和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










40番の記事
Re: 横浜の飲食店が起こした共同購入クーポンサイト経由のおせち料理販売のトラブル

投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2011/2/5 17:13:12

おせち事件の横浜の飲食店は、芋づるでいろいろとバレてきているらしい。

以下探偵ファイルの記事から。




バードカフェ系列店「うる虎」に地鶏の偽装表示発覚




外食文化研究所のバードカフェが販売したおせちの産地偽装について、マスコミが一斉に報道した。
しかし、おせちの問題は氷山の一角だ。
系列店「博多もつ鍋・薩摩鶏 うる虎」横浜店でも、
食材の偽装が発覚した。



同店では、「ぐるなび」や「ホットペッパー」に情報を掲載している。
メニューを見ると、「薩摩知覧地鶏」という表現がある。

しかし、この店で扱っている肉は「薩摩知覧鶏」。
これは、地鶏ではない。
明白な偽装行為である。



さらに、ホットペッパーでは店名を、「博多もつ鍋・薩摩鶏うる虎」から「博多もつ鍋・知覧鶏 うる虎」に、こっそり変更していた。

そして、ぐるなびとホットペッパーから、「薩摩知覧地鶏」の表記が消えた。

なんと卑劣な行為だろう。

この点について、外食文化研究所から消費者には一切の説明がない。
バードカフェの産地偽装問題が大きくなる中、営業を続ける他店舗への影響を最小限に抑えようとして、このような行為に及んだのだろうか。

横浜には、「炭火焼・水炊き うる虎」という別の系列店もある。ぐるなびでは、この店のページに、こんなことが書いてある。

「地鶏とは、国内産に限定し、両親または片親が在来種(コーチンや比内鶏など約四〇種)、つまり日本種の血統が五〇%以上入っているものです」。

この定義を読んで、驚かずにはいられない。
詳細はリンク先を参照して頂きたいが、系列店で扱っているはずの「薩摩知覧地鶏」なるものが存在し得ないことを、外食文化研究所が自ら認めているからだ。
「薩摩知覧地鶏」は偽装であると知りながら、平然と営業していたというわけだ。

当サイトでは、薩摩知覧鶏を扱う専門業者に話を聞いた。
その結果、うる虎の偽装表示が極めて悪質であることが確定。

この企業による偽装が日常的な行為だったことは、今や誰の目にも明らかになった。

外食文化研究所は、存続することを
許されてはならない「悪」だ。

http://www.tanteifile.com/diary/2011/02/05_01/index.html



名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project