Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 |
投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2012/3/21 0:07 自分自身、徳島の表明した内容は全力で支持するし、たとえ少量でも明らかに 放射能汚染のある瓦礫の処分受け入れなんてとんでもないと思うけれども、 それとは別に放射能汚染の心配が殆ど無い瓦礫もあるんだよね? 市長の発言が話題になってた静岡県の島田市なんかは、瓦礫が到着した時に 到着前の空間線量と到着後を計測してほぼ変わらずってのがニュースになって たけど、あれってどうなの?あのあとコンテナから出して焼却すんだよね? 単にコンテナが放射線通さない素材だって事だったりしないの? 蓋開けたら、ほーら出ました、放射線!なんて事は無いの? 焼却すると放射性物質は濃縮されるよね? あくまで噂でしかないけど、たとえば線量を測る時、基準値を超えたら 他のいろんな場所でも測って、なんとか基準値を超えないように騙し騙し 測定してる、なんて話もあるけど。 とにかくがれきの線量なんて形状とか付着の状態によって、測定のたびに 大きく値が変わりそうだし、厳密な測定方法の規定から、汚染度合いで グレードわけする具体的な基準から、何もかも包括的に決める必要があると 思うんだけど、そういうのって無いよね? なんでマスコミに流れるのはそういう肝心な所はぼかした印象操作っぽい ニュースばっかりなの? 挙句の果てに絆がどーたらとか「がれきと呼ばないで」なんて感傷に浸りたい ワイドショーのバカコメンテーターの話とかほんといい加減にしてほしい |