和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










32番の記事
Re: 知事から、名誉棄損で「刑事告訴」されたなら。

投稿者: 最下位落選 清水 投稿日時: 2015/8/24 12:07:52

>>29 湯浅 太郎 様 <2/2>
>それから、国の行政は、地方公共団体は、悪いことをしない前提で体系化されています。
>湯浅町の新庁舎建設に関する、都市計画開発許可について、開発区域外の流量計算に、溢水の被害想定があるのに、これをなきように偽装した流量計算計算書を用いて、認可しております。

 仰せのとおり、行政の関わる事象・事例に不都合が露呈すると『後付け』で、

「行政の判断に間違いは『存在しない』という『結論ありき』で理屈を組み立てる」

 みたいですね。

>これに対し、国土交通大臣の指導を求めた結果は、接続先の法令によって、是正されるとのことでした。
>つまり、それは、今回の場合は、河川法によらない法定外公共物条例ということでありましたが、湯浅町は、これに関する協議がなされていないことがわかりました。(第三者に危害を及ぼす行為は、だれしもが、できない)

 そのことに関しては「行政システム」が機能して良かったですね。

 ここの『小匠防災ダム』に関しては、『住民の生命財産を守る』 管理者の責務としての運転方法の検証は『皆無』ですし、平成23年台風12号豪雨災害後に防災の当事者であり主権者である住民と『運転方法』に関して協議するというようなことも『皆無』です。

>なら、「辺野古飛行場」の場合、開発区域外の協議の主体は、沖縄県にあるはずです。

 仰せのとおりで、そこの主権者である住民に関わることは、住民と協議するのが基本原則ではないかと。

>「辺野古」の話は、ちょっと飛んでおりますが、南方熊楠の家宅侵入罪とかを考えると、時の権力者というのが見えてくると思います。

 いつの時代も『権力者』の精神構造は、変わらないということでしょうか。

>私もそうですが、自分自身の身はきれいに、何を訴えらるか判らないご時世です。

 そうできるのが理想ですね。

>和歌山県に、民主主義の根を張っていきましょう。

 はい、自分が彼らの立場なら『同様の言動・行動』をする可能性はありますので、極力行政の過去に対する『非難・批判・責任追及』を避け、ソフトランディングで次の豪雨災害時に『小匠防災ダム』の『非常放流』が回避できるよう『仁坂県知事』とは、民主主義の基本原則『議論』を続けさせて頂きたいと考えております。

>お体を、大切に。

 はい、誠にありがとうございます、お互い体調管理には気をつけましょう m(_ _)m 。

名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project