Re: 【紀州富士】龍門山【南軍の城】 |
投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2024/7/6 14:35 紀の川市は国分寺跡で有名だが、 奈良〜平安時代の紀伊国の政庁があった国府は、今の和歌山市府中にあった その辺りからは龍門山は雄大に見てとれる おそらく「龍門山=紀州富士」の初期風聞はその頃からあったはず。しかし、中世以前の文献には残念ながら乏しい はっきり表現されてるのは『南紀徳川史』『大君言行録』などで覗える近世、藩祖徳川頼宣の口から出たもの(→駿河出身で富士山に愛着) きっと『太平記』の合戦記述も脳裡にあったと推察できる 頼宣は無類の軍学好きで紀州の戦史も詳しく調べさせており、南軍陣の龍門山が望見できる所に巌(岩)出御殿、北軍陣の和佐山が望見できる所に山口御殿という別荘を建てているのが事実(広川に建てた広御殿は、畠山守護時代の広城山の麓に所在) 南龍の号を生前から決めてた頼宣だけに、同字が入る龍門山は、さぞ好んだであろう 引用:
|