和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  最新50
1 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

和歌山城を愛する一市民 2008/5/30 11:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山城の景観など整備について皆さんと一緒に考えてみませんか。国道四十二号の県庁前交差点付近から眺める天守閣はとても風格があるのに、石垣にへばり付くようにシャッター下りたままの商店や民家などが景観を損なっています。和歌山市で今、城フェスタを盛大に催していますが、長期的にみて一時的な催しより、周辺の環境整備を行い、観光客を長期的に増やしつつ市を活性化することのほうが必要ではと思います。当然、民家の権利関係もあると思いますが、十分に話し合って納得いく補償の上、立ち退きなどによって環境整備をしたらよいと思います。各地の城見物をしていますが、石垣に民家がへばりついているところは皆無です。大橋市長のご意見を伺いたいものです。
2 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/6/2 14:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

週に何回か、和歌山城の周りをジョッキングして健康に留意している者です。水面を眺めつつ、すがすがしく堀を回りますが、あの県庁前交差点周辺は楽しみも半減です。なんであの付近だけ混雑たように家が立ち並んでいるのでしょうか。戦災復興後の都市整備に欠陥があるのでしょうか。長い目で考え十分な整備が必要ではないでしょうか。現に住んでいる方々を批判してるのではありません。もっと以前から都市整備をしていれば、よかったのにと思うばかりです。
3 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/6/9 19:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

国道四十二号の県庁交差点南側から和歌山城天守閣を望むと、石垣にへばりついた民家やシャッター商店など見苦しいが、それにも増して歩道橋が景観を阻害している。撤去して地下道にしたらよいと思う。付近は県立博物館や秋は銀杏並木、ツツジなどで目を楽しめるのに、景観を台無しにするなど観光資源がもったいない。
4 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/6/14 19:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

お城の石垣は文化財と思うが、和歌山市は石垣のすその部分から一・五メートル範囲の市有地を長年民間に賃貸ししているらしい。そこにへばりついて民家が建ち並びシャッター商店が多い。市が景観を損なうのに協力している。何のこっちゃ。ばかばかしいにもほどがある。
5 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/6/21 19:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市有地部分をまた貸ししたり、建築物を建てているとのうわさもあります。合法化非合法か判りませんが、うわさを払拭して下さい。
6 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/7/14 19:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

城の周辺環境にも影響する土地トラブルがあり、所有者が弁護士五人を並べて民事訴訟を起こしているらしい。何でも一ヶ月一万三千二百円を払えとする小額な取立て訴訟らしい。土地所有者は土地の権利守をるため、かなりナーバスになっているようだとのうわさもある。和歌山市が周辺環境を計画しても地主との交渉も大きな難関だな。とりあえず市所有の土地を返還してねらうことら城周辺整備を考えて欲しい。市有池のまた貸しの違反があれば、弁護士六人以上を抱えて撤収が必要だろう。
7 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/7/15 8:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

6番の文中「市有池」は「市有地」の間違いでした。
8 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/7/16 21:48  [返信] [編集] [全文閲覧]



この辺りでしょうか?
9 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/7/16 21:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

8番さんの写真の通りの範囲が和歌山城周辺の環境にふさわしくないと皆さんが言っています。大橋市長さん、このエリアを花壇、緑地帯にしたらどうでしょう。
10 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/7/16 22:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

いかなる理由があっても、地権者の権利を認めた上で、誠意を持って話し合えばいい方向に解決するものと信じます。
11 Re: 和歌山城の楠の大木受難
ゲスト

名無しさん 2008/8/3 10:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山城公園の動物園に近い駐車場内の楠の大木は心なしか元気がありません。大人が二人が抱えるほどの大きな幹だが、根元の周囲は電信柱見たいに周囲がコンクリートで固められている。街路樹でさえ、根元の周囲は土面を残す気遣いがあるのに、これはどうですか。雨水が根に吸収できないし、根っこはどこから水を得るのかなあ。ある樹木医に伺ったら、お宮の境内の楠の木の樹勢快復を頼まれたら、まず第一の手術は、根元の周辺の土を柔らかく耕し雨水の吸収を助けることだそうです。城内の楠の大木数本はコンクリで固められています。楠は泣いています。市はよく手入れしてくださいね。
12 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/23 8:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山城の公園敷地を民家として違法占用 市が30年以上黙認
2008.11.23 00:32

8代将軍吉宗を生んだ紀州徳川家の居城、和歌山城(和歌山市、国史跡)の公園敷地の一部が都市公園法に違反し、30年以上前から民家や商店として使用されていたことが22日、分かった。公園を管理する和歌山市側は立ち退きを命じるどころか、使用許可書を交付し、使用料まで徴収していた。和歌山城では23日まで、空襲で焼失した天守閣の再建50周年を記念するイベントが開催中。市のシンボルとして親しまれてきた和歌山城での違法状態を放置してきた市の責任が問われそうだ。

 問題の土地は、和歌山城を含む「和歌山公園」の西南角にある石垣と接する部分。石垣から約1・5メートル以内は公園の敷地とされているが、全長約135メートルにわたり石垣のきわまで民家や商店などが立ち並んでいるほか、一部は月極駐車場として貸し出されている。

 市の和歌山城管理事務所はこの敷地部分について、記録が残る昭和52年ごろから毎年度、建物の所有者に「住宅」や「店舗」としての使用許可書を交付。さらに18件から使用料として年間計約24万円を受け取っている。


 都市公園法は公園の敷地に設置できるものを、公園施設以外には電柱や水道管、公衆電話などの公共物に限定。また、使用許可が正当なものだとしても、駐車場として第三者に貸し出す行為は市都市公園条例に違反する。

 市はこうした違法な使用状況について市民から指摘を受け、平成20年度から使用許可書の書式を変えたり、市長が駐車場としての使用に承認を与えるなどして条例違反は回避。しかし、住宅などとして使われている都市公園法違反の状況は変わらないままだ。

 同事務所は産経新聞の取材に対し、毎年、慣例として使用許可を与えていたことを認めたうえで、「許可の更新時に使用状況を逐一確認していなかった」と釈明。市と公園に接する土地の所有者との間で、昭和31年に石垣から約1.5メートルを境界とする協定が結ばれたが、「すでに敷地部分が占用されていたため、“苦肉の策”で使用許可を与えたのではないか」(金崎健太郎副市長)という。

 同事務所はこれらの建物の所有者が変わった際には、使用許可を更新しない方針。しかし明け渡しを求める考えはなく、占用状態をすべて解消するには相当の年月がかかるとみられる。

和歌山城は天正13(1585)年に羽柴秀吉が弟の秀長に命じて築城。元和5(1619)年に徳川家康の十男、頼宣が入城して以降、紀州徳川家の居城となった。天守閣は昭和10年に国宝に指定されたが、第二次大戦の空襲により焼失。戦後、再建される際には、約1億2000万円の総工費のほぼ半分が寄付で賄われた。今年は再建50周年にあたり、さまざまなイベントが開催されている。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081123/crm0811230036002-n1.htm
13 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/23 13:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山城の景観を台無しにする不法占拠建築物は直ちにに撤去せよ。関係者一族に大橋市長後援会最高幹部がいるとうわさがある。デマだとおもうが。
14 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/23 16:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

不法建築物が確認されたら、すぐ撤去させるべきてはないか。所有者が変更するのを待つとすれば通常五十年内以上かかる。観光客に見苦しい和歌山城をさらしてよいのか。
15 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/23 18:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

 本当なら市民の財産が侵害されたことですから、
早急に対処すべきでしょうけど、役人にはまったく期待できないでしょう。
こんな(おそらく)ややこしい物件は「見てみぬふりをする」のが
役人でしょう。
議会もねえ。。。
16 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/23 19:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山城再建五十周年記念を迎える前に城壁間近の不法建築を撤去すべきだった。いくらイベントで盛り上げても景観を損なう建築物が不法に幅をきかすとは怪しからんことだ。
17 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/23 19:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/198176/slideshow/131908/

都市公園法は役所の判断で変えられる。
一般に市役所は法律だってことでしょうか?

議会はどんな判断をするのでしょうね?

18 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/24 16:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀をみて森を見ない再建五十周年記念イベント。不法建築一掃による環境整備が先だと思いますが。
19 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/24 17:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山公園 敷地内違法20軒解消へ
市「代替わり許可せず」

 和歌山城を含む「和歌山公園」(和歌山市)敷地内の南西角部分(約220平方メートル)に建っている約20軒の民家や商店の所有者に対し、和歌山市が「今後、建物の所有者が代わった場合には、使用許可を更新しない」と伝えていることが分かった。都市公園法は敷地内に公園施設以外の工作物を設置することを禁じているが、公園を管理する市は、建物の所有者に使用許可を出し続けており、50年近く続いている違法状態の解消を目指す。

 市の説明によると、都市公園法が施行された1956年に、和歌山公園の敷地が「石垣から0・3メートル」の範囲から「石垣から1・5メートル」の範囲に見直された。この際、石垣に隣接して、すでに約20軒が建っており、敷地内とみなされたが、市は条例に基づいて使用許可を出し、同法の経過措置期間が終了した61年以降も対策を講じず、許可を更新し続けた。使用料は現在、一軒あたり月1万円程度という。

 通知は、市民の指摘を受け今年の春に行い、担当者は「法律の解釈が甘かったと言われても仕方がない。長年、使用を認めてきた経緯もあり、急に明け渡してもらう訳にはいかないが、時間をかけて理解を求め、違法状態を解消したい」としている。

(2008年11月24日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20081123-OYT8T00628.htm
20 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/24 23:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

城壁にバラック民家がへばり付くけったいな和歌山城。和歌山の人には見慣れた風景ですが、県外の観光客は奇異に感じるようです。
21 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 17:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

役所が無知の為に許可を出している以上、どうにも出来ないでしょう。
22 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 13:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

職員の責任に於いて法に沿った状態に戻すのが行政だろう。
23 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 13:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山城の公園敷地違法占用 文化庁、調査乗り出す
2008.11.26 12:38
 国史跡・和歌山城(和歌山市)の公園敷地の一部が民家や商店として違法に占用されている問題で、史跡に交付金を拠出している文化庁が、現状を資料にまとめて報告するよう和歌山県を通じて和歌山市に指示し、調査に乗り出したことが26日、わかった。市の和歌山城管理事務所は「全面的に協力する」としており、30年以上続いた違法状態の解消へ向けて動き始めた。

 問題の土地は、和歌山城を含む「和歌山公園」の西南角にある石垣と接する部分。石垣から約1・5メートルの範囲内は公園敷地とされているが、都市公園法に定められていない民家や商店、駐車場が石垣のきわまであり、和歌山市は許可を与えて使用料も徴収していた。

 文化庁は文化財保護のため、史跡1件につき毎年116万円の交付金を拠出。同庁記念物課によると、和歌山公園の状況は史跡の維持管理の不正にあたり、全国的にも例がないという。「事実であれば早く正常な状態に戻すよう求めていく」としている。

 文化財管理の指導などを行う和歌山県も、和歌山公園敷地の違法な占用は把握していなかったといい、「文化庁の指導を仰ぎながら対応したい」という。

24 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 18:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>市の和歌山城管理事務所は「全面的に協力する」としており、30年以上続いた違法状態の解消へ向けて動き始めた。

管理事務所は違法状態を知っていたから、勝手に使用料を徴収してたのだろうけど、この金どんな名目で会計処理してたのでしょうね?
・・・裏金だったりして?
25 Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 20:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山城の一角の不法占拠を含む周辺の民家を立ち退きしたら、城一周短縮マラソンもジョッキングもできる。環境もよく、観光客も増える。市民の健康増進も。いいことばかりだ。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project