和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










590番の記事
Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?

投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2009/11/19 23:22:26

温室ガスを20年までに25%削減するには家計の負担増が不可避…年13〜76.5万円

温室効果ガス削減の経済影響を検証する政府の専門家会合「タスクフォース」
(座長・植田和弘京大教授)が19日開かれ、家計負担の試算を盛り込んだ
中間報告案が報告された。20年までに90年比25%削減するには負担増が
避けられず、海外から排出枠購入分を増やすほど負担が軽減できるとした。

タスクフォースは、12月7日から始まる国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)に間に合わせるため、1カ月足らずで中間報告案をまとめた。

温暖化対策が経済に与える影響の試算は、国立環境研究所、日本経済研究センター、
慶応大の野村浩二准教授が担当した。国内対策だけで削減する「真水」が25%の
場合に加え、国内で20%、15%、10%削減し、残りは海外から排出枠を
購入する場合も分析。1世帯あたりの年間可処分所得(07年483万円)は
経済成長で20年時点には100万円程度増える前提だ。

いずれの試算も、25%すべてが「真水」のケースが最も負担が重く、負担額は
1世帯あたり年間13万〜76.5万円となった。試算結果に違いがあるのは、
環境税の税収の扱い方が異なるためだ。野村准教授は税収を国債償還にあてる想定で、
日経センターや国環研は、家計への一括返還や環境投資に充てる想定で分析している。

*+*+ asahi.com 2009/11/19[22:08:59] +*+*
http://www.asahi.com/eco/TKY200911190475.html

名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project