和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










46番の記事
Re: 地震対策

投稿者: 40 投稿日時: 2011/4/12 1:13:18

>>42

陸前高田ではないのですが、下記情報掲載の
サイトありました。(アジア航測 防災関連情報)

>海上保安庁がインターネットで公開している日本各地の
5分ごとの潮位観測データから、 津波の第一波とその到達時間
との関係について調査いたしました

>震源地から130〜200kmと近い宮古、釜石、大船戸、鮎川では、
地震発生時から約30分(15時15分)で津波の第一波が到達
しており、 高さは3mを越えています

http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/touhoku.htm

渋滞にはまり、車ごと津波にのみ込まれた事例も
今回の震災であったそうで、津波が渋滞で動けない所に
迫ったら最悪、車は乗り捨て身ひとつで高台を目指す方が
より確実かもしれません。

■避難渋滞、津波被害を拡大 促しても車降りる人少数
東日本大震災の地震の直後、被災各地で渋滞が起こり、
車列ごと津波に流されていたことが、生存者らの証言で
分かった。車による避難は渋滞を招いて被害を拡大させる
という防災関係者の懸念が、車社会を襲った初の大津波災害で
現実となった。

一方、福島県相馬市の佐藤勇一さん(61)は、
車で命拾いした。住んでいた集落はほぼ壊滅。自宅から
最も近い高台へは1キロ以上あり、「病気の妻と徒歩で
逃げたら、間違いなく死んでいた」という。

震災では、宮城県だけで約14万6千台の自動車が津波で
流された。邑本さんは「避難弱者に車を譲り、自力で
逃げられる人は車に頼らないことで、被害は減らせるはず。
そんな行動を促す社会教育が急務だ」と話す。

http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201104010283.html

名前※
MAIL※
SITE※
題名
メッセージ url email imgsrc image code quote
サンプル
bold italic underline linethrough  



 [もっと...]
パスワード※ (必須、入れなければ投稿できません)
オプション ※印の項目をクッキーに保存
 
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project