Re: 財政赤字 |
投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2008/2/9 12:52:30 和歌山市を県救済へ 再生団体回避、15億円融資 自治体財政健全化法の施行で新年度から財政破綻(はたん)の新たな数値基準が導入されることを受けて、“黄信号”の「早期健全化団体」に移行する可能性が高い和歌山市に対して、和歌山県は8日、3年で最高15億円を低利融資する方針を固めた。総務省によると、国の管理下に入る「財政再生団体」への転落回避を目的に都道府県が市町村に融資するのは異例という。財政が逼迫(ひっぱく)している自治体を抱える他の都道府県でも、こうした動きが広がりそうだ。 財政難に苦しむ和歌山市の市議や経済団体からの強い要望を受けて、県が支援策を検討していた。県が積み立てている「市町村振興資金特別会計」の資金を活用する。新年度から3年間、年5億8000万円の貸付枠を設定し、このうち同市への融資分が大半を占める。金利は0・5%程度となる見通しで、金融機関の融資や市債より低く抑えられる。 同市は過去に開発したニュータウンの分譲が進まず、土地造成事業特別会計の累積赤字が約70億円に上る。また、下水道事業特別会計も、下水道接続率が73・1%と低いために使用料収入が伸び悩み、約110億円の赤字を抱えている。市は今年1月から下水道使用料を4割値上げしたが、赤字解消のめどは立っていない。 近畿では、実質赤字比率の基準により黄色信号がともる和歌山市のほか、借金の負担を示す実質公債費比率(18年度決算での試算)で、兵庫県芦屋市など兵庫、奈良の4市町村が基準を超えるなど、全国では50程度の自治体が早期健全化団体の可能性があるとみられる。 (産経新聞) http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya020903.htm |