[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 11:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 政権交代して2ヶ月ほど経ちましたが、みなさんどう思いますか? 賛否両論あると思うので、いろいろな意見を聞かせてください。 |
2 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 13:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 今回の衆議院選挙で民主党の岸本氏に投票したが、後悔の念にかられています。 |
3 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 14:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党以上にマスコミにも違和感を感じるね。 景気は麻生政権のときより確実に悪化しているのに。 強く政府に働きかけを行わないから、余計に民主党政権が変にみえる。 民主党政権は、国民よりも自分たちのメンツを立てるのに必死になっているように見える。 自民党ですら恐ろしくてやれないことを平気でするところに警戒感を持ち始めた国民も多いと思うな。 こういうところで、二転三転するもんだからより一層不安感が増す。 企業の設備投資なんかは、こういう不安感が充満しているとかなり鈍くなるので景気の回復力も弱いと思う。 やることなすことが裏目に出ている感じだが、気にもしていない雰囲気だな。 |
4 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 15:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 短期間で崩壊した細川政権を思い出します、せっかく政権奪還したのに又自民党政権に戻るのかと思うと民主党に投票した者としては残念です、この際旧自民党田中角栄派のメンバー(小沢、鳩山、岡田、藤井、渡辺、他)は下野してもらって純粋な民主党でやり直しましょう。 |
5 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 16:52
[返信] [編集] [全文閲覧] せめて新政権になって 官僚の天下りや無駄な特定法人の廃止だけでも進めてくれれば、と期待していたのに黙って見てりゃ言ってることとやってること全然違うし。 首相は脱税して平気で「しりませーん」しか言わねえし ゴリ押しで大臣になった厚労相は労組のいいなりで懲戒処分の職員を全員助けるし。 |
6 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 17:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 自民の批判票で相対的に高かった支持率が、 化けの皮が剥がれることで低下しているってこと。 選挙の時に「財源不明」と指摘されていたことが、 次々と現実になっているのだから、マニフェストが 単なる美辞麗句だったことが今後もっとはっきりする。 補正予算の審議でさえこれなんだから、 来年度予算の審議になれば自民以上の実行力の なさによって支持率はもっと低下するはず。 まずは子供手当てと高速道路無料化を事業仕分け すべきだろうw |
7 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 17:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 野党から念願の与党へとなり、浮かれてあれこれと思いのままにしたいのだろうけど すこしは国民のことを考えてください。 |
8 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 18:01
[返信] [編集] [全文閲覧] なんとしてでも子供手当ての財源を捻出するという執念は感じるが、景気を回復させようとする意識はまったくなし。 自民党政権時代のあら捜しは熱心だが、捜してからの対策はまったくなし。 そうこうするうちに、経済は生き物だから、無策が続けば景気が悪化するのは目に見えている。 景気が悪化するのに設備投資するような企業家は例外がなければ皆無。 一般庶民も節約に走るから、観光なんてもってのほか、日用品、生活必需品も安価な中国製、中国産にシフトしてますます国産が売れなくなる。 中国製、中国産が売れるのだから、中国は民主党政権を当然歓迎だよな。 これも中国寄りの作戦だとすごいわ。 |
9 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 19:04
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 年寄りどもを大事にしすぎるからこうなるのよ。 基本的人権 子供に選挙権がなくて年寄りには死ぬまである。そこが間違いの元よ。 子供に選挙権を与えその選挙権は親権者が行使すればよいのよ。 |
10 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 19:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 別に民主の支持者じゃないが50年も続いた前体制から 様々な意味で独自色を出すのは多少の時間がかかると思うが 天下りや今まで特定の人間に流れていた税金を透明にしてほしい あと、小沢が選挙選挙と議員を煽るのはどうかと思う いろんな意味で官僚を含む公務員が安閑とできない 状況や議員自ら調査や試算に当たってる姿は 良くやっていると感じる 今後は、その仕事を上手く部下に移譲して 本来の職務ができるよう早く頑張れ。 |
11 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 20:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>10 共産主義革命、ナチスのような独裁をやるわけでないから、三権分立は変わらないし、今までの積み重ねもかわらない。 単に、無駄があると決め付けて停止しているにすぎない。 根本的な解決は、公務員の数を減らして生産性を高めるべきだが、そういう方向にはいかない。 公務員も労働者だから雇用の問題がある。どのあたりで大きな矛盾にぶち当たるかだろうな。 むしろ経済政策が無策になれば、景気は落ち込み、より一層公務員に対する風当たりが強くなり自分で自分の首を絞めるということにならないかが心配だな。 |
12 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔、韓国の造船所では、船体のブロック工法で、日本ではクレーンを使ってブロックを移動させていたが、韓国では人力でワッショイワッショイとブロックを移動させていた。韓国が遅れていたのではなく、人件費が安いのでクレーンを導入するより人力の方がはるかに安上がりなのでクレーンを導入しなかったとか。さすがにいまだとクレーンの方がはるかに安上がりだろうけど。 2000年ごろ、中国の瀋陽の製鉄所で最新鋭の工業用ロボットが導入されたが、プログラミングが面倒くさく、人間の方が便利なので、いつまでたってもロボットが稼動せず高品質の鋼板を作ることができなかったらしい。今はプログラミングできる人間も養成できているだろうし、プログラミング自体が当時より簡単になっているだろうが。 まさに公務員の世界が昔の韓国、ちょっと昔の中国の造船所、製鉄所の状態なんだろうと思う。それで、人間ばかり多いとどういうことになるか?余計な仕事が増えるばかり。 しかし、この状態を急に変えると当然、ものすごい抵抗が起きるよね。民主党はおそらくこのものすごい抵抗を極度に恐れていると思う。 |
13 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 21:16
[返信] [編集] [全文閲覧] >>9 救いようのない恩知らずな奴じゃの! |
14 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 21:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>9 人間として恥ずかしい |
15 | 【孫子の兵法】⇒二大政党対峙:自民党にてお若い頃修業⇒<御卒業!>⇒ |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 22:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>>4番の記事短期間で崩壊した細川政権を思い出します、せっかく政権奪還したのに又自民党政権に戻るのかと思うと民主党に投票した者としては残念です、この際旧自民党田中角栄派のメンバー(小沢、鳩山、岡田、藤井、渡辺、他)は下野してもらって純粋な民主党でやり直しましょう。 :二大政党対峙:自民党にてお若い頃修業⇒<御卒業!>⇒ 【孫子の兵法】「彼を知り 己を知れば 百戦して殆うからず」(謀攻篇) 主導権の重視 - 「善く攻むる者には、敵、其の守る所を知らず。善く守る者は、敵、其の攻むる所を知らず」(虚実篇) :「ハイブリッド」「ミトコンドリア」「光と影」「適材適所」・・・ 長期政権 【自由民主党】結党から保守安定期 [編集] 1955年の保守合同により、【自由党】と【日本民主党】が合同して成立。 :「“国民”会計検査院 御提唱!」=【暗殺される程の核心】民主党 故:石井紘基代議士! 弔い選挙大勝 感謝 御礼! :「国の一円玉 英霊の血の一滴 浪費 看過放置 コラボレーション予算審議職責=自民党議員総括無!」 :!★※反政府勢力=革新政党⇒保守側逆転⇒早速 会計検査院埋蔵金1兆円調査結果御注進!政権変われば狡猾シロアリ保身に走る! :「天地人」「大坂城炎上」(豊臣恩顧 各大名家⇒総べて・全て・徳川方へ…) :大日本帝国憲法下⇒会計検査院=【天皇 直属“親任”官】 :敗戦後:日本国憲法下⇒総理大臣⇒「“認証”官」⇒「会計検査院軽んじた因果応報」 :敗戦後⇒【会計検査院法 第4条第4項。】検査官の 任免は、天皇がこれを!★※【“認証”】する。(:天皇陛下直接<“親任”>では無い!!!!!!!) :【国債=納税家畜庶民 連帯保証】⇒人尻拭き⇒【消費税増税⇒200%・二倍・二人分】判んねえだろうな!トホホ! トップページ > 会計検査院とは > 会計検査院の歴史 そして、明治22年(1889年)、【大日本帝国憲法】以後60年間、!★※【天皇に!★※<直属>する独立の官庁】として財政監督を行ってきました。 昭和22年(1947年)、【日本国憲法】が制定され、これに伴い、現行の会計検査院法が公布施行されました。 会計検査院は、憲法上の会計検査機関として、【内閣に対し独立の地位を有】するものとされました。 【改められた主な点】は、国会との関係が緊密になったこと、検査の対象が拡充されたこと、検査の結果を直ちに行政に反映させる方法が定められたことです。 【検査官】=定員3人中1人の「会計検査 院長 を命ずる」との辞令は内閣から別途なされる。 【会計検査院】を構成する職であるが、官記・辞令書では「会計検査院」を冠さず単に「検査官に任命する」と記載される。 |
16 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 普天間飛行場移設問題 岡田外相が名護市長選前に結論を出すことを沖縄県側に表明 岡田克也外相は15日午後、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を協議するため 同県を訪問し、仲井真弘多知事や県議会の各会派代表者らと会談した。岡田氏はこの中で 「基本的には国が判断をしなければいけない話だ。名護市民一人一人に問う形があってはならない」 と述べ、来年1月の名護市長選の前に結論を出すべきだとの考えを示した。 鳩山由紀夫首相は14日、外遊先で記者団に、結論を市長選後に先送りする考えを示唆したが、 岡田氏は「鳩山内閣として決断していかないといけない。そんなに先に延ばすことはできない」 と強調した。 知事は会談で、岡田氏が普天間飛行場を米軍嘉手納基地(嘉手納町など)に統合する案を 「検討する」としていることについて真意をただした。同氏は「統合案は一時あった。どういう 理由で駄目になったのか、わたしなりに検証させてもらっている」と述べるにとどめた。 岡田氏の沖縄訪問は外相に就任してから初めて。同氏はこの後、現行計画では普天間飛行場の 移設先となっているキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)を視察。また、島袋吉和名護市長 と会談する。 ▽時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111500122 |
17 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 23:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党の正体 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html 北朝鮮の朝鮮労働党の指導下にあるとされる朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)が9月中旬に開いた中央委員会で 「われわれは新しい連立政権に対北敵対政策を是正せしめ、日朝平壌宣言を誠実に履行させる対外事業(工作)を進攻的に広げる」 などの方針を示し、幹部約350人に政界工作を指示していたことが、産経新聞が入手した総連内部文書でわかった。 総連は、 日本の政権交代をこれまでの対北強硬路線から融和路線に転じさせる好機 と受け止めており、16日には都内で欧米などの親北団体を集め、「海外同胞大会」を開いている。 文書は「在日朝鮮人運動の新しい全盛期を開くため確固とした土台を構築し、同胞が主人となる大衆運動の高揚と革新の成果として総連第22回全体大会を迎えるために」と題した計16枚。来年に予定される総連の「全体大会」に向け、組織拡大など活動指針を明示した。関係筋によると、総連首脳部が訪朝し、朝鮮労働党の指導で作成され、決裁を受けているという。 文書では 「与野党をはじめ政界、言論界、在野の人材、社会団体との事業を強化、日朝関係改善と国交正常化を追求する社会的世論を大きく活気付けること」 として 親北ムードの醸成を指示 。日本政府への働きかけとして、貨物船「万景峰92」の入港禁止など 日本の独自制裁の撤廃 を「闘争」の目標に掲げた。 さらに5月の核実験を受けた追加制裁として実施した輸出禁止措置により「同胞が祖国の家族らに送る郵便物や人道物資まで遮断された」などと主張。「前代未聞の人権蹂躙(じゅうりん)だ。国際社会に暴露、糾弾し、新連立政権(鳩山政権)がこれを即時撤回する措置を取るよう強力に要求する」とした。禁止措置では人道目的は例外となっているが、 「人道」を理由に新政権から制裁解除を引き出したい ようだ。 一方、地方政界への工作について 「いくつかの地方自治体選挙でわれわれの活動を理解し、同情する人材が当選した」 と評価し、「これに関連し、 地域密着の対外活動(政治工作) を現実的な条件に合わせさらに強化、努力すること」と指示している。 朝鮮総連は 旧日本社会党 や 総評 、 日教組 などと歴史的な交流関係にあり、 民主党の支持団体には、なお関係の深い団体が少なくない とされている。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091018/plc0910180021000-n1.htm |
18 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 【政治部デスクの斜め書き】また出た 鳩山首相のトンデモ発言 (1/5ページ) 2009.11.15 23:10 世間的にいえば、的中してうれしいのは馬券だったり、宝くじだったりするのでしょうが、的中して悲しいのは悪い予感です。 以前、産経新聞で連載している持ち回りコラム「フロム・エディター」という欄で「日米関係で悪い予感する」と書き、それが当たってしまいました。(佐々木類) 悪い予感は日米関係に暗雲が漂うのではないかというもので、鳩山由紀夫首相の発言の危うさを指摘したものでした。(参考までに文末に掲載させていただきます)。その鳩山さんは十四日、訪問先のシンガポールで同行記者団に対し、十三日に東京で行ったオバマ米大統領との会談合意をひっくり返すかのような発言をしてしまったのです。 米国の本音は分かりませんが、驚き、怒るというよりあきれているのではないでしょうか。 日米首脳会談では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を協議する日米閣僚級作業グループを設置することで合意しました。このグループについて大統領は十三日、都内で行った演説で、「すでに達した合意を履行するためのものだ」と語っています。 一方、鳩山さんは「オバマ大統領とすれば、日米合意を前提と思っていたいだろうが、それが前提なら作業グループを作る必要がない」と明言しました。 日米トップに認識の違いがあるというよりも、米側にとっては、鳩山さんがトップ同士の合意をいとも簡単にひっくり返されたと受け止めたとしてもおかしくありません。 自民党の石破茂政調会長は15日、記者団に「こんなことなら首脳会談をしない方がよかった」と強調した上で、「大統領の言ったことが合意の中身だと思う。首相は自分の言ってきたことと整合性を取るために合意をなかったと言ったとしか思えない」と指摘していました。 身内の民主党議員で長島昭久防衛政務官も、15日のNHKの番組で、「オバマ大統領が『今の日米合意を迅速に実行する』と言ったにも関わらず、首相が(打ち消すような)話をして正直びっくりした」と述べています。 対米関係に関する鳩山さんの発言はどうみても揺れています。十月十日、北京で行われた日中韓首脳会談の場では「いままでややもすると、米国に依存しすぎていた。アジアの一員としてアジアをもっと重視する政策をつくり上げていきたい」と語り、知人の米国人をギョッとさせました。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091115/plc0911152312009-n1.htm |
19 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 14:57
[返信] [編集] [全文閲覧] もう外交は危険水域にあると思う。 |
20 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 16:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 「我々は小沢親衛隊じゃない!」「窒息しそう、我慢できない」 不満募らす民主新人 先の衆院選で初当選した140人以上の民主党新人議員が不満を募らせている。朝の新人研修やイベントには 強制参加させられ「政策決定の政府一元化」で活躍の機会も見当たらない。「窒息しそうだ。来年も同じ扱いなら 我慢できない」とぼやく声は後を絶たない。 11日、都内のホテルで開かれた中国共産党との定期協議。「日中両国は21世紀における人類史的なパートナー として協力、連携できる」と小沢一郎幹事長が高らかに宣言すると、集まった100人余りの新人が一斉に拍手。 小沢氏と王家瑞対外連絡部長が退出する際も総立ちで見送った。 前夜になって党国対を通じ急きょこの場へ招集がかかったという。関係者は「小沢氏が出るから花を添えてくれと 言われた。われわれは小沢親衛隊じゃない」と憤る。 国対が主催する朝の研修も不評だ。無断欠席と遅刻は厳禁。首都圏選出の新人議員は朝の街頭演説を あきらめざるを得ず「党の方針では選挙活動を最優先させるはずなのに、これではあべこべだ」と批判している。 野党時代に政策を論議した党部門会議はなくなった。代わりの各省政策会議はどこまで政策に関与できるか不明。 ソース 西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/134637 |
21 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 16:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 以前と比べ教員のレベルが低くなっているから教員免許の更新は必要だと思う。 日教祖のいいなりとなり、日本の教育をダメにして そして、永住外国人に参政権を与え日本を切り売りしようと画策する民主党。 一体、彼らはどこの国の為に政治を行おうとしているのだろうか? |
22 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 16:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 教員免許更新を止めるなら自動車運転免許の更新も同じく止めてくれ 止めないならその理由も聞かせてくれ |
23 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 16:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 何故、小沢の地盤の岩手のダム建設は中止にならないの? |
24 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 18:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党も自民党もアカン、共産党がまとも。 |
25 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 21:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 昨日選挙だったところを調べてみれば、市議会・町議会で民主党が 公認候補を立てたのが、6市町村。そのうち唯一の候補が落選したのが、 紀の川市、奈良県五條市、京都府京丹波町。落選者なしが、佐賀県鳥栖市、 沖縄県糸満市、三重県いなべ市。 落選者なしの地域はもとから強いところだが、心なし弱い感じがして、 全体的に、衆議院選挙のときの勢いがまるでみられない。 マスコミの世論調査が捏造だと言われてもおかしくない選挙結果ではある。 |
26 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 21:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主・小沢幹事長「(外国人政権について)韓国政府サイド、在日の方々からも要求が非常に高まってきている」 民主党の小沢一郎幹事長は16日の記者会見で、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案 について「韓国政府サイド、在日の方々からも要求が非常に高まってきている」と述べ、法案推進 の理由に韓国側の要請があることを認めた。 小沢氏はさらに「民主党が積極的な姿勢を示していた経過もある。政府の姿勢を鮮明にする意味 からも、政府提案が望ましい」とも述べた。 地方参政権法案をめぐっては、民主党の山岡賢次国対委員長が6日、今国会中に議員立法で提出 することを検討する意向を示したが、小沢氏が10日に政府提出法案が望ましいと表明。11日に 開かれた政府・民主党首脳会議は法案の扱いを小沢氏に一任したが、今国会への提出は見送られる 見通しとなっている。 参政権付与をかねて求めてきた在日本大韓民国民団(民団)に属する在日韓国人が民主党候補を 先の衆院選で支援するなど、両者の関係は深まっている。9月11日には民団メンバーが小沢氏に 直接、地方参政権付与を要請している。 ▽産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091116/stt0911161933006-n1.htm |
27 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 21:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は党首討論から逃げたようです。 |
28 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 21:43
[返信] [編集] [全文閲覧] たかじんの・・・・の番組で在日外国人は税法で特別優遇されていると、知らなかったな.ほんとかいな。 |
29 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 21:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 「永住外国人の地方参政権は必要ですか?」 必要…169票 不要…1万4053票 BNN+北海道365調べ 民主党の山岡賢次国対委員長は、6日、永住外国人に対する地方参政権付与法案を今国会に 議員立法で提出、党議拘束をせずに採決する考えを明らかにしました。 鳩山由紀夫首相は、民主党幹事長を務めていた4月、インターネットの「ニコニコ動画」で 「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」などと発言、永住外国人への地方参政権付与に 意欲を示しました。 小沢一郎幹事長は、12日党本部で韓国最大野党である「民主党」の丁世均代表と会談、 参政権付与の早期実現に意欲を示したと報じられました。民主党は、永住外国人の地方参政権 に関する法案を政府提出とし、来年の通常国会での成立を目指す方針です。 「365アンケート」は、11月9日から15日までの1週間、「永住外国人の地方参政権は 必要ですか?」のテーマで実施しました。 (1)あなたは永住外国人の地方参政権をどのように考えますか。 ・必要 169票 ・不要 1万4053票 ・どちらでも構わない(判断できない) 15票・無回答 43票 (2)「必要」を選択した方にお聞きします。その理由は。 ・納税している以上、付与は当然 87票 ・国民ではなくとも、住民である以上は必要 49票 ・無回答 24票 ・その他(自由記述) 9票 (3)「不要」を選択した方お聞きします。その理由は。 ・日本国籍がない 6273票 ・党利党略や内政干渉のため 5557票 ・無回答 210票・その他(自由記述) 2013票 ※以降、ソース先に「必要」「不要」の選択理由が掲載されてます。 ▽BNNプラス北海道365 http://www.hokkaido-365.com/news/2009/11/post-563.html |
30 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 22:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本人の生活より外国人の生活の方が大切な政党。 それが民主党。 |
31 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 22:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 吉川市の安田市議が民主に離党届 外国人地方参政権問題など政策への考え方の不一致が決断理由…埼玉 埼玉県吉川市の安田真也市議は16日、民主党埼玉県連に離党届を提出したと発表した。 提出は4日。 民主党が進める外国人地方参政権問題や、靖国神社に替わる国立追悼施設の建設問など、 政策への考え方の不一致が離党を決断した理由という。 安田氏は平成20年1月の吉川市議選に民主党から出馬して初当選し、現在は1期目。 ▽産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091116/stm0911162006019-n1.htm |
32 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/16 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 新人議員は仕事ができない? 時代遅れの民主党ルールに物申す http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT33001016112009&landing=Next |
33 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 0:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >>20 いやならさっさと離党すればいいのに。 別に国民も怒りはしない。 新人民主党議員だって民主党に騙された奴も多かろう。 別の党作って、自民と連立することだって許されるだろう。 |
34 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 0:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>31 紀の川市や奈良の五條市のように、民主党の公認をもらっている候補が1人だけでも落選してしまうなら、 離党した方がマシとなるのも当然だろうな。 まして、自分の政策と相反するのなら、さっさと離党する方が得策だろう。 |
35 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 0:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権が出てきた時点で保守派の民主議員は離党した方がいいと思うよ。 そして、自民の保守派の議員と合流して欲しい。 |
36 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 0:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>33 若手とか1年生のみならず、 中堅以上の民主党議員は、年内に離党した方がよさそうだぞ。 松原仁とか長島昭久あたりが逃げ出せば、我も我もと続くだろう。 口だけ保守の松原は役に立たないだろうが、 長島なら、今すぐ決断すれば 町村先生や亀井静香先生が温かく迎えてくださるだろう。 |
37 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 1:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 参政権や参政権+人権擁護法案の外国人住民基本法などへの反対運動の矛先は新人にも積極的に向けることも重要みたいだね 帰郷時にあわせ事務所に「地元民」でデモ・陳情・質問がかなああああああああり効果的らしい ちょっと関わってる人に聞いた話では マスコミの擁護で地元支持者にはばれないとタカをくくってるそうだから |
38 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 10:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 「オバマ氏も前政権と180度変えましたよ」「へっへっへ。やっぱり直嶋経産大臣、多少うかつだったなと」 〜16日の鳩山首相 鳩山由紀夫首相が16日夕、記者団に語った内容は以下の通り。 「よろしくお願いします」 ――お疲れ様です。よろしくお願いします。 【普天間移設】 ――きょう岡田克也外相が沖縄で「日米合意を白紙に戻すのは事実上難しい」と発言。 今までより日米合意に寄った発言と思われるが、首相の考えは。 「わたくしはまだ本人から聞いてはおりません。わたくしは前からずーっと同じこと申し上げてますけれども、まずは日米合意がなされたと。 たとえそれが前政権であっても、重いものだと受け止めなければならない。しかし、一方で沖縄県民のみなさんの思いもあると。 そして私どもが選挙の時に訴えてきたこともあると。それを、おー、われわれとしてはですね、すべてが重いものだと受け止めながら、 新しい政権になってどういう対応をするか。その対応の中で選択肢をいろいろ考えながら検証しているということであります。 その検証の中でワーキンググループ(作業部会)を作ろうじゃないかと、いうことになって、これはオバマ大統領との間でも理解されたことであります。 ワーキンググループが設置された。そしてそのワーキンググループの中でも、重要な役割を果たす岡田外務大臣として、 ご本人の気持ちの中で沖縄に行かれただけにね、沖縄の県民の皆さん方にその思いを、 沖縄県民の皆さんの気持ちも大事だということがわかっておきながら、 しかしこれはなかなか難しい決断だという思いを述べられたのではないかと理解はしますけれども、推察はしますけれど、 本人から直接うかがったわけではありません。したがってわたくしから今言えることは、 そのワーキンググループの中に入ったメンバーの一人としての岡田外務大臣の思いではないかと。 それはわたくしの、おー、考え方に基づいてワーキンググループが設置されて、これから検証を、おー、日米で行うという中の、 おー、そりゃ、ある意味でわたくしが言っている日米の合意は重いという、その重さのひとつの表現の仕方なのかも知れない、そう思います」 記事引用元:朝日新聞(2009年11月17日0時33分配信) http://www.asahi.com/politics/update/1117/TKY200911160376.html |
39 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 10:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 疑念広がる「民主党流地域主権」 交付税削減論に広がる警戒感 政府と全国知事会など地方6団体の初協議が16日、首相官邸で行われた。鳩山政権が目標に掲げる地域主権推進の意見交換が目的だが、予算編成に向けて地方交付税が事業仕分けの対象となるなど「民主党流の地方分権」への疑念が広がる中でのスタートとなった。 鳩山由紀夫首相は協議の冒頭、「地域主権は『一丁目一番地』。国と地域のあり方を根本的に見直したい」と強調した。民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ「国と地方の協議の場の法制化」を来年の通常国会で実現するため、双方の実務者による作業チームの設置で合意。政府側は地域主権戦略会議設置を17日の閣議で決定し、年内に改革の具体像を示す方針を説明するなど段取りを確認した。 だが、政権と地方との間に静かに広がる不信感が最大の懸案になりつつある。ポイントは地方交付税だ。この日も、事業仕分けで地方交付税が「制度の抜本的な見直し」と判定されたことに、「仕分け対象になるのはおかしい」との不満が地方側から噴出した。原口一博総務相は「しっかり対応する」と応じたが、行方が見えないのは事実だ。 政府は地方が自由に使える一括交付金制度導入などで、「カネ」への手当てを喧伝(けんでん)するが、「地方財源に手を突っ込むつもりか」という疑念は広がる。 全国知事会長の麻生渡福岡県知事は「今度こそ本当に分権が進み、真の地域主権国家になることを期待する」とクギを刺していた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091117/lcl0911170034000-n1.htm |
40 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 11:02
[返信] [編集] [全文閲覧] >>26 これは感情論で処理すべき問題ではないし、与えないからといってそれが差別になるわけでもない。 国や民主主義の根幹の問題。 それを、民団との約束がどうとか、公明を取り込む政局の面から法案を通そうとする小沢は売国以外の何者でもない。 |
41 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 11:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 『秘書が犯した罪は政治家が 罰を受けるべきだ』 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org367734.jpg http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org367740.jpg http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org367733.jpg (ノ∀`)アチャー 鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追求!! http://www.youtube.com/watch?v=ehZ-4dUgKO4 (ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー |
42 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 12:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 244 :無党派さん:2009/11/16(月) 23:28:26 ID:gYi50ta6 昨日の紀の川市会議員選、選挙が始まる前は、民主党の新人市会議員候補は、次のように鼻息が荒い。 現職が一番気にする新人の谷口氏。 全く票が見えないが、 前回衆院選の同市の民主比例票は 1万7000票。 谷口氏は 「10人に1人でも1700票」 と読む。 これまでに相当地元を固めていると みられ、 今後は地区外に飛び出し戦う。 http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/2009/11/51.html しかし、蓋を開けてみると。 谷口和秀(たにぐち・かずひで)(民主・新)957票 で、次点落選。 自民党の石田さんも、 一方、同時選挙の市議選では唯一の民主候補が次点で落選 全国の首長選挙もそうですが、 地方では、民主への熱狂とは別に、 意外と冷静に判断を下し始めているような気もします http://blog.livedoor.jp/ishida_masatoshi_net/archives/1205786.html と言い出すのも無理のない話だな。 |
43 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 12:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 行政刷新委員会って独裁政治の官僚に対する人民裁判みたい。テレビでしか判断出来ないが、うむも言わさずって感じですね、一部のマスコミはそれを見て絶賛していました。マスコミってうわべだけで判断し中身を考えずに報道するするのですか、もう少し一歩下がって観察して、それから報道されては、第2次世界大戦前の報道とよくにてきましたね。 |
44 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 12:45
[返信] [編集] [全文閲覧] http://live.nicovideo.jp/watch/lv6786495 このスレをリアルタイムで見てる人、どうぞ。 行政刷新委員会の会議ですがまったく会話がかみ合ってません。 |
45 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 12:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 衆議院TV http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php |
46 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 14:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>31 議員はこれに反対して離党するだけで支持を得られて次の選挙も安泰だろ。 民主はすでに落ちてるんだから、今後の政治家生活を考えれば得だと 思うけどな。 |
47 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 15:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 「鳩山内閣、支持率50%台に…落ち方早い」" 識者「理想と現実の違いに気付いた人増える」「リーダーシップ不足」 ・鳩山内閣の支持率が急降下し、50〜60%台にまで落ち込んでいる。内閣混乱で首相の リーダーシップが見えてこないのが原因とみられ、識者は、新年度予算編成で国債抑制に どれだけ指導力を発揮できるかがカギとみている。 「半数『政治主導と思わず』」(時事通信) 「内閣支持下落 政策実行に懸念も」(読売新聞) これらは、新聞やサイト記事に躍った世論調査結果の見出しだ。 ■50%台、ややショッキングな数字 こうした要因からか、ここ1か月で、鳩山由紀夫内閣の支持率が急降下している。 時事通信が2009年11月13日に報じた世論調査結果によると、支持率は、内閣発足直後の 前月から6.2ポイントも下落して、54.4%になった。50%台というのは、ややショッキングな数字だ。 また、読売新聞の10日付朝刊によると、鳩山内閣の支持率は、同社の世論調査では、 前回より8ポイントも下落して63%に落ち込んだ。共同通信も、1日付サイト記事で、 支持率が前回比で10.2ポイント下落して61.8%になったという世論調査結果を報じている。 その原因として、時事は、日本郵政社長に斎藤次郎元大蔵事務次官を起用した「天下り人事」、 米軍普天間飛行場の移転を巡って閣内が混乱したこと、鳩山首相が献金虚偽記載について 説明責任を果たしてしない、を主な点に挙げている。読売や共同も、ほぼ同じようなことが 原因とみている http://www.j-cast.com/2009/11/13053924.html |
48 | Re: 民主党について語ろう |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 17:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>44 議論がかみ合わない理由がわかった。 仕分け人は財務相から仕分けマニュアルを渡されていて、それに沿って仕分けていたそうだ。 脱・官僚どころか官僚のマニュアル通りに作業してたわけだ。 どっかのコンサルから高い給料払って仕分け人連れてきたみたいだが、まったく必要ない。 言うならばヤラセですよ。 ↓情報源 事業仕分けは、予算圧縮に向けて国会議員や民間有識者ら仕分け人が、各省庁が要求した事業項目を外部の目を通じ、「財務省には無い視点」(枝野幸男ワーキンググループ統括)でチェックする仕組み。すべて公開で実施され、鳩山政権初の予算編成に当たって導入された。 査定マニュアルは、事業仕分け前に「参考メモ」として仕分け人に配布され、事業ごとに「論点」を提示し、問題点などが個条書きされている。マニュアルに従えば、対象事業に詳しくない仕分け人でも、厳しく問題点を指摘できる仕組みだ。 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009111700618 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band