Re: 那智勝浦町と中国安順市が姉妹縁組へ町民の心構えは |
投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2006/9/4 23:46 難民の数が、一度に数百万、数千万となると、これは平時じゃないですよね。 入国管理局はお手上げですよ。 中国が崩壊したときの難民数は、ベトナム難民を参考に予想されている方が多いようですね。 ただ、ベトナムは結果的には内戦にならずに体制が変わったとので、 内戦の度合いで、数億の難民の発生と言っている人もいるようです。 北朝鮮が崩壊したら、国民全部が難民になると言っている人も いるので、中国が崩壊したら数億の難民というのも穏やかな方じゃないですか? 中国は、地図上は国土が広いが、人口が極端に偏っています。 この理由は、国土の半分が、人間の住めない砂漠や高地のためです。 砂漠化はどんどん進んでおり、環境破壊で人の住めない土地は 急激に増加中ですね。北京も十数年後に砂漠になると論文を 出して、公安当局に逮捕された大学教授もいるとか。 このあたりは、最近は小学校でも教えているようです。 その上、人の住めるところも、人口が超過剰状態です。 例えば、最近、三峡ダムが完成しましたが、そのダム湖で、 水没する土地に住んでいて移住する人間が113万人(中国 政府の発表する数字で、慶応大学の助教授が、現地調査した とき、現地では、1000万人と言われていたそうです。) これは、だいたい滋賀県あたりの人口ぐらいですね。 ダム湖の大きさは、琵琶湖の約1.7倍くらい。 滋賀県の面積は、琵琶湖の約6倍。 三峡ダムの水没地の人口密度は、滋賀県のざっと3−4倍ですね。 (1000万人だったら、30倍ぐらいですね。) 水没地は、大都市圏でもなくただの田舎です。 こういうところでも、人口超過剰・過密状態なんです。 こういうことも、中国が崩壊すれば、難民の数が数億になるという根拠にしている方が多いようです。 |