和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  最新50
1 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/14 18:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

那智勝浦町合併住民投票が開始されますが、合併が否決されると中村町長は次期町長選には出馬しないとの事ですが?
2 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/14 19:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

中村町長はグリーピァの件が蒸し返されるが怖くて逃げ出したいのやろ
3 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/14 23:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

那智勝浦町住民です。
合併に反対。

新宮は住民投票せんのかな。
みんな、賛成なんかなあ。
4 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/15 0:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

新宮市民ですが、合併反対です。
はっきり言って、合併によって管理地域が広がれば、住民福祉が低下します。新宮市民にとっても那智勝浦町民にとってもマイナスになると思います。
新宮市も市長は合併に積極的ですが、市役所職員の本音は反対が多いそうです。・・・!
佐藤さん、次の市長選挙の実績が欲しいのでしょうね・・・きっと!
考えてみてください。・・・合併によって地域住民にメリットありますか?・・・役所が合併債を借りれること位でしょう・・・将来の住民の借金が増えるだけです。
5 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/15 5:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

那智勝浦町民ですが
合併には賛成です。
メリットほ合併債が使えるという点です。

今の那智勝浦町は借金しなければ
町の備品ひとつ買うのもままならないほど
財政が緊迫しています。

いっそ議員の数でも思いっきり減らし
その分で行政サービスするほうがよっぽど効率的です。
職員給を減らすのもひとつの手です。
例 年収400万円→200万円に減額(議員、職員共)

年間で数千万円は浮く。
行政サービスに充てる。
住民喜ぶ。


6 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/15 9:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

日高川町から抜粋
日高川町の財源構成は、地方交付税と町税、事業支出金、起債、その他から構成されています。
この中で、特に汗をかかなくても入って来るお金は、地方交付税と町税です。算定基準があるためもらうための汗はほとんどかきません。
自治体の腕の見せ所は、事業による国県支出金をもらうところです。
国県が作成した認可基準に対して、自治体がいかに他の自治体より魅力のあるプレデンが出来るかにあります。
それは、担当の職員の説明力やアイデア力によります。
中身のない事業には、いくら町長が足を運んでも認可はされません。
事業をたくさん行うことは、町の活性化に直結しています。
しかし、ここで注意しなければならない事があります。
たとえば、10億円の事業を行うとき・・・
国は5億円、県は2億円、町と負担金等が3億円となります。
3億円は、自分で出さなくてはなりません。
町にはお金がないので、国に貸してもらいます。
これが、起債です。簡単にいえば借金です。
だいたい、90%くらい貸してもらえます。2億7千万。
ただし、利子分は地方交付税で返ってきますが、元金は残ります。
事業をどんどん行うと、町は活性化しますが、町民にはわかりずらい借金は増えていきます。
日高川町が合併したのは、合併前の川辺・中津・美山時代に事業をしすぎた結果でもあります。
借金持ちの男女が結婚したようなものなんです。
しかし、国は今、合併したら特別に交付税(結婚祝い金)を多めにあげるからね!って言ったので・・・合併に踏み切ったのです。
合併した町の町民は、誰もが合併の効果を期待しました。
プラスな事ばかりを夢みていました。
町も町民の夢に答えるために、無理を承知で4年間を過ごしました。
それなら、事業の見直しなどすべきだったのですが・・・
合併前の自治体が継続していた事業は見直せなかったのです。
例えば、まち総事業(旧中津村)ふれあいセンターであったり橋や道路でした。
それでは現在、交付税の上乗せはどうなっているかと言うと・・・
公債比率が県下一高いために、100%もらえません。
ほんとは、100%もらえるのにね。
そればかりか、事業を行うときに必要な起債の借入も難しくなってきました。
借金の多い人には、更なる借金はさせてもらえません。
世の中の常識です。

一番問題なのは、合併前の継続事業などを合併協議会が簡単に継承してしまうところです。
合併してあたらしい町になるのなら、一度ゼロ的発想から積み木を積み上げる汗をかいた方がいい町になると思います。

7 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/15 9:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

5番さんの意見大変説得力あります、行政の中でお仕事されてる方と想像しますがこんな方の意見がもっと反映されるといいですね。

8 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/16 14:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

>利子分は地方交付税で返ってきますが、元金は残ります

なんくせつけるようで悪いけど間違ってます

9 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/16 17:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

机ら備品買う金もない厳しい財政事情下にグリーピァの件で中国資本に解決金を払った。政治家の質も合併に観察することも忘れてはならない。二度と愚策を許してはならない。
10 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/18 12:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

>7さん

5さんの意見って説得力ありますか?
合併特例債って、財政的に有利な借金ってだけで
借金には変わりないでしょ?
現状でも借金たくさんしているのに、何故わざわざ
さらに借金増やす必要あるの?
まずは返済できるように健全運営する方が先では?

備品も買えないくらい貧窮しているのなら
来月からでもいいから職員や議員の給料カットするなり
ボーナス返還させるなりの措置をとったりすればいいんじゃない?

なぜ、わざわざ特例債めあてで合併する必要があるのか?
さっぱり理解できない、、



11 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/18 18:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

合併特例債があっても財政が好転した自治体ありますか?

先進きって合併したところは、それぞれ四苦八苦。

合併のせいでないように繕うのに大変だ。
12 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/18 21:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

合併!・・・小泉内閣の負の遺産です。
合併より借金返すことを考えよう!
13 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/26 17:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

借金苦の新宮市&借金苦の那智勝浦町が合併して、大借金の地方自治体を作るつもりですか。入れ物を大きくしても、借金は減りません。
14 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/26 20:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

規模が大きい方が、コスト削減余地が出てきて、
借金返しやすいとちがうんか?
財政問題を考えるんなら、合併するってのが自然なんかな。

小さい規模やと、なんかジリ貧な感じするけど
実際のとこどうなんやろか。町の当局さんちゃんと説明してや。


15 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/26 22:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

素人考えと言われるかもしれませんが一言・・・
新宮と那智勝浦は同じ生活圏にあると言うことは
誰もがわかっている事だと思います。

一軒の家に台所は2つ要らないと思います。
風呂も2つは要らないと思います。
玄関も2つは要らないと思います。
冷蔵庫や電子レンジなんかも2つは要らないと思います。
まぁ最もトイレは1階と2階にあれば便利ですが・・・
(平屋に住んでいる方すみません)

要はまとめられるものは、まとめてしまった方が経費が節約できると
言うことです。

この場合、議員報酬等の数々の経費だと思います。

本当に真剣にこの地方の未来のことを考えている人になら
分かると思います。

自分たちの私利私欲のことばかり考えての
主義主張をするのは勝手ですが

これからこの地域で生活していかなければならない
人のことも考えてほしいと思います。

素人考えですみません。


16 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/27 0:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

町長や議員達が経費節減の為に合併したがっている、とは思わん。
合併して自分らが失業してしもたら困る、とは思たあるやろけど。

失業が困るのに町長や合併推進派の議員が、
なんで合併したがってるか?
やっぱり合併特例債やろ。
その金でまた、いらん箱物つくったり、
山ん中に立派な道路つくったり、するつもりなんや。
それらに群がって甘い汁すえるヤツらが、おるんやろ。

合併特例債は借金や。
合併らしたら経費節減どころか
特例債っていう借金がドッサリ増えるだけやろな。

町長や議員は自分らの得しか考えてないわ。
賛成派は特例債で甘い汁。
反対派(甘い汁を吸うコネの無いヤツら)は失業回避。

町長が町の為に動くヤツかどうかは
G南紀の顛末をみたら、よう分かるやろ。

新宮も特例債が欲しいんやろなあ。
まあ那智勝浦町を吸い取って新宮はオイシイかもしれやんな。

意味の無い借金を増やすのはゴメンや。
・・・そやから合併には反対や。
17 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/5/27 0:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

>15さん

2世帯住宅と考えれば、それぞれ2つあっても不思議でないです
(1つしかないと、ケンカの原因になりますよ)

公共料金や税率、議員報酬、職員報酬など・・
どれも「高い基準」にもっていこうとしているところがひっかかります

市として、町として・・以前に
市民として、町民として、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのか・・
の説明が皆無です。


18 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/5 16:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

新宮市と熊野川町とが合併した後の新宮市では、旧新宮市側の職員はほとんど削減されなかったが、
旧熊野川町の職員は大幅に削減されたとの話があるが事実なの?
19 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

那智勝浦町民 2009/6/6 22:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

 合併協議会のHPを一度見てください
 「新市基本計画」を開いて、「自由意見」をクリックすると
 700数十名の自由意見が、144ページにわたって
 掲載されています。
 
 同じく、第3回の協議会資料には
 
 新宮市の地方債    約317億7243万円
 那智勝浦町の地方債  約 83億3100万円

 新宮市の債務保証   約 56億3200万円
 那智勝浦町の債務保証 約  4億5300万円

 となっています。
20 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/6 23:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

今日のシンポジウム、後味悪かったですね。
あの夫婦のワーワーわめいてるのを聞いている人はいませんでしたが・・・

私も合併には否定的な立場ですが、町の反対派って、あんな人たちばっかりですか?住民然り、議員然り。。。
21 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/7 8:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

シンポジウム後味は悪かったけど、話はわかりやすかった。
根本的な問題は、人口が大きく減るってことなんやな。

反対派は、気合で乗りきろう、
賛成派は、合併で効率化してなんとかしよう

っていう主張か。住民投票はどっちにしようかいな。

22 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

那智勝浦町民 2009/6/8 12:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

 シンポジウムの講演者、岩崎恭典さんは、那智勝浦町で講演するにあたって、事前に、那智勝浦町財政健全化計画を読まれたのだろうか?
 読まれていたなら、まるで住民が、「あれもこれも」と住民サービスを求めているような話にはならないと思う。
 平成16年に、和歌山県の試算により、このままでは平成19年度には、和歌山県を始め、県内の8割42市町村が財政再建団体になるという予測が出て、各自治体は、財政健全化計画を立て、実行してきました。その経緯は、シンポジストの小嶋さんが述べていました。
 
 その財政健全化計画の内容は、那智勝浦町のHPに載っています。
 
 町内で暮らしていて、高度成長期のような意識のままで、町民サービスを求めている人を、私は私の身近では知りません。
 
 小嶋さんが言っていたように、その財政健全化計画の中に、このまま努力を続けると平成23年度には、収支バランスが改善されると書かれています。
 
 だから、反対の人々は気合で頑張るということではありません。いい例が、隣の太地町であり、古座川町です。
 
 主催者が一方的にしゃべりたいことだけしゃべり、住民の質問に答えないシンポジウム、かつて原発問題があったころの住民説明会を思い出しました。
23 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/8 12:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>根本的な問題は、人口が大きく減るってことなんやな。

人口が減るから、くっついて増やそう・・・
これでは問題の解決に、ならないのでは?

これから人口は日本中どこも、かしこもドンドン減って行きます。
人が減るから、くっついて大きな町をつくろう、ではなく
小さいなりに小回りの効く身軽な町を目指すのも
大切な事なのでは・・・?

・・・那智勝浦町民には反対意見が多いように思います。
新宮は?・・・自分達は何も変わらずに町吸収のメリットだけ
享受しようと動いている・・
新宮を見ていると、なんだか、そんな気がします。
24 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/10 22:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>人口が減るから、くっついて増やそう・・・
>>これでは問題の解決に、ならないのでは?

人口減を補うって意味ではなくて、
スケールメリットを出そうということではないの?
(そもそも新宮も減るし)

合併して大きくなると(非常に単純な例しか思いつかないが)、
・首長、議員の数が減る
・重複する総務管理的な業務を整理統合して、
 より少ない人数で処理できるようにする
ことによってある程度はコストを下げることができ、

そのコスト減効果によって、人口減による歳入不足を
なんとか補って、行政サービスを少しでも維持できるようにしよう・・・そういう意味かなと理解したけど、ちがうんかいな?


25 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/11 9:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

職員や議員を減らしてコスト減

・・・って、本当に今それが必要と思うのなら
わざわざ合併なんかしなくても、現状のまま
各市町村が実行すればよいと思う。
それをやった上で、さらにコスト減が必要なら
合併を検討すればよい・・・と、思う。

なんで、「まず合併」なのか?
「まずコスト削減」だと思うんだけどね



26 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/11 16:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

仮に、今、町の職員が、多すぎで、非効率な働き方
しとるっていうことやったら、まずはそこを正すことやな。

しかし、完璧とはいわないまでも、それなりに絞った人数で
しっかり働いているということやったら、
やはり組織の構造を変えないといかんわな。
その一つの方法として、行政組織の統合=合併ということなんやろうな。

それなりに絞った人数+それなりにしっかり働いている中で
さらに効率化するってことは、「職員の人に死ぬ気で働いて
もらう」ということを意味しとるということになるんではないか。それはなかなか厳しいのー。町の職員さんがんばりや。



27 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/11 18:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

合併すれぱ「公共料金」のほとんどがあがります
                      つまり「増税」です
            もし新宮市と合併したら、国民保険税はどうな
          るのか、役場が配った資料を基に、現行の新宮市の税
          率で計算してみました.所得割、資産割、均等割、平
          均割、いずれも新宮市の方が高いです.計算の結果、
          私の家では健康保険料が、37,530円上がります。
            もし、合併協議の結果、那智勝浦町と新宮市の中間
          の税率を採用した場合でも、那智勝浦町民の課税額が
          上がります.一方、新宮市民から見れぱ、課税額が下
          がります.統計で判断した場合、那智勝浦町民18,153
          人にとってはデメリット、しかし、新宮市民33,052
          人にとってはメリット、メリットになる人の方が、差
          し引き14,899人上回るということになります.メリ
          ットもデメリットもあると統計ではいいます.
          しかし、これは数の暴挙、統計のトリックです.
          公共料金に関して言えば、人口が少なく公共料金の
          低い町が、人口が多くて公共料金の高い市と合併する
           と、小さい町の 税額は必ず上がります.


http://arere1623.exblog.jp/10820761/
28 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/11 18:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑中間の税率を採用した場合、新宮市の14,899人分の
税収入が減るんやな。
ようけ減るけど困らんのかなあ・・・

今の新宮市の税率に、あわせたら税収は増えるやろけど
<健康保険料が、37,530円上がります>って
町民はエライ苦しなるなあ・・
<健康保険料が、37,530円上がります>・・・何人家族なんやろなあ、この人。

町も市も、こんな事、いわんしなあ・・・
29 Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対?
ゲスト

名無しさん 2009/6/11 23:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

国民健康保険が話題になっとるみたいやけど、
那智勝浦は、国保税を低くするために、
税金をたくさんつぎこんどるようやな(合併協議会資料より)。
税収は先細りやろうから、いつまでもこんなん続かんわな。

新宮はそんなに税金をいれんでも
国保会計の収支はいいみたいやから、
この分野については、新宮市と統合した方が
長い目でみると町にとっていいことなんかもな。

他の分野は、新宮のほうが得するみたいなこともあるやろうから、
一方的に「那智勝浦町がソンや!」みたいな議論はちょっと極端とちがうか?

わしは、公平で冷静な意見をきいて、住民投票にのぞむべきやと思う。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project