和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










307番の記事
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)

投稿者: 285 投稿日時: 2008/12/27 21:55:30

>305さん
>この「入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、って」ところで、この添付書類が付いていればその通りなのですが、添付書類が付いていない今回の場合どう思われますか?
>受け取っていないのに、事後の審査ができる訳がないと問題にしてるように思われます。

どう思うかと聞かれてしまったので、ネット上でその添付書類の不備について捜してみましたが、「重要な書類の添付し忘れ」ということ以上に詳しいことがのっていませんでした。なので、とりあえず添付書類を丸ごと全部添付していなかった、という仮定で書きます(添付書類は全てが重要ですから)。
あくまで私見ですが、入札資格確認のための添付書類を付いていないことでの無効は添付書類での誤字脱字程度の無効となんら変わらないと思います(工事名が一文字間違っていただけでも、担当者がそれを見つければ無効です)。無効は無効です、13条の規定に入れば間違い事の大小は関係ありません。
曖昧な判断はあったが、入札は普通に行わた、と思います。

今回の場合は入札の執行人が入札書の記載金額を確認して、その他確認箇所を経て有効な入札書であることを確認したあと審査書類を確認しようとするがそれがないので無効。(また、一部の書類の添付し忘れであったとしても、13条の(1)により明らかな書類不備でやはり無効です)
皆さんも知っておられるように、役所というところは規則で動いています。その中でも、入札制度は今年になって厳格になりいっそう規則が遵守されます。つまり、良いも悪いも規則に人間が縛られています。現場の一個人の判断ではまず曲げることは出来ません(今回の判断も、そこそこ上部まで報告されてから決済されたのではないかと思います)。「常識で考えたら分かるだろ!」という考えは自分もわかります。というか、自分もそう思いますが、入札というのは常識よりも規則に偏重していますし、何もかも同時進行では行いません。順番をこなして進行して途中で、「無効」や「失格」があればハネて、最後に残ったものが落札となります。

自分としては、入札条件を厳しくしすぎたことがケチのつけ始めではないかと思います。
工事としては、これから粛々(県がとても好きな言葉です)と進んでいくのでしょうね。

名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project