和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










反対請願否決⇒自動的⇒市議会「賛同」⇒市長サイン秒読み

投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2009/6/28 4:03

質問者  今までの質問、又は意見に対し、市長様は、どのようにお感じになられておられるのか、お聞きしたいと思います。

市 長  今日の会はもともと、賛成の方にも呼び掛けているとお聞きしているのですが、実際のところ賛成の方はお見えになっておられないということで、ここが実は大変問題であって、つまり賛成の方は、ちょっと、とても出ては来られない、という気分になってらっしゃるみたい。街がボートピア問題をめぐって、賛成の方々と反対の方々とが一緒に行動することがしにくい。これは、とても残念なことなんですよ。宮前で同じような、私が市長になる前の話ですが、ボートピア問題が起こった時も、地域の方々が真っ向から対立する感じになって、非常に街がなんとなく暗くなる、意見が対立してどうしてもお互いに、一致点が見つからない、ということになるとそれこそ、地域の活性化にマイナスになると私は思っております。したがって本当は、今日ボートピアに賛成されている方々にも早く出てきていただきかったのですが、どうもやっぱり、そういう気分になっていただいてないようで、このことも私も色々考えていかんとあかんなぁ と思っています。それから賛成の方がいらっしゃらないということを前提に申し上げるのですが、私個人として、これは まったく「判断をどうするのか」とは別の問題として、私は、場外(舟券売り場)施設というものが、街にとって絶対悪であって、そういうものがあってはならないものだとは、一度も思ったことはありません。実は皆さんも宝くじだとか、パチンコとか、マージャンもする人がいる。賭け事は、人間というものは、ある意味誰でもしたい気持ちはあるわけでして、その人たち、そこに来る人たちは、すべてがゴミを捨てる人ばかりだと、そういうふうに考えるべきではないと私は思っています。私は姫路のボートピアを見てきて、街にガードマンがいて、そのガードマンに守られているいうこと自体が、街にとってどうなのか、ということを皆様方が思われている、見られてこられた方がおられる、私はちょっと違う見方ではありましたけれど、舟券売り場の近くの辺りはなんとなく、そのとくにレースを開催しているときなどは、「歩きたくないなぁー」という感じはあるのかなぁ、という気もしました。率直に申しまして、そういうことが皆様方が、非常に心配されているということが、今日皆様の中で、何人かのご発言でというか、ずいぶん多くの方々のご発言を聞いて感じました。地元でそういうふうに多くの方が思っていらっしゃるということは、私の頭に入っているところでございます。そういう問題について、これまでも推進会社なんなりが、説明会を開催して、皆様方に説明の場をもったけれど、今も説明会を開催する前と、ほとんど皆様方のお気持ちが変わっていない、ということも流れから見て判るような気がします。とすれば、説明する側の方の努力も、まだまだ足りていないのかなという印象であります。この問題について、ただずるずると結論を先延ばしにしていくことも、決して良くないし、ただこの街にとって、では本当に100%メリットがないのか、ということになると、そこはまだ判らないところもある。というふうに思います。賛成されている方々は、少しでも商店街を活性化するんじゃないか、という期待を持っておられるわけですし、その事についても、念頭にはおかなければならないと思います。皆様方から、本当に、子育てからの面、日々の暮らしの面から言っても来てほしくないよ、という気持ちがこれだけ多く集まり、外で「入れない」といって、怒ってらっしゃる人がいるということは、私のここにこさせていただいて、十分理解しましたので、そこは、頭に入れて、帰らせていただくつもりであります。  

質問者  地区住民の70〜80%の反対意思表示のある地区に、何のメリットがあるのかわかりません説明会に於いての質問に対し何の明確な回答も戴いていないのです。嫌だといっているところでも、建設してもいいのではないかというお考えはどこから出ているのでしょうか。市に対して又は、何かに対してとかメリットがあるのでしょうか。

司会者  市側は冒頭にも申し上げました通り、お話を聞くとのことですので

質問者  市長は大変正直な方だと私は思いました。姫路は、まだ環境が良いようですが、新開地のボートピアの中は、又廻りは、それはそれはもう、私は、町の活性化になるのなら考えなければと前向きにと思っていたのですが、ビルの中に入ると、お酒のビンを枕にゴロゴロして寝ていたんです。それから姫路に行ったのです。お城も見えるし自分の気持ちが癒され、落ち着き安らいだのです。一度新開地のビルの中に入り、一階から4階までご覧になり、感じていただきたい。そうするとお解かりになり、はっきりとお答えできるのではないかと思います。

司会者  ほかに誰かございませんか

質問者  賛成の方が出にくいような雰囲気だと市長様はおっしゃっておられますが、私たち反対の立場の(各種団体の方、署名された方、反対している自治会の方)反対している人たちも皆、この本町地区を良くしたい、活気のある街にしたいという気持ちは一緒だと思います。このぶらくり丁に昔のように活気がある街に、昔のように戻ってほしい、活性化してほしいと皆が願っているは、推進している商店街の方々も私たちも同じ気持ちです。ただ手段が、わたしたちの考えているのと、方向が違っているんです。推進派も何も避けなくてもいいと思うのです。同じ目標(街の繁栄)を持っているのですから。出てきにくい、来られないと考えているのは推進派の考え間違いだと思うのですがどうでしょう

司会者  このコメントはできにくいと思うのですが、色々な方が居られ、考え方があるものですから 

質問者  賛成の方が出てこないということですが、この問題が出て初めて知ったことなのですが、1つは、「反対しなければ賛成とみなす」という規定、考え方、風潮が浸透している、市当局、議会において、そうすると黙っていたほうが特だ、そういう意見にもなるのだと思う。「賛成の方がわざわざ出て行かなくてもいいんだ」そういうおかしな流れがある。そうすると「黙っているほうが特だ」本当は、今日のこのタウンミーティングの場で、賛成反対がそろって議論を闘わせ、思いっきり自分の思い自分の考えを議論の場で闘わして、その結果、それでどっちになろうとも、仲良くしましょう、それはそれでいいと思うのです。そういうシステムがどうもこのボートピア問題だけでなく、できていない。今日ここに来て判ったことなのですが、うまく議論を交わせるよう、行政のほうで考えていただけないかと思いました。

司会者  本来のタウンミーティングとはそういうものだと思います。向かい合って意見を出し合うそのような会だと思います。ほかにどなたか

質問者  賛成派と反対派が、なぜどうしてこのように地域が2つに、別れてしまっているのかというと、ビブレ跡の問題が出たとき、そのときその当時、本町連合会の副会長が、推進派の市議会議員さんと一緒に当該自治会、隣接自治会以外の、本町地区の気の合う自治会の方々を廻り、署名を集め本町地区には反対の人たちがほとんどないような印象を与え、市議会に提出、議会で可決。反対しているものにとって、寝耳に水の話だったので、設置されてしまうと育友会を中心として、署名活動をして、又地域の反対活動行った状態です。当時の本町連合会長は、中立だとして、その意見を最後まで通してくれたのです。その当時からも賛成派も反対派もきちっと地域を盛り上げていくための意見交換をしましょうと、私たちが再三に渡り呼び掛けていたのですが賛成派の方から出ては来てくれませんでした。唯一六洋の説明会のとき一部の賛成の方が出てこられ意見を述べていたようですが、私も一商売人ですので、本町に人が来てくれなければどうにも成らないというのはわからなくも無いのですが、現在則岡さんが本町の連合会長という立場になって、初めてそういう場を設けてくれればいいのですけれど、それが一切成されていない、実際今日のこの会にしてもこられていないそういう現状なんです。そもそもこういう状態になったのは組織の在り方に失敗があるのかなぁと思います。

司会者  他にご意見ございませんか

市 長  今のミニボートピアの請願ではないので、今、議会としては何の態度も、表明していないということです。6月議会が18日から開催されるわけで、そこにどのような請願が出されるのか、ひとつの焦点になってくるだろうとは思いますが、他人事のような、新聞記者みたいな、言い方ですが、ことではあると思います。私としては、6月議会がどういうふうなことになるのか、請願を採択したり、意見をまとめたり、というふうになったら、それは重く受け止めなければならないと、当然思っている。ただ、全体状況としては、皆さん方がまだ、全く納得していない状態で、当然反対運動は活発に行なわれている、ということは当然これも、頭の中に入れておかなければということで、それから、賛成の方がこれからどういうふうに推進の意見をされていくかということは、十分把握しなければならない。商店街の中でまとめているというところもあるとお聞きしておりますので、そこからどういう意見が出るのか、見てみないとわからない。先程、キッザニアというお話をされていましたが、そういうものが来てくれれば、なかなか来てはくれないのが辛いところで、いずれにしろぶらくり丁を活性化していかなければならない、と思っているのですが、その活性化をする道筋をどのようにしたら、私も7年市長をしておりますが、なかなか思うようには事は運んでくれない。そんな中でどのような手段があるのか、いづれにしてもなかなか大変な、一方では議会の中で「なぜぶらくり丁ばかりに金をつぎ込むのだ」と言って非常に露骨に発言される方もおられるので、そういうご意見も私は聞いていて、「結果が出ていないじゃないか」と言われるとなかなか辛いものがある。なにか核になる施設が、ボートピアが核になる施設だといっているわけではないのですが、核になる施設がほしいなぁ。フォルテはがんばっていてくれるけれど、しかし、昔と今を比べてみると、やっぱり丸正があって元寺町の方に映画館がたくさんあった時代というものが今と相当、条件において差があるなぁというふうな気は感じています。その活性化の何かいい方法があったら、それこそ皆さん方から提案していただければ、先程のキッザニアがどういう方法で誘致が可能なのか、とは思いますけれど、率直に皆様方から、お伺いしたいなぁと思います。


スレッドに戻る

2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project