Re: 続々の続き |
投稿者: タマ 投稿日時: 2012/6/7 11:49:05 森岡区が経営に参加するかどうかはわかりませんが 産廃予定地には森岡区所有の農地があり水源がなく水を運ぶのも大変な場所なので誰かに借りてもらえば借地料が入るし 雇用先が見つかれば地元に残る若者も増える。帰ってくる者も増える。 当該業者の広告塔になっている施設とその周辺の農家や市役所を訪問 話を聞いて迷惑施設でないと判断 誘致したと聞きました。 隣の地区にある関○○力誘致の時も反対・不安はあったが 来てみると問題なく就職先も増えたので今回も大丈夫という判断らしいです。 違うと思うけどねぇ・・・・ 確かに今はフェニックス計画にお世話になっている御坊市だけど あと2年しか埋め立て容量がないと当初言われていたのが リサイクル法の改定などであと15年は操業できるらしい。 森岡産廃は100万トン規模で和歌山県内のゴミは年間1万トン位の量らしい。しかもその半分は住○から出ているものでそんな状況で15年や20年で一杯になるでしょうか? リサイクル法で徹底的にリサイクルされれば今よりゴミは減るはずだけど 県外からは持ち込まない 持ち込めない。つまり 儲からない。雇用人数が減る。っていうか健康被害がどれだけあるかわからない場所で若者を働かせていいものか? 儲からなければ 管理体制に経費もかけはしないだろうし ますます危なくなるだけや! 今 慌てて怪しい誘致をしなくても よく考えて 鉄筋コンクリートの枡方式にさせるとか 誘致するにしても汚染されない方法を徹底的に遵守させることが必要だと思うけど。 何かあって用意されている言葉は「想定外でした」 これだけ問題事例が表明されている時代 後発産廃にその言い訳は通らないと思うけどな。 シナリオの結末が見え見えすぎて 恐ろしい! |