Re: 日高のお喋りパ〜ト4 |
投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2013/6/21 13:02:08 >>459 和歌山市に関しても昔に比べて大阪からの独立性が高くなっているように感じます。 これは、繊維産業衰退による大阪南部の繊維産業との連携が切れたりしたのもあるようです。繊維産業は和歌山市周辺の主要産業であったのも大きいです。 紀陽銀行や、和歌山地盤のスーパーなんかも昔から、大阪南部には出店していました。その勢いも昔の方が活発だったような気がします。 しかし、これは驚くことですが、和歌山市にある私立の中学、高校に大阪南部から通う生徒は、昔に比べて格段に増えているようです。 特に智弁和歌山なんかは小学校もあり、驚くべきなのは、大阪の岸和田あたりからも通う小学生がいます。 また第二阪和が全通すればどう変わるのか?というのもあります。 ただ、和歌山市から県内各所へは道路がかなり整備されているのですが、まだ遠いという感覚があります。 和歌山市以外の紀北は府県間道路の整備で逆に大阪との結びつきは強くなっているようです。橋本市は別格として特に岩出市なんかは、府県間道路の整備のおかげで、和歌山市よりも大阪の泉佐野あたりに買い物に行く方も多いようです。 逆に、農産品を買いに大阪南部の人が和歌山に来たりと。 (泉佐野・岩出間の府県間道路にある道の駅根来さくらの里も結構、流行っていた感じがあります。) こういうところが、JA紀の里のめっけもん広場の成功にもつながったのかなと思ったりします。 (橋本のJA紀北かわかみのやっちょん広場も休日は大阪ナンバーの自家用車で買い物に来られる方が多かったように感じました。) これが、和歌山1区(和歌山市)、2区(和歌山市以外の紀北)、3区の違いになってきているのかもと思ったりもします。 |