[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
ガンジー 2011/6/1 11:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 中部大学 武田邦彦教授のブログより。 『少し離れたところの野菜や食材 福島近辺は全体として危険なのですが、それから少し離れたところでも、食材は注意が必要です. 「安心できる食材」:スーパー等が食材毎に何ベクレルと表示してあるもので、おおよそ10ベクレル以下の食材。10ベクレル以上の食材を「健康に影響がない」とは誰も言えません。 「危険な食材」:ベクレル表示のない食材.特に「安全宣言」、「安全です」と書いてある食材はもっとも危険。放射性物質が含まれていて暫定基準値以下のものを「安全」といっているから、「安全」というのは「危険」なこと。消費者を騙して放射性物質入りの食材を買わせる手段です。 魚:残念ながら測定値が無いので、北海道、四国、九州、日本海、外国産だけが安全になってきました。東北から紀伊半島まで危険です.特にワカメ、コンブには大量の放射性ヨウ素が見つかっています(外国の測定ですが)。』 全文はこちら http://takedanet.com/2011/06/110601_6877.html |
2 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 11:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 終了 |
3 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 11:56
[返信] [編集] [全文閲覧] まさか、という思いですが、いよいよ紀州の食材にも影響がでてきました。 紀南地方の放射線量はいまにいたるまで公表されていないようですが、たぶん誰もはかっていないのでしょね。子供たちが心配です。 とくに雨の日は危険のようです。元東電社員さん(中村市在住)が高知で講演をおこない、子供や出産をひかえた女性が『絶対に雨にぬれないように外出そのものを控えるよう』と訴えているニュースをみました。四国の高知ですらそうなのです。ここ新宮ではさらに注意する必要があるでしょうね。 線量に関する情報をお持ちの方いらっしゃいませんか? |
4 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 12:17
[返信] [編集] [全文閲覧] そんなに心配なら外国に住むしかないな。 福島やその近隣に比べたら大分ましなのだからさ我慢出来る範囲なのだから我慢しようよ。 |
5 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 12:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国へ住むことができたらそうしたいものですが、なかなかそうもできません。 我慢するしかないのはその通りですが、用心すれば被爆量を減らす事が可能です。私はもう40すぎなのでほとんど気にすることはないのですが、やはり子供たちや若い人(特に女性)は気をつけたほうがよいのではないでしょうか? そのために情報を集約する必要があるとおもいます。 |
6 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 12:48
[返信] [編集] [全文閲覧] だからと言って、こんなところにスレ立てて情報集約なんて馬鹿げてると思います。 |
7 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 13:12
[返信] [編集] [全文閲覧] ???現代、この掲示板のようなインターネット掲示板とかって情報集約にもっとも有効なツールだとおもいますが・・・熊野地方のことに特定されたこの掲示板ですから情報収集そして衆知には最適です。 他県の例をみてもわかるように自治体等はこの問題に関しては機能しそうもないので市民自らで情報発信していく必要があるとおもうのですが・・・ |
8 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 13:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 頭の悪い人が、間違って過大に解釈して 誤った情報を第三者に伝え 風評被害に繋がる恐れも考えて欲しいです。 |
9 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 13:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>7 HPやブログなど、情報発信や収集にたいして ネットは有効的なツールだと思います。 でも、こういった無記名で書き込むような掲示板では 他のスレッドを読む限り設置する場所が間違ってると思います。 |
10 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
2児の父 2011/6/1 13:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 誤った情報と誰が判断できるやろか?過大解釈というのもよくわからん。武田教授は国会でも参考人で証言されている人物であり、とても冷静に分析されているとおもうけどの。それを衆知させることはとても大事なことやないんか?今回、紀伊半島の魚が汚染されているとの情報はとても脅威だとおもう。その情報ももっと素直に受けとめるのhがまともな人やろ、とおもうで。なんやいうたらすぐに風評被害とあほのなんとかみたいに叫ぶやつがここにもいるとはのう。もっと真摯に情報をあつめてみい。情けないのう |
11 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 13:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>10 武田教授の情報を間違ってるとは言ってませんよ。 貴方のように、文章を理解できない人が 誤って悪い方ばかりに解釈する危険性を言ってるのです。 |
12 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 13:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 悪いふうに解釈など全然しとらんが・・・ ただありのままに書いただけ。どこにも解釈なぞないじゃろ。それのなにが危険なのか、おしえてほしよ。情報を衆知されること自体が危険といわれるのかの・・・文章を理解できないとおっしゃるがそれこそ誹謗中傷でもっともやってはいけないことじゃろ。 この話題のなにがそんなにあんたのカンにさわるのかのう。ようわからん。 |
13 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 14:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 誹謗中傷www 最初から読み直しなさい。 |
14 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 14:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 素朴な疑問ですが、紀伊半島沖の日本海流(黒潮)は西から東に流れているが、福島沖の千島海流に乗った汚染物質が、どのような海流に乗って、紀伊半島沖に来るのでしょうか? 千島海流と日本海流は、千葉、茨城沖で合流してハワイの方を向いて流れていますけど。 |
15 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 15:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 海流の流れはそんな単純ではないようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%BD%AE |
16 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 15:38
[返信] [編集] [全文閲覧] ついで武田教授が5月29日に書かれた文を張っておきます。 『海の汚染の考え方と問題点 海の汚染が難しくなってきました。 「難しい」というのは、魚や海藻が食べられなくなるという意味ではなく、人類が初めて体験する「海の汚染」というものが、かなり複雑な様相を見せそうだということです。 陸に降り注いだ放射性物質もややこしいものですが、それでも畑に降った「粒」は次第に地中深く下がっていくだけですし、そこに植えたホウレンソウも足がないので「歩きません」. でも、海は、 「海流が激しく、魚が泳ぐ」 という二つの動きがあり、さらに 「深さ」 もあるので、なかなか考えるのが難しいのです. それに加えて、「東電の妨害」があります。 東電はすでに福島原発から漏れた水の分析を終わっていると思います.その水は原子炉の中を通ってきていますので、蒸発しやすい核種(軽い元素か化合物)も、沈殿しているもの(重い元素や化合物)も両方を含んでいると思います. 具体的に言えば、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウムは含んでいるのは間違いない。あまり期待していないが、国民の健康のため発表を求める必要があります。 「海を分析する」より「東電から何が漏れたか」が判る方が正確に事実を把握できるからです。 ・・・・・・・・・ 海に漏れた元素はヨウ素、セシウム、ストロンチウムが主で、ヨウ素は海藻に、セシウムは中型から大型の魚の肉に、ストロンチウムは小魚にたまり、それが人間の体に入り、ヨウ素は甲状腺、セシウムはいろいろなところ、ストロンチウムは骨に入るでしょう. 今のところ、福島から千葉以外の海は強く汚れていることはありませんが、今後の動きに注意しなければならないと思います。 私は年齢的にもそれほど注意しなければならないことはないのですが、小型の魚は避けるようにしています. ・・・・・・・・・ ところで、問題は「地産地消」や「風評」のかけ声で生協やスーパーが全国に運んでいる汚染された食材、検査を拒否したお茶の葉、瓦礫、それに魚、海藻が「ゴミ」として捨てられ、それが「焼却炉」で焼かれると、その煙のなかには移動した分の放射性物質がそのまま出てきます. 放射性物質のやっかいなことは「煮ても焼いても、無くならない」ということです。「なにかを使って放射性物質を除く」というのは、「無くなる」のではなく、「別の場所に移す」ということです。 もっとも問題になるのは、「海水にでたプルトニウムが、魚に取り込まれ、それを調理したり、食べた人が残りを生ゴミに出し、焼却した場合」です。 プルトニウムは胃に入ると、人間は消化器からは取り込みませんから危険は少ないのですが、プルトニウムの微粒子が肺に入ると肺ガンになります. つまり、プルトニウム問題は魚を食べることより、たとえば魚を裁いたり食べたりした残りを生ゴミに出し、それを自治体が焼却すると、プルトニウムの微粒子が自治体の焼却炉の煙突からでて、肺に入ると言うルートです. これはかなり問題になるでしょう. まだ、環境省はもちろん、各自治体も「放射性物質で汚染されたものを移動する」ということがどのような影響を与えるか、ほとんど考えてはいません。 彼らは、縦割り行政の中で、日本人の健康とは関係なく、自分たちの仕事だけが片づけばよいというどうにもならない考えだからです. ・・・・・・・・・ 海の問題のもう一つやっかいなものは、「ストロンチウムやプルトニウムは測定に時間がかかるので、魚が腐った後、測定値がでる」ということです。 お寿司屋さんなどはどうなるのかと心配です. 海が汚れてきて、魚から放射性物質がでるようになると、「刺身や寿司」はすべて冷凍の魚を使わざるを得ないでしょう.つまり、検査結果が出てきてから食べるしかないからです. 福島原発のことで、日本の食の伝統が守れなくなるかも知れません. ・・・・・・・・・ 海の汚染は、イカナゴから始まり、今は藻類がもっとも汚染されているようです。これから6月になると中型の魚、7月は大型と順次、移ってきます。 魚や海藻、貝は日本の食生活の中心をなすものです。東電がデータを出すのはもちろん、政府の機関は全力をあげて魚の放射性物質の測定をして、確実なデータを早く提供して欲しいと思います. (平成23年5月29日 午前9時 執筆)』 |
17 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 16:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>15 気象庁の海流一ヶ月情報を見ても、福島から、紀伊半島沖に流れていくようには見えませんが。このあたりは、その先生も専門でないので、同心円的な考え方かもしれませんね。 海面水温・海流1か月予報 http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/ocean/forecast/cur1.html |
18 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 16:31
[返信] [編集] [全文閲覧] そうじゃないようですよ。 海外の調査機関による汚染量の調査とのことです。 http://takedanet.com/2011/06/110601_6877.html ベルギーとかドイツの調査機関が日本の汚染度をかなりこまかく測定しているとのことです。 日本政府が本来やることですけどね。 |
19 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 16:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 1960から1980年代に世界各国の地上・地中・海中・成層圏などで 数百回は行われたであろう核実験 そのい際に放出された放射性物質は、当時どのくらいの濃度で そのくらい拡散して、どのくらい人間に影響があったんでしょうね そして 現段階の、福島の放射能汚染と比較してどうなんでしょうかね 本当にスレ主さんが心配するほど深刻な事態なのかどうかすら疑問に思う |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band