和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










53番の記事
Re: 本当か?関西電力

投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2012/6/7 15:23:05

計画停電、2次救急は除外へ 関電、九電

 政府と関西電力が、今夏に大幅な電力不足に陥った際に行う計画停電について、関電管内を6グループに分けて順番に停電させる方向で検討していることが6日、分かった。また、昨春、東京、東北両電力管内で行われた輪番停電では対象になった民間の2次救急医療機関についても、公立病院などと同様に停電対象から外す方向で最終調整に入った。関電が行った医療機関への説明で明らかにした。九州電力も民間の2次救急は対象外とする方向で検討している。

 計画停電は、関電管内にある917カ所の変電所を6つのグループにわけて実施する。管内を地域ごとに分割するのとは違うため、管内のいろんな地域の一部分で同時に停電することになる見込み。単純計算すると、150程度の変電所周辺が同時に停電になる。

 日本医師会と病院団体4団体の連合体「四病院団体協議会」は5月下旬、計画停電時の電力供給などを求める要望書を9電力会社に提出。今月4日までに全社が回答した。

 計画停電の可能性がある4社のうち関電と九電は、「救命救急センターと周産期母子医療センター、災害拠点病院だけでなく、その他の医療機関(2次救急医療機関など)についても全体の電力需給を勘案しながら通電対象に含めるよう検討している」と回答。国と連携しながら調整しているとした。

 関係者によると、関電の担当者は管内の民間病院関係者に「最低でも2次救急は考慮する」と説明。計画停電時の通電は、配電線単位になるとみられ、通電対象の周辺施設には一般家庭も含めて停電の対象外になる可能性がある。

 計画停電の対象になるエリアとの公平性の問題が生じるため、国は通電対象への追加を緊急性があり人命に直接影響する2次救急にとどめたい考えだ。

 総務省消防庁の統計によると、救急搬送に占める民間医療機関の割合(受け入れ人数ベース)は、都心部ほど高い傾向がある。昨春の輪番停電では、東京都内などで混乱が生じたという。民間頼みの割合は平成22年度で大阪府が78%と全国一の高さ。



 「2次救急医療機関」 当番医制度などの初期救急(1次救急)では対応できない入院や手術を要する患者に対応する医療機関。都道府県が定めた医療圏域ごとに指定される。大阪府内は8ブロックに258カ所。2次救急搬送患者の8割近くは民間病院が受け入れている。2次救急でも対応できない重篤な患者には、救命救急センターなどの3次救急が対応するが、同府内では2次救急が救急搬送全体の約9割を占める。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120607/biz12060705000004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120607/biz12060705000004-n2.htm

名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project