Re: 【紀ノ川の水がうまい】紀ノ川の水を独り占めする和歌山県民 |
投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2011/3/2 11:18:33 >>270 それにも、なぜ戦後、和歌山の中華そばが豚骨醤油になったのかは書かれていないよな。 日本のすき焼きの元祖が、朝鮮半島のプルコギと言われているが、そのプルコギもルーツは満州だと言われているのな。 和歌山が満州からの引揚者が多かったのなら、すき焼きなんかを好むから牛肉の消費量は当然多いわな。 昔から焼肉屋も結構多い。その割には和歌山でのキムチの定着はまだ最近の部類なんだな。 だから、朝鮮半島はあまり関係がなさそうだな。 このあたりからも、和歌山の中華そばは大陸の味という説が強いのな。京阪神は朝鮮半島からの出身者が多いから、関西で和歌山の中華そばが受けるというのは大間違いで、関西では、ゲテモノ扱いにされていたのな。w 京阪神では、中華系のあっさりとした味が好まれたからな。 これが、長く和歌山の中華そばに日が当たらなかった理由な。w でも、関東人にはうまくマッチしたから日が当たったのな。 和歌山の人間はそんな中華そばを普通に食っていたから、気にもしていなかったけどな。w だから、ブームになったとき一番驚いたのが和歌山の人間だったのな。w そういう食い物が、県内にちょこちょことありそうなんだな。w |