[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 最新50 |
1 | ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/5 16:01
[返信] [編集] [全文閲覧] ジビエの良いところや悪いとこを語りあっても行きませんか。 |
2 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/5 16:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 衛生面を無視しして 趣味で猪撃ちを楽しみ 解体処理場まで作ってくれて なんと立派な町長さんだこと しかも販売ルートまで捕獲してもらい まぁホテルの契約は嘘でしたけどね。 実際本当に契約が成立していたら保育園児にまで話は行かないだろうがね |
3 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/5 17:55
[返信] [編集] [全文閲覧] あきらさん、 トピ立てありがとうございます。 柏木議員、畜産関係に詳しいのでしたら、家畜がどれだけ衛生管理をされているのかはよくご存知でしょうね。 家畜がと畜場に搬入されて、牛肉として食卓に上がるまでの過程をよくご存知だと思います。果たして、鹿や猪でそこまでの衛生管理が可能ですか?和歌山県のガイドラインを見ていると、健康診断を受けた猪や鹿じゃないと食用には出来ないんですよね?仕留めた後で、発熱があったとか、体調を崩していたとか分かるんですか? 安全が確保出来ていないのに、保育所の給食ですか? 町長が専門的な知識を持っているのかどうか知りませんが、周りの人たちが止めてあげるべきじゃないでしょうか? 美山や中津保育所に子供を通わせている保護者の人たちは、本当に安全だと思って納得しているんですか?子供達に食中毒が起きてからでは遅いですよ。 即刻、野生動物の肉を保育所の給食に使うのは中止するべきです。 |
4 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ゆきのじ 2011/5/5 19:08
[返信] [編集] [全文閲覧] えっ 和歌山県のガイドラインはそうなってるんですか?ならばジビエ自体問題ありですよね。半野生でやらないといけないですよね。ジビエを発想したことまで否定するつもりはありませんが…安全を確保できる管理と設備と技術知識の習得体制でガイドラインに沿うなり見直させるなりから話は始まる気がします。 |
5 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
市民 2011/5/5 19:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 2〜3日前に紀州新聞でその記事を見て… えっ!保育園児の給食に?って、正直びっくりぎょうてんしたんです。 食と言う字は、人を良くすると書きますし、また食事即薬餌とも申します。将来ある子供達にそのようにな肉を食べさせて本当に大丈夫なんでしょうか!私は日高川町の事は何も解らないのですが、園児達の大切な食生活を守って下さい。 |
6 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/5 22:09
[返信] [編集] [全文閲覧] いくら町長がやりたいと言っても 職員幹部も議員も賢い人がいてるのに少しは調べただろうよ 本当に野生の猪を販売しても問題にはならないのかとね 住民が何も知らない間にやってやれの乗りだけのスタートだったりしてね・・・まさかですよ でもうちの町長は、その乗りだけのもんやからね 考えれれないよな それになんも言えない幹部 しかも議員達もね |
7 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/5 22:24
[返信] [編集] [全文閲覧] わかやまジビエ衛生管理ガイドラインの別表1です。 別表1 射殺、止め刺し、放血前に確認すべき事項 ・射殺、止め刺し、放血の時点ですでに死亡していたもの ・高熱を呈しているもの ・全身のまひなど神経症状を呈しているもの ・脚を上げるときまたは着地するときによろめいたり、足取りがおぼつかないもの ・異常な鼻水がある、または垂れているもの ・著しくよだれがでる、著しくせきこむもの ・ダニ類の感染が著しい、または著しい脱毛のあるもの ・やせの度合いが著しいもの ・顔面その他に異常な形を有するもの ・口の中、口唇、舌、乳房、ひづめ等に水ぶくれやただれが多数みられるもの ・下痢等により尻付近が著しく汚れているもの ・皮下にうみを含むできものが多く認められるもの 山で狩猟をしている時に、鉄砲で撃つ前にこれだけのことを確認しないと食用には出来ないとガイドラインには書かれています。 これだけでも、ガイドラインというものが牛豚のものを無理矢理ジビエに押し付けているのが分かると思います。このガイドラインを満たす猪鹿肉は、存在するのでしょうか?もちろん、野生のものをつかまえて来て飼育している場合は別だと思います。 もしなにか問題が起きても、和歌山県はガイドラインを満たしていない肉は自己責任と言い逃れが出来るかもしれませんが、こんなガイドラインを作ること自体無責任だとは思いませんか? まだまだネタはあります。 町長さん、お願いですから早く「保育所の給食にジビエを使うこと中止します」と宣言してください。個人的にジビエ全体を否定したくありませんし、足を引っ張るようなことはしたくありません。今までもこれからも応援したいと思っています。 私の願いは、ひとつです。 保育所の子供達に、危険性の残る猪鹿肉を使わないでください。 保育所で、魚の刺身を出しますか? 何故出さないのですか?より安全な選択肢があるのですから、あえて危険な食材を選択するメリットは何ですか?猪鹿肉の処分に困ってるんですか?それともやっぱり目立ちたいだけですか?食中毒を起こせば、全国ネットテレビ番組に出れるかもしれませんが、子供の健康、食の安全を第一に考えてください。 |
8 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/5 22:39
[返信] [編集] [全文閲覧] そういえば、小学校の保護者にアンケート調査をしたらしいですね。 その内容について、誰かご存知の人いませんか? ジビエを給食に使うのに賛成か?反対か?というアンケートだったのでしょうか? それとも、ジビエを給食に使うという前提で、その内容に対するアンケートだったのでしょうか? ほっておけば、間違いなく給食にジビエを出されてしまいそうです。というか、すでにいくつかの保育所では出されたんですよね。早く止めさせてください。 |
9 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ゆきのじ 2011/5/5 22:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 本来ジビエのような食物の生産出荷というのは食品衛生をきちんと管理し雑菌処理等に神経を使い冷凍もしくは真空パックして行うものじゃないのかな?乗りや見切り発車するものではない!と思いますが。 給食に使うのは和歌山県ガイドラインでは問題ないのかな?町の管理の保育所なからいいの?もしそうであるなら町の管理だからOKなら、万が一事故があったら責任は当然町の長ですよね。でも幼い子供の万が一なんて考えたくないしあってはならない。給食に使って町長それだけのリスクマネジメントできてるのか?想定外じゃすまないぞ! |
10 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/6 8:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 『日本で一番最初だったジビエ。衛生面を無視した行為が裏目!保育園児が犠牲!・・・町民は町長の言いなりなのか?』なんてね 目立ちたいだけの行動がついに犠牲者が!!!! こんな記事がトップになるなんてゾッとするね。 それにハンターが猟をしたダニだらけの服装でまさか調理なんて有り得ないよな でも、にさか知事を呼んで試食会している時に私服だったし かなりずさんな計画には違いないし 当初こんな話も関係者から聞いた 『初めてのことなので 色んなことを考えても進まないから 問題にぶち当たってからでないと…まぁ行くとこまでいこうと』 衛生面をなめているし イケイケで何処までも行けるはずもない裏側が通じ合っていても 住民の声をアホにしたらあかんわ 住民もええ加減に今の体制に無理が有ることに気が付いてほしいもんや。 言いたいことは沢山あるがね |
11 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/6 11:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 日高川町をジビエの町として売り出すことに反対はしません。 日本で初めてではないみたいですけど、ひとつの方法だと思いますので、がんばってもらいたいと思います。 衛生管理に関しては、今のところ野生鳥獣肉に関する法律はないと思います。食品衛生法でも、野生鳥獣肉を食用にするという前提で作られたものではないはずです。ただ、他に法律がないので、その法律の中で許可や衛生管理の話をしているだけだと覆います。 すなわち、ジビエに関しては、法律ではまったく守られていません。全て自己責任です。日高川町はそのことを知ってるのかどうか知りません。本来なら、法律に依存するのではなくて独自の衛生管理方法をうちだして世間にアピールしていくのが正しい方法だと思います。和歌山県のガイドラインや法律におんぶに抱っこでは、無責任です。 本当にジビエを売りに出すのなら、国が参考にするくらいの衛生管理マニュアルを作ってもらいたいところです。 ジビエを町おこしに使うのはいいのですが、給食というのは話が違います。 給食は、大量に調理して、子供に安全で栄養に偏りがないもを提供するべきだと思います。少しでも、衛生上の問題があるのであれば、より安全なものを使うべきだと思います。 そもそも、何故給食にジビエなんですか? 今のままでは、思いつきと、余った肉の処理と思われても仕方ないのではないですか? こんな掲示板ですけど、いろんな人が見てるはずです。 私もいろんな人にジビエの現状を知ってもらいたいと思って、一生懸命書いています。決して、町長や行政を非難しているわけではありません。ぜひ、行政担当者の人のご意見もいただきたいところですが、おそらく書き込みされないでしょうね。 もしも、このまま給食にジビエを使うことを継続するのであれば、信頼の出来る資料を持って役場にお邪魔したいと思っています。今までは、おもしろおかしくこの掲示板を読んだり、書き込んだりしてましたけど、この件に関しては真剣です。 |
12 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/6 13:22
[返信] [編集] [全文閲覧] ところで、ジビエの給食に関して、保健所(和歌山県)はどのように考えているんでしょうか? 大いにジビエを盛り上げてくれという考えなのでしょうか? ガイドラインを守っていれば給食に使っても問題なしという考えなのでしょうか? 自分たちが許可したジビエ工房で解体すれば、食品衛生上まったく問題なしという考えなのでしょうか? 保健所と言っても、役人なので法律論に終始するのでしょうか?担当の人は、野生動物を食べるということをどのように考えているのでしょうか?専門家だと思いますが、ジビエの全行程を実際に見て、それでも自分の子供にその肉を給食として食べさせられるのでしょうか?それとも自分の子供だけ食べさせなければ良いと思うのでしょうか? |
13 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/6 19:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 何人かの友人と話をしましたが、みんなあまり関心がないみたいです。 というか、スーパーに並んでいる食材や料理屋で食べるものは、全て安心だと信じきっているみたいでした。 「許可を受けたところで解体してるから大丈夫なんやろ」 「スーパーで買う牛肉や豚肉と一緒やろ」 「熱通したら大丈夫やろ」 「生で食べへんから、大丈夫やろ」 「昔から食べてるから、大丈夫やろ」 「危険なものを給食に出さへんやろ」 みなさん、何を信じてるのかよく分かりませんが、危機感を持っている人は少ないようです。 許可を受けてると言っても、野生鳥獣を対象とした許可ではありませんし、それで牛豚肉と同等の衛生管理がされるわけではありません。 牛豚は生産段階から衛生管理をしています。解体処理もと畜場で行われて専門職の人によって検査されています。牛豚肉とは、安全面ではまったく違います。 熱を通しても感染する病原体はあります。熱を通しても、細菌が食材に付着する機会はいくらでもあります。そもそも猪鹿肉は、さまざまな病原体を持っています。 生はもちろん危険です。細菌の場合は、肉の表面だけですが、ウィルスは肉の中の方にまで入り込んでいます。 昔と今では、人間の抵抗力も違えば、病気も違います。E型肝炎なんかは、昔はなかった病気です。インフルエンザも進化してます。昔、大丈夫でも今大丈夫だということにはなりません。 あえて猪鹿肉を給食にいれなくても、牛肉や豚肉や鶏肉で十分だと思います。なぜ、猪鹿肉を出す必要があるのでしょうか?より安全なものがあるのに、あえてより危険なものを使うという意味が分かりません。 |
14 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ご意見番 2011/5/6 19:50
[返信] [編集] [全文閲覧] そんなに危険性があるのなら止めさせないと。役場の総務課、議会であきらさん探しして毎日このサイトを確認してるのだからなんとかしろ。何かあった後で知らなかったは通らんで。東電もそうやけど命に対して責任はとることできんのやから。 |
15 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/6 20:59
[返信] [編集] [全文閲覧] どうすれば、止めさせることが出来るのでしょうか? ジビエの危険性が非常に高くて食べてはいけないものだとは決して思いません。 ただ、給食に使うのはどう考えてもおかしいです。 何も知らない保護者は、役場のすることだから大丈夫と思っていませんか? 別スレで緊急時の対策のことなんかもあるみたいですが、行政が何をしてくれるんですか?東北大震災の対応を見ていても、原発の対応を見ていても、食中毒の対応を見ていても、一目瞭然ではないでしょうか? 行政は、信用出来ません。自分で、必要な情報を集めて、自分の身は自分で守るくらいの意識が必要だと思います。 何かあってから、結果論で責任を追求しても仕方ありません。少しでもリスクを取り除く努力が必要だと思います。 ある程度のことを知ってる人なら、猪鹿肉と牛豚肉が同等の安全性が確保出来ていないことくらいすぐに分かるんじゃないですか?誰かその辺を分かりやすく説明してもらえないでしょうか? 何故、牛豚鶏じゃダメなんですか? 何故、わざわざ猪鹿肉なんですか? 保育所で猪鹿肉を食べたら、農作物の被害が減るんですか? |
16 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/6 23:05
[返信] [編集] [全文閲覧] あきら探しかいなアハ 行政も真面目に取り組んでほしいもんだねイケイケでどこまでも…あまいよ 町長の考えはもう古い発送ばかりだ。今の流れに乗っていない のは『ヤッホー看板』で彼の感性は承知済み ただ、イケイケで行けるものやない マジでやりきれるとでも思っているのだろうか 住民相手に ここらで引いた方が賢いのでは 町長さん |
17 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ご意見番 2011/5/6 23:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 子供が被害者になる話はシャレにはならんでしょう。私は私なりにアクションを起こしますよ。 |
18 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
シカ 2011/5/7 3:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 別件で保健所に問合せした事が有るので、おお旨対応は同じだと思いますが、仮に食品衛生法に載っていなければ行政は立ち入りできません。仮にするとすればなんらかの健康被害が有れば動き易いのですがと言われると思います。 子供を守るのは最終的には保護者しか無いと思います。 保護者にリスク等ジビエ料理が出されると事前に説明が有ったのか、無かったのであれば、今後、ジビエ給食を継続して欲しいのか中止するべきなのか、食中毒等の発生時の責任の所在はどこなのかハッキリ説明させる。 子供の健康を危険にさらしてまでする事業では無いと思いますが、反対するにしろ賛成するにしろ保護者会等でよくよく議論されて署名活動等で多数保護者の正式な要望として声に出すべきではないでしょうか? |
19 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/7 6:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆さん貴重な意見有りがたいですよね。 俺のような衛生面なんか 美味けりゃいいって奴が多くなって 普通に食べ出したのがげいんかもな とらふぐには毒があるのは分かっているよな 野生にもウイルスがあり研究されてきた 今までの肝炎はABCと三種類だったがここ10年ほど前からDEとハッキリとした形で分かった。 しかし後のDEの治療方法はまだ分からないのが現状でだ! このようなウイルスに向かっていかなくてもね良いと思うがね。 保健所も知らん不利ならそれもそれで考え方変えなきゃね。 |
20 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/7 9:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 貴重なご意見ありがたいですね。 私も、なんらかの行動を起こそうと思っていますが、何からすればいいのか分からない状態です。 とりあえず、保育所の担当課である住民課、ジビエ担当のまちみらい課、保育所の園長、保護者会会長、には、少なくとも危険性を認識してもらいたいところですので、資料を集めて訪問する予定です。ただ、私の様な素人よりも、説得力のある協力者を探したいところです。 みんな、役場のしていることだから大丈夫と完全に誤解しています。スーパーで購入する牛肉や豚肉と同じ様に考えています。これは、役場の説明が不十分ことと役場職員もその危険性を認識していないようです。危険性を認識していなければ、賛成反対と言った議論以前の問題です。新聞報道も「安心・安全」と断言していますので、少しは責任を感じてもらいたいところです。 来週、川辺保育所の保護者会があると聞いています。その場で、なんらかの議論がなされるのかどうか、、、、。 |
21 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/7 9:10
[返信] [編集] [全文閲覧] シカさん、おっしゃるとおり保健所も役所も法律にないことに対して積極的ではありません。唯一の法律である食品衛生法も、野生鳥獣肉を考慮されていない、意味のない法律ですので、期待出来ないようです。 もうひとつ、和歌山県のガイドラインがありますが、強制力も何もなく単なる努力目標のようです。しかも、このガイドライン自体が実現不可能なものです。 法律にないものなので、あとは私たち町民の代表である議員たちに、今回の様な誤った事業を監視してもらいたいのですが、、、、、、、。 あとはシカさんのおっしゃるような署名活動などをして個人の要望ではなく多数の保護者の要望として声を出さなければいけないのかもしれません。そのためにも、ジビエの危険性をもっと認識してもらわなければいけません。私たちが購入している、パック詰めされた牛豚肉とはまったく違います。 町長が、「フランスの高級食材」とよく言われますが、フランスでも安定供給と安全性の問題から、野生動物を捕獲して飼育してから食材に提供しているみたいです。 保護者のみなさんには、危険性を認識してもらって、声を出してもらいたいと思います。役場やマスコミの発信する情報の真偽を検討して、子供を守るのは保護者です。 |
22 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/7 9:18
[返信] [編集] [全文閲覧] もう10年ほどまえになると思いますが、 旧中津村のご夫人が肝炎でなくなったのをご存知でしょうか? 原因不明の肝炎とされています。ただ、その方が鹿肉を好んで食べていたのは有名な話です。 その人がE型肝炎だったのかどうかは不明です。検査をされていません。 近所に原因不明の肝炎で亡くなった人はいませんか? 鹿肉を食べていませんでしたか? 給食に使う前に、すでに食中毒の原因となる病気の存在をまず調べるべきではないですか?二言目には「生じゃないから大丈夫」と言いますが、では何故毎年夏場になると火をいれた食べ物を食べたにも関わらず食中毒が発生しているんですか?普通の食材を使っているにも関わらずです。猪鹿肉は普通の食材よりも汚染されています。 |
23 | 日高川町町長さまへ |
ゲスト |
5号 2011/5/7 9:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 町長さま、 貴殿が本掲示板を熟読し、印刷までして保管をされているとのことですので、この場を借りて質問をさせていただきます。 ジビエ給食に関しては、あまり時間的な猶予がありませんので、真摯な誠意あるご回答をお待ちしております。また、追加質問の準備もしておりますので、この場で相互の意見交換が出来ればと思っています。 実名が必要だと言われるかもしれませんが、私の氏素性は町長もよくご存知ですので、今更この場で改めて名乗る必要はないと思います。 回答文には、町長の判断で私の実名を記載されてもかまいませんので、よろしくお願いします。 日高川町ウェブページで町長の言葉を拝読いたしました。 有害鳥獣被害を逆手にとったジビエについては、すでに全国でいくつかの自治体や民間団体が実践して来ているのは周知の事実ですし、それなりの効果が得られていることも確かです。それらを参考に日高川町でも同様の事業をされていることに関して異論はありません。 個人的な意見で恐縮ですが、猪鹿肉は牛豚肉と比較して同等の安全性は確保出来ていないと思います。ホテルやJAで販売することについては、消費者に選択の余地がありますので、消費者の自己責任で食されれば良いことだと思います。ただ、子供達の給食の食材として用いるには少し問題があると思っております。また、安全性を前面に押し出すのも必要なことですが、リスクがあるという事実を覆い隠してしまうのは問題だと思います。 下記の質問に回答をいただけるようお願いいたします。 「安全安心の生肉」と言われていますが、それらの生肉を安全安心と言われている根拠についてお聞かせください。 「養殖の魚などと違って抗生物質など一切食べていません」とありますが、なぜ養殖の魚や家畜に抗生物質を使うのかご存知でしょうか?また、家畜の場合抗生物質投与後は出荷制限があるのをご存知でしょうか?確かに野生動物は抗生剤を口にすることはないと思います。しかし、野生動物が除草剤消毒薬のかかった植物を口にすることはないのでしょうか?食べた後何日間かは、ジビエとして用いられることはないのでしょうか? 「ジビエ料理祭りに参加しておいしさと安全を確認してください」とのことですが、おいしさは確認出来ると思います。しかし、安全を確認出来るのでしょうか?食中毒の中には、直後に腹痛や下痢を伴うものもありますが、潜伏期間が数年にわたるものがあることをご存知でしょうか? |
24 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/7 9:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 日高川町はやることが凄いね。将来を背よっている幼児を宣伝に使う為に実験台や そりゃ広告にはもってこいだもんね『日高川町では保育園も給食でジビエを食べてま〜す』 本当に保護者達はそれで良いのかな あんたの子供泡を吹いてからじゃ遅いのに これは『誰かがするだろうから』とそんなのんきな事を言っているばわいじゃないぜ。じゃあお前がやればって困ったもんやね |
26 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/7 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 被災地に ジビエを送るって言っていたくらいですからね。 |
27 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/8 0:19
[返信] [編集] [全文閲覧] さて、私の目的は、ジビエの給食を止めさせることですが、個人的にジビエは好きです。 しかし、日高川町のジビエってそもそも何かがおかしいと思っています。本来の農作物被害を減らすという、有害鳥獣駆除からどんどんとかけ離れていっているような気がするのがひとつ。それともうひとつは、ジビエの醍醐味を勘違いしていないでしょうか? 私の個人的な意見で恐縮ですが、ジビエはその危険性も含めて牛豚では味わえない独特のものを楽しむものではないのでしょうか?人によっては、解体処理のヘタクソな血なまぐささを野性味あふれる味と勘違いしてる人もいるようですが、、、、、、。 本来は、猪鹿肉それぞれの持ち味を生かすべきではないでしょうか? どうしても、牛豚肉と比べると肉質にバラツキあったり、汚染のリスクが高かったり、解体処理に工夫が必要だったり、独特のノウハウがあります。素材の欠点や問題点を解決しながら、より安全に、その素材の持ち味を生かした料理を作るというのが調理人の腕であり、そういう調理人の料理を食べるというのがジビエの醍醐味ではないのでしょうか? なぜ、カレー?カレーっていうのは、もともと肉という素材を楽しむというよりも香辛料がメインではないのでしょうか? なぜ、合いびきコロッケ?猪肉と鹿肉は持ち味が違うのに何故合いびきなんでしょうか? 日高川町のレシピ集は、もともと牛豚肉料理の肉を猪鹿に変えただけのように思えるのは私だけでしょうか? 本来のジビエは、その特性を生かすもので、それを生かすことが出来る料理人を探して食べるあるいは、自分で調理するものだと思うのですが、どうでしょうか? 今ではE型肝炎が怖くて食べることもほとんどありませんが、鹿刺なんかは、すばらしい料理ですよね。鹿を生け捕りにしてきて、E型肝炎や他の病原体を持っていないかきっちり検査して、背ロースを無菌的に取り出して、刺身にして食べたいですね〜。日高川町で鹿牧場を作って、生食用の鹿肉を売り出せば、、、、、、、町長みたいな発想ですね(笑)。 日高川町でジビエの危険性も十分に理解して、そのリスクを限りなくゼロに近づけて、なおかつ素材の良さを堪能出来る本当のジビエ料理を提供してくれるところがあるのでしょうか? ジビエは、その危険性、捕獲方法、調理方法、などなどすべてを分かった上で楽しむものであって、安易な発想で保育所の給食に使ってはいけないものです。 保育所でのジビエ給食は断固反対します!!!!! ところで、被災地にほんとうに余った肉を送ったんですか?? |
28 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ご意見番 2011/5/8 13:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 何人かの保護者にこのサイトに書き込まれている事を話をしたら町長の無責任さに怒っていました。住民課長はどうするつもりでしょう? |
29 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/8 14:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 当然、怒ると思います。 根拠のない「安心・安全」ではなくて、ちゃんとした情報を提供するべきです。 その上でしっかりと議論してから、結論を出すべきです。 現状では、給食にジビエというのが既定路線になってます。ただ、後で文句を言われたら困るので、いい加減なアンケートだけで保護者からは反対意見がないと拡大解釈しているみたいです。保護者の中には、あまり深く考えずにアンケートを回答した人もいるのではないでしょうか? 町長、役場のやっていることは信用出来ません。というか、私たち以上に無知なのかもしれません。 子供達は、自分たちで守りましょう。 |
31 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/8 17:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺を嫌っている連中が あまり書き込みすると素直に判断してくれないおそれがあるので5号さんがんばれ |
32 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/8 20:41
[返信] [編集] [全文閲覧] あきらさん、応援ありがとうございます。 すずめさんのおっしゃるとおり、最終的な責任は保護者だと思います。 役場もそのためにアンケートを取ったり、保護者会で同意を得たり、その責任を保護者に持たせようとしていると思います。 ただ、保護者が無知なのを良いことに、その判断材料も与えずにことを進めてはいけないと思います。しかも、町長が言っている「安心・安全」というのは、無責任甚だしいと思っています。なんとか、専門家の意見を聞きたいのですが、知り合いがいません。保健所もおそらく役所と変わらないうやむやな答えになりそうですが、一応保健所には「本当に安全ですか?」と聞きに行こうと思っています。 私は、なるべく信用の出来る情報をかき集めて情報を提供して、保護者の人に考えてもらって判断してもらえればと思っています。町長のすることだから、ジビエ給食を食べさせるという意見が多数を占めれば、多数決の世の中なのでそれは仕方ないと思います。ジビエ給食の当日、自分の子供を休ませれば良いだけのことです。ただ、何も情報を発信せず人、黙って自分の子供だけ休ませるというのもどうかと思いながら行動に出ています。 保護者のみなさん、 牛豚肉というより安全な食材があるのに、何故わざわざ猪鹿肉を食べさせる必要があるのでしょうか?ジビエがものすごく危険ということではなくて、より安全な選択肢を選びたいと思いませんか?給食は、子供の安全と健康を第一に考えるものではないのでしょうか?どうしても猪鹿肉を食べさせたければ、中津の産品で買って来てもいいですし、どこかジビエ料理を食べさせてくれるところに行けばいいのではないでしょうか?給食は、ある意味強制的に食べさせるという側面があるのではないでしょうか?なぜ給食にジビエですか?今回は、保護者から給食に猪鹿肉を使って欲しいという要望があったのですか? |
33 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/8 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 新聞報道にありましたが、今回の北陸の食中毒事件では、その肉の個体識別番号から卸業者だけではなく、解体された場所、検印を押した人、さらに生産者である畜産農家まで判明しています。 ジビエ工房で解体した猪鹿肉は、誰がどこでどのように捕獲して、どのように処置されて、誰がどのように解体して、誰がどのように調理して、給食になっているのか分かりますか?それくらいは、台帳で管理されていますか? その猪あるいは鹿の健康状態あるいは解体の時の状態等は、ちゃんと記録されていますか?誰が必要な検査を行ったか記録は残っていますか?その検査した人は、ちゃんとした資格を持っている人ですか? どう考えても猪鹿肉、牛豚肉と同等の安全性はありません。 お店に同じ様にならんでいれば、勘違いするかもしれませんが、食品衛生上の安全性は同等ではありません。 |
34 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
市民 2011/5/8 21:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 》33 ジビエの危険性、 給食の安心・安全性をどうか、確り調べて追求して戴けますようにお願い致します。 若い頃、私は鹿刺が好物で 生姜醤油で食しておりましたが、皮の方に、物凄いダニがついていると聞いた時から、もう10年以上、食していません。 子供達が食中毒にかかってからでは遅いのです。 大事な子供達に取り返しのつかない事が起こる前に どうぞ宜しくお願い致します。 |
35 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ご意見番 2011/5/8 21:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 10年以上前にO157の時に菌は120℃以上でないと死滅しないと聞きました。つまり煮炊きでは無理という事です。多くの人は煮炊きすれば大丈夫と思っているのではないでしょうか。 |
36 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ご意見番 2011/5/8 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 今回の事だけでなく行政の責任の取り方には納得出来ないものが多すぎます。薬害問題もしかり、今回の津波の対策もしかり、生肉問題人の命を守る行政がなんとかできたはず。命に対する責任てなに? |
37 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/8 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 私も鹿刺が好きでしたが、やはりE型肝炎が問題になり始めてから、さすがに生食は止めています。 そういえば、和歌山県のジビエガイドラインに、ダニ寄生の著しい動物は食用にしてはいけないと書いてました。野生動物で、ダニ寄生のないものは、おそらくいません。 ”著しい”というのは、どれくらいの寄生を言うのでしょうか?非常に曖昧な表現ですね。ジビエ工房で解体や検査をされている方は、どのくらいの寄生を目安にしてるんですか?おそらく、ダニの寄生なんか当たり前のことなので、気にしていないでしょうね。 ダニが媒介する人獣共通感染症もありますね。ダニ脳炎、Q熱、野兎病、リケッチア、ライム病、、、、、、、、、、。まあ、まさかいくらなんでもジビエ肉にダニがついたまま売られていることはないと思いますが、ダニが媒介する病気は目に見えませんので怖いですね。 |
38 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/8 23:20
[返信] [編集] [全文閲覧] O157は、大腸菌なので62-65度30分以上の一般的な殺菌で死滅するらしいです。 ただ、問題なのは、普通の食中毒細菌と違って、少ない数の細菌で中毒症状が起きるということと、毒素を産生するので赤痢菌と同じということでしょうか? 猪鹿に限らずどんな動物でも大腸には大腸菌がいます。ということは、O157を持っている可能性もあります。”O157、猪”、”O157、鹿”でインターネットを検索してみてください。実際に猪鹿肉が原因のO157中毒の報告もありますよ。 牛豚でもO157の食中毒が起こっているのに、猪鹿肉のO157中毒をどうやって防ぐのでしょうか?牛豚は、畜産農家でもO157の予防はしています。猪鹿は? 牛豚肉と同等の安全性が確保出来ない以上、給食に供するべきではありません。その安全性を上まわるメリットあるいは必要性を感じません。(しつこいですけど、言わせてください。) この掲示板を見ている人、書き込む必要はないですので、幼い子供のいる家庭の人に一言掲示板を見るように伝えてください。それで、どこかで、誰かが、いつか行動に移した時には、一緒に考えて、防げる子供の健康被害は予防しましょう。このまま、食中毒が発生すれば人災以外の何ものでもありません。 |
39 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ゆきのじ 2011/5/9 8:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 》32全く同感です、5号さん頑張ってください。 給食に出すには安全が担保されなければなりません、合理的に、科学的に裏打ちされた安全安心であるべきです。 |
40 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/9 21:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 「野生動物の肉」で検索したら注意を喚起してる自治体もありますね。E型肝炎、O-157・・・どれもかなり肉に精通した人が扱わないと危険なものばかりで、そんなに簡単に給食にされてはね・・・それも、たしか一番危険なハンバーグ(恐らく記憶が確かならば)。 |
41 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/9 22:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 川辺保育所の保護者会総会がありました。 その中で、ジビエ給食についての話が出たようですが、賛成反対の双方の意見が出されたみたいです。 所長と保護者数名が反対意見を出したようです。その中で、獣医が反対意見を言ってたみたいですが、専門家にも関わらず猪鹿肉の危険性についてはあまり発言せず、ジビエ給食反対で話をまとめようとした所長を止めてジビエ給食推進派に理解を示したようです。 賛成意見には、日高川町がジビエを盛り上げていっているのだから、積極的に取り組むべきという意見がありました。日高川町がジビエを盛り上げて行くのは勝手ですが、その宣伝のために子供を危険にさらしてもいいのでしょうか?ほかにも方法はあるのではないでしょうか?何故、いきなり抵抗力の弱い保育所の子供達からなのでしょうか?獣医であれば、猪鹿肉が牛豚と同等の安全性がないことくらい知ってるのではないでしょうか?自分の子供がその危険にさらされようとしているんですよ。給食に牛肉や豚肉よりも安全性で劣る猪鹿肉を使う意味が分かりません。 安全性以外のことに話を広げたくはありませんが、猪鹿肉でコロッケを作るのは、牛豚肉で作るより経費がかかるんじゃないですか?その経費は、町負担ですか?私たちの税金です。私たちの税金を使って、子供達を危険にさらすんですか?地元を盛り上げるといいながら、何故長野県の食品加工会社で加工してもらうんですか?新聞に書いてましたが、不思議に思いました。 中津、美山の保護者の方は、ジビエ給食に賛成したそうですね。危険性の説明も受けた上で、ジビエ給食に賛成したそうですね。なんでですか?昔から食べているから大丈夫だろうということでしょうか?今と昔では、何もかもが違います。新しい病気もどんどんと見つかっています。子供の体質も大きく変わっています。保護者の親御さんでアレルギー体質の人と、アレルギー体質の子供の数を見ればわかると思います。昔は大丈夫だったいう理論は通じません。 すでに保護者の同意でジビエ給食が始まってしまった中津美山は仕方がありません。何かが起こっても、保護者の同意の上ということで、責任逃れをするのは目に見えています。本当に危険性を説明したのでしょうか?都合の良い情報だけを提供したのではないでしょうか? 少なくとも川辺保育所では、阻止したいと思っています。 今回、結論は出なかったみたいなので、とりあえず川辺保育所で猪鹿肉の給食はなさそうですが、今後どうなるのか分かりません。保護者の大多数がジビエに賛成ということになれば、仕方ないのかもしれません。反対の保護者が、月に一度、保育所を休ませれば済むことなのですが、、、、、、それでいいのでしょうか? |
42 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/9 22:46
[返信] [編集] [全文閲覧] インターネットのおかげで便利になりました。 ”野生動物、人獣共通感染症、食中毒、O-157、E型感染、CWD、猪、鹿、安全性、細菌、寄生虫、ジビエ、汚染、危険、、、、” このあたりの単語を適当に組み合わせて、ネット検索をしてみてください。 野生鳥獣肉が安全だとアピールしているのは、行政、地方自治体、それと一部のマニアだけです。それ以外は、どこにも安全だとは表現していません。安全ではないのだから、当たり前です。 行政機関の書き方も、安全を高める努力をしているとか、計画中とか、そんな表現が多いですね。もしかしたら、「安心・安全」と言い切っているのは、日高川町だけかもしれません。その根拠を説明してもらいたいですね。 そういえば、町長に対して質問を投げかけたのですが、まだ回答はありませんね。 お忙しい方だから仕方ないかもしれませんので、もう少しお待ちしています。 |
43 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
シカ 2011/5/9 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 総会の時に発言されたと言う獣医師さんは議長の息子さんですか?獣医師はあくまでま動物のお医者さんであり、人間の医者ではないですから、獣から人間にも感染する病気についてご存知だとは思いますがお詳しくないのかな? 川辺保育所では反対多数で却下となってほしいですね。 |
44 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/10 7:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 議長の息子さんなんですかね?名前は聞いてません。 まあ、獣医と言ってもいろいろでしょうから、詳しくないのかもしれませんが、一応反対みたいですので、ある程度の危険性は認識されてるのではないでしょうか。 しかし、賛成意見の人は、危険性がないと思ってるのでしょうか?それとも、町のために子供が犠牲になっても良いと思ってるのでしょうか?町のためと言っても、あまり公益性もなく町長が目立ちたいだけという感じがしてなりません。 |
45 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
あきら 2011/5/10 7:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 5号さん頑張れ! 住民が安心できる為に、とゆうか自分らの為に。もっと5号さんのような方が増えたら俺なんかいらんよんね。そしたら嬉しいたぁ〜 最近書き込みにニックネームを付けての投稿者が増えています それがめちゃくちゃ嬉しいです 名無しじゃ続けて投稿しているのかどっちがどっちなのか分からないしね 堀議員は名無しで良いと言ってましたが 彼は相手の話を聞かないから 書き込みが誰であろが関係ないのでしょうね 5号さん行動に起こすときですね 住民を無視した捻れた町政をどう料理するかです 政治の力は駄目ですよ裏で手が廻っていますからね。 あえて裏の人達の名も書き込みするのも一つの手ですね 宣伝のことしか考えていないからね住民は文句がなかったらそのままでよいってもんだ なめられているよな。保護者がどこまで動いてくれるかですね。 |
46 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/10 7:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 熱処理してるから大丈夫なんでしょ。という話をよく耳にします。 熱処理でいなくなるのは、細菌やウィルスくらいです。しかも、食品の周りからゼロになることはないと思います。そもそも、牛豚に比べて猪鹿はスタートラインの細菌の数がまったく違います。また、種類も多いです。そのぶん、リスクも高くなります。 それと細菌やウィルス以外のもので熱処理に影響を受けないものもいくらでもあります。牛豚は、エサも水も管理されています。猪鹿は、何を食べてどこの水を飲んでいるかも分かりません。猪鹿が食べている農作物に消毒はしてないのでしょうか?少しずつ身体に取り入れていれば、猪鹿の見かけの健康状態に問題はなくても蓄積されている可能性はあります。鉛中毒やカキの中毒も、蓄積されていて中毒を起こします。町長が言いました、抗生物質が使われていない。しかし、牛豚は抗生物質を使えば出荷制限があります。猪鹿は、前日に消毒薬や除草剤のついたものを食べていたとしても、猟師に捕獲されればそのまま解体されて、食卓に並びます。果たして安全でしょうか? 少し前になりますが、環境ホルモンが話題になりました。猪鹿の済んでいる地域の環境汚染は大丈夫なのでしょうか?生態系の頂点に立つ、人間の身体に蓄積されて、数年後あるいは数十年後に健康被害が出ることはないのでしょうか?ホルモンの異常は、思春期以降に出て来ます。不妊、早塾、ED、、、、、子供達にいろんなリスクを負わせる可能性があるはずです。 私がココに書いている内容は、すべて信用の出来る情報源から引用しています。必要であれば、内容に関する資料は準備いたします。 |
47 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
ゆきのじ 2011/5/10 9:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 農業にとって有害野生動物(猪、鹿)から農作物を守り、ジビエで町おこしを考えるなら撃ち殺すより捕獲して飼育管理し、施設を整備し、関係者従事者を教育する。衛生管理を徹底する。そして流通ラインに乗せ販路を開拓する。まずはこれからだと思います。その上でジビエが日高川町の特産品、名産品になれば、例えばカニが名産の地域が旬の時、年に一回カニを給食に出すみたいにジビエを給食に出すか否かの話が出るかもしれない。その時初めて給食に出すことが是か非かを議論する。普通このような流れでしょ?今給食云々言い出す行政、町長の意図意味がわからん? 5号さん頑張れ! 保護者の皆さん、みんなで真剣に考えましょう、子供の安全を! |
48 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/10 10:02
[返信] [編集] [全文閲覧] あきらさん、 とりあえず、川辺保育所でのジビエ給食は、反対意見の保護者が数名いるということなので無視してすすめることはないと思っています。 中津美山は実際はどうなのか知りませんが、保護者が同意している以上はどうしようもないですよね。保護者がもう一度安全性と子供の健康を考え直してくれて、取りやめの意思表示をしてもらいたいですけど、、、保護者の意見が分かりません。 危険性については、ここ数日である程度のことは書かせてもらったので後は自分たちで調べてくれれば分かることだと思います。 ぼちぼちあきらさんの出番かもしれませんね。 なぜ、ジビエをこれほど強引に押し進めようとするのか? なぜ、マスコミを集めて目立ちたがるのか? 町長としての資質はどうなのか? また、何もしない議員たちは? なぜ長野の業者なのか? ホテルとの契約、納入したジビエ肉の量は? ジビエ工房の実績は? 農作物被害の現状は? どれもこれも、政治的な問題が見え隠れしていますが、どうなんでしょうか? |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band