[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 最新50 |
1 | 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/5 11:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 半数以上が通夜式も告別式もしない直葬を選択-葬儀総研7月度 WEB集客型葬儀サービスを提供するユニクエスト・オンラインは、このたび「葬儀に関する調査報告(7月度版)」を作成した。調査は同社サービス「小さなお葬式」の利用者のデータを元に分析している。調査期間は7月1日から7月31日。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/images/001l.jpg まず、「直葬の選択率」では、52.6%の人が、通夜式も告別式もしない直葬(葬式をせず、火葬だけをすることを指す)を選択。同社サービス利用者の半数以上が、 従来の葬儀ではなく「直葬」プランを選択している結果となった。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/images/002l.jpg また、「初回問い合わせから依頼までのタイムラグ」では、44.4%の人が、初回問い合わせから 葬儀依頼(臨終)まで「24時間以内」と回答。葬儀社を選定する時間も非常に短いという結果が出ている。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/images/003l.jpg さらに「寺院の手配率」では、47.6%の人が、葬儀の際に寺院の紹介を同社へ依頼。都市部に 移住するなどの理由から、日頃から寺院との付き合いが無い人が増えている傾向にあることが分かる。 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/03/142/index.html |
2 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/5 12:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 出来ればお墓もいらないのだけど。 |
3 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 2:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 時代観では当然の選択。 葬式派手のワースト3はヤクザ社会と虚構の芸能界、そして時代から隔離された村社会と相場が決まっている。その派手な葬式は死者を弔うためではない。生きる者が周りへの見栄と虚勢を満たすためだ。なかには、葬式の場で縁もゆかりもない代議士の弔辞が読まれて喜ぶ罰当たりもいる。もちろん、代議士にとっては票取りのためだ。 葬儀は死者とその遺族との別れを厳かに、そして本音で行うものではないか。泣きたければおもいっきり泣く。そこに第三者がいては、どうしても偽りの別れをせざるえない。その時、儀式は「偽式」と化す。身内と永遠に別れる哀しみは、偽わりの式ではとうてい癒されない。その癒し方は、それぞれの家族事情によって異なるだろう。だから、葬儀は本来、密葬が相応しいということになる。 ワースト3の社会は、大金を使って、その「偽式」を派手にやりたがり、しかも借金までして立派な墓を作る。死者を悪利用した顕示欲の充足ということだ。 |
4 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 2:12
[返信] [編集] [全文閲覧] これがわしの遺言だよ 葬式無用、墓無用、坊主も位牌も一切無用 火葬の後は骨壷ごと紀ノ川に投げ込んでくれれば本望 お前らの心の中でいき続けられたらそれで満足 |
5 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 5:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 法律上かまわなければ熊野川に散骨希望 |
6 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 9:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 民間保険業界の全国調査でも日本人の墓離れが顕著となっている 日本人の生活が苦しくなってきているのに、お墓なんぞ構っておれんという事情だろ 当然葬儀自体もどんどん簡素化が進んでいる わしは欧米のキリスト教の葬儀も何度も出席したが、シンプルだ 一回きりで後は何もない、仏教葬儀の49日までの煩わしいものも何もない キリスト教では人間が死ねという事は神様に召されるという考えだから、特別悲しむ必要もないという事だ。 日本仏教は葬式仏教と呼ばれるくらい葬儀にお金が掛かる しかし明治時代までは日本でも一般庶民はお墓がなかったのだ 一派庶民がお墓を持つようになったのは昭和になってからだと言われている 時代の流れ出で死生観すら変化する。 葬儀の簡素化は時流だろう。 |
7 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/6 21:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 古今東西 偉大な好人物ほど豪華な葬儀を好まない! 小平しかりライシャワーしかり 葬儀は簡素を持って死者の徳とする 直葬こそ本来のあるべき姿だろう |
8 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 0:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 葬式の仕方は文化的レベルの高低を示す。文化水準が高ければ簡素化が進む。この国ほど葬儀に金を使う国はないから日本はまだまだ後進国。 さて、この地方はどうだろうか・・・? 直葬した家族に「あのお宅、通夜も告別式もやらなかったのよ。常識ないですね」などと後指をさすような井戸端会議が起こらないだろうか? 多分起こる!! 「直葬の普及による意識の近代化と文化性の向上」、意外と効果があるかも知れない。 近所のオバサンがこの前、「うちのお墓新しくなったから機会があったら見てよ」などと言っておりましたが、お墓って人に見せるために作るのでしょうか?! オバサンの気持は解るけど、人間っておかしな生き物ですね。 |
9 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 0:51
[返信] [編集] [全文閲覧] このテーマは、単に葬儀の仕方云々に止まらず、大きな問題を提起しています。周囲を見直してみると、意識や慣習を変えるだけで簡単に片付くものもたくさんあります。 嫌だけど、死を真剣に考えることは、新しい発見につながると思います。 |
10 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 5:34
[返信] [編集] [全文閲覧] >>8 葬儀の仕方に文化程度は関係ないのでは。 むしろ、死生観の違いが主な理由でしょう。 それと直葬が増えているのは、謂わいる貧困層が増えてきているせいもあるのでは。その他、独居老人増加とか。 「千の風になって」の歌がヒットした様に、自然回帰的な風潮もあるかも。来世も、あの世も信じない人が増えてきてるし。 |
11 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 8:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 文化程度が高ければ葬儀は簡素するというならば、公家や武家より農民ほうが文化程度が高いということになる。 あり得ん話だ。 それと、墓の形状はともかく江戸時代から一般庶民にも墓はある。 当家にも石塔こそなかったが、自然石をおいた古い墓があった。 今は撤去されてないが、江戸時代の年号が刻まれていた。 先祖はただの農民らしい。 |
12 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
田平 2012/9/7 9:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 各家庭の勝手。 |
13 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 10:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔の農民は貧乏すぎたから葬儀を簡素にやらざるをえなかった。金があればもちろん豪華な葬儀を喜んでしたはず。 その考え方には葬儀は簡素化すべきという合理的意識は存在しなかった。このような意味で文化性という言葉を使っているように読めましたが? |
14 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 11:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>12 当人はあの世に行っているのだから、喪主の問題。 権力者の後継者であれば、後継としてふさわしい葬儀にしなければ 後継者がなめられて追い落とされる。だから、金正日の葬儀は 盛大だったのは当り前。 喪主が一般人で故人と生計が別で故人の居住地と地縁が薄くなっていれば、 普通は無駄に盛大にはしない。 あくまでも喪主の意志になる。 |
15 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 11:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 生まれるも生きるも死ぬも死んだ後までも儘なりませぬ。 |
16 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 13:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 墓も参る人がいなくなれば、ただの石 高野山でも墓参りする人が激減しているようだ 霊園なんて時代じゃない事だけはたしか |
17 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 14:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 世の中不景気でお通夜も葬儀も満足に出来ない、 家庭の事情で葬儀も家族だけで済ませます。 |
18 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 14:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 死亡届も出さないで、親を押入れの中でミイラ化させて親の年金ネコババする馬鹿息子よりマシです。 エジプト人も驚く日本のミイラ! |
19 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 10:18
[返信] [編集] [全文閲覧] わざわざエジプトに発掘に行かなくてもご近所にミイラが眠っているかも 日本はミイラ大国? |
20 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 10:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 一方で 犬や猫の葬式や墓もあるとか 悪いとは言わんけど なんか釈然とせん |
21 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 14:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 墓も参拝者が無くなれば寺が取り壊す だから永代というものではない |
22 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 先祖代々の過去帖も墓も、身分証明と思えば法事に金を出すのも悪くはないよ。 だからといって直葬も散骨も認めないわけじゃない。 御足が無いなら仕方が無いし。仏様だけに。 個人の自由でよろしいのでは。 |
23 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 17:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 葬儀屋、セレモニーホール、坊主の金儲け。 葬儀は派手にせず、坊主も値段の安い若造を選ぶ。 |
24 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 18:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>23 御布施だから値段の安い坊主ってのはないよ。 身内で葬式したこと無いかな。 |
25 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/8 23:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 高野山からの僧侶はお布施が高くつくよ! 出来るだけ地元の僧侶を使うべし |
26 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 6:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 檀家寺がないなら僧侶に依頼する必要もないし、仏式に拘る必要もない。 お経を上げたいのなら自分の気に入ったお経を唱えればいい。 |
27 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 9:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 創価学会に入会すると、坊主は要らない。 学会員がお経を唱え坊主の代わりになる。 |
28 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 11:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 無宗教なら人前葬で告別式だけ。 お経も要らない。 |
29 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 11:34
[返信] [編集] [全文閲覧] ⇧ 生活保護の葬儀。 |
30 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 12:10
[返信] [編集] [全文閲覧] アインシュタインと同じというべき |
31 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 12:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 無縁仏(むえんぼとけ)で良い。 |
32 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/9 12:53
[返信] [編集] [全文閲覧] いずれは誰しも無縁仏 |
33 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 0:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 死後も霊魂が生き続けるか? 「霊魂が生き続ける」かどうかは分からないが、死者の”ある種の精神性”は残る。 ”ある種”と書いたのは、それが何か?を言葉で具体的に表現するのが難しいからだ。 よく言われるように時空を超えた存在であるだろうが、単純にそれだけではない。 人間が持つ言葉・概念にまったく当てははまらないものだろう。 それは時々人の脳にイタズラ?をして、錯覚・妄想を見させる。 亡霊・幽霊・・・etc。しかし、亡霊や幽霊も人が作り出した概念にすぎない。 その得体の知れない精神性が人間の本質的実体であり、身体はそれを宿らせる単なる入れ物にすぎない。 (同じような考えとして「生物の身体は遺伝子を守り伝える器」という説。遺伝子を後継者に伝えれば、その器の役割は終了する) 葬儀は、老朽化して役割を終えた、その入れ物を処分する儀式である。ですから「処分の仕方は、ご自由に!!」 ↑ こんな馬鹿げた話、信じられませんよねぇ(笑) |
34 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 8:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>33 性質二元論の出来損ない......WWWWWW |
35 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 10:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 宗教を否定し弾圧する社会主義国家でも葬儀も墓も存在する! それはひとえに本人と遺族の希望なのだ 家族が共に生きていた証を欲しいだけである 日本で葬儀も墓も要らない人が増えているというのは、日本独自の宗教離れ現象なのだ。 世界では決して宗教離れという現象は起きていない 宗教を弾圧していたロシアでは現在ロシア正教が盛り返し、政治と宗教の癒着が起きて問題となっているし、中国でも墓ブームなのだ。 その意味では日本人は世界で最も宗教から遠ざかっている民族なのである 日本人が海外では絶対に口が避けても言ってはならない禁句がある それは、私は神も仏も信じない、宗教は関心が無い、という 言葉だ。 海外では無宗教と言えば危険な共産主義や無政府主義と勘違いされて、警戒されて話もしてくれないだけである。 現在の日本仏教は世襲制で堕落して葬式仏教となってしまった だから宗教離れ、墓離れが起きているという事だ。 要は日本仏教の堕落が原因なのである。 宗教を理解していない日本人は海外では自分が理解されないのだ。 私は海外では自分は仏教徒であると堂々と言う。 イスラム圏行っても仏教徒であると公言する。 とそうすると彼らは私に一目置くようになるし、質問もして来る。 海外では宗教批判は身の破滅を招くことがあるのである 宗教を馬鹿にする人間は本当に馬鹿だという事で、昨今の日本人はお馬鹿になってしまったという事である。 BY イルカ |
36 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 10:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >>35 あれあれ、別に無神論者は筋が通っていれば、海外では一目置かれるぞ。w 日本のように、正月は神社で初詣、盆は寺で墓参り、七五三は神社、 結婚式はキリスト教の教会か結婚式場のキリスト教式のチャペル、それで葬式は 仏式なんてやっているから、海外の人間はまったくわけがわからんようだわな。 これは、無宗教とは言えないだろうな。融合しまくっている。 それで、イルカ教でも作るのかね。w |
37 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 10:37
[返信] [編集] [全文閲覧] それから、共産主義って、宗教に近いぞ。 元祖のマルクスさんは、ユダヤ教のラビの家に生まれ育ったので、 ユダヤ教の影響がかなり見られる思想だわな。 イスラム教も共産主義に近いところがある。やっぱり、ユダヤ教、 キリスト教、イスラム教は兄弟宗教なんだろうな。 |
38 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 11:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 諸法無我の仏教は他宗教からすれば無神論。 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、マルクス共産主義も同一神を、ヤハウェ、アッラー、物質と呼び方を変えてるだけ。 |
39 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 11:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 高度成長期を機に「マネー教」が日本中に蔓延。しかしその後の経済破綻で信者が自信喪失、信じるものがなくなった。 今はそのアンチとして「非マネー教」を布教しなければならないのだが、一度妄信したマネー教からの退転は容易ではない。 信じるものがない無宗教の地には、新興宗教が起こりやすく、マネー教もそのひとつであった。 今はすべての面で簡素化が宗教化しつつある。 |
40 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 12:02
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑単に少子高齢化でしょ。 それと貧乏人が増えてる。 |
41 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 17:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 詰まらない推測するな、 税金を払えたまえ。 |
42 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 17:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>39 高度経済成長期は、マネーよりも不動産教だったのじゃないの? デフレになった今は、極端なマネー教だろ。金でなんでも買える時代だわな。 デフレだから、将来は自分の給料が上がることもないかもしれない。 今の金が一番大事なんだな。だから手っ取り早く儲けて、逃げようとする 詐欺が流行る。先のことなんか考えていないのよな。 |
43 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 18:58
[返信] [編集] [全文閲覧] そう言えば、香典って税金かからないよね。 香典辞退するとこ増えてるけど、もらったほうが得だよね。 返しはせんといかんけど。 |
44 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 19:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 通常、5千円の香典で返しは3千円が相場、 で、1万円の香典はその場で3千円返して 百か日法要が終わって落ち着いたら3千円相当の返しをします。 まぁ住んでるその地方によって色々あります。 税務署職員の家庭でも税金は納めないでしょうね? |
45 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/10 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 年金ぐらしの高齢者世帯が多いので、地域の申し合わせで一律2000円。 香典返しは受け取らない。 |
46 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 0:05
[返信] [編集] [全文閲覧] >>45 頭のよい人はやはり違うね。素晴らしい提案だ。 この取り決めを全国に普及させたいよ。ほんとうは香典なんかいらないはずだが、すぐに止めるわけにもいかないから、一律2000円。1000円でないところが、ニクイねぇ。 |
47 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 0:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 香典ってなんでお金でなければならないの? 地獄の沙汰も金次第みたいでちょっと抵抗感じる。 畑でとれた大根とかアジの干物なんかじゃダメ? それとクソ暑いのに葬式にはなんで真っ黒な服着ていくの? Tシャツと短パンではダメ? 年寄りなんかは暑すぎて葬式の場で友引なんてこともじゅうぶんありえる感じ。 |
48 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 0:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>46 提案じゃなくて実際に地域での取決めなんよ。 ルール違反もタブー。 香典受け取らないと後々角が立つから。 年寄りたちの知恵です。 |
49 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 0:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 都会では香典そのものを受け取らないところが殆どだよ! 和歌山でも次第に増えてきている 香典返しなんて馬鹿げた風習だよ、全く |
50 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 1:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 葬式だけじやないけど、儀式というヤツは、悪い見方すれば、人間の見栄の表現場とちゃうか?見栄・ねたみ・そねみといったヤツは、六道の修羅界の感情や。葬式の場が修羅場になったらシャレにもならん。 |
51 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 14:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本人はいつから遺骨にこだわるようになったのか? 世界中でも海難事故で海底に沈没した船から犠牲者の遺骨を収集しようと言うのは日本人だけなのである。 遺体やその一部に対する日本人のこの異常な固執は何なのだ? 仏教では遺体は不浄なものとされ、自然に帰すを原則としている だから仏教では本来庶民の墓などというものは不要と考える。 日本でも明治時代までは庶民は墓石なぞ建てなかったのだ。 土葬して終わり。 諸外国では火葬の場合、遺体は高温焼却で灰だけにする ところが遺骨にこだわる日本では骨の状態で残すのだ。 だから遺骨の処理に問題が出てくる。 そこで墓石の墓室に骨壷ごと収めるという事なるのだ。 遺骨があるから墓にお参りするのだ。 私は火葬では灰だけにして、川に撒いてくれと言っている。 だから当然墓は不要となる。 これが仏教徒としての私の納得できるやり方である。 |
52 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 15:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >>43そう言えば、香典って税金かからないよね。 誰が決めた? そう言うことなら、最寄りの税務署に相談して下さい。 |
53 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>52 香典が非課税は常識だろ 冗談にもならん |
54 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/11 22:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 幾ら立派な有名人でも、香典に3億も集まらんやろ。 美空ひばりや石原裕次郎でも3億も無かったと思うぞ? ヤクザはお金集めで立派な葬式するから香典も多いやろな〜 |
55 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/12 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>51 日本仏教が死や死体を不浄としたのは中世前期くらいまでです。 後は「清浄の戒は汚染なし」「往生人には死穢なし」の言葉にあるよう不浄とは捉えなくなりました。だから、寺院でも葬儀をとり行います。 仏教徒の火葬は、死者の魂が肉体に執着しないよう輪廻転生を促すためになされます。自然に戻すのが目的ではありません。 一般民衆の墓石は檀家制度が成立した江戸時代からあります。 移転または撤去された以外の理由で、あなたの祖先や親類の墓石が明治以前にはないとうのが確かなら、あなたは明治以降の帰化外国人か、在日外国人の家系である可能性があります。 |
56 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/12 12:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 輪廻転生を仏教の特徴と考えるのは余りにも無知過ぎる 輪廻転生に似た考えは仏教以前にも以降にも数多く存在する だから仏教を輪廻転生と捉えると仏教の特徴が見えなくなってくる 古今東西、輪廻転生という概念は存在する この事を私が知ったのは、インドのチベット亡命政府の自治区内で定期的に行われるダライラマの英語説法を聞いてからである。 ダライラマはこう言っていたよ。 仏教は哲学であって、呪いや祈祷とは一線を期せねばならない。 仏教は宇宙の根本理念を探求する学問であって、一般庶民を救済すること事を目的に成立したのではない。」 日本では鎌倉以降民衆救済の為の仏教が起きたが、ダライラマはそれに異議を唱えているのだ。 ちなみに日本では小乗仏教、大乗仏教などと勝手に呼ぶが、インドやスリランカ、タイなどでは日本のような大衆仏教は理解されないようだ。 BY イルカ |
57 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/12 13:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 世界中の宗教の中で来世という概念が存在しない唯一のが宗教が存在する それがユダヤ教である。 ユダヤ教には死後の世界という概念が無い。 だから天国も地獄もこの世に存在するという考えである。 従って人間が生きている現世において天国を実現せねばならないと考える。 従ってユダヤ人は死ぬ前に資産は全て社会の為に使うべきであると考えるので、全て寄付してしまう。ユダヤ人は子孫の為に財産を残すことは愚かであると考えている。その代わりに子供の教育には全財産を使っても良いと考える。 イスラエルではユダヤ人墓地は全て均等公平に墓石が並んでいる。 それは神の前では人間は平等であるというユダヤ教の考えからだ また個人名を残す慈善事業はユダヤ教では売名行為とされる。 ユダヤ教では個人名を残さない行為だけが慈善事業なのである。 ユダヤ人は社会にだれだけ尽くすかという点で人物を評価する。 そこで小さい頃から両親に、社会に役立つ人間になれとい言われて育つ。 お陰で歴史上世界のノーベル賞受賞者の圧倒的多数がユダヤ人なのである。 アメリカという唯一の超大国を生み出し、国家経営しているのもユダヤ人である 日本人はユダヤ民族から学ぶべき点は多くある。 |
58 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/12 13:46
[返信] [編集] [全文閲覧] ユダヤ教と非常に似ているのが中国の儒教である。 儒教は宗教ではない。実践哲学である。 孔子は宗教とは対極に存在する人物なのである。 孔子は知性を尊ぶが、摩訶不思議な宗教的世界を断固として否定する。 この点においては超現実主義者のユダヤ人と同じなのである。 昨今中国では中華民族のアイデンティーを論語に求める運動が湧き起っている 文化大革命で孔子を罵倒した共産中国で、今や論語復活運動が起きているのだ。 ユダヤ教を持つユダヤ人が世界を支配している事は間紛れもない事実であるが、そのユダヤ教世界観と同根の儒教が中国で再び脚光されようとしているのだ。 論語を武器にした中国人が世界中に進出してゆくであろう。 これまで中国人はユダヤ人には到底かなわないと考えてきたが、論語という武器を手にした事で、日本人には手強い競争相手となるであろう。 実は日本は論語の世界観が実現されている論語国家なのである。 従って中国とは話せる関係にあるのである。 中国は今後ますます日本社会をお手本とするようになるであろう。 |
59 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/12 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 葬式ビジネスにも外国企業が参入! http://www.youtube.com/watch?v=L0u90MpwtHc&playnext=1&list=PLDE561E24C5FBD658&feature=results_video |
60 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/13 0:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >56 >57 >58 論旨については理解不能だが、論者については理解できた。 人格障害は自分の性格に問題があることに気づきにくく、家庭や社会生活、対人関係に支障があり、周りの人々を苦しめるという特徴がある。朝鮮民族の場合、自分の問題を他人や社会のせいにし、極端な反応を示す例が多い。この為、各種の犯罪や社会的葛藤を引き起こす原因になりやすく、早急に対策を立てなければならないが、社会的な認識程度が低く、適切な診断と治療が行われていないのが現状である。 火病の発症者は、他者への攻撃性とヒステリー性・強迫性が顕著である。若年者であっても注意力欠乏過剰行動障害(ADHD)、敵対的反抗障害等の複数の精神障害を合併するケースが報告されている。他民族から見た場合、人格・精神障害に伴う虚言・妄想・自己欺瞞に対して、嫌悪感と不信感を抱くケースが多い。朝鮮人の中には、実際とは異なると理解していても、それを受け入れることで生じる精神的不安の回避手段(回避性)として、現実と明らかに異なる嘘を付くことで自身の中で均衡を保とうとするケースが多い。この回避性行動は火病の症例の一部である(自らの嘘を他人に強要する場合も同様)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/火病 |
61 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/13 1:26
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑論旨・論者とも理解不能。投稿場所不適合症。 |
62 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/13 1:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 56-57-58の論旨 お寺の坊主よりもよっぽど見識が高いと見受ける、わしの事じゃよ だが日本では世襲でないと後継者がおらんことも事実 |
63 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/13 7:35
[返信] [編集] [全文閲覧] >>61 洒落に一々ファビョるなよ。 >>62 ごめん、ちょっと何を言ってるかわからない。 |
64 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/13 13:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 工場夜勤は終わったのか?w 今、役職は何よ? 給料同様に相変わらずコロコロ変わってんのかww |
65 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/14 14:22
[返信] [編集] [全文閲覧] わしゃ資産運用だけで食べてゆける身分だ! 昼も夜も関係ない。 投資家だからな 夜は米国株を見る為に、米国のCNBC放送を見る必要があるので起きているのだ CNBC放送って知らんだろうが、あそこのマリア様は世界中の投資家の羨望の的だ。 ダイアモンドのような瞳をしている、お前も一度は覗いてごらん。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band