和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  最新50
1 やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

「レームダック鳩山政権」スレッドの後継スレとして、菅政権について語りましょう。
「選挙管理内閣」として位置づけられた政権を参議院選挙と民主党代表選挙を乗り切る事ができるのか?
発足直後から問題噴出。
2 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

【菅登板】「枝野幹事長」で側近と溝 組閣前に内紛の兆し
6月6日7時55分配信 産経新聞

 菅直人新首相の人事構想がほぼ固まったが、新政権にどろどろとした内紛の兆しが見え始めた。焦点は枝野幸男行政刷新担当相の幹事長抜擢(ばってき)。菅氏にとって、小沢一郎幹事長の影響力排除を内外に示すための目玉人事だが、意外なことに反発したのは菅氏の側近たちだった。8日の組閣を前に新首相は早くもジレンマを抱えてしまった。(船津寛)

 「選挙の顔として戦う意味でふさわしい」

 菅氏は5日夜、首相官邸で記者団に枝野氏の起用について、こう胸を張った。だが、決定までは紆余(うよ)曲折の連続だった。

 5日午前、民主党本部8階の党代表室。菅氏は荒井聡、土肥隆一、平岡秀夫、笹木竜三の4衆院議員と向き合った。4人は野党時代から「いつか菅氏を首相に」と支えてきた側近中の側近だが、「枝野幹事長」に反対だった。

 「あなたたちの言いたいことは分かるが、私に任せてくれ」

 4人の顔を見るなり菅氏はこう切り出し、譲ろうとはしなかった。

 今回の党代表選で真っ先に「菅氏支持」を打ち出した枝野氏だが、菅氏とは微妙な関係が続いてきた。

 平成16年4月、党代表だった菅氏に年金未納の疑いが浮上した。菅氏は未納だった3閣僚を「未納3兄弟」と名付け、批判の急先鋒(せんぽう)に立っていただけにダメージは深刻だった。この時、枝野氏は菅氏に政調会長に抜擢されたにもかかわらず、「きちっと説明できないようならば代表をお辞めになるべきだ」と傷口に塩を塗り込んだのだ。

 4人はこれを忘れていない。まして枝野氏は菅氏のライバルである前原誠司国土交通相系の議員グループに名を連ねる。「本当に菅氏を守ってくれるのか」との疑念はぬぐい去れない。

 しかも荒井氏は4日、海江田万里選対委員長代理に「党をまとめるために受けてほしい」と幹事長就任を打診していた。菅氏の指示があったかどうかは定かでないが、「枝野幹事長」では荒井氏の立場がなくなるという事情もあった。

 副総理・官房長官に決まった仙谷由人氏も、菅氏が再選を目指した平成14年の党代表選で鳩山由紀夫氏の擁立に動いた「4人組」の一人だ。菅氏のシンパとは言い難く、「女房役が務まるのか」との声がある。

 「脱小沢」をアピールするならば、枝野、仙谷両氏の重用は不可欠だ。ただ、両氏に感情的なしこりを抱える側近議員も無視できない。党代表に選出され、「ノーサイド」を宣言した菅氏だったが、足元はすでにきしみ始めた。

 一方、菅氏が排除を試みる小沢氏は5日、沈黙を保った。ただ、小沢氏は4日夜の側近議員との会合で 「本番は9月だ」と意味深な言葉を残している。

 9月には党代表選が予定されている。すでに小沢氏はそこに焦点を定め動き出しており、今回の枝野氏ら反小沢勢力の抜擢には沈黙を貫く考えのようだ。

 ただ、露骨な小沢批判は看過できない。小沢系議員はこう牽制(けんせい)した。

 「人事で小沢系が完全に干されたら9月は党分裂含みだ。小沢さんが党を出ていく可能性だってある…」


3 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

チグハグぶり目立つ首相交代劇
6月7日8時50分配信 産経新聞

 【安藤慶太が斬る】

 鳩山内閣が退陣し、菅直人氏が新首相に就任する。本稿はこの間の出来事を振り返るのだが、実は鳩山内閣が総辞職し、菅氏が国会の議決で新首相に選ばれた今(5日深夜)でも、正式な組閣と認証式を済ませていないため、現時点ではわが国には「職務執行内閣」である鳩山氏と新たに就任を予定している菅氏の2人の「首相」が存在することになる。(厳密に言えば、法律上の首相はまだ鳩山氏である)これは失態であろう。子ども手当にしろ、事業仕分けにしろ、高校無償化もそうだった。何をやっても民主党のチグハグは今に始まったことではないが、この首相交代劇でも、まずはじめに指摘したいのはこの点である。

 ■なぜ組閣は8日に?

 菅直人新首相は首相指名を受けた後、組閣を8日に先送りした。通常の組閣では首相指名選挙後、直ちに行われ、首相任命式、閣僚認証式を経て新内閣が発足するが、彼はなぜ先送りしたのか。

 今回小沢一郎幹事長らは「政治空白をつくるべきではない」として、首相指名の4日中に組閣をする段取りで事を進めた。ところが、この時点で官邸側は宮内庁側との調整を十分に行っておらず、天皇陛下が神奈川県内での行事に臨まれた後、8日まで葉山で静養なさるというスケジュールを考慮に入れなかったことを報じられる。

 このことが明るみに出ると、直ちに批判が生まれた。中国の要人である習近平氏の来日にあたって宮内庁にあった「30日ルール」を破って批判を生んだことは今も忘れられない出来事だ。

 民主党政権になり、天皇陛下の夜のご公務が増えたという話もあった。皇室を大切にしない民主党を彷彿(ほうふつ)させる出来事に再び批判が生まれたのである。

 宮内庁側との間では、4日に天皇陛下は神奈川の行事に出席なさった後、静養先に入られる。しかし、4日に組閣となれば、認証式のために東京に戻られる場合もあり得るという形でいったんは決着が図られたようである。

 ところが、こうした段取りに今度は菅氏側が難色を示す。報道によると、4日に即日組閣を唱える山岡賢次国対委員長の動きを菅氏が警戒した。これは小沢幹事長サイドの敷いたレールであり、首相指名後、間髪入れずに4日中の組閣をやるとなると、自分の思いを込めた体制が敷けなくなる、として「人事構想に一定の時間をかけたい」と言い出した。

 結局、組閣は先送りされ、菅内閣の正式発足は天皇陛下がご帰京される火曜日8日になったというわけである。

 ■万事、党優先

 まず菅氏も鳩山氏も「皇室よりわが党ありき」だったということである。菅氏についていえば首相指名後に組閣をやらないことについて、天皇陛下のご静養の日程を考慮し、こういう日程になった旨発言したようであるが、なんだか天皇陛下のご静養を持ち出して自分たちの組閣の遅れの免罪符にしているように聞こえてならないのである。

 小沢氏の敷いたとされる4日首相指名、即日組閣という日程も腑に落ちない点がある。政治空白をつくるべきではないという話自体は、間違ってはいないのだが、ならば、8日に首相指名を行えば済む話だからだ。

 首相指名後の組閣に要する時間を短くすることで自分の影響力を残すという邪(よこしま)な画策があったのか否か。どちらにしたって党内にくすぶる小沢、反小沢、非小沢といった反目構図を国政に持ち込む。

 2人の首相がいて官邸がガラガラではチグハグかつ前代未聞の珍事である。それが党内抗争でもたらされたのであれば、なおさら許されないことである。民主党は「ノーサイドで挙党体制」を云々(うんぬん)する以前に、政治家として素人集団であることを猛省すべきであろう。政権政党として、というより組織として意思決定のあり方がまずもっておかしいではないか。国家を運営する意識や大局観、国の統治システムに対する理解や行政に課せられる責任感に乏しいし、危機管理にも疎いといわざるを得ない。さらに言えば、そうした疑問を感じていることに肝心の当事者たちがほとんどといっていいほど自覚がないか、無頓着であることがますますこちらを「大丈夫か」という気にさせてしまう。そしてこうした思いは今回の首相交代劇だけに感じる話ではない。民主党のやるさまざまな施策や決定過程に共通して感じる病だといえよう。

 ■東国原知事の不満

 今も口蹄(こうてい)疫問題と格闘している東国原英夫・宮崎県知事は4日、「政治的な空白、対策の空白がないように、特に口蹄疫や普天間でないようにお願いしたい。いろんなご意見があると思うが、人事とか組閣は、きち.....
4 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

【菅登板】拉致犯釈放嘆願書に署名「反省を」
6月5日7時55分配信 産経新聞

 北朝鮮による拉致被害者の家族会代表、飯塚繁雄さん(71)は4日、「新政権に期待したいが、このまま参院選になれば、拉致問題が取り残されてしまうんじゃないかと不安の方が大きい」と語った。

 菅直人新首相は、平成元年に千葉景子法相らとともに拉致の実行犯、辛光洙(シン・ガンス)元死刑囚の釈放嘆願書に署名した経歴がある。飯塚さんは「反省に立って何倍も問題解決に努力してほしい」と注文。「7人の首相に解決を訴えてきたが、多くが肝心なときに辞めてしまった。このようなことがないよう『この政権で拉致問題を解決する』との姿勢を打ち出してほしい」と求めた。

5 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

衆院で統一会派=国民新、新党日本が合意
6月8日1時10分配信 時事通信

 国民新党の亀井静香代表と新党日本の田中康夫代表が7日、衆院で統一会派を組むことで合意した。参院選での選挙協力が狙い。田中氏は民主党会派に所属しているが、離脱する。8日に両代表が記者会見し、発表する。
 新会派は国民新党3人、新党日本1人の計4人で、名称は「国民新党・新党日本」とする。
6 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

少子化相は「たらい回し」…玄葉氏、1度は辞退
6月8日10時28分配信 読売新聞

 菅新政権の閣僚人事は、消費者や少子化の担当でも、「たらい回し」が続いた。

 菅氏は、玄葉政調会長や国家戦略相に起用する荒井聰首相補佐官に消費者・少子化相の兼務を打診した。玄葉氏にいったん「政調だけで忙しい」と辞退されるなど、調整がつかなかったが、最終的には少子化相は玄葉氏、消費者相は荒井氏で決着した。

 少子化相は、民主党の目玉政策である子ども手当を担当する。しかし、財政難で民主党が約束した月額2万6000円の支給は厳しくなっており、「少子化相が敬遠されたのは、子ども手当を削減して批判の矢面に立つのが嫌だったからではないか」という見方がある。

 「少子化相がたらい回しにされ、世の女性からクレームが来ている。誰でもいいので決めて下さい」

 民主党のある女性議員は7日、しびれを切らして菅氏に電話でこう迫ったが、菅氏はその時は、「調整は仙谷さんがやっているから。仙谷さんに言ってよ」と語るだけだったという。
7 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

新内閣、色濃い「論功行賞」…脱小沢も鮮明に
6月8日14時58分配信 読売新聞

 8日夜に発足する菅内閣は、民主党の小沢一郎前幹事長の影響力排除を目指した陣容となった。

 初入閣となる5人のうち、野田佳彦財務副大臣、蓮舫参院議員、玄葉光一郎衆院財務金融委員長の3氏は、いずれも、小沢氏が代表や幹事長時代に独断的な党運営を行ってきたなどとして、小沢氏に対し、批判的な立場を取ってきた。官房長官に横滑りする仙谷国家戦略相、再任予定の岡田外相、前原国土交通相の3氏も、「反小沢」の急先鋒(せんぽう)として知られる。

 財務相に昇格する野田氏は8日朝、地元の千葉県船橋市内で記者団に「しっかり菅さんを支える体制を築き、国民世論にきちんと応えていく、仕事のできる政府をつくる」と抱負を語った。

 組閣人事は「論功行賞」の色合いも濃い。野田、蓮舫、玄葉3氏に加え、官房副長官となる福山哲郎外務副大臣は、民主党代表選で菅氏の推薦人に名を連ねていた。国家戦略相への起用が固まっている荒井聰衆院議員は、菅氏を支えてきた側近議員だ。

 民主党の細野豪志幹事長代理は8日のテレビ朝日の番組で、「権力を持った時に行使できるのが人事だ。菅新首相が権力を持ったわけだから、やりやすい人事を断行するのは当然だ。小沢氏も、権力というものを知っているだけに、そう考えていると思う」と語った。

 党内では「新政権では、内閣も党も『脱小沢』を鮮明にしている。『挙党一致』とはとても言えない」(党関係者)との見方もある。

 夏の参院選を間近に控えていることもあり、新内閣では11閣僚が再任となる見通しだ。菅氏の側近議員は「内閣に安定感が出て、いい顔ぶれだ」と自賛しているが、中堅議員の間には、参院選後の抜本的な内閣改造で処遇を求める声もくすぶっている。 .
8 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

「選挙第一」「新味なし」=「左翼政権」批判も―野党
6月8日20時25分配信 時事通信

 野党各党は8日、菅内閣の顔触れについて「選挙第一(主義)」「新味がない」などと一斉に批判した。野党側は予算委員会の開催を求め、鳩山前政権崩壊の原因となった「政治とカネ」や米軍普天間飛行場移設問題などで攻勢を掛けたい考えだ。
 自民党の谷垣禎一総裁は同日の記者会見で「鳩山政権と菅政権は、何が違って何を継承するのか。そのことをはっきりさせてほしい」と強調するとともに、予算委開催を改めて求めた。
 同党内では、菅政権に「左翼政権」のレッテルを張り、批判する向きもある。麻生太郎元首相は8日、参院選候補の会合で「いよいよ本格的な左翼政権がスタートする。仙谷由人官房長官は全共闘の戦士だった。われわれの世代なら誰でも知っている」と語った。
 また、公明党の山口那津男代表は記者団に「ミニ鳩山内閣と言わざるを得ない」と断じ、「政治とカネの問題は何の決着もついていない。菅直人首相は逃げないで、衆参の予算委員会で堂々と議論するべきだ」と求めた。
 共産党の市田忠義書記局長は「クリーンと言うなら自浄作用を発揮すべきだ。国会で真相解明を」として、小沢一郎民主党前幹事長らの国会招致を要求。みんなの党の渡辺喜美代表は「選挙向けの顔としてよろしいのではないか。選挙第一の民主党らしい内閣になった」と皮肉った。
9 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

<長妻厚労相>「子ども手当満額断念」
6月9日0時43分配信 毎日新聞

 長妻昭厚生労働相は8日夜の再任会見で、11年度から中学生以下の子ども1人につき月額2万6000円を支給するとした衆院選マニフェスト(政権公約)の実現について「現金、現物を問わず非常に難しい」と述べ、事実上満額支給を断念する考えを示した。半額とした10年度の給付(月額1万3000円)を倍増するのに必要な3.1兆円の財源にめどが立たないためで、政府内には現金給付ほど財源のかからない保育サービスなどの「現物給付」を増やし、全体の所要額を抑える案が浮上している。

 子ども手当に関しては、10年度の支給に要した2.3兆円の確保にさえ四苦八苦した経緯がある。このため菅直人首相は財務相だった1日、追加に必要な経費を現物給付にシフトする考えを示唆したほか、民主党の玄葉光一郎政調会長も7日の就任会見で、満額支給には慎重な姿勢を示していた。

 同党は参院選マニフェストには、「2万6000円」を明記しない方向だ。


10 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

“女房役”仙谷官房長官 公務員改革 大言壮語の放り出し?
6月9日7時57分配信 産経新聞

 菅直人首相の“女房役”に選ばれた仙谷由人官房長官は、民主党政調会長などを歴任した政策通として知られるが、公務員制度改革担当相のポストはあっさりと玄葉光一郎政調会長に移譲してしまった。熱心に取り組んできた公務員制度改革関連法案は会期延長がなければ廃案となる運命で、このままでは“放り出し長官”の汚名を着ることになりかねない。

 幹部人事を一元管理する内閣人事局創設を柱とする改革法案は「脱官僚依存」を掲げる民主党の存在意義が問われる法案だ。仙谷氏は昨年暮れ、旧政権で登用された国家公務員制度改革推進本部の幹部10人を更迭し、改革姿勢をアピール。「私の世代で労働基本権問題に決着をつけなければならない」と述べ、早期成立に熱意を燃やしてきた。

 ところが、官房長官就任が決まると玄葉氏にあっさりとバトンタッチ。玄葉氏は公務員制度に関する知識は「素人に近い」(政府高官)。「政調会長を兼務するので無任所の方がいい」と公務員制度改革の引き継ぎに難色を示していたが、仙谷氏はその辺は考慮しなかったようだ。

 「とことんガバナンス(統治)の効いた政府を作りたいとの思いで選任されたと思う」。仙谷氏は8日、自らの官房長官就任についてこう胸を張った。だが、公務員制度改革こそがガバナンス確立の第一歩ではなかったか。これをなおざりにしては大言壮語と言われても仕方あるまい。(比護義則)

11 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

国家戦略相、事務所実態ないのに4222万計上
6月9日3時4分配信 読売新聞

 菅新内閣で国家戦略相に就任した荒井聰・衆院議員(64)(北海道3区)の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」が、2002年11月からの約7年間、東京都府中市のマンションの知人宅を「主たる事務所」として総務省に届けていたことがわかった。

 同後援会は政治資金収支報告書が公開されたこの間の6年で、計約4222万円の事務所経費を計上していた。知人は読売新聞の取材に「頼まれて(住所を)貸しただけ」と話している。自民党政権下で相次いだ事務所費問題が、新閣僚の政治団体でも浮上した。

 同後援会の03年〜08年の政治資金収支報告書によると、この間の事務所経費は総額約4222万円で、うち「人件費」は計約2741万円、通常は家賃などを含む「事務所費」が計約1013万円。「備品・消耗品費」も計約463万円だった。「光熱水費」の支出はなく、年間の事務所経費は約483万円〜約855万円だった。

 会計事務担当者には、現在の政策秘書の氏名と連絡先が書かれていた。主な収入は毎年主催していた政治資金パーティーで、金額は約1100万円〜同1400万円。事務所経費以外の支出は、パーティーの開催経費や荒井氏の別の政治団体への寄付などだった。

 松岡利勝元農相や赤城徳彦元農相の事務所費問題に注目が集まった07年、荒井氏の後援会は計約855万円の事務所経費を計上、太田誠一元農相が秘書宅を届け出て批判を浴びた08年も約483万円を計上していた。民主党が政権交代を果たした昨年9月に解散した。

 荒井氏の政治団体はほかに、いずれも札幌市豊平区が住所の「荒井さとし後援会」と資金管理団体の「21ビジョン開発研究会」、荒井氏が代表の「民主党北海道第3区総支部」。08年の収入は、後援会が3485万円、総支部は3012万円、研究会が664万円だった。

 後援会事務所の所在地を知人宅で届け出たことについて、荒井氏の事務所は8日、読売新聞の取材に「組閣日で本人も官邸に入っているので回答は不可能。正確に答えるが、古い時期の質問もあり、9日以降に回答したい」とした。

 荒井氏は農水省出身で現在5期目。鳩山内閣では首相補佐官に就いていた。
12 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

荒井氏の事務所費問題「罷免に値する」 野党、一斉に批判 
6月9日13時16分配信 産経新聞


拡大写真
閣議に臨む荒井聡・国家戦略担当相=9日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

 菅直人首相の側近である荒井聡国家戦略相が、都内の知人宅のマンションを後援会の事務所として総務省に届け出て、事務所費を架空計上していた疑いが9日、明らかになったが、荒井氏本人や事務所は同日午前、記者への説明を積極的に行おうとはせず、民主党幹部が釈明する事態となった。閣僚の政治資金をめぐる疑惑の説明を党側が行うのは異例で、説明責任の重要性を強調し、「クリーンな政治の追求」(首相)を標榜(ひょうぼう)した菅内閣は、発足2日目にしてつまずきを見せた。

  [フォト]挨拶式に出席も…蓮舫氏らと対照的にやや疲れた表情の荒井氏

 野党側は「即罷免に値する」(自民党の逢沢一郎元幹事長代理)などと一斉に批判しており、荒井氏の辞任に発展すれば菅内閣が被る打撃は大きい。

 民主党の細野豪志幹事長代理は9日午前、急遽(きゅうきょ)、記者団を党本部に集め、荒井氏の問題について、違法性を否定した。しかし、一報を伝えた読売新聞に対しては「事実関係をきちんと報道されることをお願いする」と述べるにとどめ、訂正を求めることはなかった。

 荒井氏本人や事務所が自ら記者会見などを開いて、きちんと説明しないことについて細野氏は「荒井議員は入閣直後で多忙だ。私が党を代表して話す」と釈明。「私の説明で足りている」と突っぱねた。

 また、仙谷由人官房長官は9日午前の会見で、「(民主党の)幹事長部局からは、現時点で全く問題はないという報告を聞いている。党本部の調査をよく見極め、私の所に(荒井氏を)呼ぶかを決定したいが、現在はその必要はない」と述べた。

 しかし、民主党幹部も「よくもまあ、事務所費なんてわかりきったことを放置していたな。信じられない。がさつだ」と荒井氏を批判。党中堅は「新政権にみそをつけた。政治とカネの問題にけりをつけたはずだったのに…」と肩を落とした。

 一方、自民党の石破茂政調会長は9日午前の会見で、荒井氏について「当然、辞任に値する。自ら辞するべきだし、(菅直人首相の)任命責任も当然問われるべきだ」と猛烈に批判。さらに「かつて、わが党の松岡利勝、赤城徳彦両元農水相が追及されたときと本質的には同じだ。『政治とカネ』に対する認識がきわめて不足している」と指摘した。

 共産党の穀田恵二国対委員長は「白黒はっきりすれば、首相の任命責任が問われる。事務所費問題が話題になった後にやっているんだから、非常に罪深い」と批判。公明党の斉藤鉄夫政調会長は「民主党の事務所費問題の追及で、自民党の農水相2人が辞めている。真実を明らかにすべきだ」と語った。

 菅首相は、鳩山由紀夫前首相と民主党の小沢一郎前幹事長が「政治とカネ」の問題で「退場」したのを受け、「『政治とカネ』に対する厳格な姿勢」を強調して登場したばかり。菅氏の側近中の側近である荒井氏は9日未明、就任後初の記者会見で「政治とカネの問題はこの内閣にとってきわめて大事な要点だ。クリーンであることの意味は、公開性の原則が貫かれているかどうかだ」と答えていた。

 荒井氏は9日午前に首相官邸での臨時閣議に出席する際、閣僚が出入りする正面玄関とは別の出入り口を使う始末。正面玄関で待ち構える記者団を避けたかったようだ。その後、荒井氏は同日昼、官邸で記者団に囲まれ、「政治資金収支報告書をチェックしたが問題はない。党にも調べてもらったが、やはり問題ないという報告を受けた」と語った。

 菅首相は9日朝、宿泊先の東京・紀尾井町のホテルニューオータニを出る際、「さっそく政治とカネの問題が出たが、(荒井氏に)説明は求めるのか」との記者団の問いかけに、「おはよう」とだけ述べ、肝心の疑惑にはだんまりを決め込んだ。
13 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

子ども手当「満額」見送りを=蓮舫行政刷新相
6月9日18時59分配信 時事通信

 蓮舫行政刷新担当相は9日夕のフジテレビの番組で、子ども手当について「政府の財布の現状を考えたときに、より現実的なサイズにしていく作業は否定しない」と述べ、衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた2011年度からの満額支給(1人当たり月2万6000円)にこだわるべきではないとの考えを示した。 

14 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅内閣船出早々、民主は大丈夫? 河上衆院議員、本会議1日のみ
6月10日7時56分配信 産経新聞

 ■参院くら替え準備? 歳費満額460万円

 今夏の参院選に京都選挙区からくら替え出馬の決まっている民主党の河上満栄(みつえ)衆院議員(39)=近畿比例=が4〜5月にかけ、衆院本会議に1日しか出席していないことが9日、分かった。選挙区内で遊説など選挙準備を行っていたとみられる。この間に支払われた議員歳費(給与)などは計約460万円になる。河上氏は小沢一郎前幹事長から強い要請を受け出馬が決まり、4月2日に公認を得ている。

 河上氏は、所属する農林水産委員会と消費者問題特別委員会にもそれぞれ1日しか出席していなかった。

 衆院事務局によると、河上氏は4月6日の衆院本会議に出席後、4月8日〜5月31日に開かれた計14回の本会議をすべて欠席。農林水産委は4〜5月に計10回開かれたが、出席は4月6日だけ。4月に2回開かれた消費者問題特別委も1日しか出席していなかった。

 4〜5月に河上氏に支払われた歳費(月129万7千円)と文書通信交通滞在費(月100万円)は計約460万円。参院選出馬に伴い月内に辞職したとしても、6月分の歳費と文書通信費計約230万円と6月末支給の期末手当(ボーナス)272万6942円は満額が支給されるという。

 衆院議員は本会議時の登院が義務付けられている。欠席の場合には理由を付けた届を議長に提出することになっている。河上氏は欠席した14日間、横路孝弘衆院議長あてに欠席届を提出し、横路議長もこれを受理していた。

 衆院事務局は欠席届に河上氏が記載した「理由」を明らかにしていないが、欠席理由には、病気やけがのほか「所用」なども認められるという。

 河上氏のブログなどによると、河上氏は4月2日に民主党の公認を受けた後、遊説などを開始。殺人罪の公訴時効の廃止などを盛った刑事訴訟法の改正案を衆院本会議で可決した4月27日には、京都市北区でビラを配布。口蹄(こうてい)疫対策特別措置法案を農林水産委が可決した5月26日には、同市伏見区で高齢者から戦争体験の話を聞いていた。

 河上氏は元全日空の客室乗務員で、昨夏の衆院選の近畿比例(名簿49位)で初当選。今夏の参院選の京都選挙区(定数2)から2人目の公認候補としてくら替えでの出馬が決まった。

 産経新聞は河上氏側に取材を申し込んだが、9日夜までに回答がなかった。

 ■まさに「労働なき富」

 政治倫理に詳しい近畿大法学部、石田榮仁郎教授(公法学)の話「国民の期待を裏切る行為で、選挙優先、国会軽視の民主党の姿勢がよく分かる。本来の仕事をせずに給与をもらって平然としていられるのは国会議員だけで、民間なら考えられない。歳費の返還請求訴訟をしてもいいレベルだ。鳩山由紀夫前首相がガンジーの言葉を引用し、大罪として挙げた『労働なき富』とはまさにこのことだろう」

15 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

事務所費疑惑 蓮舫・川端両氏も追及へ 自民、質問主意書を提出
6月10日7時57分配信 産経新聞

 自民党は9日、荒井聡国家戦略担当相に加え、蓮舫行政刷新担当相と川端達夫文部科学相にも事務所費を不正処理した疑いがあるとして、事実関係を政府にただす質問主意書を衆院に提出した。

 主意書などによると、蓮舫氏が代表を務め、政党交付金の受け皿となる「民主党東京都参院選挙区第3総支部」は、政党交付金使途等報告書の「事務所費・賃借料」の欄に平成18年から20年の3年間で計172万円を計上した。しかし、報告書に登録した「主たる事務所」は東京都目黒区の蓮舫氏の自宅だった。

 蓮舫氏の個人事務所は、賃借料の不要な参院議員会館しかなく、「使用実態が不明瞭(めいりょう)な自宅に賃借料を設定しているのは不自然だ」(茂木敏充幹事長代理)としている。

 蓮舫氏の事務所は、産経新聞の取材に対し、自宅に事務所としての使用実態はないことを認めた。ただ「賃借料は、議員会館にいる秘書が日常業務に使う車の駐車場代(月4万円程度)とコピー機のリース代(月1万数千円)だけだ」と説明。蓮舫氏も9日の日本テレビの番組で「適正な処理をしている」と主張した。

 これに対し、質問主意書の提出者である自民党の赤沢亮正衆院議員は「自民党政権では事務所費問題を抱えた閣僚は、蓮舫氏の求めなどに応じ領収書をすべて公開した。速やかに領収書を公開しないのなら、大臣を辞任すべきだ」と述べ、10日に蓮舫氏の自宅を視察し、実態調査を進める考えを示した。

 川端氏については、政治団体「達友会」が昭和62年から平成20年までの間に、事務所費を計約3735万円を計上。しかし「主たる事務所の所在地」は川端氏の出身母体である「東レ労働組合」幹部宅や、自らの公設秘書宅だったとしている。

16 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

荒井戦略相 コミック、CD、衣料品にも…党が領収書公開
6月10日22時21分配信 毎日新聞


拡大写真
事務所費をめぐる問題を受け公開された荒井聡国家戦略担当相の領収書。「コミック」の文字が並ぶ=東京都千代田区の民主党本部で2010年6月10日午後3時39分、内藤絵美撮影

 荒井聡国家戦略担当相の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」(09年9月解散)の事務所費を巡る問題で、民主党は10日、同後援会の07〜09年分の領収書を公開した。公開に先立ち同党の細野豪志幹事長代理は「架空、違法な支出はない」と強調したが、少女コミックや音楽CDなどの領収書が含まれていた。公開後、荒井氏は「少し反省しないといけない」と述べ、支出の一部に問題があったとの見方を示した。【政治資金問題取材班】

【関連記事】荒井戦略相:知人宅を「主たる事務所」に 家賃払わず

 公開されたのは、A4判の台紙にはり付けた領収書をとじ込んだファイル数冊。報道陣に約2時間の閲覧を認めたが、コピーは認めなかった。

 政治団体の支出は、人件費や備品・消耗品費、事務所費などの「経常経費」と、選挙関係費などの「政治活動費」に大別されるが、公開した領収書には、事務所費以外のものも含まれていた。

 このうち備品・消耗品費として、08年4月30日付で少女向けコミック5点に計4495円が、同年5月20日付でパチンコ台の効果音楽をまとめたCDに2500円が支出されていた。他にも08年4月5日付で衣料品18点(パーカや靴下、キャミソールなど)に計2万2670円▽09年3月20日付でおもちゃ代として百貨店に7350円▽07年3月12日付で大手ハンバーガーチェーンに2210円−−などの支出があった。

 こうした支出について荒井氏は「本当(にあったの)? (担当者に)少し怒っておきます」と話し「適切かどうかとなると少し反省しないといけないと思う。ただ、そういったものに使うのを(法律が)禁じているわけではない」と述べた。

 民主党は10日、事務所費について自民党が問題視した川端達夫文部科学相の政治団体と蓮舫行政刷新担当相の政党支部の領収書(07〜09年分)も公開。川端氏は「適切な支出で法的問題はない」、蓮舫氏は「すべて公開した。今後も質問があるならいつでも受けたい」と語った。

17 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

公開領収書に漫画やマッサージ費=荒井戦略相の事務所費
6月11日2時2分配信 時事通信

 荒井聡国家戦略担当相の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」(解散)が知人宅を「主たる事務所」とし経費を計上していたことに絡み、民主党は10日、同団体の2007〜09年分の経費に関する領収書を公開した。タクシー代や電話料金などが大半だったが、中には漫画本やマッサージ店、有名衣料品店のレシートなども含まれていた。
 公開されたレシートの中には「コミック」と書かれたものがあったほか、人気漫画家矢沢あいさんの漫画「Paradise Kiss」や、マクドナルド永田町店のハンバーガーのセットのレシートなどが「備品・消耗品費」に計上されていた。
 また「事務所費」には、札幌のマッサージ店のものとみられる2300円分のレシートも含まれていた。
 これについて、荒井氏は取材に「適切かと言うと、少し反省せねばならないと思う。議員事務所の仕事は夜中まで働いて超過手当も出ないので、少し余裕を持ってもらうためで、理解してほしい」などと弁解。私的流用と認めるのか問われると「皆さんの判断だ」と述べた。
 一方、細野豪志民主党幹事長代理は同日、党本部で記者会見し、荒井氏の政治団体の問題について「架空や違法な支出はなく、批判は当たらない」との見解を明らかにした。
18 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 7:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党政権の戦略相が、女装しながら少女漫画を読んでいる?という疑惑が出てしまったが、
これは、はっきりさせるのだろうか?
まさか、個人の趣味の問題で、民主党、内閣はなんにも言えないなんて言うのかな?
気色の悪い疑惑だから、早くはっきりさせてほしいな。

19 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 21:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

領収書にある少女漫画に女装キャラが登場するなどで、荒井大臣の
女装疑惑がささやかれているが、またおかしなのが出れば、間違い
なく変態内閣になってしまうな。


事務所費で「キャミソール」の不思議  荒井大臣の説明二転三転

キャミソールに加え、女装するキャラが登場する「パラダイスキス」も購入していたことから、ネット上では、荒井氏に女装趣味があるのでは、といううがった見方も出た。この点については、これらを購入したのは女性秘書だとして、そうした趣味を否定している。

http://www.j-cast.com/2010/06/11068648.html?p=all
20 Re: やっぱり短命の菅政権
ゲスト

名無しさん 2010/6/12 0:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

自民党の松岡氏は何とか還元水で自殺まで追い込まれたわな。
それに比べキャミソールは開き直りですか。
民主党は松岡氏を自殺まで追い込んだ張本人であるにもかかわらず
身内には大甘なんですね。
管はキャミソール大臣の首も切れないんですね。
人一人殺しても身内に甘い民主党。
さすが日本のナチス!!!!
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project