Re: 大飯原発稼働でいいのか? |
投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2012/6/6 6:04 >>26 >和歌山は、国からの補助金で生きてるから国に逆らえないもんね。 本気で言ってるの? ●自民党 衆議院議員 石田真敏 格差議論が盛んであるが、ここでは自治体間格差と対応策について論じる。 都市再生と共に東京と地方の税収格差が拡大し、東京では過剰な住民サービスが 企画される一方、地方では現状維持すら難しい深刻な地域間格差が起こりつつある。 これは地方経済が低迷する一方、東京では法人事業税と法人住民税を合せた法人2税が、 前年度比約20%増の2兆4千億円余りにもなるなど史上最高の税収を見込めるからである。 この税収格差の原因は、 1)税制上の問題点 東京都はGDPで全国の約18%にすぎないが、法人税では46%を占め、 また人口では約10%だが、所得税では約40%を占めている。 一方、私の故郷和歌山はGDPで0.67%だが、法人税が0.28%。 人口で0.80%だが、所得税が0.38%である。 すなわち、東京が実力以上に税金を集め、地方は実力通りの税金を得られない税制になっている。 2)インフラ整備の東京集中 国土交通省関連のインフラ整備は言うに及ばず、大学や研究所さらに国立劇場等の文化施設や、 キー局などの放送関連や通信などのインフラ、そして各種業界団体まで、堺屋太一氏の指摘のように、 戦時中政治・経済・文化等の機能を東京に集中した「昭和16年体制」が今日まで続き、 この間も巨大な投資が集中的に続けられてきた産物が現在の東京の姿であり、 いまなお羽田の沖合展開や神田川地下の巨大貯水槽、さらに国立新美術館などの投資が続けられている。 その結果、東京では首長が特段の企業誘致に努めなくても多数の企業、特に本社が立地し、 地方では企業誘致に100社もの企業を訪問しても成果が上がらない状況である。 これは地方の努力不足でも何でもない。社会資本が一貫して東京に集中されてきた結果である。 |