和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










これってカルテルですね

投稿者: @あ@ 投稿日時: 2011/7/24 15:19

和歌山県立耐久高等学校(和歌山県有田郡湯浅町1985)の制服が、長年、標準型のどのメーカーの購入、どこで買っても良い、または中学校で着ていた物を再利用しても良かったのが、本年度よりデザインが一新し、メーカーも定められ(トンボ学生服)、指定日に採寸し購入を行いました。(採寸購入日は決まっており、二日に分けて組合指定店:近隣町内6店が学校内にて行う)
しかし、スラックスの裾が異様に長く、学校に苦情電話を入れたところ、「販売店にて対応」と言っため指示に従がったが、販売店側は、「組合」を理由にこちらが商品交換や再裾上げを求めても取り合いません。
学校においては、複数のメーカーにサンプルを提示させ、講師陣及び一部のPTA役員で当品を採用したのでしょうが、学校が無償で各新入生に提供するのならともかく、学生服上下で3万4千円程度だったか価格は通常市販の物より少し高い上、シャツなどを揃えると5万円以上の出費(体操服は別)となり、一部の者のみの審議で採用した服を強制的に買わされた様な形です。
おまけに夏服は、先金を払ったにも関わらず商品納入は5月後半。
夏用スラックス価格は、一万円以上と、通常紳士スラックスの倍額程度。
さらに採寸の際に、「生徒のみを館内に入れ、保護者は入れない」と言うのも納得いかない。
一人当たり僅か一分掛かるか掛からないかの採寸ではミスは当然で、生徒のみでは採寸者に「このサイズでよいか?」と聞かれても、あやふやに返答してしまうことさえ有る。
このことから私を含め多くの者が、「上着やズボンのサイズが大きい」「同小さい」など不満を言ってた。
学校側としては、「制服ごときで文句を言うのならば、他校に行けば良かったのでは」と言いたいでしょうが、子が希望した同校に合格し、現在は授業料が無償であれ、きっちり税金を納め、さらに入学時及び通学時に掛かる諸費用もきっちり収めねばならぬ訳であって、タダで通学するのではなく、一部の方が一方的にデザインし、半ば強制的に買わされたに等しい制服(一円の値引きも無し)を含め高額を支払っています。
学校側が館内にて組合に採寸販売するよう求めたのか、組合側が館を借りて行ったのかは知りませんが、どちらにしろ学校側も新制服審議の際メーカーや販売店との関わりはあったでしょうから、「販売店にて対応」だけでは納得いきません。

また以下の理由より、
*決まった館内に指定日に複数の販売店が集まり、例えば学生服上下を店同士で決めた価格もしくは卸が一方的に店側に指示した価格3万円と決め販売すれば、購入者はそこでしか買えず、自由に店を選ぶなどして購入出来なくなり、さらに店側は自由競争出来ない。
*採寸ミスにおける返品、交換、修正を嫌うのは、資金面などの理由から卸や販売店がふいな在庫を持つのを嫌がり、採寸表から得たサイズのみ作ることで、生産量、販売量を制限している恐れがある。(そのことにより卸や販売店は安定した利益が得られる。)
*販売店や、卸との取引地域が予め決定してしまうことで、他店との競合を避ける意味合いが生じる。 また、購入者は自由に店を選べない。
*組合を理由に組合外の販売店が新規参入を求めても、断られる恐れが有る。
*販売店同士の利益配分はどのようにしているのか解らないが、各店一律配分ならば、競争が阻害される。
カルテルにつながる恐れが生じると思います。

なおこの件につき、とりあえず学校名や販売店名は伏せて、同様の販売方法に違法性はないかとある機関に問い合わせたところ、「詳しい事実はわからないが、カルテルにつながる恐れがある」との回答を頂きました。
例:千葉市の公立中学校の一部で学生服の販売を競合店とともに独占的に受注してきた業者に対し、公正取引委員会が「独占禁止法違反(カルテル)につながる恐れがある」として改善を求めた。 岡山市の市立中学校の修学旅行を巡りカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は3社に排除措置命令を下す。
このように、制服を独占販売していた業者や修学旅行を扱う業者が違反指摘された例は有り、他にも何校かが同等の販売方法を行っている例が有るそうですが、小企業レベルで、ばれないスピード違反のように把握が難しく、ほとんどが黙認状態のようです。

長年続いてきた自由制服が、何の理由で突然変わったのかは知らないが、もしも極端にスカート丈を短くした者が多い、下着が見えるほどズボンを降ろして履く者が居る、男子が上着を変形しているなどの理由を改善し一新するためで有れば、講師が厳重注意し改善させる、謹慎処分を食らわすなどの対応が出来た訳で、それが出来ずに校内風紀が乱れたのは講師による怠慢であり、今さら制服を変えたころでそう言う変形バカは後々幾らも出てきます。

注*注文書上部には番号が書かれており、販売の際はその番号と同数のシールが貼られた物品が現金引き換えにて手渡された。
例えば注文書番号が10番だと、制服の箱にも10と書かれたシールが貼ってあり、ズボンには、10と書かれたエフが取り付けてあった。
制服の箱内には、注文書をカーボンコピーした用紙が入っていた。
領収書は発行しておらず、注文書に領収済みスタンプを押すようなこともしていなかった。

子が一通りのものを揃えたため、56000円ほど待たせたが、今年初めてのことなので一通り購入した者ばかりだろうから、単純に一人当たり55000円として1320万の売上げです。 メーカー品の小売り利益率は2〜3割とされるから260〜390万の利益。 卸の利益もあるから実際のところ2:2でしょうか? それとも3:2? 小売りは6店あるから残りの在庫もあるだろうし、もしも各店一律配分ならば20〜30万程度になるだろうが、卸は200万円以上得ていると思います。
購入者をないがしろにしておきながら、高額の利益を得るのだからたまったものじゃありません。
さらに、3万円以下の支払は無いでしょうから、領収書を発行せず印紙を貼らないと、48,000円の脱税です。

公的機関などに一人や二人が申し立てても動きません。
黒の詰め襟やセーラー服は全国の公立中学校や高校の多くが採用し、保護者に特定の店を紹介し購入してもらう、もしくは学校内で一括販売する「指定制度」を採っている学校も少なくなく、保護者からは「なぜ学校指定の店で買わなければいけないのか」「希望のメーカーを選べないのか」との疑問の声も多く出ているはず。
こういう不満を持った者が多く動けば改善されるのではないでしょうか。 匿名もOKと思います。
公正取引委員会:http://www.jftc.go.jp/dk/madoguchi.html#soudan
消費生活センター:http://www.wcac.jp/
教育委員会:http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500100/
税務署:http://www.nta.go.jp/osaka/guide/zeimusho/wakayama/yuasa/index.htm

スレッドに戻る

2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project