和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










23番の記事
Re: 2021年 衆議院議員総選挙

投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2021/11/30 19:23:03

「10増10減」が確定 衆議院小選挙区 国勢調査結果受け | 選挙 | NHKニュース
2021年11月30日 18時55分


去年行われた国勢調査の結果が確定したことを受けて、衆議院選挙の小選挙区は、東京で5つ増えるなど、5都県で合わせて10増加する一方、10県で1つずつ減少する「10増10減」が確定しました。

衆議院選挙の各都道府県に割りふられる定数289の小選挙区の数は、去年の国勢調査の結果をもとに、現在の計算方法よりも人口に比例した配分となる「アダムズ方式」と呼ばれる方法で見直されることになっています。

総務省は30日、国勢調査の確定値を公表し、これによって、各都道府県に割りふられる小選挙区の数が確定しました。

それによりますと、小選挙区の数が増加するのは5つの都と県で、東京で5つ増え、現在の25から30になるほか、神奈川で2つ、埼玉・千葉・愛知で1つずつ増えます。

一方、小選挙区の数が減るのは、宮城・福島・新潟・滋賀・和歌山・岡山・広島・山口・愛媛・長崎の10県で、それぞれ1つ減ります。

これによって、いわゆる「1票の格差」は、いずれも2倍を切ることとなります。

また、衆議院選挙の比例代表の定数176を全国の11ブロックに割りふった結果、東京ブロックで2、南関東ブロックで1増える一方、東北・北陸信越・中国の3つのブロックでは、1つずつ減ります。

小選挙区の具体的な区割りについては、政府の審議会が見直し作業を進め、来年6月までに勧告することになっていて、これを受けて法律が改正・施行されたあとの衆議院選挙から新たな区割りが適用されることになります。
東京は5増
「10増10減」によって、小選挙区は、
▽東京が5つ増えて、25から30に、
▽神奈川は2つ増えて、18から20に、
▽埼玉と愛知は1つ増えて、それぞれ15から16に、
▽千葉が1つ増えて、13から14になります。

一方、10の県では、いずれも1つずつ減り、
▽広島が7から6に、
▽宮城と新潟が6から5に、
▽福島と岡山が5から4に、
▽滋賀、山口、愛媛、長崎がそれぞれ4から3に、
▽和歌山が3から2となります。

比例代表では、
▽東京ブロックが2増えて19に、南関東ブロックが1増えて23になる一方、
▽東北ブロックが1減って12に、北陸信越ブロックと中国ブロックもそれぞれ1減って10となります。

小選挙区の数が1つ減る10の県のうち滋賀、岡山、山口、愛媛の4県では、先の衆議院選挙で、自民党がすべての小選挙区で議席を独占していて、次の選挙までに小選挙区の数が削減された場合、現職議員どうしが公認を争う形となり、調整が難航することも予想されます。

一方、宮城や福島、新潟では、立憲民主党や無所属の議員が複数の小選挙区で議席を獲得していて、区割りが変更になった場合には、調整が必要になるものとみられます。
区割りの議論加速
「10増10減」が確定したことを受けて、今後、具体的な区割りについての議論が加速することになります。

ことし6月に公表された国勢調査の「速報値」を踏まえ、内閣府に設置された「衆議院議員選挙区画定審議会」が、すでに検討を始めていて、今後、見直しの対象となっていない都道府県も含めた、すべての知事から地域の事情などについて書面で意見を聞くことにしています。

そして審議会は、来年6月25日までに見直し案をまとめて総理大臣に勧告することになっています。

これを踏まえて政府は、新たな区割りを定める法案を国会に提出し、法律が成立すれば、周知期間を経て施行され、その後に公示される衆議院選挙から新たな区割りが適用されることになります。

この小選挙区の数の割りふりは、衆議院議員の定数が見直されないかぎり、2030年に行われる次の大規模な国勢調査の結果が出るまで変わりません。

ただ、小選挙区の区割りは、2025年に行われる次の簡易な国勢調査の結果に基づく計算で、1票の格差が2倍以上となった場合、該当する都道府県の中で見直されることになります。
専門家「東京の過密を後追い的に是認している見方も」
選挙制度に詳しい法政大学大学院の白鳥浩教授は「10増10減」が確定したことについて「都市の議席が増えていて、1票の格差、つまり、法のもとの平等を担保することの反面、東京の過密を後追い的に是認しているという見方もあるかもしれない」と述べました。

そして「政治と行政のはざまにある問題でもあり、行政の観点からすれば、まちづくりはその区域や自治体として一帯で発展することが望ましい。しかし、新しい区割りによって既存の自治体の単位を分断する形で選挙区が設定されることになる。1票の格差の是正の結果、行政が分断される危険性をはらんでいる」と指摘しました。

そのうえで「複雑になる選挙区割りについて、選挙管理委員会などから有権者への積極的な情報開示や周知の徹底が望まれることは言うまでもない。政党や政治家も新しい区割りに対応し、地域住民との対話を積極的に行いながら民意をくみ上げることが大切だ。場合によっては、分断された区画や地域の総合的な発展という観点から隣の選挙区の政治家らと連携をとる必要にも迫られるのではないか」と話していました。
自民 茂木幹事長「かなりの調整必要」
自民党の茂木幹事長は、記者団に対し「まずは、現在進められている区割りの審議を注視していきたい。選挙制度に関わる問題なので、各党・各会派の議論が必要であり、自民党として率先して取り組んでいきたい」と述べました。
一方、「10増10減」が実現した場合の党内の候補者調整については「東京で5つ選挙区が増えるなど、かなりの調整が必要になってくる。政府の審議会の作業を注視しつつ、今後のことも並行して考えていきたい」と述べました。
公明 山口代表「都市部増 挑戦可能か検討」
公明党の山口代表は、国会内で記者団に対し「最終的に区割りがどうなるかを見届けたうえで、党としての対応を検討したい。特に『10増』で都市部が増える方向なので、挑戦が可能かどうか、前向きに検討していきたい」と述べました。

そのうえで、1票の格差をめぐる今後の議論について「これまでの議論の積み重ねに基づいて議席の増減や区割りの作業が行われようとしている。議論は議論として行うべきだが、ふらふらしないで確実な予見を与えていくことも重要だ」と指摘しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211130/k10013368091000.html

名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project