[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
2 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/10 18:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 醜いダイヤ改悪。大改悪。 快速停車駅は紀伊中ノ島や山中渓と同じレベルに格下げ。 和歌山、六十谷、紀伊、和泉砂川は一気に負け組みになってしまったね。 |
3 | 南海なら和歌山市−梅田73分、1020円 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 3:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市民は今回の阪和線改悪に怒らねばならない! 行動で示そうではないか。安くて速い南海に乗ろう! 阪和線改悪後の所要時間と運賃の比較 和歌山−大阪(梅田) 南海 市駅−新今宮−大阪 73分 1020円 (新今宮2分乗継) JR 和駅−大阪 90分 1210円 和歌山−大阪(難波) 南海 市駅−難波 58分 890円 JR 和駅−三国ヶ丘−難波 82分程度 1150円 (三国5分乗継ぎ) |
4 | Re: 南海なら和歌山市−梅田73分、1020円 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 10:14
[返信] [編集] [全文閲覧] JR和歌山駅・大阪駅間が1時間30分だと、県庁前より南は、和歌山駅に出るより和歌山市駅に出る方が 5、6分程度早いから(城北橋経由で)、南海とJRでは、トータルで20分ぐらいの違いがでてきますね。 県庁前より南だと大阪に出るのは、南海を使うのが再びデフォになりそうですね。 |
5 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 16:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線新快速の余地有り? ◆15分ヘッドとなって ▼阪和線新快速復活の余地があり! 15分ヘッドとなり、特に阪和線では、南海線でも15分ヘッド運転であるため、普通停車駅の減便は気になるところはあります。 しかし関空線では、双方のダイヤ共に、ヘッドが統一されることになります。 ただ、天王寺〜和歌山間の所要時分増加が気になる所でして、こうなれば、南海のサザン同様、特急のスジに、新快速のようなものを運転させるなどの、新たな種別も欲しい所です。 特に日中、「はるか」が1時間に1本、くろしおやオーシャンアローも、1時間に1本となり、30分ヘッドですから、15分ヘッドして、新快速のような種別の登場も、適当な感じだと思うわけです。 特急2・新快速2−関空・紀州路快速4−区間快速4−普通4の16本となり、増えるのは2運用だけです。天王寺の他、例えば、東岸和田で区間快速、日根野で関空紀州路快速、停車駅はそれだけにして、和歌山まで運転されれば、早くても45分ですが、これは特急の所要時分であるため、まあ50〜55分程度となるわけです。 停車駅の設定については、堺市内での停車(堺市・三国ヶ丘)も必要でしょうから、もう少し余地がありそうですが、現状のはんわライナーのような感じでしょうか? 上記の場合として想定すると、現状の紀州路快速で1時間5分程度、南海のサザンでも57分ですから、充分に対抗できる余地や、可能性があるわけです。日中は4両編成でも充分でしょう。 ですから、ライナーの運行廃止が、快速ではなく、停車駅はそのままにして、この新快速のような感じでも良かったはずです。 改正後の紀州路快速は、日根野以南各停のため、それ以上の所要時分となり、サザンよりも遅くなってしまいますから、もう、当方でも、和歌山に行く場合は、サザンを選んでしまいます。 サザン:¥890(難波〜和歌山市乗車券)、¥1390(同区間、指定席利用の場合) JR:¥830(天王寺〜和歌山、乗車券のみ)、¥1770(同区間自由席の場合) JRの特急が速いわけですが、自由席の上価格が高く、サザンは安くても指定席ですから、新快速の運転、225系の増備が進めば、こうした速達列車の運転に期待したい所です。 |
6 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 20:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 新快速の停車駅の参考になる列車といえば、1999年まで運転されていた「関空特快ウイング」でしょうか。当時の停車駅は天王寺・堺市・鳳・和泉府中・日根野駅でした。これを、現在の利用状況を加味した上で和歌山方面行きにアレンジ。「ウイング」の停車駅に加えて、当時と異なり乗降客が大きく増加している三国ヶ丘駅と阪南地区フォローのため和泉砂川駅にも停車させ、環状線内も「ウイング」が通過していた西九条駅に停車させます。 天王寺〜和歌山駅間の停車駅数6駅は1986年〜1994年当時の快速と同じですが、当時の103・113系快速が55分ほどで結んでいたことを考慮すると、223・225系なら52〜53分での運転も可能でしょう。同区間を特急より10分ほど遅く走るので、紀州路快速の通過待ちも1本となることから紀州路快速の所要時間も2〜3分短縮。難点は環状線大阪駅の線路容量がいっぱいであるため、新快速は新大阪発着にせざるをえないところでしょうか。281系活用策とならない点もやや非効率ではないかという懸念があります。 |
7 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
Modellismo Osaka 2011/1/11 22:28
[返信] [編集] [全文閲覧] > しかし、15分ヘッドとなったことで阪和線新快速復活の余地がありですね。 その余地があるにしても阪和線の設備のしょぼさでは望みが薄いと思います。 > 特急2+新快速2、関空・紀州路快速4、区間快速4、普通4の16本となり、増えるのは2運用だけです。停車駅は天王寺、区間快速と接続する東岸和田、関空紀州路快速と接続する日根野のみとし、和歌山まで運転されれば、早くても45分ですが、これは特急の所要時分であり、南海のサザンに合わせてまあ50〜55分程度にします。 変電所容量が無い阪和線に60分を切る快速の設定は103系や205系で無い限り無理です。 その変電諸事情に合わせて作った223系や225系は性能が悪すぎです。 223系も225系も低性能車、これだけで阪和線が死んでます。 >停車駅の設定については、堺市内での停車(堺市・三国ヶ丘)も必要でしょうから、もう少し余地がありそうですが、現状のはんわライナーのような感じでしょうか? 三国ヶ丘は不要です。 南海高野線の急行も三国ヶ丘には永遠に不要です。 > 上記の場合として想定すると、現状の紀州路快速で1時間5分程度、南海のサザンでも57分ですから、充分に対抗できる余地や、可能性があるわけです。日中は4両編成でも充分でしょう。 阪和線はもう死んでます。 相手にされてません。 > ですから、ライナーの運行廃止が、快速ではなく、停車駅はそのままにして、この新快速のような感じでも良かったはずです。 > > 改正後の紀州路快速は、日根野以南各停のため、それ今以上の所要時分となり、サザンと比較にならないくらい遅くなってしまいますから、もう、当方でも、和歌山に行く場合は、サザンを選んでしまいます。 役立たずの南海本線の区間急行より遅い快速なら阪和線は死にました。 で、 > サザン:¥890(難波〜和歌山市乗車券)、¥1390(同区間、指定席利用の場合) > JR:¥830(天王寺〜和歌山、乗車券のみ)、¥1770(同区間自由席の場合) > > 比較的JRの特急が速いわけですが、自由席の上価格が高く、サザンは安くても指定席ですから、新快速の運転、225系の増備が進めば、こうした速達列車の運転に期待したい所です。 とありますが、チケットショップで株主券を買えば、南海が大幅に安くなります。 企画乗車券との組み合わせでも南海がお得です。 そして225系が性能が最低な車しか作らないJR西日本の車両ゆえ、期待は禁物です。 加速の悪い車両では南海に永遠に勝てません。 http://www.modellismo-osaka.com/ |
8 | Re: 南海なら和歌山市−梅田73分、1020円 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 7:00
[返信] [編集] [全文閲覧] JR和歌山駅周辺、あるいはJR沿線に住んでいる人は別として、 和歌山市内に住んでいる人は大阪に出るのに南海を使うのが 普通だったが、いつぐらいからJRを使うのが普通になって きたのだろう? |
9 | Re: 南海なら和歌山市−梅田73分、1020円 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 12:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 225系って座席も少ないし、車両数も少ないよね。 市駅がもっと市内の中心部にあればよかったのになぁ |
10 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 3さん 本数が圧倒的にJRが多いこと、JRは基本的にクロスシートであること・・ これを考えると、スピードと運賃だけの勝負ではないようにもおもいます。 JRも今回はとりあえずの面が大きいのではないでしょうか。 次回を期待しましょう。。 |
11 | 阪和線は無視 |
ゲスト |
Modellismo Osaka 2011/1/12 22:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線改悪後の所要時間と運賃の比較でほかに考えられるルートも提示します。 和歌山−大阪(梅田) 南海 市駅−難波−梅田 71分 1080円 (難波3分乗継) JR 和駅−大阪 90分 1210円 和歌山−難波は阪和線は無視、更にバス利用で市駅に出ると言う前提で考えています。 むしろその方が安い事もあり、JR利用自体が全く話になってません。 |
12 | Re: 阪和線は無視 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/13 8:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >11 難波で南海−御堂筋線3分乗り継ぎは無理ちゃう? せやけど南海で難波へ出て、高島屋や地下街で約30分ゆっくりしてから御堂筋で梅田へ出ても98分だよね。 遅い、高い、遅延するから信用できない、座れないの4拍子揃ったJRをわざわざ選ぶ気にはなれない。 |
13 | Re: 阪和線は無視 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/13 18:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市内でも、今まで、公園前とか三木町あたりでもJRを使って大阪に出ていた人が、南海にシフトするのかも。 県庁前から南だと、もう南海のテリトリーになりましたね。 |
14 | Re: 阪和線は無視 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/13 21:42
[返信] [編集] [全文閲覧] JRは完全に和歌山を見捨てましたね。 これまでも和歌山を見下したダイヤ改悪。 大阪へ行くなら自家用車で出かけます。 大阪市内もコインパーキングもそこそこあるし 「座れない」「遅い」「高い」JRは利用しません。 |
15 | Re: 阪和線は無視 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/14 12:57
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山−日根野(大阪府泉佐野市)間を各駅停車するため、大阪駅までの所要時間は現行より平均8分遅い90分になる。同支社は「乗り換えせずに大阪に出たいという要望が多かった」としている。 多かったって言うけど、紀伊中ノ島とか各停しか止まらない駅の人ってそんなに数多くないと思うんやけど・・・普通車をやめたかっただけだろ。 こんど、「遅い」という意見をおでかけネットのご意見のところへ出しましょう。 http://www.westjr.co.jp/info/info_mail.html |
16 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/14 16:35
[返信] [編集] [全文閲覧] しかし40年前、子供のころ新快速で天王寺まで快速で1時間掛からんかったと記憶している。 40年間殆ど所要時間に変化無かったことも不満だったが、今回むしろ遅くなるってどういうことよ? |
17 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/14 17:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >15 日根野〜箕島間の各駅の乗車客数(Wikipediaより引用、2007年または2008年度統計。降車客数は含まず) 日根野:7,687人 ←毎時8本(区間快速4関空紀州路快速4) 長滝:817人 ←毎時4本(紀州路快速4) 新家:3,030人 ←毎時4本(紀州路快速4) 和泉砂川:5,198人 ←毎時4本(紀州路快速4) 和泉鳥取:2,325人 ←毎時4本(紀州路快速4) 山中渓:184人 ←毎時4本(紀州路快速4) 紀伊:4,007人 ←毎時4本(紀州路快速4) 六十谷:4,147人 ←毎時4本(紀州路快速4) 紀伊中ノ島:285人 ←毎時4本(紀州路快速4) 和歌山:20,026人 ←毎時4本(紀州路快速4) 宮前:1,112人 ←毎時2本(普通2) 紀三井寺:1,477人 ←毎時2本(普通2) 黒江:2,589人 ←毎時2本(普通2) 海南:3,053人 ←毎時2本(普通2 冷水浦:100人 ←毎時2本(普通2) 加茂郷:1,007人 ←毎時2本(普通2) 下津:567人 ←毎時2本(普通2) 初島:397人 ←毎時2本(普通2) 長滝、山中渓、紀伊中ノ島に毎時4本も止めるのならすべて海南(このうち2本は御坊)まで直通させるべきですよね。それに来年春のダイヤ改正で阪和快速ときのくに線ローカル(和歌山ー御坊)が再結合される話もありますからね。 |
18 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/14 17:43
[返信] [編集] [全文閲覧] あと追伸になりますが、やはり紀州路快速の日根野以南各駅停車はどうにかならなかったのかなーと思いますね。 区間快速の半数を和泉砂川まで運転して、紀州路快速の半数を現在の停車駅のままにする(将来的にこれが御坊直通となる)ことで、日根野〜和泉砂川間の乗車機会を4本/h確保しつつ、紀州路快速の和歌山までの快速運転を継続する手もあったんじゃないかと思ったのですが 上のデータを見ると、和歌山〜海南間の3駅が比較的利用客が多く、黒江に至っては日根野以南の従来の紀州路快速通過駅と比較しても新家に次ぐ規模でありながら、日中毎時2本の乗車機会しか与えられていません。。和泉砂川以南においては、和泉鳥取は比較的利用客が多いもの黒江よりは少なく、山中渓駅と紀伊中ノ島駅は紀勢本線北部の各駅以上に利用客が少ない数字となっています。新家駅についてはそれなりの利用がありますし、現行ダイヤでも隣駅の和泉砂川で折り返し運転をしている各駅停車があるので、それに倣って紀州路快速の全てを停車させるのではなく、区間快速の延長運転と快速の半数停車でも対処できたのではないかと思います(長滝も利用客は少ないですが、新家のみのフォローだとややこしくなるので2駅ひっくるめて考えました)。 紀州路快速の半数を従来通り日根野以南を通過運転するかわりに、区間快速の半数を和泉砂川まで運転して長滝・新家両駅の毎時4本運転をフォローし、利用客の少ない和泉鳥取・山中渓・紀伊中ノ島の3駅は実質日中毎時2本に削減、東岸和田で日根野以南通過運転タイプの快速と和泉砂川発着の区間快速を緩急接続させるパターンで良かったのではないか、と考える理由はここにあります。 (長滝・新家の両駅では12-18分間隔のような不均等ダイヤになることが予想されますが、東岸和田駅の緩急接続で帳尻が合うのでさほど問題ではないと思います。) 逆に利用客3,000人超の加茂駅や、2,700人前後の利用がある高田駅、畠田駅が毎時2本に減便されるのと比べても、この区間だけなぜ全ての快速が停車して小駅厚遇するのか?という疑問点が残る改正だと思います。2012年の改正で御坊直通運転が始まる際に昼間の利用客数の実態を調べて、検討してほしいものですね… |
19 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/15 17:38
[返信] [編集] [全文閲覧] JRはクレジットカード(J-WESTカード)で対抗してますから、カード会員に限れば実は「サザン」と「くろしお」は料金面に差がないのです。3月から導入予定のチケットレス特急券を適用すると、サザン指定席との運賃・料金差はわずか40円。カードのない人も毎月1往復以上利用する人にとっては南海との差額90円の回数券があります。そのためか、天王寺〜和歌山間の「くろしお」の利用客は本数が半分という面を加味しても「サザン」指定席より多いのが現状です。 私案としては、余った281系を和歌山発着の短距離特急に転用して「サザン」と同じ30分間隔で運転させる案もありかもしれないと思っています。和歌山発着便は自由席中心の編成にして、現行の回数券に替えて新大阪・天王寺〜和歌山間で使用可能な2枚1,300円(50km以内の区間は2枚で900円)程度の自由席往復特急券を企画(※前出の金額は現在の回数券と同じ割引率を想定した場合の額)すれば選択肢も増えますし、下手に新快速を設定して指定席料金やライナー料金的な設定を設けるよりは良いかと思います。 |
20 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/16 18:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 昼間の普通は全部日根野止まりでいいよなぁ ガラガラすぎ 日根野ー和歌山は105系ワンマン30分ヘッドで十分だよ |
21 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/17 17:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海本線の特急サザンに新型車両 南海電鉄は、和歌山市と大阪なんばを結ぶ南海本線の特急サザンに、より快適で環境に配慮した新型車両を、ことし(23年)秋ごろに導入します。 今回導入されるサザンの新型車両は、大手私鉄でははじめて、ウイルスの作用を抑え、カビ菌などを分解・除去する「プラズマクラスター技術」を備えてるほか、座席の幅を拡げ、AC電源を設置して、パソコンを置ける大きさのテーブルを採用するなど車内での快適性を向上させています。また、車両の床の高さを低くし、ホームとの段差を少なくしているほか、車いす対応のトイレを設置するなどバリアフリーも進めています。そのほか、消費電力の削減や騒音の低減など環境にも配慮しています。外観は、ブルーとオレンジのラインが描かれ、大阪のミナミへ新しい波を起こすことをイメージしています。特急サザンの新型車両の導入は、ことし(23年)秋ごろで、南海電鉄では、「有料の特急車両として、より快適で優しい輸送を提供したい。」と話しています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=24049 |
22 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/17 19:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 新しいサザンいいですねぇ。でも4両×2だけって少なすぎ。 南海もなにわ筋線ができれば梅田への乗り入れをするみたいだし、そうなれば競争してくれるんだろうなぁ…なにわ筋線はいつになることやら。 直通快速だけど今朝乗ったら、和歌山を出たときは紀伊中ノ島には止まりませんとか、紀伊を出たときは山中渓…にはとまりませんって案内があった。各停になったときにややこしいからかな。 利用者の少ない駅のせいで今回快速が犠牲になってしまったんですねぇ。 |
23 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/17 22:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 首都圏の通勤車で幅広く採用されている東急標準工法のステンレス車体、節水効果のある無水トイレの採用によるコストダウン。 ひたすら地味で実用一辺倒なところがいいですな。 和歌山のイメージにピッタリですな。 |
24 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/19 10:06
[返信] [編集] [全文閲覧] みなさんの分析を見てみると、来春の紀州路快速ダイヤの改悪は少なからず影響を与えそうですね…乗り換えなしでも現行の和歌山〜天王寺65分程度を最低確保したい水準の所要時間であることも納得できます。 ただ首都圏にいる人に聞くと、所要時間や移動経路の長短よりも「いかに乗り換えを少なくするか」を重要視している人が多い傾向にあります。こういった直通志向が関西でも多少なりともあると思いますので(だからこそJR西も直通運転にこだわっているのかと思われます)、来春のダイヤ改正以降南海本線へのシフトもどれだけ起きるのかはまだわからないという感じもします。 |
25 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/19 22:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 関東人と価値観を同じにしたらあかん。 紀州路快速に乗っている客の多くが天王寺で降りている現実を見てから言えば・・・・。 関西は早いが一番。律儀に無人駅に停まる電車よりも快速がいいのに決まっている。 快速停車駅からの利用者にはええ迷惑。南海に客が流れてJRも痛い目して目が覚めたらいい。 和歌山では殿様商売のJRは頭打てばいいんだよ。 |
26 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 0:49
[返信] [編集] [全文閲覧] うん、西九条回りなんて降りる駅ないやん。 京橋(微妙やが)鶴橋、地下鉄とか ぜんぶ天王寺乗り換え。 大阪駅直通にどれだけ意味があるんやら |
27 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 10:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市もいよいよだな。だからJRに見放されてる訳だけど、南海へシフトなんてしたらますます加速するだけ。自分の損得勘定や、目の前のことだけでしか考えられないのもどうかと思うけどねぇ… |
28 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 17:08
[返信] [編集] [全文閲覧] それが当たり前。利用者は便利なものを選ぶ。これは他の地域にも言える事。 不便なものを無理やり我慢しながら使う必要はない。 利用者は事業者の奴隷じゃあるまい。 車へのシフトが増えているのも納得。 はっきり言って直通や新車を増やす度に所要時間を増加させるJRはもう撤退(廃止)してくれてもでもいいレベル。 事故も多いしな。南海の方がまだ信用できる。 |
29 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 17:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>28 格好つけたいのか知らんが、俺の言ってることを理解できてないか、現実を受け止めてないだけだろ。くだらない主従関係の話まで出してるけどよ。JRが撤退して南海のみになることでメリットあんのか?和歌山市の抱える問題が解決するのか? 『南海はきっと僕たちを見捨てない』ってか。 アホくさ。 |
30 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 17:57
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑そんなもの知るか。甘えだ。 JRや南海や和歌山市の都合など俺らの知ったこっちゃえない。 使えなくなったら住民に切り捨てられるのみだ。 |
31 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 18:30
[返信] [編集] [全文閲覧] JRの存在のおかげで県外の方々からはますます遠いイメージが増し、遠いと誤解されてしまいますね。 もう、JRは「撤退、あるいは廃止してくれてかまわない。 遠い、不便というイメージから脱却しなければ、ますます地元の人間は県外へ逃げていき、県外からも人が来なくなります。 バスやマイカーや南海の速さをもっとアピールすべきです。 南海なら大阪市内まで運賃のみで57分と1時間未満とお得ですよ。 事故や遅延も少なくどっかの会社と違って大阪市内まで75分も掛かりません。 |
32 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 18:34
[返信] [編集] [全文閲覧] >>30 あぁ・・・ なんか・・・すまん。 会話する相手を間違えた。 |
33 | 大したもんだ |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 18:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市議会議事録より http://www.gijiroku.jp/gikai/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=wkym&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac19%94%4e&B=255&T=1&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=23&N=118&W1=%93%ec%8a%43&W2=%93%c1%8b%7d&W3=&W4=&DU=1 >平日の朝、関西の主要な町から中心地である大阪まで通勤する場合を例にとって比較してみました。 >ちなみに、本市からはJRでは天王寺までの61.3キロメートルを快速で68分かかり、南海電車では難波までの64.2キロメートルを特急「サザン」で64分かかります。 >そこで、まずJRで比較しますと、兵庫県の加古川から大阪までの72.2キロメートルを51分で結び、滋賀県の近江八幡から大阪までの82.1キロメートルを何と63分で結ぶのです。 >和歌山天王寺間と比較すると、加古川では10キロメートルも遠いのに17分も早く、近江八幡では21キロメートルも遠いのに5分も早く到着するのです。これでは差があり過ぎます。 >次に、関西の各私鉄で比較すると、阪急では京都府の河原町から梅田までの47.7キロメートルは44分、京阪では同じく京都府の出町柳から淀屋橋までの51.6キロメートルは54分、近鉄では三重県の名張から鶴橋までの66.1キロメートルを何と48分で結ぶのです。 >大阪へは、隣の和歌山県より中部地方の三重県の方が通勤時間が短いという驚くべき事実が浮かび上がったのです。 >人口減少の歯どめ対策について、40分台で到着する通勤快速の設置に向けて、JRと南海に働きかけるべきではないかという御質問でございます。 >大阪方面への通勤者のため、和歌山−大阪間を40分台で結ぶ快速列車の設置につきましては、現在のところ、通勤時間帯における過密したダイヤ状況や停車駅の所要時間等を勘案した場合、非常に困難であると考えています。 >通勤快速の設定につきましては、基本的に乗客の利用状況及び利便性を考えながら鉄道事業者によって決定されることでありますが、和歌山市民のニーズや利便性を考えた場合、非常に重要なことでございますので、今後、鉄道事業者に対して考慮していただけるよう要望してまいりたいと思います。 >以上でございます。 |
34 | Re: 大したもんだ |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 18:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >大阪へは、隣の和歌山県より中部地方の三重県の方が通勤時間が短いという驚くべき事実が浮かび上がったのです。 こ、こいつ・・・今頃なにゆっとんだ・・・ まだベッドタウン妄想してることにも驚き |
35 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 18:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔の鳳以遠各駅停車の時代 優等3本退避の最鈍足区間快速ですら83分 和泉府中以遠各駅停車の時代 優等無退避の区間快速で70分 紀州路快速論外だなw 和歌山県民は大阪駅の伊勢丹へ買い物に来るなと言っているに等しい。 白紙改正を機に関空快速と紀州路快速を分離してもよかったんじゃ?日根野での停車時間がもったいなさすぎる。関空快速も15分に1本いらないだろうし。 紀州路と関空快速を分離して各々30分間隔にし、天王寺和歌山を終点先着50分台で走ってくれるほうが客には便利。 そして区間快速を和歌山と関空へ各々30分毎運転すれば今回の改正と乗車チャンスは同じ (有効本数は減るがムダに乗っている時間が確実に減る列車を選べる) |
36 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/20 19:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 一番の要因は大阪圏へのストロー現象です。 しかも和歌山県・和歌山市は大阪から結構距離があることも大いに影響しています。 滋賀県や奈良県が京都や大阪にストローされないのは、距離・所要時間が程良く近く、十分な通勤・通学圏内であるため、ベッドタウンとして開発が進んできた経緯があるからです。(大津から京都まで10分、大阪まで新快速利用で40分・奈良から京都まで近鉄特急利用で36分、大阪まで近鉄特急利用で40分で着きます。)現在も滋賀県の大津市や草津市などはベッドタウン化や大学・企業の移転により堅調な人口増を続けていますし、奈良も県全体では減少していますが奈良市などは増加傾向にあります。 しかし和歌山は、和歌山市からでも阪和線や南海本線を利用しても大阪市中心部まで1時間?1時間強ほどかかってしまいます。滋賀や奈良とは違い、京都や神戸となるともはや通勤圏外となります。 加えて、滋賀県のように企業や大学の誘致に積極的ではなく、有為な人材を県外へ流出してしまっている点も衰退の原因の一つです。また和歌山は、近畿地方の中では京阪神から距離があることから、東京志向・首都圏志向も強く、滋賀県や奈良県がほぼ京阪神志向一本(厳密に言えば滋賀県北部は名古屋志向の地域もありますが)ですが、京都や大阪などの大学へ進学する人の絶対数・割合は近畿地方内では少ないです。 和歌山県は、北部はまだ何とか大阪へギリギリ通勤・通学が可能な地域ですが、中部?南部、特に衆議院小選挙区の和歌山3区のエリアは過疎化が著しく進行しています。目立った産業もなく、大阪からも相当な距離があるためです。 また、ベッドタウンと言うには京阪神から遠いため、京都大阪神戸の都心部以外に住みたいという人でも、わざわざ和歌山県北部に住む人はまずいません。和歌山北部に住むくらいなら、大阪府の泉州・南河内に住むでしょう。 県庁所在地の和歌山市が人口減少を続けている理由も、京阪神に程良く近い大津や奈良とは違い、京阪神から距離があることからベッドタウン化は進まず、むしろ大阪市方面にストローされてしまって衰退の一途を辿っているからです。 これは近畿地方ではありませんが、徳島や高松にも言えることです。 徳島・高松は、神戸淡路鳴門自動車道の開通により、神戸・大阪方面へのストロー現象が深刻化しています。 和歌山市の衰退も、高松や徳島と同じパターンです。 バブル期には一部地域で大阪近郊の住宅地として宅地開発が行われたこともありましたが、今は和歌山市は高松市や徳島市と同じ地方都市に成り下がってしまっています。奈良市や大津市のようなベッドタウンとは都市の性質が異なります。 関東で言えば北関東の前橋市・高崎市・宇都宮市・水戸市などのようなものです。 これは深刻な問題ですが、現状では有効な解決策はなく、もうどうしようもないとしか言い様がありません。 |
37 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/24 11:31
[返信] [編集] [全文閲覧] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294287323/ >242 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/01/23(日) 23:42:55 ID:wogPIV4UO >酉の場合はエリアが広い上に赤字路線を抱えた路線が多いからね。 >どうしても他社より置き換えが進まない。 >243 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/01/24(月) 01:13:30 ID:DS9fRKuEO >>242 >その様な理由もあるのは解るんだけど…やっぱり地方としても、仕事でやる気(新車というかJR車)を作って欲しいんだよ。 >一両も走ってないて苦痛だぜorz >244 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 01:20:46 ID:B3SPemIJ0 >和歌山在住だけどかなり恵まれてる気がしてきた >245 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 02:05:54 ID:uuKqA9gtO >春の変更後に和歌山市長や和歌山県知事がJRに文句言いに行きそう。 >246 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 02:06:20 ID:7KwBv5290 >和歌山は阪和線のおこぼれでかなり助かってるよね >このまま行くと113系が223・225系に入れ替わるのも時間の問題だろうね >後一応和歌山は過去にそれなりにお布施してるのも効いてるんだろう >247 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 06:27:57 ID:7Jt9gYte0 >>245 >新車投入したからいいだろうってつっかえられそう。 >225系の上、特急の置き換えも決まっている。 >昼間も快速が増発だし。所要時間の増加は文句なしでってなりそう。 >249 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 09:48:49 ID:pSwcGmi20 >>245 >所要時間こそ伸びるけど、上りは事実上の純増だから文句言われても無視だろw |
38 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/25 3:43
[返信] [編集] [全文閲覧] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294287323/258 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 00:06:08 ID:uuKqA9gtO >>245 今年もだが来年2012年はもっと酷くなるよ。 |
39 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/26 13:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 280 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 23:41:02 ID:rJgEvD9LO >>245 和歌山の事は知らないが大阪の方は在住の沿線住民や法人関係もから見直し要望メールが来ているみたい。 大和路の方も同様。 社内の方も快速が偏っているとか多いとかで不評が多いらしい。 286 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 01:11:00 ID:fXzR30NAO >>280 いや和歌山の方もクレームメール出てるだろ。 場合によってはプレスではなかった停車駅がまた追加するかもな。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294287323/ |
40 | 阪和線は信用できない |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/27 7:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線は昨日も日根野駅での車両故障や京都線事故の影響でズタズタだった。いつ乗っても何らかのトラブルが起こっているという印象。日本の中では最悪の定時到着率ではなかろうか。「お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが・・・・・・」はもう聞き飽きた! |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band