[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 最新50 |
1 | 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 18:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 9月3日から4日にかけて、和歌山県に大きな被害をもたらせた台風12号関係の情報などを書き込むのに使ってください。 |
2 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 18:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県で死者行方不明者41人 那智勝浦、新宮などで河川氾濫や土砂崩れ さらに増加の恐れも 2011.9.4 15:53 台風12号による大雨の影響で、和歌山県内では土砂崩れに巻き込まれるなどして男女9人が死亡、32人が行方不明にのぼっている。和歌山県警が4日、発表した。県では陸上自衛隊などに応援を要請、状況確認や救援に当たっている。 県警によると、那智勝浦町では5人が遺体で発見。同町井関で70代の女性、30代の男性、40〜50代の男性が遺体で見つかった。また、同町ゆかし潟では高齢の男性1人が水没した車内で見つかり、那智川でも男女不明の遺体が1人見つかっている。 みなべ町清川では、農業、畑佳文さん(28)が土砂崩れで倒壊した家屋の下敷きになり死亡。田辺市本宮町伏拝では中畑峰子さん(86)が死亡している。日高川町川原河でも避難中の男性(80)が道路の冠水に巻き込まれて亡くなった。田辺市伏菟野(ふどの)で1人が遺体で見つかった。 那智勝浦町の色川地区では7人が音信不通。新宮市木の川など2カ所で土砂崩れに巻き込まれて計8人が行方不明に。田辺市中辺路町でも、民家1棟が土石流で川へ流出しており3人の行方が分かっていない。 県は陸上自衛隊に救援などを要請したが、新宮市内は台風12号による大雨で道路が冠水。交通網が途絶された状態だという。天候も悪く、救助が難しい状態という。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110904/dst11090415550026-n1.htm |
3 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 18:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮駅・白浜駅構内冠水、那智側の橋が崩落、流失 JR西日本和歌山支社によりますと、那智勝浦町の那智川に架かる橋が崩落して、流されました。JR西日本の社員が現地で調査しています。また、新宮市徐福(じょふく)の新宮駅と白浜町堅田(かたた)の白浜駅の構内が、台風12号の影響で冠水したということです。車両とホームが水につかっている状態で、現在は、水が引くのを待っています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34511%22%20target=%22_parent |
4 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 18:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山 3万余の電話回線不通 9月4日 18時17分 台風12号の影響で、和歌山県内では、新宮市や那智勝浦町など8つの市町村のおよそ3万3000回線で、NTTの固定電話やインターネットなどが使えなくなっています。 使えなくなっている地域は、新宮市、田辺市、那智勝浦町、太地町、串本町、印南町、みなべ町、北山村の8つの市町村のすべて、または一部で、合わせて3万3740回線に上ります。NTT西日本和歌山支社によりますと、各地で発生した土砂崩れなどによって、電話やインターネットに使う専用ケーブルが数多くの場所で切断されたためだということで、回線の内訳は、加入電話が25000回線、ひかり電話が3600回線、インターネット回線が4940回線、企業の専用線が200回線となっています。復旧の見通しは立っておらず、NTTは、8つの市町村の役場や公民館に無料の衛星電話を設置することにしています。 (日本放送協会) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110904/t10015369671000.html |
5 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 18:33
[返信] [編集] [全文閲覧] <台風12号>交通にも影響 和歌山を中心に停電 (9/4 12:25) 交通機関では、JR紀勢線や鳥取・倉吉方面の特急が全面運休するなど、あわせて特急77本が運休となっています。 京阪神の在来線では「山陽線」などの一部区間で運転を見合わせています。新幹線は東海道・山陽ともに平常運転です。停電が相次いでいて、午前10時現在和歌山県を中心に、およそ3万3000軒で停電状態が続いています。 (ABC朝日放送) http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_003_20110904002.html |
6 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 18:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風12号、21人死亡・61人不明 3日夜から明け方にかけ中国地方を縦断し、日本海へ抜けた台風12号ですが、激しい雨や強風の影響で紀伊半島を中心に大きな被害が出ています。JNNのまとめでは全国で21人が死亡し、61人が行方不明となっています。 なかでも長時間にわたって大雨が降り続いた和歌山・奈良に、大きな被害が集中しています。 国際宇宙ステーションから見た台風12号「Talas(タラス)」。「鋭さ」を意味するその名の通り、各地に大きな被害を与えました。 正午ごろ、和歌山県那智勝浦町の湖から軽自動車が引き上げられ、石田雅信さん(54)が遺体で見つかりました。石田さんは、出勤途中に溢れた濁流に車ごと飲み込まれたとみられています。 「車が流されたとみられる午前4時半ごろはあちらの用水路が氾濫し、ちょうどすごい勢いでこの干潟に向かって水が流れて込んでいたということです」(記者) 「鉄砲水がすごかったらしい。この辺、水浸しだった」(近所の人) 那智勝浦町では町長の娘を含む7人が死亡、14人の行方がわかっていません。 熊野川は氾濫し、いたるところで水が溢れ出した新宮市。行方がわからないのは16人で、市は自衛隊に災害派遣を要請しました。 「怖かったです。(けがは)大丈夫」(救助された人) 一方、奈良県天川村では、川沿いに建っていた教職員住宅が地盤ごと流され、中学校の講師、大原千幸さん(39)の行方がわからなくなっています。 「ここまでが家、3部屋分あった」(教職員住宅に住んでいた同僚の教師) 十津川村でも村営住宅2棟が流され、岡美佳さん(36)が死亡、1歳と4歳の乳幼児を含む7人が行方不明です。 この先にある宇井地区では、土砂崩れでせき止められた川の水が集落に押し寄せ、1人が死亡、10人と連絡が取れないということです。土砂が国道を覆っていて、救助隊も入るのが困難です。 今回の台風は動きが遅く、奈良・三重・和歌山付近に長時間大雨が降り続いたのが特徴です。降り始めからの雨量は奈良県上北山村で1700ミリを超えるなど、各地で記録的な大雨となりました。 「55年ぐらい住んでいるが、こんなの初めて」(和歌山・新宮市の住民) 「(避難勧告は)心臓がバクバクして破裂しそうでした」(兵庫・姫路市の住民) 「地元の人は昭和34年の『伊勢湾台風』以来だと言っています」(奈良・天川村の住民) 雨がまだ降る続いている地域もあり、河川の氾濫や土砂災害に今後も警戒が必要です。(04日17:34) (TBS) http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4818240.html |
7 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 19:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山・那智勝浦町では壊滅的被害の地域も 台風12号の影響で、近畿徳島では、4日午後5時現在15人が死亡、46人が行方不明となっています。 和歌山県の那智勝浦町では、町が濁流に飲み込まれ壊滅的な被害が出ています。 降り始めから4日午前5時までの雨量が1000ミリを超え、記録的豪雨となった那智勝浦町。 氾濫した那智川の上流に行くにつれて、壊滅的な被害の状況が明らかになってきました。 井関地区では、立ち並んでいた数件の住宅が跡形もなく流されたほか、ほとんどの家が浸水しいたるところで車が倒れていました。 道路にも激しい勢いで水が流れ出しているため、足を取られないようロープを使って行き来する人の姿もありました。 住宅の2階に取り残された家族は「1階全部水につかった。(救助については)家がしっかりしてるからとりあえず待っていてと言われた」と話していました。 那智勝浦町では、台風12号の影響で、これまでに6人の死亡が確認され、うち2人は寺本眞一町長の妻と娘とみられます。 また、土砂崩れや川に流されるなどして現在も10人が行方不明となっています。 住民たちは「炊事場のガラスが割れて水が一気に入ってきた」「(水が)胸のあたりまで来たので泳いだ。子どもが助けてくれなかったら死んでいた」と当時の状況を語りました。 町内では、保育園などの公共施設も大きな被害を受けました。 警察などによる懸命の捜索が続いていますが、復旧には相当の時間が掛かりそうです。 . ( 2011/09/04 19:06 更新) (関西テレビ) http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0379470 |
8 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 19:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山に緊急援助隊派遣 警察庁は4日、台風12号の影響で行方不明者が多数出ている和歌山県での救助活動のため、滋賀、京都、大阪の3府県警に、広域緊急援助隊の派遣を指示。計69人が被災地に出動し、行方不明者の救助、捜索に当たった。 警察庁のまとめでは、4日午後4時現在、和歌山県内では5人が死亡、30人以上が行方不明となっている。(共同) [2011年9月4日18時25分] (日刊スポーツ) http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110904-830370.html |
9 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 20:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 【台風12号】和歌山・新宮市では数人が生き埋め 和歌山県の新宮市では、13人が行方不明となっています。街中が冠水して土砂崩れで数人が生き埋めになっています。 新宮市内は3日夜から4日朝にかけて激しい雨や落雷に襲われました。市内では熊野川などで水があふれ、床上まで水につかった住宅が23棟に上っています。雨や風が強くなるたびに川の流れは激しさを増し、あっという間に水は堤防を乗り越え、街の様子は一変しました。そして、新たに新宮市木ノ川地区などで土砂崩れが確認されました。生き埋めになっている人がいるという情報もあります。合わせて少なくとも13人が行方不明になっているということです。現在、雨はやみ、霧がかかっているものの、30分ほど前から晴れ間がのぞき始めました。しかし、これまでに降った雨は記録的で、いつどこで土砂崩れが起きてもおかしくない状況です。 (テレビ朝日) http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210904023.html |
10 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 20:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 【台風12号】和歌山・田辺市で土砂崩れ5棟全壊 和歌山県の田辺市では、土砂崩れで住宅5棟が全壊するなどの被害が出ています。 崖崩れがあったのは4日午前0時40分ごろで、和歌山県田辺市で広い範囲で山が崩れ、住宅5棟が土砂に巻き込まれて倒壊しました。1人死亡し4人が行方不明となっています。 近隣住民:「(土砂で)家が倒壊する音ですかね。ドーンとかバリバリとか(聞こえた)。ここも揺れました」 現場近くの道路も数カ所が崩落していて、自衛隊の車両などもなかなか近づけませんでしたが、雨の弱まった午後にようやく重機が3台入ることができました。ただ、この捜索も日没が近づいたために終了しています。依然、4人の行方は分かっていない状況です。 (テレビ朝日) http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210904022.html |
11 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 20:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風12号 政府、予定を繰り上げ4日に調査団を和歌山県庁に派遣することを決定 台風12号による被害が相次いでいることから、政府は4日、調査団を和歌山県庁に派遣することを決めた。 政府は、台風12号による被害が生じている現地での情報収集や被災者への救援などを行うため、政府調査団を5日に派遣する予定だったが、予定を繰り上げて4日、和歌山県庁に派遣することを決めた。 調査団は、阿久津内閣府大臣政務官を団長とするおよそ10人で、夕方に到着次第、現地での対応にあたる。 (09/04 19:31) (フジテレビ) http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00206863.html |
12 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 21:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 関西の停電 関西では13日正午現在、4つの県の2万5000軒あまりで停電しています。 関西電力によりますと和歌山県では田辺市や新宮市など14の市町村でおよそ2万1770軒が停電しています。 奈良県では五條市や十津川村など9つの市と村でおよそ3500軒が停電しています。 兵庫県では、朝来市と川西市でおよそ50軒が停電しています。 滋賀県では高島市で2軒が停電しています。 09月04日 14時45分 (NHK大阪放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005363711.html |
13 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 特急「ワイドビュー南紀」など5日も運休 JR東海 JR東海によると、台風12号の影響で、5日も東海3県の各線で列車の運転を見合わせる。 紀勢線は、JR熊野市駅構内の橋の設備の一部が流されたため、多気―新宮間で終日運休する。特急「ワイドビュー南紀」も8本すべて運休。快速「みえ」も上下線の10本が運休する。 このほか、参宮線、名松線の全線、飯田線の本長篠―天竜峡間でも上下線で運転を見合わせる。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0904/NGY201109040012.html |
14 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 結納当日、町長の娘「流された」妻も…和歌山 和歌山県那智勝浦町では4日午後8時半現在、川が氾濫して流されるなどして7人が死亡、13人が行方不明。 災害対策を指揮する寺本眞一町長も、妻昌子さん(51)と長女早希さん(24)の行方がわからないままだ。早希さんは近く結婚予定で、4日は結納だったという。寺本町長によると、役場に泊まり込んでいた4日午前2時頃、昌子さんから携帯電話に「外の様子を見に行った娘が流された」と連絡があり、直後に通話が途絶えた。寺本町長は「あの時、自宅が押し流されたのかもしれない」とショックを隠せない様子だった。 (2011年9月4日21時50分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110904-OYT1T00606.htm |
15 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 22:57
[返信] [編集] [全文閲覧] ★★★台風12号(タラス) part.11★★★ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1315112461/ 399 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/04(日) 22:03:36.36 ID:NXu26ahg0 東京に被害がないとなると、報道のスタンスがコロッと変わるね。 545 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/04(日) 22:48:38.66 ID:GoRTzkuI0 関西広域連合()笑 って今何してるの? 554 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/04(日) 22:50:23.49 ID:NXu26ahg0 >>545 東京に被害がなければ無視する中央政府と一緒。 京阪神、特に大阪に被害がないから、何も考えてないんでしょ。 奈良や和歌山、滋賀の人間としては、どうせ京阪神中心って僻みの気持ちもある。 |
16 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 23:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智勝浦新宮道路、新熊野大橋は規制解除 紀南河川国道事務所によりますと、通行止めになっていた「那智勝浦新宮道路」と、和歌山と三重の県境にある新熊野大橋は午後10時にそれぞれ規制を解除しました。熊野大橋については規制が続いていますが、新熊野大橋に迂回できます。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34569%22%20target=%22_parent |
17 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/5 12:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 停電 1万9000軒余 台風の影響で和歌山県内では午前9時現在、1万9000軒余りで停電が続いています。 関西電力和歌山支店によりますと午前9時現在、和歌山県内で停電しているのは▼田辺市で9850軒、▼日高川町で2590軒、▼白浜町で2480軒、▼新宮市で1320軒、▼那智勝浦町で1120軒など計10の市町村の1万9000軒余りにのぼっています。関西電力は、引き続き復旧作業に当たっていますが、道路が寸断されるなど危険な場所も多く、作業車両が通行できないなどの状況が続いているため、復旧にはまだ時間がかかるということです。 09月05日 10時50分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045374372.html |
18 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/5 19:17
[返信] [編集] [全文閲覧] JRは日根野以南で快速を各駅停車化したダイヤ改悪の時点で、既に災害対策を捨てたようなものでしょう。 きのくに線はそのまま廃止になりそうな気がします。 どうしてかと言うと、国鉄がJRになってから鉄道に対する国の補助金がいささかチープになっています。 というのも、自然災害がローカル線を襲い、重要なインフラを破壊してしまったために、そのまま廃線に追い込まれた路線が少なくないからです。 例えば最近では宮崎県を走っていた高千穂鉄道が台風による路線破壊により復旧できず、そのまま廃線してしまった事例があります。 またJR東日本の岩泉線も集中豪雨による被害で路線を消失。 こちらは大手鉄道会社の路線だが、走っている所がローカルなため復旧の見込みはたっておらず、そのまま廃線に持ち込まれそうな雲行きなのだといいます。 また3.11で甚大な被害を受けた三陸鉄道や、原子力発電所事故のために復旧できない常磐線などは、いったいどうなってしまうのかきになるとこです。 そんなところにJR紀勢本線の鉄橋流出。 この路線は関西からの特急列車も走っている和歌山南部の大動脈、と言いたいところですが、ローカル線に変わりはないです。 なんといっても紀勢線の白浜以南は1時間に1本列車が走っているかどうかというローカル線で、白浜から新宮まで移動するのに2時間以上もかかってしまいます。 ところが、白浜の隣町、田辺市から新宮市まで熊野の山の中を抜けて自動車でいどうすると1時間程度しかからず、鉄道の存在意義はそんなに大きなところでもないのです。 |
19 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/5 19:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風12号被災地に支援の輪広がる 台風12号で被災した那智勝浦町や新宮市などにほかの自治体などから給水車の派遣など支援の輪が 広がっています。和歌山市は日本水道協会和歌山県支部の要請を受けて、那智勝浦町と太地町に職員2人と、給水車2台を派遣するとともに、給水袋あわせて400袋を提供しました。また海南市はけさ早く、新宮市に消防職員4人と救急車など車両2台を派遣しました。また新宮市長からの要請を受けて、500ミリリットルと2リットルの入りの備蓄飲料水あわせておよそ9000本を提供しました。さらに、田辺海上保安部は、きょう午後、新宮市の要請を受けて、10トンの飲料水を巡視船「きい」で、新宮港に運びました。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34624%22%20target=%22_parent |
20 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/5 20:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >18番さん、とっても公共交通機関に遠いところに住んでいるようですが、あなたの主張が正しければJRの復旧はなく、串本−新宮間は廃線になるはず。答えは直ぐに出ることと思います。その時あなたの意見が何を意味するかが証明されます。 |
21 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/5 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] オークワ、新宮市などで3店舗が営業中止、紀陽銀行も本宮支店や紀南地方の店舗外ATMが臨時休業 台風12号による豪雨の影響で、オークワは新宮市の新宮駅前店とプライスカット神倉店、それに古座川町の古座川店が、川の増水で店舗が浸水したため、営業を中止しています。 オークワでは、営業の再開にむけ、準備を進めており、体制が整い次第、営業を再開するとしています。一方、紀陽銀行も田辺市本宮町の本宮支店が、熊野川の氾濫により、店舗が床上浸水したため、臨時休業しています。また、紀南地方の店舗外にある9カ所のATM(現金自動預払機)も、通信回線の障害により、臨時休業しています。紀陽銀行では、ATMについては、通信が復旧次第、営業を再開できるとしていますが、本宮支店については復旧の目処が立っていないとしています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs.co.jp/news.html?p=34587 |
22 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/5 22:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 7市町で水道断水 和歌山県内では、那智勝浦町など、少なくとも7つの市と町で水道の断水が続いていて、自治体では給水車を巡回させるなど、対応に追われています。 NHKが午後5時半現在で、県や各自治体に問いあわせた所、7つの市と町で水道設備が被害を受けて、断水が続いています。 断水しているのは以下の地域です。▼田辺市の約340世帯、▼那智勝浦町の約7200世帯、▼日高川町の2100世帯、▼みなべ町の約250世帯、▼すさみ町の 約40世帯、▼白浜町の安居や口ヶ谷などの地区、▼大地町の一部の地域です。 一方▼1万6000世帯余りで断水していた新宮市では、午後6時から水道が復旧しましたが、時間を区切って断水を行うということです。 各自治体は、給水車を巡回させたり、ポリタンクを各家庭に配布するなどの対策を行っているほか、水道設備の復旧を急いでいます。 09月05日 18時49分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045376572.html |
23 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/5 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] ★「台風12号」首都圏直撃なら死屍累々の恐怖 非常に大型の台風12号が日本海へ抜けた4日、紀伊半島を中心に大雨の被害が明ら かになり、和歌山県や奈良県など6県で少なくとも死者27人、行方不明者54人の 被害が出た。道路の寸断などで捜索活動が進まず、被害がさらに拡大する可能性は 高い。専門家によると、同規模の台風は条件がそろえばいつでも発生し、首都圏を直撃 した場合、その被害は今回の比ではないという。 8月25日に発生した台風12号は、当初、小笠原諸島の西側から北上を続け、東海 から関東地方にかけて上陸するとみられていた。しかし、9月3日午前10時ごろに上 陸したのはさらに西よりの高知県東部。自転車並みの遅いスピードで、4日午前3時ご ろに日本海に抜けた後も、広範囲で雨を降らせた。この原因について、日本気象協会の 担当者はこう解説する。 「台風12号は、東側に張り出した太平洋高気圧に進路を阻まれ進路を西側にそらし、 さらに大陸から日本海に張り出した高気圧が、北側への進路の邪魔をした。そして、 (スピードの遅さなどの)最大の原因となったのが、日本上空を西から東へ流れる ジェット気流の速度が異常に遅かったこと。台風がこれに乗り切れなかったことから、 時速15キロ程度の超低速での縦断となったのです」 中でも、被害が激しかった紀伊半島上空では、台風が通過した後も、台風に向かう 南西の風と南東の風がぶつかり、上昇気流が強い状態が継続。雨雲がかかり続けた結果、 激しい雨が降り続いた。 こうしたケースは少ないが、前例がないわけではなく、今回、関東地方を直撃しなか ったのも偶然に過ぎないという。 「台風は一般的に、その東側で雨雲が発達することから、例えば大型台風が三浦半島 から神奈川県に上陸するようなことがあれば、関東平野に激しい雨量をもたらすことに なるでしょう。これからは秋雨前線が日本上空に停滞することから、これに台風が重な れば尋常ではない雨量が見込まれます」(前出担当者) 台風12号のような巨大台風が首都圏を直撃し、秋雨も加わるようなことになると最 悪だ。危機管理論が専門の大泉光一・青森中央学院大教授が警鐘を鳴らす。 「都市部では、地下への浸水や河川の氾濫をふせぐ防災計画が進んでいますが、3月 の大震災をみてもわかるように万全ではありません。今回の台風でも、北関東の山沿い では激しい雨に見舞われ、下流の荒川や隅田川、東京湾の水は激しく濁りました。 万一、上流のダムが決壊していれば、紀伊半島以上の被害となっていたでしょう。決し て人ごとと考えないことです」 地震の備えと同時に、巨大台風に対する心構えも肝に銘じておきたい。 ■ソース(夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110905/dms1109051110007-n1.htm ※写真 NASAが撮影した巨大台風12号。西日本を中心に日本をすべて覆ってしまう ほどの大きさだ(NASA提供・ロイター) http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20110905/dms1109051110007-p1.jpg |
24 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 2:42
[返信] [編集] [全文閲覧] JR紀勢線一部見合わせ区間バス代行 台風12号の影響でJR紀勢線は6日も白浜駅と新宮駅の間で運 転を見合わせますが、この区間に2つのルートでバスを代替運行させることにしています。 JR西日本和歌山支社によりますと、台風12号の影響で那智勝浦町の那智川にかかる鉄橋の橋脚と線路の一部が流されるなどの被害が出ています。 6日も白浜駅と新宮駅の間の運 行を見合わせるということですが、6日から串本駅と新宮駅の間と、白浜駅と周参見駅の間の2つのルートで、臨時のバスを運行させるということです。 09月06日 00時23分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2046169801.html |
25 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 2:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海高野線・紀伊清水極楽橋間で折り返し運転再開、橋本紀伊清水間は再開の目処立たず 南海高野線は、紀ノ川橋梁の線路に歪みが発見されたため、きょう(5日)午前9時過ぎから、橋本駅と極楽橋駅間、運転を見合わせていましたが、午後5時半から紀伊清水駅と極楽橋駅間で折り返し運転を開始しました。 南海電鉄によりますと、きょう(5日)午前8時半頃、高野線の橋本駅と紀伊清水駅間の紀の川にかかる紀ノ川橋梁を通過した急行電車の運転士が車両に揺れを感じたため、橋本駅で運転士が状況を報告しました。通報を受け、紀ノ川橋梁を確認したところ、橋脚の1本が上流側におよそ6センチ傾いていて、線路の一部が歪んでいるのを発見したため、きょう(5日)午前9時11分から、高野線は橋本駅と極楽橋駅間で運転を見合わせていました。南海電鉄では、橋本駅と高野町高野山の千手院橋との間でバス代行輸送を行うとともに、紀伊清水駅と極楽橋駅間での折り返し運転の準備をすすめ、午後5時半から紀伊清水駅と極楽橋駅間で折り返し運転をはじめました。運転を見合わせている橋本駅と紀伊清水駅の間は、バスで代行輸送を行っています。南海電鉄では、紀の川の水位が下がるのを待って、橋脚の基礎部分の状態の調査を行うことにしており、橋本駅と紀伊清水駅間の運転再開の目処は立っていません。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34642%22%20target=%22_parent |
26 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 6:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風12号 新宮市など3市町に消防隊、給水車派遣 和歌山 2011.9.6 02:13 台風12号で大きな被害が出た新宮市で5日、紀北・紀中ブロックの9消防本部から派遣された45人の隊員が、被災現場で救助活動を行った。 派遣したのは和歌山市消防局、橋本、海南、有田、御坊、高野の5市町消防本部のほか、那賀、伊都、湯浅広川の3消防組合。 隊員らは5日早朝から、土砂崩れで住民が生き埋めになった新宮市南檜杖(ひづえ)と同市木ノ川、消防団員が川に転落した同市熊野川町などで自衛隊とともに救助活動を展開。水没家屋からの救出、避難場所での急病者搬送なども行った。 また、大雨の影響で断水が続く那智勝浦町、太地町、新宮市の給水支援のため同日、和歌山、岩出、橋本の3市から給水車が派遣された。 日本水道協会県支部の事務局がある和歌山市水道局によると、那智勝浦町では3カ所の浄水場のうち2カ所が被害を受けて断水。太地町では各家庭に送る給水ポンプが動かなくなっているという。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110906/wky11090602130000-n1.htm |
27 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 6:58
[返信] [編集] [全文閲覧] なんかここの投稿見てても何の役にも立たん交通ヲタの戯言やニュースのコメント転載して「役に立ってるつもり」のオナニー板でしか無いな・・・・ スレのタイトルに期待してガッカリ。 |
28 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 7:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 2011年9月 6日 【台風12号】関西広域連合、奈良と三重も支援へ 関西広域連合長を務める井戸敏三・兵庫県知事は5日の定例会見で、台風12号の被害が大きかった和歌山県について「浸水家屋の泥かきや、がれきの処理にはボランティアや建設、土木関係者の協力が不可欠。和歌山県と相談したうえで、広域的な対応をしていかなければならない」と述べ、広域連合として支援に乗り出す考えを示した。一方、広域連合に参加していない奈良県や三重県についても「基本的には和歌山県と同様に支援していく」と説明した。 (2011年9月 6日 06:23) (産経新聞) http://www.sankei-kansai.com/2011/09/06/20110906-057333.php |
29 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 8:03
[返信] [編集] [全文閲覧] こんなとこまで流されてきたんか!? 2011年9月 6日 日高川下流や日高地方の海岸線では4日朝から、日高川町小釜本地内の螳其魍據覆△阿蕁頬匸 和歌山牧場から流されたとみられる牛の目撃が相次いだ。市内の日高川では野口のふれあい広場で 2頭以上、天田橋上流数百辰韮各以上が確認され、海岸線では分かっているだけで美浜町の煙樹ケ浜、 三尾海岸、さらには由良町の白崎海洋公園まで流れ着いていた=写真=。牛は500〜600頭が 流されたとの情報もある。 (日高新報) http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/09/post-443.html |
30 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 8:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 2011年9月5日(月) 21:21 NTTが新宮市、太地町、田辺市龍神村に特設公衆電話設置 新宮市など9市町村で加入電話などおよそ3万回線が使えなくなっているため、NTT西日本和歌山支店は、これまでに新宮市のNTT西日本新宮ビルと太地町役場、それに田辺市龍神行政局の3箇所に特設公衆電話を設置しました。 NTT西日本によりますと、台風12号の影響で、新宮市、田辺市、那智勝浦町、太地町、串本町、古座川町、印南町、みなべ町、それに北山村の9市町村で、加入電話でおよそ25200回線、インターネットやひかり電話でおよそ5000回線など3万回線あまりが使えなくなっていました。NTT西日本では、住民の連絡用としてこれまでに、新宮市下本町のNTT西日本新宮ビルと太地町太地の太地町役場、それに田辺市龍神村の田辺市龍神行政局の3箇所に、ポータブル衛星携帯電話を使った特設公衆電話をそれぞれ5台から6台を設置しました。また、那智勝浦町でも、設置準備を進めています。NTT西日本和歌山支店では、200人体制で、設備の点検や故障発生箇所の確認、復旧作業を行っていますが、復旧の見通しは立っていないとしています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34668%22%20target=%22_parent |
31 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 11:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風被災者に金融措置要請 台風12号で被災した人が当面の生活資金を確保できるよう近畿財務局と日銀大阪支店は、奈良県内と和歌山県内の金融機関に対し、預金通帳を無くした人でも本人であることを確認して現金の払い戻しに応じるなどの対応を取るよう、要請しました。 要請は、台風12号による被害で災害救助法が適用された▼田辺市や那智勝浦町など5つの市と町▼奈良県の五條市や十津川村など10の市町村の被災者を支援するため、2つの県にある金融機関に対して行われました。 このうち銀行や信用金庫信用組合などに対しては、▼被災者が預金通帳をなくした場合でも、本人であることを確認し、現金の払い戻しに応じることや、▼届け出の印鑑がない場合は、ぼ印で対応することなどを要請しています。 さらに、▼台風の被害で汚れた紙幣を新しいものと交換することも求めています。 また、生命保険会社や損害保険会社に対しては、▼被災者が保険証券や届け出の印鑑をなくした場合でも、可能な限りの便宜を図ること、▼保険金の支払いについても、できるかぎり迅速に行うことを要請しています。 ※対象となるのは、<和歌山県>田辺市、新宮市、日高川町、那智勝浦町、古座川町。 <奈良県>五條市、御杖村、吉野町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、川上村東吉野村。 09月06日 08時10分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045404181.html |
32 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 18:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山・新宮で新たに60人連絡取れず 台風12号 台風12号で大きな被害を受けた和歌山県新宮市内で、連絡が取れず、安否が不明になっている人が約60人いることが6日、和歌山県警への取材で分かった。市北西部の熊野川沿いにある旧熊野川町の住民が多いとみられる。現地では河川の氾濫(はんらん)で多くの家屋に被害が出ており、県警などが捜索を進めている。 和歌山県警は6日、那智勝浦町で男女4人の遺体を収容したと発表した。また4日に自宅などで死亡していた新宮市熊野川町日足(ひたり)の女性(75)と田辺市本宮町三越(みこし)の女性(86)について、台風で死亡したと認定したことを明らかにした。同県の死者は29人。 兵庫県加古川市で不明だった消防隊員の死亡も確認され、全国の死者は42人となった。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0906/OSK201109060052.html |
33 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 19:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 臨時の無料公衆電話 増設 NTT西日本和歌山支店は、台風12号による停電や土砂崩れで、固定電話などがつながらなくなっている地域で、きのうから設置した無料で使える臨時の公衆電話について、きょう新たに2か所、設置場所を増やしました。 新たに無料で使える衛星の公衆電話が設置されたのは、▼新宮市にある和歌山県の東牟婁振興局と▼那智勝浦町の市野々小学校の2か所です。 これで、きのうから設置されている▼太地町役場と▼田辺市龍神村の田辺市龍神行政局、それに▼きょうから設置場所が変わった新宮市の和歌山県立なぎ看護学校の3か所に加え、和歌山県内ではあわせて5か所で設置されていることになります。 NTTではできるだけ多くの人が利用できるように、1回の通話は短い時間でお願いしたいと呼びかけています。 09月06日 13時56分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045404014.html |
34 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 19:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 日赤が被災地に支援物資送る 和歌山県内では、台風12号によって住宅が被害を受け、避難所での生活を余儀なくされている多くの住民がいることから、日本赤十字社和歌山支部では被災地に向け、毛布や生活物資を送る作業を進めています。 和歌山市の日本赤十字社和歌山県支部には、きょう午前、兵庫県の支部から救援物資が到着し、すぐに職員たちが新宮市や那智勝浦町などの)被災地に向かうトラックに積み替えました。 きょう、被災地に送られたのは、毛布1000枚と日用品を詰め込んだ「緊急セット」が300人分です。 このうち「緊急セット」には、避難所での生活に必要な携帯ラジオや懐中電灯のほか、包帯やガーゼといった救急用品などが入れられています。 これらの物資はきょう、和歌山市を出発して、新宮市や那智勝浦町に設置された避難所などに届けられるということです。 日本赤十字社和歌山県支部の山本誠一郎さんは「物資を避難所での生活に役立てて欲しい。今後、医療分野での支援も要望があれば対応したい」と話していました。 09月06日 18時08分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045411292.html |
35 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 19:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 野田総理、被災地視察で9日和歌山県入り 野田総理大臣は、あさって(8日)からの3日間で、東日本大震災と台風12号による大雨被害の被災地を視察することになり、9日・金曜日に和歌山県入りします。 これは藤村官房長官がきょう午後の記者会見で明らかにしたものです。野田総理はあさって(8日)福島県を訪問し、翌日の9日に、和歌山県と奈良県、それに 三重県を訪問します。さらに10日には岩手県と宮城県をそれぞれ訪問します。いずれも日帰りで、地元自治体の関係者などから、被害状況や生活再建に向けた要望を聞くことにしています。野田総理の被災地視察は就任後初めてです。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs.co.jp/news.html?p=34724 |
36 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 20:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺市に大阪市から飲料水などの支援 台風12号の被害を受けた田辺市にきょう(6日)、大阪市から備蓄用の飲料水1万1000本とタオル1500枚が送られました。 大阪市の平松邦夫(ひらまつ・くにお)市長は、市役所で行われた出発式で、「細かい情報はまだ入ってきていないが、できるものから支援していきたい」と強調しました。大阪市では、ほかの被災自治体の支援も検討することにしています。なお堺市も那智勝浦町に、飲料水5000本、給水袋2000枚を運びました。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs.co.jp/news.html?p=34733 |
37 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 茨城県高萩市が、田辺市と新宮市に支援物資 茨城県高萩市はきょう(6日)、台風12号で被害を受けた田辺市と新宮市に飲料水や非常食などの支援物資を送ると発表しました。 高萩市は東日本大震災で田辺市と新宮市から物資の提供を受けていて、担当者は「助けてもらった恩返しです。少しでも役立てればいい」と話しています。支援物資は、水やお茶の500ミリリットル入り、ペットボトルあわせて5000本と非常食4000食分などです。あす(7日)午後出発するトラックで運び、職員3人も派遣します。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs.co.jp/news.html?p=34736 |
38 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] オークワ、県に救援物資を無償提供 県内に53店舗のスーパーを展開するチェーンストアオークワは、県との協定に基づいて、食料品などの救援物資2000万円相当を県に無償提供することになりました。 これは、台風12号により大規模な災害が県内で発生したことから、1979年にオークワが和歌山県と締結した「災害救助物資の調達に関する協定書」に基づいて、きのう(5日)県が協力要請を行ったものです。オークワは、協定書に基づいて、食料品や衣料品、日用品、雑貨、医薬品などの救援物資を2000万円を限度に無償提供することになります。オークワによりますと、きのう(5日)県から救援物資の提供要請があり、おにぎり500個とミネラルウォーター50ケースを近隣の店舗から那智中学校に届けています。オークワでは、被災地周辺の店舗の品揃えの充実を図っていて、営業を中止していた新宮市の新宮駅前店とプライスカット神倉店の営業も再開しています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs.co.jp/news.html?p=34729 |
39 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/6 21:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 18 27 だまれあきら |
40 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/7 1:02
[返信] [編集] [全文閲覧] NTT不通状況(6日20時現在) 新宮市など9の市町村で加入電話などおよそ3万回線が不通になっているため、NTT西日本・和歌山支店は、これまでに新宮(しんぐう)市と那智勝浦町(なちかつうらちょう)、太地町(たいじちょう)、それに田辺市龍神村の2市2町の5カ所に特設公衆電話を設置しました。NTT西日本によりますと、台風12号の影響で新宮市、田辺市、那智勝浦町、太地町、串本町(くしもとちょう)、古座川町(こざがわちょう)、印南町(いなみちょう)、みなべ町、それに北山村(きたやまむら)の9つの市町村で、加入電話およそ2万5200回線、インターネットのひかり電話およそ3600回線など、3万回線あまりが使えない状態になっています。NTT西日本では、住民の連絡用として、特設公衆電話の設置をすすめていて、これまでに、新宮市蜂伏(はちぶせ)の県立なぎ看護学校に8台、新宮市緑ヶ丘(みどりがおか)の東牟婁(ひがしむろ)振興局に12台、那智勝浦町市野々(いちのの)の市野々小学校に5台、太地町(たいじちょう)役場に6台、田辺(たなべ)市龍神村(りゅうじんむら)の龍神行政局に5台の、ポータブル衛星携帯電話を使った特設公衆電話を設置しました。NTT西日本・和歌山支店では、引き続き220人体制で設備の点検や故障した箇所の確認、復旧作業を急いでいますが、復旧の見通しは立っていません。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34751%22%20target=%22_parent |
41 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/7 11:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮那智勝浦一部で電話復旧 台風12号による停電や土砂崩れなどの影響で、使えなくなっていた和歌山県新宮市と那智勝浦町で固定電話の一部が復旧しました。NTT西日本によりますと、和歌山県内では、▼田辺市、▼新宮市、▼那智勝浦町、▼太地町、▼古座川町、▼串本町▼印南町、▼みなべ町、▼北山村の9つの市町村で固定電話とインターネットの計約3万3000回線が使えなくなっていました。 このうち、新宮市と那智勝浦町の一部できょう午前3時半ごろに固定電話、計約1万2300回線が復旧しました。 NTT西日本では、残る、固定電話とインターネットの計約2万800回線について復旧作業を進めていますが、今のところ、具体的な復旧のめどは立っていないということです。 09月07日 11時30分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/2045433281.html |
42 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/7 20:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 「すき家」が牛丼炊き出し 台風12号被災地1200食 2011.9.7 15:09 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは7日から、台風12号で大きな被害を受けた和歌山県田辺市で牛丼の炊き出しを始めた。8日までに約1200食を被災者に配達する予定。 厨房設備と食材を積んだキッチンカーを東京から派遣し、市内の中学校で調理して避難所に避難していた被災者や近隣の住民らに配達している。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110907/wky11090716030008-n1.htm |
43 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/7 20:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 停電4800戸 2011/09/07 18:42 依然として田辺市や日高川町などでは、停電が続いています。 関西電力によりますと今日午後4時現在で田辺市本宮町や田辺市秋津川などで1670戸が停電しているのをはじめ、新宮市で990戸、日高川町で900戸、那智勝浦町で740戸、北山村で450戸、みなべ町で40戸、白浜町と上富田町でそれぞれ5戸の合わせて4800戸が停電しています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
44 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/7 21:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 牛の死骸回収も始まる 2011年9月 8日 安愚楽牧場が水没し、 飼育していた和牛約550頭が流され、 各地で死骸が見つかっていることを受け、 県は6日午後から本格的な回収作業をスタートさせた。 回収しているのは、 和歌山市に支店がある徳島県の運搬・処理専門業者。 町や県の担当者とともにトラックやクレーン付きのユニック車に分乗し、 走り回っている。 同日午後3時すぎには、 田尻地内で行方不明者の捜索をしていた御坊署員や自衛隊員ががれきに埋もれて死んでいる1頭を見つけ、 クレーンでつり上げて回収した。 最終的には徳島県まで運び、 専門施設で処理されることになっている。 初日は午後からの作業で、 実際に回収できたのはわずかだった。 生きている牛は安愚楽牧場の系列牧場に運ばれているという。 牛は現場下流の中津地区ほか市内の日高川沿い、 美浜町の煙樹ケ浜、 由良町白崎海洋公園、 遠くは有田や和歌浦周辺にも数多く流れ着いたとの報告がある。 流されたうち生き残ったのは数十頭、 多くが死んでいるとみられているが、 正確な数字は把握できていない。 流出から3日が経過して腐敗が始まっており、 周辺の衛生状態や異臭が問題化。 中津地区の住民は 「がれきの下で死んでいるのだろうか、 かなりにおう」 と表情を曇らせている。 県によると、 口蹄疫など伝染病の心配はないという。 回収費用は、 県と安愚楽牧場とで検討している。 県畜産課では 「衛生状態を考慮して可能な限り早急に回収したい。 ただ、 状況によって優先順位をつけて作業するので、 理解してほしい。 腐敗してきているので、 触ったりしないようにお願いします」 と協力を求めている。 (日高新報) http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/09/post-453.html |
45 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/7 23:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 牛3頭流れ着く 下津の漁港などで回収作業 5日から6日にかけて、 海南市下津町塩津などの沿岸に牛3頭の死骸が漂着し、 6日回収作業が行われた。 台風12号の影響で日高川流域で飼育されていた肉牛約600頭が、 河川の増水によって流された一部とみられる。 市漁協の組合員らがクレーンで引き揚げた。 5日午後3時ごろ、 同町戸坂漁港湾内に1頭、 塩津の露の浜に1頭が打ち上げられ、 6日午後1時ごろ回収された。 その後、 同漁協の寺脇寛治組合長 (64) が、 観音崎の岩場に流れ着いた1頭を発見。 足をロープでくくって塩津漁港の湾内に船で移動させ、 回収した。 寺脇組合長によると、 5日午後4時ごろに 「沖に黒い物体が見えていた」 といい、 今回回収した牛とみている。 寺脇組合長は 「こんなことは初めて。 たぶん潮と西の風に乗って流れてきたんやな」 と驚いていた。 3頭目の牛は平成21年4月2日生まれの黒毛和種のメス。 体重は吸った水を含めて約500キロあるとされる。 漂流中に毛が抜け落ち、 体表の毛はほとんどない状態だった。 今後は化製場 (家畜の死骸などを処理する施設) に運ばれるという。 これまで県内では美浜町の煙樹ケ浜や三尾海岸、 由良町の白崎海洋公園などにも同様の牛が打ち上げられ、 今後さらに流れてくる可能性もあるという。 県水産局資源管理課は5日に沿海の各漁協に船舶航行中の注意とともに、 牛などを発見した場合は頭数や浮遊位置などの情報提供を呼び掛けている。 調査した紀北家畜保健衛生所の本行央衛生指導課長 (48) は 「牛には4つ胃袋があり、 第1胃の中にガスがたまった状態だった。 かなり浮力があることから、 ここまで流れ着いたのでは。 あらためて自然災害の怖さを感じた」 と話していた。 (わかやま新報) http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/09/110907_11726.html |
46 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 0:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 加入電話など18000回線が不通、新宮、那智勝浦など5箇所に特設公衆電話設置 和歌山県内では、きのう(7日)午後4時半現在、新宮市など9市町村で加入電話などおよそ18000回線が使えなくなっていて、NTT西日本和歌山支店では新宮市と那智勝浦町、太地町、それに田辺市龍神村の2つの市と2つの町の5箇所に特設公衆電話を設置しました。 NTT西日本によりますと、きのう(7日)午後4時半現在、台風12号の影響で、通信ケーブルが切断されたり、交換局が浸水したりするなどして、新宮市、田辺市、那智勝浦町、太地町、串本町、古座川町、印南町、みなべ町、それに北山村の9つの市町村で、加入電話およそ9600回線、ひかり電話およそ3600回線、インターネットおよそ5000回線の18000回線あまりが使えなくなっています。NTT西日本では、住民の連絡用として特設公衆電話の設置をすすめていて、新宮市蜂伏の県立なぎ看護学校に電話8台とパソコン1台、新宮市緑ヶ丘の県東牟婁振興局に電話12台とパソコン2台、那智勝浦町市野々の市野々小学校に電話5台、太地町太地の太地町役場に電話6台とパソコン2台、それに田辺市龍神村の田辺市龍神行政局に電話5台を設置しています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34835%22%20target=%22_parent |
47 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 2:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 全国ニュースは十津川村ばかり。関西広域連合に入っているのに他の県警や自治体の応援がありません。県のヘリコプターも飛んで画像を映して流して報道してほしい。それぐらいできるでしょ。県外在住の出身者がテレビを見て安心できるようにメディアに要請してください。他府県は「いつでも駆けつける準備できているが、和歌山県からの要請がないので行けない」と言ってるみたいです。仁坂さん、お願いしますよ。会議や政府役人の対応ばかりしてちゃダメですよ。 |
48 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 8:53
[返信] [編集] [全文閲覧] これは、民主党(売国極左)に対する神々の怒りだよ 夫婦別姓、外国人参政権、人権侵害救済法、 日本解体を推進しようとしたからこうなった。 |
49 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 10:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >>47さん 奈良県は関西広域連合には参加していませんよ、確かオブザーバー的な立場だったと記憶しています。 明治時代の堺県の記憶があるため関西広域連合への参加を躊躇されたと個人的に感じています。 和歌山県知事が一人悪者の様になっているので一言。 野田首相が今回の被災地を視察に来るそうですが復旧の手を止めて、専門家でもない人が現場を見てどうするんですか。 それより10人の専門家を派遣して現状調査、報告、善後策を報告させ首相の責任で実行するのがだれだけ被災地現場の負担が軽いか、責任者は動くものではないと思いますよ、そのために官僚や専門家がいるのですから。 そんな時間があるのなら即刻臨時国会を開催すべきでしょう、地震、津波、原発事故からもう半年もたっているんですよ。 |
50 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 14:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 電話復旧状況 台風の影響で南部の多くの地域で電話が不通になってる和歌山県で、きょうまでに約2万6000回線が復旧し、NTT西日本は残る約7500回線についても復旧を急ぐことにしてます。 けさまでに復旧したのは、▼新宮市、▼田辺市、▼那智勝浦町、それに▼太地町で不通になっていた固定電話の一部など、計約2万6000回線です。 しかし、これらの市と町でも引き続き一部で通話ができない状態が続いています。 また、▼古座川町▼串本町、▼印南町、▼みなべ町、▼北山村でも、一部で回線がつながらない状態が続いており、現在もこれら9つの市町村で計約7500回線でつながらない状態が続いています。 この為、NTT西日本は電話回線の復旧作業を急ぐことにしています。 NTT西日本では、電話が復旧した地域でも、電話が集中してつながりにくい状況になっていることから、1回の通話を短くするなど電話の利用を控えるよう呼びかけています。 09月08日 11時59分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045459091.html |
51 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 14:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 大雨のおそれ 土砂災害に注意 和歌山県は、今夜遅くからあす明け方にかけて激しい雨の降るところがある見込みで、気象台は、大雨で災害が発生した地域では土砂災害が起きるおそれがあるとして注意を呼びかけています。 和歌山地方気象台によりますと近畿地方は、南から暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になるということです。 このため和歌山県では今夜からあすにかけて断続的に雨や雷雨となり、南部では今夜遅くからあす明け方にかけて1時間に30ミリの激しい雨の降るところがある見込みです。 あす午前6時までに予想される24時間の降水量は、多いところで▼北部で60ミリ、▼南部で100ミリで、降水量はその後もさらに増える見込みです。 このため、台風12号による大雨で災害が発生した地域では、土砂災害が起きるおそれがあるとして気象台は注意を呼びかけています。 09月08日 10時38分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045459041.html |
52 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 15:01
[返信] [編集] [全文閲覧] グリコのカレー1600食、大阪市が支援 和歌山・田辺市に 2011.9.8 14:37 台風12号で被災した和歌山県田辺市を支援しようと、大阪市は8日、江崎グリコのレトルト食品「常備用 温めずにおいしく食べられるカレー職人」の1600食分を田辺市に搬送した。 大阪市はこれまで、田辺市に飲料水やタオルを搬送したほか、担当職員を現地に派遣するなどしている。田辺市から「食料が不足している」という連絡を受け、大阪商工会議所を通じ、支援企業を探したところ、江崎グリコが協力を申し出たという。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110908/biz11090814390014-n1.htm |
53 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 16:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 日高川町水道復旧までに 大幅な遅れも 日高川町議会全員協議会は6日午後に開き、日高川大水害によるライフラインの復旧状況などについて町担当者から報告を受けた。このうち、中津、美山の両地域と三百瀬地区などで断水が続く水道復旧については現段階で見通しが付かず、最悪の場合は復旧に数か月以上の期間を要する可能性もあることが分かった。議員からはライフラインの状況をはじめ、町民への情報伝達が機能していないことへの不満が執行部側に向けられた。 水道復旧について川口・上下水道課長が今後の見通しを説明した。川辺地区は早蘇簡易水道エリアの平川、三百瀬、蛇尾などを除く地域で6日までに復旧。中津地区と美山地区、早蘇の簡易水道施設は業者による調査が行われているが、現段階で復旧の見通しが付いていないことが分かった。 議員からは「いつごろ水道が復旧するのか?住民への情報提供がまったくなく、住民は電気が通れば水道も使えると期待している。現場に足を運んで住民に説明すべき」と質問。寒川を除き、中津、美山両地区と早蘇の浄水施設は水没するなど被害が大きいため、電気系統や取水施設が破損していれば、電気が回復しても長期にわたり復旧しない可能性が高いと説明があった。 がれきや浸水した家屋から運び出された家具などが、南山の町有地や廃校のグラウンド(中津)などで集められていることも説明されたが、議員らは「そのような情報も住民に伝わり切っていない。すべての面で町の情報提供が足りず、情報が分断されている。行政無線などを使って、随時、情報を提供してほしい」との要望が強かった。 (紀州新聞) http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/110908.html |
54 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 16:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山は関西やから東北みたいにおとなしないど!われころっそ!のだ |
55 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 20:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階と世耕、鶴保はインド、ロシアで外遊中 大江は京都で会合して東京へ 台風被害を見に来た議員は、玉置と西だけだ 来なかった奴等は、次回確実に落とす! @和歌山田辺市民より |
56 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 20:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 県内の停電3600軒、断水21000戸 和歌山県内では、きょう(8日)午後6時現在、紀南や紀中を中心に、2市5町と1つの村でおよそ3600軒が停電しています。 関西電力によりますと、きょう(8日)午後6時現在、田辺市では、本宮町や中辺路町、龍神村などで1260軒、新宮市では、熊野川町や高田地区などで850軒、日高川町では、初湯川や田尻地区などで270軒、那智勝浦町では、井関や口色川地区などで740軒、それに北山村で450軒、みなべ町で20軒、白浜町で5軒、上富田町で5軒のあわせて3600軒が停電しています。また、きょう(8日)午後4時現在、県内の2市4町で21000戸あまりが断水しています。日高川町で2168戸、田辺市で435戸、みなべ町で30戸、すさみ町で29戸、新宮市15314戸、那智勝浦町で3070戸のあわせて21046戸で、水道協会や自衛隊、それに海上保安庁などが協力して給水活動を支援しています。このうち、那智勝浦町では、市野々小学校や下里小学校など14箇所で、午前7時から午後8時まで給水活動を行っています。また新宮市では、職業訓練センターやJR佐野駅など11箇所で、午前10時から午後7時まで、給水活動を行っています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs.co.jp/news.html?p=34902 |
57 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/8 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 加入電話など9040回線が不通 和歌山県内では、きょう(8日)午後6時現在、新宮市など9つの市町村で、加入電話やインターネットなどおよそ9000回線が使えなくなっていて、NTT西日本和歌山支店では、新宮市や那智勝浦町、太地町の3箇所に特設公衆電話を設置しています。 NTT西日本によりますと、きょう(8日)午後6時現在、台風12号の影響で、通信ケーブルが切断されたり、交換局が浸水したりするなどして、新宮市、田辺市、那智勝浦町、太地町、串本町、古座川町、印南町、みなべ町、それに北山村の9つの市町村で、加入電話およそ3400回線、ひかり電話1300回線、インターネットおよそ4140回線など、あわせておよそ9040回線が使えなくなっています。NTT西日本では、住民の連絡用として新宮市と那智勝浦町、それに太地町の3箇所に特設公衆電話を設置しています。特設公衆電話の設置場所は、新宮市熊野川町日足の熊野川小学校の那智勝浦町市野々の市野々小学校、それに、太地町太地の太地町役場の3箇所です。なお、太地町役場は、周辺の加入電話が回復したため、あす(9日)午前9時で終了します。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34911%22%20target=%22_parent |
58 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 8:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 海上漂流の牛の回収もスタート 2011年9月 9日 日高川の増水で日高川町小釜本地内の安愚楽牧場から流出した牛の陸上での回収作業と並行して、 海上を漂流している死骸の回収も、 7日から本格的にスタートした。 県によると、 流出した約550頭のうち、 海上には少なくとも200頭以上が流されているとみられ、 日高川河口や美浜町煙樹ケ浜沖のほか、 有田市の辰ケ浜、 和歌山市の和歌浦周辺にも数十頭が漂っていることが確認されている。 漁船の航行や漁にも影響しかねない状況で、 早期回収を目指して県は田辺市以北の各漁協に対し、 牛1頭回収につき2万円を支払うことで協力を要請した。 作業は7日朝から始まり、 市内の日高港と和歌山市の2カ所を回収場所とし、 徳島県の運搬・処理専門業者が岸壁に運ばれてきた牛をつり上げて回収している。 受け付け時間は午前10時から午後4時で、 県によると初日は59頭を回収。 うち漁協関係者から持ち込まれたのは35頭で、 ほかは県がチャーターしたクレーン台船などとなっている。 県資源管理課では 「漁協の協力が得られたので、 初日から順調に回収できている。 網に牛が引っかかって破れるなど漁業被害が出る前に、 早急に回収したい」 と話している。 (日高新報) http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/09/post-459.html |
59 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 8:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県内土砂崩れ69か所 台風12号による大雨で和歌山県内では、土砂崩れがこれまでに少なくとも69か所で起きていたことが和歌山県の調べでわかりました。 和歌山県では、今回の台風で大量の雨が長時間にわたって降り続き、山間部を中心に各地で土砂が崩れて大きな被害が出ました。 和歌山県は、ヘリコプターで上空から被災地を撮影した映像を分析したり、職員を直接現地に派遣するなどして土砂崩れの規模を調べていますが、きのうまでに新宮市や那智勝浦町など山間部の計69か所で土砂崩れが起きていたことを確認したということです。 一方、国有林を管理する林野庁もこれとは別に新宮市内の3か所でこれまでに土砂崩れを確認したほか、ヘリコプターを使った上空からの調査で土砂が崩れていると見られる場所をいくつか見つけたということです。 和歌山県と林野庁では、土砂崩れの状況をさらに詳しく調べ、今後の防災対策に役立てることにしています。 09月09日 08時09分 (NHK大阪放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005479471.html |
60 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 8:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風12号 財政支援、国に求める 和歌山県議会開会 2011.9.9 02:16 ■意見書を採択 県議会の9月定例会が8日開会し、総額約13億500万円の平成23年度一般会計補正予算案など17議案を上程。台風12号の被害を踏まえ、国に対して財政面で積極的な支援を求める意見書も採択した。 県内での死者、行方不明者が70人以上となるなど大きな被害を出した台風12号を受け、議会の冒頭には黙祷が捧げられた。当初4日間としていた一般質問の日程も20〜21日の2日間に短縮。会期は28日までの21日間となった。 また、東南海・南海地震等対策特別委員会で台風12号被害からの復興策を話し合うため、新たに日高郡区以南の4選挙区選出の議員6人を委員に加えた。この日さっそく委員会が開かれ、被災地の状況や復興支援の方針や課題について質問や意見を出し合った。 補正予算案では、東海・東南海・南海地震対策を重点に増額補正。市町村が新たな避難路を整備するための支援や津波被害想定見直しのための地形データ整備の費用、反捕鯨団体がクジラ漁への妨害行為を展開する太地町の治安強化費用などを盛り込んだ。県では、台風12号からの復興に必要な費用も補正予算に計上するべく検討している。 仁坂吉伸知事は「大自然の猛威の前に、多くの犠牲者が出る最悪の事態となったことは残念。今回の災害を教訓に治水対策の推進や防災対策の強化など災害に強いまちづくりを進めたい」とあいさつした。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110909/wky11090902160003-n1.htm |
61 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 10:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 夕方から強い雨のおそれ 和歌山県はきょう夕方から夜遅くにかけて局地的に雷を伴った強い雨が降るおそれがあり、気象台は、特に、台風による大雨で災害が発生した地域では土砂災害に注意するよう呼びかけています。 和歌山地方気象台によりますと、近畿地方は、南から暖かく湿った空気が流れ込み、午後は大気の状態がさらに不安定になる見込みです。 このため、和歌山県ではきょう夕方から夜遅くにかけて局地的に雷を伴い、1時間に20ミリの強い雨の降るところがある見通しです。あす午前6時までに予想される24時間の降水量は、多いところで▼北部で20ミリ、▼南部で50ミリとなっています。 気象台は、特に、台風12号による大雨で災害が発生した地域やその周辺では、新たな土砂災害に注意するよう呼びかけています。 09月09日 08時36分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045483601.html |
62 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 10:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 国道311号の迂回路通行可能 和歌山 2011.9.8 02:13 大雨による土砂崩れで4日から通行ができなくなっていた世界遺産熊野古道の出発点となる滝尻王子社付近の田辺市中辺路町真砂の国道311号が7日朝、迂回路を確保して通行できるようになった。 迂回路は同町真砂から同町栗栖川を結び、市道と林道を通って崩壊現場を迂回する。通行時間は午前6時から午後7時40分で、通行可能時間は1時間に10〜20分のみ。雨天は通行できない。車両は2トン以内。 滝尻王子付近は4日朝に土砂崩れが発生し、現在も「せき止め湖」の状態となっているという。同国道はほかに2カ所でまだ土砂崩れのため通行できない状態となっている。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110908/wky11090802140003-n1.htm |
63 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 13:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風被害の和歌山視察=野田首相 野田佳彦首相は9日、台風12号による大雨被害を視察するため、和歌山県入りした。自衛隊のヘリコプターで上空から田辺市の状況を見た後、那智勝浦町役場で仁坂吉伸知事や同町の寺本真一町長から直接被災状況を聴取。この後、三重、奈良両県の被災地も訪れる。(2011/09/09-12:18) (時事通信) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011090900055 |
64 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 13:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 停電 約2800軒 台風の影響で和歌山県内では午前9時現在で現在、約2800軒で停電が続いています。 関西電力和歌山支店が午前9時現在でまとめたところ、和歌山県内で停電しているのは、▼田辺市で1190軒、▼新宮市で850軒、▼那智勝浦町で740軒、▼みなべ町で20軒、▼白浜町で5軒の計5つの市と町で2805軒となっています。 また▼全世帯で停電となっていた北山村をはじめ、▼日高川町と▼上富田町については昨夜までに復旧作業を終えたということです。関西電力によりますと、住宅の多くが水に浸かった地域では、安全性を確認する必要が有ることなどから、復旧までに時間がかかるということです。 09月09日 11時02分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045454451.html |
65 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 13:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 5市町で断水続く 台風12号の影響で和歌山県では浄水場が被害を受けるなどし、現在も、5つの市と町で断水が続いています。 このうち▼那智勝浦町では、下里地区や太田地区など計10地区で3117世帯で断水が続いています。また、▼日高川町では、美山地区、中津地区、早蘇地区の3つの地区で2433世帯が▼田辺市では、城山台地区中辺路地区、大塔地区、本宮地区の4つの地区で410世帯が断水しているほか、▼みなべ町で、受領地区の20世帯が断水しています。 ▼一方、全世帯の9割以上で断水が続いていた新宮市では多くの地域で水道が復旧しました。 各地の自治体では、取水ポンプを修理するなどして復旧に努める一方で、復旧のめどがたっていない地域では、小学校や集会所に給水車を派遣するなどして給水を行っています。 09月09日 11時07分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045464641.html |
66 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 14:02
[返信] [編集] [全文閲覧] >>55 二階なら7日の自民党役員会に出席して被災状況報告してたってよ http://www.jimin.jp/activity/news/113708.html 世耕も外遊行くような時は前週くらいから喧伝する奴だが ブログにもTwitterにもそんなのなかったし、 土曜から地元新宮にいるんでないの |
67 | Re: 台風12号被害情報、復旧情報 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/9 15:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 2011年9月9日(金) 13:58 総理、那智勝浦町で、「全力で支援」と語る 野田佳彦総理はきょう(9日)午後、和歌山県を訪問し、台風12号による豪雨に見舞われた那智勝浦町役場で、寺本真一(てらもと・しんいち)町長に、「政府としても全力で支援する」と述べました。 野田総理はきょう正午過ぎ、白浜空港に到着し、自衛隊のヘリコプターで田辺市周辺の土砂崩れ現場などを上空から視察しました。そして、午後1時過ぎ、那智勝浦町役場に入り、寺本町長や仁坂吉伸知事、田岡実千年(たおか・みちとし)新宮市長らと意見交換しました。この中で野田総理は、寺本町長に対し、「家族を失うという悲しみを抱きながら、町民のために陣頭指揮をとる姿に感銘を受けました。心から敬意と哀悼の意を表します。政府としても全力で支援する」と述べました。野田総理はこのあと、自衛隊のヘリコプターで、豪雨で氾濫した那智川や熊野川の流域などを視察します。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34946%22%20target=%22_parent |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band