和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










90番の記事
Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?

投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2015/11/3 2:18:48

災害時の飲料水確保へ 秋葉山に浄水機

15年11月02日 18時58分[社会]

 大規模災害に備えて必要な飲料水を確保しようと、和歌山市秋葉町の秋葉山公園県民水泳場ではプールの水をろ過し、飲料用に変える浄水機を導入。
1日に市内で行われた総合防災訓練で、同施設に避難してきた地域住民を対象に、初めて浄化のデモンストレーションを行った。

 浄水機は、同施設の指定管理者として運営を担うTSAグループ(村田弘至代表)が導入した。

 逆浸透膜を使った浄水システム。
ポンプで水を吸い上げ、内蔵された、目の細かいRO膜を通すことで大腸菌や病原体、発がん物質などの有害物質を取り除き、安全な水につくり変える。
1分間に1・7、24時間で2・4の水を浄化。
飲用としての水質基準を満たしているという。

 災害時、1人が一日に必要な飲料水量は約3とされていることから、一日に800人分の飲み水が確保できる計算になる。

 停電も想定し、発電機もセットされている。

 同施設の屋内外にあるプールの総水量は約5000で、災害発生後しばらくはしのぐことができると見込んでいる。

 秋葉山公園地域は、大規模地震による津波発生時の高台として避難場所に指定されており、TSAグループは地域住民の避難場所として受け入れ体制を整えている。

 ただ、同公園は市が管轄。
公園内にあるプールは県の管轄となるため、今後は地元自治会の協力を得ながら、県や市との防災協定締結なども視野に、話し合いを進めていきたいという。

 この日は秋葉町や西浜、塩屋から約200人の住民が避難し、屋外プールの水を浄化した水を試飲。
住民は
「普通の水と変わりなく、おいしい」
「プールの水とは思えない」
と驚いていた。

 雑賀地区連合自治会の田又幸三会長(83)は
「災害で断水した際には水の確保が心配だが、ここは申し分ない施設。
このプールも避難場所になるよう、市とも話し合いを進めていきたい」、
TSAグループの村田代表(50)は
「施設内には、備蓄倉庫も設置されています。
いざという時に災害時の防災拠点となるよう、民間で管理しているこの施設を有効に活用できれば」
と話していた。

名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project