和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  最新50
1 (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/29 19:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

(株)野半の里 [和歌山] 温浴施設・飲食店経営ほか

破産申請へ / 負債総額 推定9億円

〜1789年(寛政元年)創業の老舗〜

 (株)野半の里(TSR企業コード:610112872、伊都郡かつらぎ町佐野702−5、設立昭和8年9月、資本金1億2000万円、中神住春社長、従業員15名)は8月26日事業を停止、事後を青海利之弁護士(堂島法律事務所、大阪市中央区北浜2−3−9、電話06−6201−4458)に一任し、破産申請の準備に入った。

 負債総額は推定9億円と見られる。
2 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/30 9:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

第6源泉出資の被害者はどれだけいるんだろう?
温泉は良かったけどいろいろ胡散臭い所を確かに前々から感じてた。
温泉申請しておらず問題になったり、かけ流しの謳い文句で実はかけ流しで無かったり、地ビールを売りにしてたがそもそも岐阜県のビール製造会社からの仕入れであったり、出資募ったり、効能の過剰宣伝してたり。

温泉ファンとしてはどこかが引き継いであの施設のまま継続して欲しい。
3 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 8:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

出資被害者は数百人規模になってる模様
社長は雲隠れ、被害者がかわいそう
やっぱり最初に感じた胡散臭さは当たってたわ
4 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

むーみん谷のみー 2012/8/31 11:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

残念。

温泉もビールも、もうひとつやったけど、独特の雰囲気があって
時々は行きたい場所だった。

皆さんが胡散臭いという部分は、天然温泉や地酒・地ビールをうたう
多くの事業所がやってること〜いいとは言えないけど、相対比較で
「の半の里」は立ち寄り場として悪くなかったと思います。

あの施設を、いい部分を残して活用してくれる人がいて欲しいです。
容易じゃないとは思いますが。



5 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 12:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

おとうさん

どないしよか?
6 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 12:16  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

実際被害にあった者です。被害者総数は500人、被害総額は10億円にも上ります。
破産を申請するので、おそらく債権は殆ど回収は見込めず、全員が泣き寝入りになりそうです。
預託事業を一手に仕切っていた担当者は今月はじめに急死。関係者の間ではもっぱら、この嘘に嘘を重ねて集めた預託金が枯渇したことからの心労による変死との噂です。
またこの他にも社長の外部業者への、未払いの苦情も相次いでいて、負債総額はいったいどれほどになるのか、想像もつきません。
7 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 12:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

ぬるま湯経営で倒産とは洒落にもならんぞ!
8 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 14:03  [返信] [編集] [全文閲覧]


「海南高原カントリークラブ」は民事再生法、ここも民事再生法で出来なかったの?
結構いい施設があるようなのに(写真でみただけだけど)
9 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 14:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

無謀に自転車操業的に事業を広げた社長の無能さ、いい加減さが原因だろうけど、あそこの今までのやり方を見るとどうも社長だけでなく、入れ知恵した悪徳経営コンサルの存在があるようにも思う。
10 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 19:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

その悪徳経営コンサルって誰?
11 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 19:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

一週間前まで橋本のハローワークで募集してたけど、
就職した人は大変迷惑の話だ。

12 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/8/31 20:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

中神は他の事業も持っていて、そことの兼ね合いで民事再生できるにもかかわらず、わざと野半を自己破産させるんじゃないのか?
どこまでも債権者のことなどまったく考えない輩だから
13 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/1 0:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

民事再生とは・・・
1.財務上の条件とは?
民事再生法では、基本的には、再生手続きによって、その会社が再生することができるのか、また、再生するのが望ましいのか、という判断がなされることになります。
つまり、債務カットをすれば、息を吹き返すと見込まれること。そのためには、営業利益が出ていることが必要となります。営業利益が出ているものの借入金の元利金返済により、資金収支が圧迫されている。しかし、債務カットできれば、収支が改善される。そのような会社が対象です。
売上の低迷により営業赤字が続いているような場合、債務カットをしても一時しのぎにしかなりません。このような企業は、残念ながら、対象とはなりません。
また、破産手続きの場合とも比較されます。民事再生法では、債務がカットされ、返済スケジュールを先延ばしにすることができますが、その場合の配当率は、破産により今すぐにすべての資産を売却して債務を返済した場合の配当率より高いかどうか、とうことです。
したがって、時価評価した場合のバランスシートを作成し、破産の場合の配当率を試算するとともに、それより配当率が高くなるような再生計画を策定する必要が出てくるのです。
再生計画については、公認会計士などの専門家とともに立案するのが一般的です。

2.ビジネス上の条件とは?
民事再生の債務カットは、金融機関からの借入金のみならず、仕入先からの仕入債務も対象となります。
つまり、仕入先などからの協力も得つつ、再生を目指すことになります。民事再生法の申請により、仕入先からの調達ができなくなる場合は、ビジネスの継続が困難となってしまいますので、仕入先からの協力が得られるかどうかは重要なポイントです。
また、社員、売上先といった関係者の理解、協力体制を構築していくことも必要となります。

3.キャッシュ・フロー上の条件とは?
民事再生手続きを申請した場合、通常、信用取引はできなくなり、仕入先からは、現金での支払が求められます。
また、裁判所への予納金や、弁護士・会計士費用も必要となります。このような当面の支払をもちこたえられないと手続きを進めることはできません。
したがって、資金収支がぎりぎりになってから、民事再生法の適用を検討するのではなく、少しでも余裕のあるときから、検討だけはしておくことが望ましいことになります。
14 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/1 23:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

出資者らぼうぜん 「野半の里」破産手続き開始

 8月26日に破産申請の準備に入った衞酥召領ぁ覆つらぎ町、中神住春社長)代理人、堂島法律事務所の青海利之弁護士によると、31日に同社の破産手続き開始決定が下され、破産管財人が決まった。来週中に債権者に通知書が発送される。今後、債権者への説明会を検討中という。蠹豕商工リサーチによると負債総額は当初の推定より5億円増え、推定14億円。債権者数は700人に上る。

 無料入浴券で出資募る 野半の里は温泉の掘削工事の資金として、1口100万円程度の預託金を募り、利息の代わりに温泉の無料入浴券を渡していた。債権者のうち500人は一般客で、「被害者の会」を立ち上げる話も浮上しているという。30日、野半の里には温泉目当ての客が大阪や奈良ナンバーの車で次々と訪れ、入り口に貼られた破産申請準備の貼り紙を読み、驚いていた。その多くがリピーターだった。
敷地内で掘削中の第6源泉の工事は、ストップしたまま。東大阪市の夫婦は、1口50万円で平成21年から3年据え置きで出資し、100回分(約8万円分)の無料入浴券を受け取っていた。7月に貸し付けの継続を行い、12日には家族で温泉と食事を楽しんだ。夫婦は「継続したばかりなのに。きのう知って驚いた」「何口もしていた人もいるはず」とぼうぜんとしていた。

 個人で1800万円出資も 温泉の利用客、橋本市の大学講師の男性(50)は1800万円を出資していた。平成15年ごろから募集していた1口100万円の預託金。当初は3年据え置きで利息は5%だったが、同社は温泉の掘削や施設開設などのたびに預託金を募り、利息は最高9%まで徐々に上がった。
利息分は無料入浴券として受け取り、満了時には元本が預金通帳に返金(継続を除く)され、入浴券の使い残し分が現金で返還される仕組みになっていた。男性は、ことし5月には18口1800万円(使い切れなかった入浴券分が現金で返還されたため、実質約1500万円)を預けていた。
男性は、29日に同社のホームページがつながらなかったことから、現場を訪れ破産を知った。「目の前が真っ暗になって、その場でへたりこんだ」と話し、「預託金以外で被害を受けている人もいる。うそと虚構に満ちた経営。二度と私たちのような被害が起こらないような世の中になってほしい」と憤りを見せた。
近所の住民によると、週末はバスツアーなど県外の客でにぎわっていたが、平日の客は少なかったという。破産したことを知り、「急なことで驚いた。食事はしたことがあるけど、あまり行かなかった」と話した。

(わかやま新報)
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2012/09/20120901_17377.html
15 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/1 23:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>3
社長は北朝鮮に逃亡したとかの噂も出ているが、本当か?
16 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

たこ 2012/9/2 9:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

個人的に ”蔵の湯” は、お気に入りの温泉で
近場なので 毎週 行ってました。

愚かにも 250枚の無料入浴券 につられ一口購入。
1回/週の利用で入浴券を使い切るつもりでいましたが、
25枚使っただけでお終い。
高い入浴券(4万円/枚)となってしまいました。

どうせ、清算しても僅かしかお金が戻らないはず。
近場の温泉だった ”蔵の湯” だけでも存続できれば有難いのだが。。。
17 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 11:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>15
そんな噂は聞いてないぞ、
適当な書き込みをするな。
18 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 11:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

出資者500人で、平均4口だと10億円だからな。
結構、金持って逃げているのだろ?と思われても仕方がない。

19 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 11:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

債権者数は700人 5億円でしたよね。

その内、一般債権者は500人。
一口50万円の時もあったみたい。

こんな危ないもの普通なら一口しかしないでしょう。

20 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 12:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>19
1800万円出資したという人がいるとわかやま新報には書いているね。
温泉が出ているというので、危なく思わなかったのかな?
そうだと、一口という出資者も比較的少ないのかもしれんね。
21 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 12:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

ただ券を満期時に800円/枚での買取システムが、
全ての運営をダメにしてるよ。
利息分の返却にも追われ自転車操業。。。

世間より、高い入浴料も下げられない理由がここにあったと思う。

22 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 13:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

利息は無料入浴券で充当していたという話だから、
買い取りが大きいということは出資者も客として
あまり来てくれなかったのかも。
入浴料が世間相場より高ければ、出資者が客として来て
くれれば、利息負担はかなり軽くなるし、食事なんか
してくれて金を落としてくれる。
出資者以外の客も入れば、それだけ利益も増える。
結局は、あんまり客が入ってくれなかったということだろうな。
23 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 18:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

出資者に対する利息負担(無料入浴券の買い取り)が
かなりの負担になったのなら、出資者があまり客として
来てくれなかったのか、無料入浴券が使い切れない(多額の
無料入浴券の買い取りが発生する)ほどの大口出資者が
多かったのかどちらかだろうな。
もし、大口出資者が多かったのなら、一般客(出資者)が
500人いるというから、負債額はこれからまだまだ
増えるだろうな。

24 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 19:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>17
社長が海外逃亡の噂の出所は、元従業員のブログみたいだな。

被害を被った預託会員 より:
2012年9月1日 1:57 PM

何度もすみません。野半の里の元社員さんが運営されているブログを見ましたが、さすが内情を知っているだけに、「担当者は社員の賃金が払えないので、お金持ちの資産家に追加の出資依頼の電話を次々していた」とか「血も涙もない大金持ちの社長は今頃海外逃亡している」など想像を絶する酷い実状が書かれていました。
おそらく個人資産を、海外の銀行に移すようなことも平気でしているのではないでしょうか?
この場合、社長の個人資産から債権者に債務の弁済を強制的にさせることは可能なのでしょうか?

http://katuragi-jcpgiin.net/Blog01/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E9%87%8E%E5%8D%8A%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%8F%8D%E9%9F%BF/5675/#comment-487
25 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 19:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

この問題は、共産党のかつらぎ町議の東芝さんがブログで詳しく記事にしているようです。
売上が年間4億円ほどだったとか、かつらぎ町から入湯税を免除してもらっていたのに、
入浴料は値下げせず、そのまま入湯税がかかっているとして入浴料を値上げしていたとか。
破産申請時の社長が平成5年に野半の里を買い取ったとか、いろいろと出てきているようです。

以下、東芝さんのブログ記事のリンクです。

「野半の里」が経営破綻した。
http://katuragi-jcpgiin.net/Blog01/%E5%87%BA%E6%9D%A5%E4%BA%8B/%E9%87%8E%E5%8D%8A%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%81%8C%E7%B5%8C%E5%96%B6%E7%A0%B4%E7%B6%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82/5651/

「野半の里」、追記
http://katuragi-jcpgiin.net/Blog01/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%80%8C%E9%87%8E%E5%8D%8A%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%80%8D%E3%80%81%E8%BF%BD%E8%A8%98/5661/

野半の里の預託金
http://katuragi-jcpgiin.net/Blog01/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E9%87%8E%E5%8D%8A%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%81%AE%E9%A0%90%E8%A8%97%E9%87%91/5663/

野半の里についての反響
http://katuragi-jcpgiin.net/Blog01/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E9%87%8E%E5%8D%8A%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%8F%8D%E9%9F%BF/5675/

秋が折り込まれてきた
http://katuragi-jcpgiin.net/Blog01/%E5%87%BA%E6%9D%A5%E4%BA%8B/%E7%A7%8B%E3%81%8C%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F/5684/
26 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 19:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

元従業員のブログ って 何処にあるんだろう。
27 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 19:53  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここだよ!
blogs.yahoo.co.jp/senmituya/6999248.html
28 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 20:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

こりゃ 最悪だわ。。。
29 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 20:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

野半の里は、かつらぎ町の「花園グリーンパーク」の指定管理者でも
あるようだな。かつらぎ町もこの倒産でたんまり迷惑被っているな。

花園グリーンパーク
http://www.katsuragi-kanko.jp/kongo.html
30 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 21:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

指定管理人制度に問題があるようだ

指定管理人制度は業務委託制度ではないので、営業利益確保を最優先するものではなく、あくまでも公益事業の管理を民間にも任してあるだけである

だから指定管理させるという時点ですでに赤字経営で行き詰っているのだ

赤字経営であった野半の里が、なぜ別の真っ赤な赤字の花園地区のの公益事業の管理人に選ばれたのか、多分合併話進行中当時に旧花園村の不良資産処理に困っていたので、合併話を軌道に乗せる為に、間に合わせで決まったのだろう。

被害者はむしろ野半の里側ではないのかな?
31 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/2 22:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

野半の里が花園グリーンパークを買い取ったわけでもないだろ。
公益事業の管理を民間に任せたら、赤字も民間に押し付けられるの?
指定管理料の範疇で運営すれば、管理者にはリスクはないだろ。
なぜ、野半の里が被害者?
33 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/3 12:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>32
やばくなったのなら早く消した方が身のためだぞ。
ブログも閉鎖した方がいいかもな。
35 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/3 13:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

負債金額と被害者数がどんどん急増しておるな!

これはかつらぎ町全体を巻き込んだ事件になる様相だ

真相を知っている責任当事者が突然消えたものだから、投資した人にとってはまさに天災だろう

だが投資とはそもそもこのようなものだ

無知な大衆だけが尻ぬぐいをするようになっているのだ

株式したり、不動産したり

株式でも不動産でも大きく儲けるよりも大きな失敗をしない事が大事だ

儲けるときはまぐれでも儲かるが、失敗するときは確実に損する

アメリカの株式市場での有名な格言

 1 貪欲が身を滅ぼす 大事な資産は壊れやすい卵のように、一つのカゴに盛ってはならない

 2 金は儲けるよりの、管理するほうが遥かに難しい

 3 金は大事だが人生の全てではない、命をかけるほどの値打ちは無い

 4 子孫にはお金を残すな、堕落するだけである、知恵を授けよ。

 5 お金が全てと思う人間は心の貧しい人間である

 6 一代で資産を築いた人を恨んだり羨んではならない、学ぶべきなのである

 7 自由な国家においていつまでも貧しいのは本人の責任である

 8 生活保護はやる気のある人からも労働意欲を奪い取る

 9 失敗から学んだ者こそ本当の知恵者である

10 政府も国家もいつかは貴方を裏切るときがあるものと思え。政府や国家に頼ってはならない。

BY イルカ
36 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/3 13:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>34
あの内容だと、心情的にはわかるが、弁護士が社長の代理人として
名誉毀損の刑事告訴をやってくる可能性が高いからな。
具体的な証拠、事実を持って対抗できるのなら話は別。
事件が大きくなってくると弁護士も黙っていないから、
ブログ全体も削除しておいた方がいいだろうな。
37 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/3 14:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>35
さすが、イルカ君だな。w

ちょっと見ても、アメリカの株式市場での有名な格言って、「8 生活保護はやる気のある人からも労働意欲を奪い取る」は、株式市場には全然関係がないだろ。w

じっくり見れば、まだまだボロが出そうだな。w
38 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/3 15:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>34  あれは間違いなく名誉毀損だな。すでに削除されているが、残念ながら全てコピーは取られているだろうね。堂島法律事務所はすごいから。もちろんその他にも何人かコピーをとった人間は知っているよ。せ●み●やさん・・・野半の敵も多いが大ファンも多いからね。記事を書くときはその後どうなるか考えて書きましょう。それも自己責任だから、安易に書いちゃうと大変な事になるってことを身を以て感じる事になるだろうね。
39 Re: (株)野半の里 倒産!!
ゲスト

名無しさん 2012/9/3 15:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

こう言う施設「預託金」って、皆さん一歩引いて考えなかったのでしょうか?
詳しい法律知らないけど、やってることが何だか法律違反では?

今回の被害者はあまりカワイソウだとは思わないです。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project