和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










2番の記事
Re: ネット殺人予告:PC遠隔操作

投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2012/10/10 19:21:19

この事件、マスコミの報道でどういう形のリモートコントロールソフトが動いたのか
よくわからないのでなんとも言えませんが、
通常、サーバーメンテの世界では、リモートで作動させるのは当り前の世界です。
ウイルス化したリモートコントロールソフトが、どの程度まで、エミュレートしたのかには興味がありますね。(笑)
通常、UNIX、Linuxサーバーでは、telnetでエミュレートして、サーバーのアプリを動かすことが多いです。
外からつなぐ場合は、セキュリティーのためsshやVPNを使うことになります。
その場合は、エミュレートする範囲は、windowsマシンで言うと、DOS部分のみに
なります。
UNIX、Linuxでは、windowsは、x-windowsですが、サーバーにx-windowを載せて動かすことはめったにないと思います。
そのため、windowsでいうDOS部分でしかエミュレートさせていないのです。
これから、いろいろなことが明らかになってくるのでしょうが、今のところは想像でしか物が言えませんね。(笑)

UNIX、Linuxをクライアントに使う場合は、今は、x-windowを載せないと使い物にならないでしょうね。
メール・ブラウザを使うぐらいなら、windowsクライアント、UNIX、Linuxクライアントでもそう大差がないと思いますが、
いろいろなアプリを使うとなると、やっぱりwindowsということになります。
UNIX、Linuxクライアントでも、windowsエミュレーターを載せれば、多くのwindowsアプリは動きます。(動かないのもある)
UNIX、Linuxクライアントを使うときは、windowsエミュレーターを載せるのが、
必須ですね。
ほとんどのウイルスはwindows用ですが、UNIX、Linuxクライアントでもこのwindowsエミュレータを載せていれば、
なにがしかの悪さをするようです。
windowsクライアントでの悪さまで悪さができるのかどうかは不明です。



名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project