[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 最新50 |
1 | 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/5 11:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 半数以上が通夜式も告別式もしない直葬を選択-葬儀総研7月度 WEB集客型葬儀サービスを提供するユニクエスト・オンラインは、このたび「葬儀に関する調査報告(7月度版)」を作成した。調査は同社サービス「小さなお葬式」の利用者のデータを元に分析している。調査期間は7月1日から7月31日。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/images/001l.jpg まず、「直葬の選択率」では、52.6%の人が、通夜式も告別式もしない直葬(葬式をせず、火葬だけをすることを指す)を選択。同社サービス利用者の半数以上が、 従来の葬儀ではなく「直葬」プランを選択している結果となった。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/images/002l.jpg また、「初回問い合わせから依頼までのタイムラグ」では、44.4%の人が、初回問い合わせから 葬儀依頼(臨終)まで「24時間以内」と回答。葬儀社を選定する時間も非常に短いという結果が出ている。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/images/003l.jpg さらに「寺院の手配率」では、47.6%の人が、葬儀の際に寺院の紹介を同社へ依頼。都市部に 移住するなどの理由から、日頃から寺院との付き合いが無い人が増えている傾向にあることが分かる。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/index.html |
2 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/5 12:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 出来ればお墓もいらないのだけど。 |
3 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 2:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 時代観では当然の選択。 葬式派手のワースト3はヤクザ社会と虚構の芸能界、そして時代から隔離された村社会と相場が決まっている。その派手な葬式は死者を弔うためではない。生きる者が周りへの見栄と虚勢を満たすためだ。なかには、葬式の場で縁もゆかりもない代議士の弔辞が読まれて喜ぶ罰当たりもいる。もちろん、代議士にとっては票取りのためだ。 葬儀は死者とその遺族との別れを厳かに、そして本音で行うものではないか。泣きたければおもいっきり泣く。そこに第三者がいては、どうしても偽りの別れをせざるえない。その時、儀式は「偽式」と化す。身内と永遠に別れる哀しみは、偽わりの式ではとうてい癒されない。その癒し方は、それぞれの家族事情によって異なるだろう。だから、葬儀は本来、密葬が相応しいということになる。 ワースト3の社会は、大金を使って、その「偽式」を派手にやりたがり、しかも借金までして立派な墓を作る。死者を悪利用した顕示欲の充足ということだ。 |
4 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 2:12
[返信] [編集] [全文閲覧] これがわしの遺言だよ 葬式無用、墓無用、坊主も位牌も一切無用 火葬の後は骨壷ごと紀ノ川に投げ込んでくれれば本望 お前らの心の中でいき続けられたらそれで満足 |
5 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 5:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 法律上かまわなければ熊野川に散骨希望 |
6 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 9:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 民間保険業界の全国調査でも日本人の墓離れが顕著となっている 日本人の生活が苦しくなってきているのに、お墓なんぞ構っておれんという事情だろ 当然葬儀自体もどんどん簡素化が進んでいる わしは欧米のキリスト教の葬儀も何度も出席したが、シンプルだ 一回きりで後は何もない、仏教葬儀の49日までの煩わしいものも何もない キリスト教では人間が死ねという事は神様に召されるという考えだから、特別悲しむ必要もないという事だ。 日本仏教は葬式仏教と呼ばれるくらい葬儀にお金が掛かる しかし明治時代までは日本でも一般庶民はお墓がなかったのだ 一派庶民がお墓を持つようになったのは昭和になってからだと言われている 時代の流れ出で死生観すら変化する。 葬儀の簡素化は時流だろう。 |
7 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 21:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 古今東西 偉大な好人物ほど豪華な葬儀を好まない! 小平しかりライシャワーしかり 葬儀は簡素を持って死者の徳とする 直葬こそ本来のあるべき姿だろう |
8 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 0:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 葬式の仕方は文化的レベルの高低を示す。文化水準が高ければ簡素化が進む。この国ほど葬儀に金を使う国はないから日本はまだまだ後進国。 さて、この地方はどうだろうか・・・? 直葬した家族に「あのお宅、通夜も告別式もやらなかったのよ。常識ないですね」などと後指をさすような井戸端会議が起こらないだろうか? 多分起こる!! 「直葬の普及による意識の近代化と文化性の向上」、意外と効果があるかも知れない。 近所のオバサンがこの前、「うちのお墓新しくなったから機会があったら見てよ」などと言っておりましたが、お墓って人に見せるために作るのでしょうか?! オバサンの気持は解るけど、人間っておかしな生き物ですね。 |
9 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 0:51
[返信] [編集] [全文閲覧] このテーマは、単に葬儀の仕方云々に止まらず、大きな問題を提起しています。周囲を見直してみると、意識や慣習を変えるだけで簡単に片付くものもたくさんあります。 嫌だけど、死を真剣に考えることは、新しい発見につながると思います。 |
10 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 5:34
[返信] [編集] [全文閲覧] >>8 葬儀の仕方に文化程度は関係ないのでは。 むしろ、死生観の違いが主な理由でしょう。 それと直葬が増えているのは、謂わいる貧困層が増えてきているせいもあるのでは。その他、独居老人増加とか。 「千の風になって」の歌がヒットした様に、自然回帰的な風潮もあるかも。来世も、あの世も信じない人が増えてきてるし。 |
11 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 8:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 文化程度が高ければ葬儀は簡素するというならば、公家や武家より農民ほうが文化程度が高いということになる。 あり得ん話だ。 それと、墓の形状はともかく江戸時代から一般庶民にも墓はある。 当家にも石塔こそなかったが、自然石をおいた古い墓があった。 今は撤去されてないが、江戸時代の年号が刻まれていた。 先祖はただの農民らしい。 |
12 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
田平 2012/9/7 9:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 各家庭の勝手。 |
13 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 10:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔の農民は貧乏すぎたから葬儀を簡素にやらざるをえなかった。金があればもちろん豪華な葬儀を喜んでしたはず。 その考え方には葬儀は簡素化すべきという合理的意識は存在しなかった。このような意味で文化性という言葉を使っているように読めましたが? |
14 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 11:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>12 当人はあの世に行っているのだから、喪主の問題。 権力者の後継者であれば、後継としてふさわしい葬儀にしなければ 後継者がなめられて追い落とされる。だから、金正日の葬儀は 盛大だったのは当り前。 喪主が一般人で故人と生計が別で故人の居住地と地縁が薄くなっていれば、 普通は無駄に盛大にはしない。 あくまでも喪主の意志になる。 |
15 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 11:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 生まれるも生きるも死ぬも死んだ後までも儘なりませぬ。 |
16 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 13:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 墓も参る人がいなくなれば、ただの石 高野山でも墓参りする人が激減しているようだ 霊園なんて時代じゃない事だけはたしか |
17 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 14:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 世の中不景気でお通夜も葬儀も満足に出来ない、 家庭の事情で葬儀も家族だけで済ませます。 |
18 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 14:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 死亡届も出さないで、親を押入れの中でミイラ化させて親の年金ネコババする馬鹿息子よりマシです。 エジプト人も驚く日本のミイラ! |
19 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 10:18
[返信] [編集] [全文閲覧] わざわざエジプトに発掘に行かなくてもご近所にミイラが眠っているかも 日本はミイラ大国? |
20 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 10:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 一方で 犬や猫の葬式や墓もあるとか 悪いとは言わんけど なんか釈然とせん |
21 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 14:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 墓も参拝者が無くなれば寺が取り壊す だから永代というものではない |
22 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 先祖代々の過去帖も墓も、身分証明と思えば法事に金を出すのも悪くはないよ。 だからといって直葬も散骨も認めないわけじゃない。 御足が無いなら仕方が無いし。仏様だけに。 個人の自由でよろしいのでは。 |
23 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 17:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 葬儀屋、セレモニーホール、坊主の金儲け。 葬儀は派手にせず、坊主も値段の安い若造を選ぶ。 |
24 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 18:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>23 御布施だから値段の安い坊主ってのはないよ。 身内で葬式したこと無いかな。 |
25 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 23:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 高野山からの僧侶はお布施が高くつくよ! 出来るだけ地元の僧侶を使うべし |
26 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 6:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 檀家寺がないなら僧侶に依頼する必要もないし、仏式に拘る必要もない。 お経を上げたいのなら自分の気に入ったお経を唱えればいい。 |
27 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 9:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 創価学会に入会すると、坊主は要らない。 学会員がお経を唱え坊主の代わりになる。 |
28 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 11:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 無宗教なら人前葬で告別式だけ。 お経も要らない。 |
29 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 11:34
[返信] [編集] [全文閲覧] ⇧ 生活保護の葬儀。 |
30 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 12:10
[返信] [編集] [全文閲覧] アインシュタインと同じというべき |
31 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 12:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 無縁仏(むえんぼとけ)で良い。 |
32 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 12:53
[返信] [編集] [全文閲覧] いずれは誰しも無縁仏 |
33 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 0:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 死後も霊魂が生き続けるか? 「霊魂が生き続ける」かどうかは分からないが、死者の”ある種の精神性”は残る。 ”ある種”と書いたのは、それが何か?を言葉で具体的に表現するのが難しいからだ。 よく言われるように時空を超えた存在であるだろうが、単純にそれだけではない。 人間が持つ言葉・概念にまったく当てははまらないものだろう。 それは時々人の脳にイタズラ?をして、錯覚・妄想を見させる。 亡霊・幽霊・・・etc。しかし、亡霊や幽霊も人が作り出した概念にすぎない。 その得体の知れない精神性が人間の本質的実体であり、身体はそれを宿らせる単なる入れ物にすぎない。 (同じような考えとして「生物の身体は遺伝子を守り伝える器」という説。遺伝子を後継者に伝えれば、その器の役割は終了する) 葬儀は、老朽化して役割を終えた、その入れ物を処分する儀式である。ですから「処分の仕方は、ご自由に!!」 ↑ こんな馬鹿げた話、信じられませんよねぇ(笑) |
34 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 8:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>33 性質二元論の出来損ない......WWWWWW |
35 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 10:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 宗教を否定し弾圧する社会主義国家でも葬儀も墓も存在する! それはひとえに本人と遺族の希望なのだ 家族が共に生きていた証を欲しいだけである 日本で葬儀も墓も要らない人が増えているというのは、日本独自の宗教離れ現象なのだ。 世界では決して宗教離れという現象は起きていない 宗教を弾圧していたロシアでは現在ロシア正教が盛り返し、政治と宗教の癒着が起きて問題となっているし、中国でも墓ブームなのだ。 その意味では日本人は世界で最も宗教から遠ざかっている民族なのである 日本人が海外では絶対に口が避けても言ってはならない禁句がある それは、私は神も仏も信じない、宗教は関心が無い、という 言葉だ。 海外では無宗教と言えば危険な共産主義や無政府主義と勘違いされて、警戒されて話もしてくれないだけである。 現在の日本仏教は世襲制で堕落して葬式仏教となってしまった だから宗教離れ、墓離れが起きているという事だ。 要は日本仏教の堕落が原因なのである。 宗教を理解していない日本人は海外では自分が理解されないのだ。 私は海外では自分は仏教徒であると堂々と言う。 イスラム圏行っても仏教徒であると公言する。 とそうすると彼らは私に一目置くようになるし、質問もして来る。 海外では宗教批判は身の破滅を招くことがあるのである 宗教を馬鹿にする人間は本当に馬鹿だという事で、昨今の日本人はお馬鹿になってしまったという事である。 BY イルカ |
36 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 10:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >>35 あれあれ、別に無神論者は筋が通っていれば、海外では一目置かれるぞ。w 日本のように、正月は神社で初詣、盆は寺で墓参り、七五三は神社、 結婚式はキリスト教の教会か結婚式場のキリスト教式のチャペル、それで葬式は 仏式なんてやっているから、海外の人間はまったくわけがわからんようだわな。 これは、無宗教とは言えないだろうな。融合しまくっている。 それで、イルカ教でも作るのかね。w |
37 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 10:37
[返信] [編集] [全文閲覧] それから、共産主義って、宗教に近いぞ。 元祖のマルクスさんは、ユダヤ教のラビの家に生まれ育ったので、 ユダヤ教の影響がかなり見られる思想だわな。 イスラム教も共産主義に近いところがある。やっぱり、ユダヤ教、 キリスト教、イスラム教は兄弟宗教なんだろうな。 |
38 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 11:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 諸法無我の仏教は他宗教からすれば無神論。 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、マルクス共産主義も同一神を、ヤハウェ、アッラー、物質と呼び方を変えてるだけ。 |
39 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 11:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 高度成長期を機に「マネー教」が日本中に蔓延。しかしその後の経済破綻で信者が自信喪失、信じるものがなくなった。 今はそのアンチとして「非マネー教」を布教しなければならないのだが、一度妄信したマネー教からの退転は容易ではない。 信じるものがない無宗教の地には、新興宗教が起こりやすく、マネー教もそのひとつであった。 今はすべての面で簡素化が宗教化しつつある。 |
40 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 12:02
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑単に少子高齢化でしょ。 それと貧乏人が増えてる。 |
41 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 17:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 詰まらない推測するな、 税金を払えたまえ。 |
42 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 17:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>39 高度経済成長期は、マネーよりも不動産教だったのじゃないの? デフレになった今は、極端なマネー教だろ。金でなんでも買える時代だわな。 デフレだから、将来は自分の給料が上がることもないかもしれない。 今の金が一番大事なんだな。だから手っ取り早く儲けて、逃げようとする 詐欺が流行る。先のことなんか考えていないのよな。 |
43 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 18:58
[返信] [編集] [全文閲覧] そう言えば、香典って税金かからないよね。 香典辞退するとこ増えてるけど、もらったほうが得だよね。 返しはせんといかんけど。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band