[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/6 16:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 他にもこんなことやっているのがあるのじゃないの? 市の職員は調べもせずに買い取り拒否したのかな? 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 和歌山市が30年以上にわたり、私有地を児童らが遊ぶ公園として使ってきたことがわかった。市は2年前に所有者から土地の購入を持ちかけられて私有地と知ったが、そのままにしていた。ところが、所有者から土地を買った男性が8月、市側に遊具の撤去を要請。地元住民から「憩いの場がなくなってしまう」と不安の声が上がっている。 和歌山市公園緑地課などによると、問題の公園はJR和歌山駅の北東約8キロにある「中筋日延(なかすじひのべ)児童遊園」。約340平方メートルの敷地に市が設けたブランコや滑り台がある。1973年ごろから公園として使われ、78年に市児童遊園条例施行規則に公園として記された。 公園の土地を所有していたのは大阪市の資産家で、2008年7月に固定資産税を支払う代わりに土地を買い取るよう市に要請した。これに対し、土地が市有地と思い込んでいた市の担当者が拒否。土地は今年7月、堺市の建設業の男性に販売された。男性は翌8月、市側に遊具を撤去して更地にするよう求めてきたという。 公園緑地課の台帳には、資産家から土地を「寄付」されたと記されているが、実際には資産家の所有のままになっていた。中前(なかまえ)辰雄課長は「なぜ私有地が公園として使われるようになったのか分からない。市の土地ではないと把握した2年前に何らかの対応をすべきだった。市民に迷惑がかからないよう男性と交渉する」と話している。 朝日新聞の取材に対し、男性は「宅地にしたうえで転売したい」としている。 http://www.asahi.com/national/update/0906/OSK201009060053.html |
2 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/7 23:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >>。市民に迷惑がかからないよう男性と交渉する」と話している。 こんなの市が買い取るしか方法ないけど、宅地にして転売するほうが市に税金入っていいですよ。 |
3 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/8 20:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 時効を援用できないの?そうすればタダじゃん。 |
4 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/8 21:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 以前和歌山市に道路用地を無償で提供した人の話ですが、道路が完成してから数年後、こちらからしつこく要請してやっと登記完了したようです。 この公園の土地なんだけど、寄付してもらったのだけど登記してなかったのかも。 これ堺市の買主が登記してるからね、問題は余計ややこしくなってきたみたい。 |
5 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/3 20:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市、土地買い取りへ 2011年09月03日 ◎私有地を30年以上 公園に利用 和歌山市が30年以上、私有地を公園として使ってきた問題で、市は2日、約530万円で所有者から土地を買い取ることを明らかにした。同日に市議会に示した。9日に開会する市議会に買い取りのための議案を提出する。 問題の「公園」は同市中筋日延の「中筋日延児童遊園」(約340平方メートル)。市公園緑地課などによると、1976年に土地所有者の市内の男性から、寄付されたと市の公園の台帳に記されていた。しかし、登記は変更されておらず、2008年に男性が土地の所有権を主張し、私有地とわかった。その後男性は10年7月に堺市の男性に販売し、この男性が遊具の撤去を求めていた。 堺市の男性は市に土地の賃料を払うよう、民事調停を申し立てていたが、8月1日にお互いの代理人が話し合った結果、市が男性に530万1千円を払って土地を買い取ることで、和解が成立した。大橋建一市長は、市が確認を怠っていたこともあり、「裁判は厳しいと判断した」と話した。 市は、元の所有者の男性が、市の管理する公園であることを知りながら土地を販売したとして、損害賠償の請求を検討している。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001109030001 |
6 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 10:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の職員が如何に仕事してないかと言う証拠みたいですね。 まともに仕事しないから結局530万円、市民が損をしたと言うこと、そして誰も責任を取らない。 |
7 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 10:07
[返信] [編集] [全文閲覧] お役所の得意な「ルールですから」で通せばいい。そう。さっさと裁判してそれで終わり。 そうすればどっちが○か×かハッキリするだろ。 |
8 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 16:09
[返信] [編集] [全文閲覧] こんなもの、議会が承認する訳がないと思うんですが。。。 何の価値もない土地を善意の第三者として所得して、買い取りを求めるという、典型的なヤ●ザの手法が通用するのか? |
9 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 17:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 30年前も放置、登記されてないことがわかった2年前も放置、こんな行政で和歌山市やっていけるの。 土地を売買して、その土地を使用してる市に使用料金を請求するのは、ごく当たり前の商売です。 30年間土地の所有権を移転してないと言うことは、30年間、前の所有者が固定資産税を支払ってきた・・・ >>公園の土地を所有していたのは大阪市の資産家で、2008年7月に固定資産税を支払う代わりに土地を買い取るよう市に要請した つまり和歌山市は土地を公園(78年に市児童遊園条例施行規則に公園として記された。)として使用しながら、固定資産税(都市計画税も)も徴収してたわけですね。 つまりこの「資産家」は和歌山市に土地を「寄付」したと思ってなかったのか? このあたり不明、 |
10 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 17:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>9 この土地に最初っから固定資産税はかかってないとよ。 その資産家は他に滞納している税金を、この土地で相殺しようって腹づもりだったが、市に断られた。 当たり前だ、そんなもん! |
11 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/15 10:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 公園の土地買い取り議案 否決か 2011/09/14 18:25 和歌山市が30年以上にわたって児童公園に使用してきた土地が私有地であったとして、先月、この土地所有者との間で市が土地を買い取ることで和解したことについて、議会から批判的な声が上がっています。 問題となっているのは和歌山市中筋日延にある「中筋日延児童遊園」で、市の説明によりますとこの公園は昭和49年ごろの宅地開発で作られ、登記上は私有地のまま市の公園として使われてきました。 平成20年に元の所有者が市税納付の際、公園の物納を申し出ましたが、土地がすでに市に寄附されていると思い込んでいた市の担当者が買取を拒否し、土地は去年7月、大阪府の男性に転売されました。 この男性は去年8月、遊具を撤去するよう市に要求し、さらに今年3月、市に賃貸借契約の締結などを求め和歌山簡易裁判所に民事調停を申し立ていましたが、先月、市が530万円余りでこの土地を買い取ることで和解したため、市は開会中の市議会に土地買取のための議決を求めています。 この件について今日の和歌山市議会一般質問で市民クラブの井上直樹議員が和解の経緯などについて質しました。 大橋建一市長は「現登記名義人が背信的悪意者であるとの立証が困難で、裁判が長引けば公園を利用する市民に過大な不安を与えないため総合的に判断した」と答弁しました。 議会の中にはこの件について「同様の問題は他にもあり、和解すべきではなく、行政訴訟ではっきりさせるべきだ」と疑問を投げかける声が多く、この議案が否決される公算が高まっています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
12 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/16 10:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 問題は「背信的悪意」を立証できるかどうかで、こんなので争ってたら最高裁までいくでしょうね。ここは業者も信用にかかわってくるからそうは簡単に手を引けない。 さてどうなるか? |
13 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/23 12:12
[返信] [編集] [全文閲覧] >>12 業者の信用って、そもそもこんなヤ●ザ丸出しの手法を使う業者に失う信用なんか無いでしょww だいたい、公園を普通に買い取って転売しようとする事が普通じゃないよ。普通に普通に考えれば、普通の人にでも普通じゃない事に気付くはずだね。 和歌山市長や和歌山市職員って普通じゃないって事ですねw |
14 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/23 12:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 通りすがりの者ですが 3ばんさんの意見が 正しいと思います。 以前 よその地方で 学校の運動場の所有権を 登記上の所有者が主張してミカンの木を植えた事件がありました 市の時効取得が認められたと聞きました。 善意であれば10年 悪意でも20年で 時効取得の申し立てを すれば 良いでしょう。 |
15 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/23 13:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 2008年の時点なら時効が成立したのでしょうけど、その後所有権が移転してるから、問題は・・・ 「大橋建一市長は「現登記名義人が背信的悪意者であるとの立証が困難で・・・」」 普通、自治体が所有権を移転いないまま(或いは賃貸契約しないで)、その土地を市の公園に使用するなど、一般人は思いもよらないでしょう・・・などと言われたら反論できないのでは? |
16 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/27 3:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 市議会委 児童公園、和解案を否決 和歌山市「司法の判断仰ぐ」 2011.9.27 02:10 私有地が児童公園として30年以上使われていた問題で、和歌山市議会経済文教委員会は26日、市が土地を約530万円で買い取り、所有者と和解するとした議案を否決した。30日の本会議も否決される見通しで、市は「今後は司法の判断を仰ぐ」としている。 問題の公園は「中筋日延(なかすじひのべ)児童遊園」。住宅団地造成に伴い、昭和49年9月に土地用途が宅地から公園に変更。51年に市公園緑地課の公園台帳に「寄付の申し出があり、市が管理を引き継いだ」と記載された。 現在所有する堺市の建設業の男性は平成22年7月に土地を購入。市に遊具の撤去を求めて話し合いを進めていたが、男性は今年3月に和歌山簡裁に民事調停を申し立てた。和解に関する議案によると、議会の承認を条件に市が土地を買い取り、所有権移転の登記手続きを行うとしている。 この日の委員会で、「消防用防火水槽が埋設され、遊具を設置。児童公園として市民に開放し市が怠りなく管理を行ってきた」などと委員が指摘。さらに「住宅地造成事業に関する法律の規定では、開発完了の翌日から用地は市に帰属している」などの意見が出され、採決では賛成1反対8で否決された。本会議で議案が否決されれば平成14年2月以来。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110927/wky11092702100004-n1.htm |
17 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/27 17:24
[返信] [編集] [全文閲覧] なんだか面白くなってきましたね(笑) 本会議しだいでは、裁判になるけど、さてどうなるでしょうね? |
18 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/2 11:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 市議会本会議でも否決 児童公園和解議案 和歌山市が同市中筋日延にある登記簿上の私有地を児童公園 「中筋日延 (なかすじひのべ) 児童遊園」 として使っていた問題で、 市議会は30日、 市がこの土地を所有者から買い取って和解することに同意する議案を本会議でも否決した。 経済文教委員会で否決されていた。 大橋建一市長は 「(否決されたことは) 重く受け止めている。 今後司法の判断を仰ぐ方向で検討したい」 とコメントした。 本会議では野嶋広子 (絆)、 姫田高宏 (共産) の両議員が反対討論し、 野嶋議員は 「この土地は児童遊園として解放され、 市が管理してきた。 土地は市に帰属しており、 元来市の所有。 すでに和解すべき論拠がない」 などと述べた。 一方、 賛成討論として永野裕久議員 (民主) が 「裁判になれば長期化する可能性があり、 住民に迷惑と不安を与える。 仮に敗訴した場合の費用対効果や、 市が元の所有者に損害賠償請求で民事裁判の提訴を検討していること、 そもそも市の不作為で起こった問題で住民に責任はないことなどから賛成すべきとする」 と述べた。 採決は、 同委員会の否決に対し賛否を求めるもので、 賛成36、 反対1だった。 市は今後、 裁判で土地が市に帰属していたことなどを主張するとみられる。 同問題は、同公園 (342平方メートル)が私有地だったため、 元の所有者からこの土地を購入した現在の所有者(堺市の男性) が、 市に対して遊具の撤去などを求めていた。 市は民事調停での和解を受け入れ、 同土地を530万1000円で買い受けるため、 議会の承認を求めて上程していた。 本会議ではこの他、一般会計補正予算案など16議案を原案通り可決し、 閉会した。 (わかやま新報) http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/10/111001_11941.html |
19 | Re: 市の児童公園、実は私有地 寄付と誤認、30年以上使用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/2 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>大橋建一市長は「現登記名義人が背信的悪意者であるとの立証が困難で・・・ 民事調停の和解案を否決したのだから、議員の皆さんこの「背信的悪意者」の立証できるのでしょうね。 それを知りたい。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band