[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 最新50 |
1 | 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/14 18:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智勝浦町合併住民投票が開始されますが、合併が否決されると中村町長は次期町長選には出馬しないとの事ですが? |
2 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/14 19:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 中村町長はグリーピァの件が蒸し返されるが怖くて逃げ出したいのやろ |
3 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/14 23:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智勝浦町住民です。 合併に反対。 新宮は住民投票せんのかな。 みんな、賛成なんかなあ。 |
4 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/15 0:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮市民ですが、合併反対です。 はっきり言って、合併によって管理地域が広がれば、住民福祉が低下します。新宮市民にとっても那智勝浦町民にとってもマイナスになると思います。 新宮市も市長は合併に積極的ですが、市役所職員の本音は反対が多いそうです。・・・! 佐藤さん、次の市長選挙の実績が欲しいのでしょうね・・・きっと! 考えてみてください。・・・合併によって地域住民にメリットありますか?・・・役所が合併債を借りれること位でしょう・・・将来の住民の借金が増えるだけです。 |
5 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/15 5:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智勝浦町民ですが 合併には賛成です。 メリットほ合併債が使えるという点です。 今の那智勝浦町は借金しなければ 町の備品ひとつ買うのもままならないほど 財政が緊迫しています。 いっそ議員の数でも思いっきり減らし その分で行政サービスするほうがよっぽど効率的です。 職員給を減らすのもひとつの手です。 例 年収400万円→200万円に減額(議員、職員共) 年間で数千万円は浮く。 行政サービスに充てる。 住民喜ぶ。 |
6 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/15 9:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 日高川町から抜粋 日高川町の財源構成は、地方交付税と町税、事業支出金、起債、その他から構成されています。 この中で、特に汗をかかなくても入って来るお金は、地方交付税と町税です。算定基準があるためもらうための汗はほとんどかきません。 自治体の腕の見せ所は、事業による国県支出金をもらうところです。 国県が作成した認可基準に対して、自治体がいかに他の自治体より魅力のあるプレデンが出来るかにあります。 それは、担当の職員の説明力やアイデア力によります。 中身のない事業には、いくら町長が足を運んでも認可はされません。 事業をたくさん行うことは、町の活性化に直結しています。 しかし、ここで注意しなければならない事があります。 たとえば、10億円の事業を行うとき・・・ 国は5億円、県は2億円、町と負担金等が3億円となります。 3億円は、自分で出さなくてはなりません。 町にはお金がないので、国に貸してもらいます。 これが、起債です。簡単にいえば借金です。 だいたい、90%くらい貸してもらえます。2億7千万。 ただし、利子分は地方交付税で返ってきますが、元金は残ります。 事業をどんどん行うと、町は活性化しますが、町民にはわかりずらい借金は増えていきます。 日高川町が合併したのは、合併前の川辺・中津・美山時代に事業をしすぎた結果でもあります。 借金持ちの男女が結婚したようなものなんです。 しかし、国は今、合併したら特別に交付税(結婚祝い金)を多めにあげるからね!って言ったので・・・合併に踏み切ったのです。 合併した町の町民は、誰もが合併の効果を期待しました。 プラスな事ばかりを夢みていました。 町も町民の夢に答えるために、無理を承知で4年間を過ごしました。 それなら、事業の見直しなどすべきだったのですが・・・ 合併前の自治体が継続していた事業は見直せなかったのです。 例えば、まち総事業(旧中津村)ふれあいセンターであったり橋や道路でした。 それでは現在、交付税の上乗せはどうなっているかと言うと・・・ 公債比率が県下一高いために、100%もらえません。 ほんとは、100%もらえるのにね。 そればかりか、事業を行うときに必要な起債の借入も難しくなってきました。 借金の多い人には、更なる借金はさせてもらえません。 世の中の常識です。 一番問題なのは、合併前の継続事業などを合併協議会が簡単に継承してしまうところです。 合併してあたらしい町になるのなら、一度ゼロ的発想から積み木を積み上げる汗をかいた方がいい町になると思います。 |
7 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/15 9:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 5番さんの意見大変説得力あります、行政の中でお仕事されてる方と想像しますがこんな方の意見がもっと反映されるといいですね。 |
8 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/16 14:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >利子分は地方交付税で返ってきますが、元金は残ります なんくせつけるようで悪いけど間違ってます |
9 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/16 17:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 机ら備品買う金もない厳しい財政事情下にグリーピァの件で中国資本に解決金を払った。政治家の質も合併に観察することも忘れてはならない。二度と愚策を許してはならない。 |
10 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/18 12:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >7さん 5さんの意見って説得力ありますか? 合併特例債って、財政的に有利な借金ってだけで 借金には変わりないでしょ? 現状でも借金たくさんしているのに、何故わざわざ さらに借金増やす必要あるの? まずは返済できるように健全運営する方が先では? 備品も買えないくらい貧窮しているのなら 来月からでもいいから職員や議員の給料カットするなり ボーナス返還させるなりの措置をとったりすればいいんじゃない? なぜ、わざわざ特例債めあてで合併する必要があるのか? さっぱり理解できない、、 |
11 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/18 18:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併特例債があっても財政が好転した自治体ありますか? 先進きって合併したところは、それぞれ四苦八苦。 合併のせいでないように繕うのに大変だ。 |
12 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/18 21:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併!・・・小泉内閣の負の遺産です。 合併より借金返すことを考えよう! |
13 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/26 17:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 借金苦の新宮市&借金苦の那智勝浦町が合併して、大借金の地方自治体を作るつもりですか。入れ物を大きくしても、借金は減りません。 |
14 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/26 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 規模が大きい方が、コスト削減余地が出てきて、 借金返しやすいとちがうんか? 財政問題を考えるんなら、合併するってのが自然なんかな。 小さい規模やと、なんかジリ貧な感じするけど 実際のとこどうなんやろか。町の当局さんちゃんと説明してや。 |
15 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/26 22:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 素人考えと言われるかもしれませんが一言・・・ 新宮と那智勝浦は同じ生活圏にあると言うことは 誰もがわかっている事だと思います。 一軒の家に台所は2つ要らないと思います。 風呂も2つは要らないと思います。 玄関も2つは要らないと思います。 冷蔵庫や電子レンジなんかも2つは要らないと思います。 まぁ最もトイレは1階と2階にあれば便利ですが・・・ (平屋に住んでいる方すみません) 要はまとめられるものは、まとめてしまった方が経費が節約できると 言うことです。 この場合、議員報酬等の数々の経費だと思います。 本当に真剣にこの地方の未来のことを考えている人になら 分かると思います。 自分たちの私利私欲のことばかり考えての 主義主張をするのは勝手ですが これからこの地域で生活していかなければならない 人のことも考えてほしいと思います。 素人考えですみません。 |
16 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/27 0:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 町長や議員達が経費節減の為に合併したがっている、とは思わん。 合併して自分らが失業してしもたら困る、とは思たあるやろけど。 失業が困るのに町長や合併推進派の議員が、 なんで合併したがってるか? やっぱり合併特例債やろ。 その金でまた、いらん箱物つくったり、 山ん中に立派な道路つくったり、するつもりなんや。 それらに群がって甘い汁すえるヤツらが、おるんやろ。 合併特例債は借金や。 合併らしたら経費節減どころか 特例債っていう借金がドッサリ増えるだけやろな。 町長や議員は自分らの得しか考えてないわ。 賛成派は特例債で甘い汁。 反対派(甘い汁を吸うコネの無いヤツら)は失業回避。 町長が町の為に動くヤツかどうかは G南紀の顛末をみたら、よう分かるやろ。 新宮も特例債が欲しいんやろなあ。 まあ那智勝浦町を吸い取って新宮はオイシイかもしれやんな。 意味の無い借金を増やすのはゴメンや。 ・・・そやから合併には反対や。 |
17 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/27 0:34
[返信] [編集] [全文閲覧] >15さん 2世帯住宅と考えれば、それぞれ2つあっても不思議でないです (1つしかないと、ケンカの原因になりますよ) 公共料金や税率、議員報酬、職員報酬など・・ どれも「高い基準」にもっていこうとしているところがひっかかります 市として、町として・・以前に 市民として、町民として、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのか・・ の説明が皆無です。 |
18 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/5 16:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮市と熊野川町とが合併した後の新宮市では、旧新宮市側の職員はほとんど削減されなかったが、 旧熊野川町の職員は大幅に削減されたとの話があるが事実なの? |
19 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
那智勝浦町民 2009/6/6 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併協議会のHPを一度見てください 「新市基本計画」を開いて、「自由意見」をクリックすると 700数十名の自由意見が、144ページにわたって 掲載されています。 同じく、第3回の協議会資料には 新宮市の地方債 約317億7243万円 那智勝浦町の地方債 約 83億3100万円 新宮市の債務保証 約 56億3200万円 那智勝浦町の債務保証 約 4億5300万円 となっています。 |
20 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/6 23:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日のシンポジウム、後味悪かったですね。 あの夫婦のワーワーわめいてるのを聞いている人はいませんでしたが・・・ 私も合併には否定的な立場ですが、町の反対派って、あんな人たちばっかりですか?住民然り、議員然り。。。 |
21 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/7 8:43
[返信] [編集] [全文閲覧] シンポジウム後味は悪かったけど、話はわかりやすかった。 根本的な問題は、人口が大きく減るってことなんやな。 反対派は、気合で乗りきろう、 賛成派は、合併で効率化してなんとかしよう っていう主張か。住民投票はどっちにしようかいな。 |
22 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
那智勝浦町民 2009/6/8 12:05
[返信] [編集] [全文閲覧] シンポジウムの講演者、岩崎恭典さんは、那智勝浦町で講演するにあたって、事前に、那智勝浦町財政健全化計画を読まれたのだろうか? 読まれていたなら、まるで住民が、「あれもこれも」と住民サービスを求めているような話にはならないと思う。 平成16年に、和歌山県の試算により、このままでは平成19年度には、和歌山県を始め、県内の8割42市町村が財政再建団体になるという予測が出て、各自治体は、財政健全化計画を立て、実行してきました。その経緯は、シンポジストの小嶋さんが述べていました。 その財政健全化計画の内容は、那智勝浦町のHPに載っています。 町内で暮らしていて、高度成長期のような意識のままで、町民サービスを求めている人を、私は私の身近では知りません。 小嶋さんが言っていたように、その財政健全化計画の中に、このまま努力を続けると平成23年度には、収支バランスが改善されると書かれています。 だから、反対の人々は気合で頑張るということではありません。いい例が、隣の太地町であり、古座川町です。 主催者が一方的にしゃべりたいことだけしゃべり、住民の質問に答えないシンポジウム、かつて原発問題があったころの住民説明会を思い出しました。 |
23 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/8 12:28
[返信] [編集] [全文閲覧] >>根本的な問題は、人口が大きく減るってことなんやな。 人口が減るから、くっついて増やそう・・・ これでは問題の解決に、ならないのでは? これから人口は日本中どこも、かしこもドンドン減って行きます。 人が減るから、くっついて大きな町をつくろう、ではなく 小さいなりに小回りの効く身軽な町を目指すのも 大切な事なのでは・・・? ・・・那智勝浦町民には反対意見が多いように思います。 新宮は?・・・自分達は何も変わらずに町吸収のメリットだけ 享受しようと動いている・・ 新宮を見ていると、なんだか、そんな気がします。 |
24 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/10 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >>人口が減るから、くっついて増やそう・・・ >>これでは問題の解決に、ならないのでは? 人口減を補うって意味ではなくて、 スケールメリットを出そうということではないの? (そもそも新宮も減るし) 合併して大きくなると(非常に単純な例しか思いつかないが)、 ・首長、議員の数が減る ・重複する総務管理的な業務を整理統合して、 より少ない人数で処理できるようにする ことによってある程度はコストを下げることができ、 そのコスト減効果によって、人口減による歳入不足を なんとか補って、行政サービスを少しでも維持できるようにしよう・・・そういう意味かなと理解したけど、ちがうんかいな? |
25 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/11 9:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員や議員を減らしてコスト減 ・・・って、本当に今それが必要と思うのなら わざわざ合併なんかしなくても、現状のまま 各市町村が実行すればよいと思う。 それをやった上で、さらにコスト減が必要なら 合併を検討すればよい・・・と、思う。 なんで、「まず合併」なのか? 「まずコスト削減」だと思うんだけどね |
26 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/11 16:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 仮に、今、町の職員が、多すぎで、非効率な働き方 しとるっていうことやったら、まずはそこを正すことやな。 しかし、完璧とはいわないまでも、それなりに絞った人数で しっかり働いているということやったら、 やはり組織の構造を変えないといかんわな。 その一つの方法として、行政組織の統合=合併ということなんやろうな。 それなりに絞った人数+それなりにしっかり働いている中で さらに効率化するってことは、「職員の人に死ぬ気で働いて もらう」ということを意味しとるということになるんではないか。それはなかなか厳しいのー。町の職員さんがんばりや。 |
27 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/11 18:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併すれぱ「公共料金」のほとんどがあがります つまり「増税」です もし新宮市と合併したら、国民保険税はどうな るのか、役場が配った資料を基に、現行の新宮市の税 率で計算してみました.所得割、資産割、均等割、平 均割、いずれも新宮市の方が高いです.計算の結果、 私の家では健康保険料が、37,530円上がります。 もし、合併協議の結果、那智勝浦町と新宮市の中間 の税率を採用した場合でも、那智勝浦町民の課税額が 上がります.一方、新宮市民から見れぱ、課税額が下 がります.統計で判断した場合、那智勝浦町民18,153 人にとってはデメリット、しかし、新宮市民33,052 人にとってはメリット、メリットになる人の方が、差 し引き14,899人上回るということになります.メリ ットもデメリットもあると統計ではいいます. しかし、これは数の暴挙、統計のトリックです. 公共料金に関して言えば、人口が少なく公共料金の 低い町が、人口が多くて公共料金の高い市と合併する と、小さい町の 税額は必ず上がります. http://arere1623.exblog.jp/10820761/ |
28 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/11 18:37
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑中間の税率を採用した場合、新宮市の14,899人分の 税収入が減るんやな。 ようけ減るけど困らんのかなあ・・・ 今の新宮市の税率に、あわせたら税収は増えるやろけど <健康保険料が、37,530円上がります>って 町民はエライ苦しなるなあ・・ <健康保険料が、37,530円上がります>・・・何人家族なんやろなあ、この人。 町も市も、こんな事、いわんしなあ・・・ |
29 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/11 23:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 国民健康保険が話題になっとるみたいやけど、 那智勝浦は、国保税を低くするために、 税金をたくさんつぎこんどるようやな(合併協議会資料より)。 税収は先細りやろうから、いつまでもこんなん続かんわな。 新宮はそんなに税金をいれんでも 国保会計の収支はいいみたいやから、 この分野については、新宮市と統合した方が 長い目でみると町にとっていいことなんかもな。 他の分野は、新宮のほうが得するみたいなこともあるやろうから、 一方的に「那智勝浦町がソンや!」みたいな議論はちょっと極端とちがうか? わしは、公平で冷静な意見をきいて、住民投票にのぞむべきやと思う。 |
30 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/12 9:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 平均年収の家族を想定して 合併前と合併後の新宮市民と那智勝浦町民の負担金の変化を わかりやすく解説してくれれば、良いのですが・・・・ そういう、市民・町民の生活レベルでの説明が皆無なので とりあえず、今は「反対」です。 |
31 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/12 10:23
[返信] [編集] [全文閲覧] グリーンピアの責任をなしくずしにし、後始末を合併自治体に押しつける町長の魂胆丸見えの合併には絶対反対する。 |
32 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/12 11:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >那智勝浦は、国保税を低くするために、 >税金をたくさんつぎこんどるようやな(合併協議会資料より)。 >税収は先細りやろうから、いつまでもこんなん続かんわな。 >>29 まあ、そうなんやけど・・・ 那智勝浦町民の収入で国保、これ以上あがったらキツイで。 現実に払えやん人間、いっぱい出て来るんちがうか? 町長 退職金 一期(4年)ごと 14,590,368円 あの町長でも、こんだけ貰えるんやなあ。 二期やったから3000万円か・・・ G南紀でエライ事やらかしたのに、まるでドロボーやな。 まあ、まず町長退職金は5分の1ぐらいにしたらどうやろ。 副町長も、ようけ貰てるで・・それも5分の1や。 3ヶ月に1週間、議会に出るだけの議員さんらの月給も3分の1で、ええんちゃうか。 |
33 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/12 11:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 付けたし 三期やったら付く議員年金も廃止。 そんなん国民年金に、ちょこっと上乗せしたら充分や。 町の職員らは最近、人数へってるなあ。 これらは結構しめられてる気いするけど・・・ 町の特別職は、まだまだや。 何の責任も取らん町長に1500万円もの退職金いらんわ。 |
34 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/13 23:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併しても、せんでも 町議員削減と違うか? 協議会で自ら答えだしとるんやから こないだの協議会では 今現在、新宮と那智勝浦の議員総数40程名おるらしいが もし合併したら16名位?に減らすとか何とかいっとったなぁ 仮に合併せなんでも比例配分で議員数減らさなんだら おかしならせんか? やっぱり那智勝浦の議員は自分らの保身の為に 合併反対したんやなっていわれるんちゃうか? |
35 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/14 22:37
[返信] [編集] [全文閲覧] >>34 現在の両市町の議員数は、33人。 新しい市の議員定数は24人です。念のため http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090521/wky0905210313008-n1.htm |
36 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/15 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] この記事みたいな見方もあるんやなー。 中村町長が気に入らんから、 町長の政策はみんな気に入らんのか、 純粋に政策的観点から合併は問題なのか、どっちなんやろか。 結局、人間の選択なんてのは好き嫌い、快か不快か、みたいな話もあるけど、 そういう次元の話やったらなんかむなしいなぁ。 しかし、世の中そういうもんやというのはなんとなくわかってるつもりではあるんやけどな。 孫子の世代に笑われんようによく考えあかんな。わしも悩む。 http://www.seikei-j.net/backnamber/h21/pdf/2009_06_10_1.pdf |
37 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/18 0:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>36 今度の総選挙で自民党は下野するやろ。 それは今までの積み重ねがあって「もう何を言うても信用できん」と 国民から判断されてしもたからや。 町長さんも同じとちゃうか。 今までの積み重ねがあって「もう何を言うても信用できん」と 町民から、思われたある。 やっぱり、今さら無理やで。 何をやっても信用は取り返せやんわ。 そういや2Fさんも再捜査になりそうやな。 これは、何もかも白紙に戻せって事ちゃうか。 町長は、もう終わったんや。 もう、過去の人なんや。 |
38 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/19 12:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 市町村合併:住民投票で那智勝浦町長、反対上回れば「合併取りやめ」 /和歌山 那智勝浦町の中村詔二郎町長は17日、町議会の一般質問に答え、新宮市との合併協議に絡む住民投票で反対が賛成を上回った場合、合併はしないとの考えを明らかにした。 東信介議員が「住民投票をどのように受け止めているのか」「反対が多ければどうするのか」と質問。中村町長は「私だけでなく議会にも重い意味がある。半数以上が反対なら合併を取りやめる」と答えた。投票の実施時期については「合併調印の前が望ましい」と述べた。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/06/18/20090618ddlk30010446000c.html |
39 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
那智勝浦町民 2009/6/19 13:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併協議会だより第4号によれば 国保税について 那智勝浦町の方の税額は、 1年毎に平均で1人あたり 約3400円の増となります と書いています。つまり22年度から24年度にかけ 1人あたり、6800円増額ということです。 5人家族だと、3万4000円の増額です。 ちなみに、那智勝浦町で、国保税を滞納して 無保険だった児童が21人だったとおもいます。 |
40 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/19 23:16
[返信] [編集] [全文閲覧] >町長さんも同じとちゃうか。 >今までの積み重ねがあって「もう何を言うても信用できん」と >町民から、思われたある。 >やっぱり、今さら無理やで。 >何をやっても信用は取り返せやんわ。 やはり、そういうもんなんかいなー。 いってるヤツが信用できんと、政策も信用できん。 これも世の中の道理なんかもしれんけど、 なんか、どうしてもひっかかるんよなー。 ほんとにそれでええんやろうかと・・・。 中村町長さんのキャラと合併は別問題やから それはそれとして考えんといかんような、そうでないような。 悩むなー。はよ、当局さん住民説明してや。 |
41 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/19 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智勝浦町児童総数828人 この内、国民健康保険の児童は半分ぐらいか? いや、三割ぐらいか? 国保の児童のうちの21人が無保険。 多いのか、少ないのか・・・ うーん、わからん・・・ |
42 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/20 0:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智勝の町議数多すぎやと思います この際合併する、しないに限らず 議員数減らしてほしいです 議員の椅子にへばりついていたいの みえみえやと思います 実際合併したら 議員数減るさかいに 合併したないでしょうねぇ そりゃぁ |
43 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
那智勝浦町民 2009/6/20 8:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 「銀行と市町村合併」 銀行の利益は、預金の金利と貸金の金利の差から生まれます。 ここ最近預金の利息はとても低く、一方で銀行は大きく利益を伸ばしています。 貸し付ける立場に立つと、ハイリスクハイリターンで、貸し付けた相手が倒産・破産したり、夜逃げをされると困ります。 銀行にとって、一番安心な貸し付け相手は、国や地方自治体です。つまり、国債や地方債。滅多に破産しませんし、夜逃げもしません。 国も地方自治体も、何の理由もなく借金するわけにはいかないので、必要がなくても、山を削ったり、海を埋めたりします。箱モノを立てたりします。 貸し手にすれば、即座に返済してくれる相手より、返済が長引く相手のほうが利益になります。 時々、地方自治体も返済が苦しくなる時があります。 そういう場合について、 財務省財務総合政策研究所主任研究官である土居丈朗氏は、 著書「財政学から見た日本経済」の中でこう述べています。 <<地方自治体の中でも、地元住民からの税収だけでは借金が返せない過疎の町村が相当多くある。そうした自治体に対しては、返済能力を確保するべく近隣の市町村と合併するか、借金を禁止するかを決めさせる。>> |
44 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/27 0:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 県内唯一の合併協議会やのに、盛り上がってませんねぇ、このスレ。なんか同じ人ばっかり書き込んでるような・・・ 明日(今日?)は、反対派主催の講演会がありますよ〜 |
45 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/27 11:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮市に吸収合併された旧熊野川町の職員は、大幅にリストラされたという話があるね。 那智勝浦町も吸収合併だから、那智勝浦町の職員も大幅にリストラだろうな。 ただ、新宮市役所は、不倫が多すぎて何件あるかわからないというところだから、 那智勝浦町の女性職員は、新宮市職員にマタを開けば、生き残れるかも。 |
46 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/27 13:12
[返信] [編集] [全文閲覧] リストラってクビのこと? それならあり得ない話ですよね。ちょっとは勉強して書き込みましょう。 定年間際の人が合併を機に早期退職するのなら、ありそうだけど。 |
47 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/27 13:28
[返信] [編集] [全文閲覧] そりゃ、解雇はないでしょ。しかし、やり方はいろいろあるでしょ。 事務職をクリーンセンターに飛ばすぞと脅し、希望退職で退職金50%増し、さてどちらを選ぶか? そういうやつで減らすのよね。 |
48 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/27 14:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併を考える会は27日、那智勝浦町で開かれ約四百人が参加して反対を明らかにした。 |
49 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/27 22:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 希望退職で退職金50%増しって、そら条例に謳ってないことしてたら問題ですわな。 反対派の人って、やっぱりこんなこと言う人ばっかり。 |
50 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/27 22:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 民間の東証一部上場企業のリストラって、そんなものよ。 50%割り増ししてくれるところは、一流中の一流企業だろうけどね。 役所の場合はそれよりエグイかもね。 新宮市役所の場合は、特にエグそう。選挙で決まるみたいだから。 反主流とみなされたら、人事でものすごい冷遇されるらしい。 でも主流になったら、不倫で選挙事務所に張り紙されても、とんとん拍子に出世するから。 |
51 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 1:02
[返信] [編集] [全文閲覧] まあ、賛成派、反対派も、事情によってはひっくり返るからな。 合併しても、那智勝浦の女性職員が主流派の新宮市職員にマタ開けば安泰ならば、 那智勝浦、新宮の美容業界も黙っていないだろう。 見た目が悪いのに、マタ開いても、主流派新宮市職員は、邪険にするだけ。 ここぞとばかりに、化粧品店、エアロビクス等、美容関係は売り込むチャンスだな。 |
52 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 11:32
[返信] [編集] [全文閲覧] リストラってそんな話聞いたことないぞ。 嘘ばかり書いちゃいかんよ。 |
53 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 17:28
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんとに50%増しの退職金を払ってたら大問題ですよね。議員のみなさん調査してください!条例にないことをしたのなら、血税の無駄遣い!市民への背任です! でも調査の結果、万が一そんな事実が無かったら、市は風説の流布による信用毀損で書き込み人を告訴しましょう!! 嘘は大嫌いです。裏付けの無いテキトーな発言も大嫌いです! |
54 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 17:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>52 それは、あなたの勉強不足。 よく、新聞で、企業が希望退職を募ったら、予定より多数の退職が出たと出るときがある。 そういう場合は、人事で嫌がらせされるより、割り増し退職金をもらった方が良いというので、どっと辞めたケースね。 自治体の場合は、人事の嫌がれせが激しいと、割り増しなくとも辞めるケースもありそうだな。 |
55 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 17:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 身近の合併では龍神村、大塔村、熊野川町、南部川村、本宮町、中辺路町、他、全ての町村で職員はどうなってるかご存知ですか?議員さんを減らすのは賛成ですが、職員の人生設計はガヤガヤですよ。 |
56 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 18:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺の例より、旧熊野川町の例の方が適切だろうな。 新宮市が吸収合併した例だから、今の那智勝浦町には、ぴったりと合う話でしょう。 合併して、旧熊野川町がどうなったか? これを検証することが大切なんじゃないの? |
57 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 19:03
[返信] [編集] [全文閲覧] その通りです。 熊野川町の例を見たほうが判り良いと思います。 それから、合併したことによる職員の待遇や感情は二の次で住民の満足感や納得度を第一義に考えるべきではないでしょうか。 |
58 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 19:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併後の住民の満足度は最低です、今更なんとも成りませんが。 |
59 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 21:49
[返信] [編集] [全文閲覧] お金がなく、将来困ってしまうと言うことが考えられるから合併するのでは? いずれにせよ勝浦はしんどいのではないでしょうか? 見えない負債があるように思えます。 新宮が嫌いとか言うのではなくお互いが未来を考える時が来ているのではないのか? また、住民感情とは別に政治的な働きで進んでいるのも事実! 結局、それぞれの長が決めることになるのでは? だから、町民がもっともっと考えて選挙をすべし!!! |
60 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 22:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 合併で合理化が期待されることが多々あります、議員定数、ごみの焼却場の一体化ごみの問題は新宮市で処理できます、消防の一体化、.水道行政の一体化、温泉病院の合理化、一番の合理化は町長、助役等の幹部職員の合理化で町民の負担はかなり軽減できます。 |
61 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 23:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 目先の金の問題で双方が合併したいようですね。 将来、紀伊勝浦駅が無人駅になって、特急も止まらないということにならないようにしないといけませんよ。 今の新宮市の体質だとそうなりかねないのじゃない? |
62 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 11:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>59さん 勝浦は、財政健全化対策(正式名称忘れた)が順調に進んでいるので 「将来お金に困ることはない」・・というのが公式な見解です むしろ、新宮市の方が「将来、お金に困る」と思います 合併して「行政の効率化」が進むということは、つまりは合理化のこと それは、長期的に見て市町民の生活が不便になる可能性が高くなるということでもあります 行政の金銭的な効率化のことばかりが発表され、長期的視点に立ったとき 具体的に市町民の生活がどうなっていくのか・・ については、何も公式に発表してくれていません |
63 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 22:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮ってそんなにわるいんかいな。 でも、県が公表しとる全国統一基準(↓の健全化判断比率)では、そうでもないような??? いったいどうなってんのや。 ほんとのところどうなんや。専門家さん解説たのむで。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010600/03_zaisei/index.html 反対派の人たちは新宮悪い悪いいうけど、 なんかいろいろ思惑あるようやし、どこまで信じていいんかわからん。。。 かといって賛成派・当局も、もちっというてくれんと困るで。 問題あるのかないのか、住民説明会とかでわかりやすく説明してや。 |
64 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 22:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>63 結局、新宮は政争が激しすぎるのよ。 過去3回の市長選で現職が落ちている。 安定していないので、不安が大きいというところでしょ。 当然、市役所の内部も戦国時代でしょ。 もうちと落ち着いてから、合併したいという声もあるだろうな。 |
65 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 23:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 64は、何をとんちんかんなことを言ってるの? 新宮の財政状況の説明しろよ 健全化比率のことは分かりにくいから聞いてるんやろ 何が戦国時代なん? 健全化比率は財政再建団体云々って言ってた昔の法律では、 セーフティネットの役割を果たせてないからってことで、 新たに地方財政健全化法ってのができたんでしょ 財政状況を表すいくつかの指標を決めて、 その数字が悪くなってくると健全化の取り組みを始めなさい って法律 財政悪化にも、段階合併あって、 イエローカードやレッドカードみたいな仕組みになってる イエローカードだと県とのやり取りで済むけど、 レッドカードだと、総務省まで行って予算とか決めないといけない 議会で通った予算でも蹴られたりして、 早い話が自治ができなくなる ちなみに新宮はレッドカードでも、イエローカードでもない |
66 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 23:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 財政悪化にも段階合併あって、 は、 財政悪化にも段階があって、 の間違い |
67 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
那智勝浦町民 2009/6/30 23:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮市・那智勝浦町合併協議会の資料によれば (協議第3号の参考資料) 債務負担行為(平成19年度地方財政状況調査等より) 新宮市土地開発公社が借り入れる事業資金の債務保証 56億3200万円 那智勝浦町土地開発公社が借り入れる事業資金の債務保証 2億9162万円 となっています。 土地開発公社の仕事は 市役所、役場に代わって土地を先行取得することです。 基本的には そののち、市役所、役場が その土地を買い取ることになっているので つまり、那智勝浦町ならば、土地開発公社の土地を 毎年5000万円ずつ買い取って行けば、 6年で買い取れるということ。 同じように、新宮市が、土地開発公社の土地を 6年ですべて買い取ろうと思えば 毎年約10億円ずつ買い取る必要があるということです。 那智勝浦町の人口1万8000人に対して 新宮市の人口は3万3000人であることを勘案して 毎年1億円とするなら、利子のことを考えなければ 57年かかるということ。 実際は、利子分も加算されます。 |
68 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 0:26
[返信] [編集] [全文閲覧] で、実際どうかと言うと、 新宮市のほうが基金、つまり貯金をたくさん持ってて、 土地開発公社の借金も造成した土地を企業に売ればペイできる話ですってこてを なんで書かないの? 分かりやすくしたの? しかも反対意見を述べるに当たって都合よくしたかったの? |
69 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
那智勝浦町民 2009/7/1 12:20
[返信] [編集] [全文閲覧] <68 私は合併賛成とか反対という「意見」は書いていません。 客観的情報として公表されているものを、伝達しています。 では基金のこと 第3回新宮市・那智勝浦町合併協議会会議資料によれば 5ページに 新宮市の基金 59億1432万円 那智勝浦町の基金 18億7106万となっていますが、 これについては単純に比較できません。 というのは、細目8ページを見ることが必要です。 財政調整基金 新宮市 11億円 那智勝浦町 5億8541万円 減債基金 新宮市 4億7000万円 那智勝浦町 4億4837万円 です。 新宮市の退職手当基金 6億円 などは自由に使える基金ではありません。 <土地開発公社の土地を企業に売れば>という 表現をされていますが、 これに関しては 私の意見ではなく 新宮市総合計画審議会の会長に招かれた 明治大学教授が、 第2回審議会 (平成19年2月26日)で 「新宮市に大学を作っても、研究ができないので 教員は呼んでも来ない。学生も来ない。」 「企業誘致と高等教育機関誘致は諦めたほうがいい」 と意見発表をしています。 お尋ねしますが、新宮港の土地の坪単価はいくらですか? 客観的な情報をお伝えください。 |
70 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 15:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >土地開発公社の借金も造成した土地を企業に売ればペイできる話です こういうのを・・ 『獲らぬタヌキの皮算用』・・っていうんですよね?ww |
71 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 19:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 1億ずつ払えば って言うのが客観的なのかな? |
72 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 21:28
[返信] [編集] [全文閲覧] どちらの開発公社も土地の帳簿価格と実勢価格ではかなり ひらきが有り 実勢価格は 簿価の三分の一程度 それを 企業に簿価で購入してもらう為 水面下の密約が交わされるのでは・・・ |
73 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/2 21:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>69 ほな、固定資産税やら水道代のことも伝達してくださいよ。客観的に |
74 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/3 0:07
[返信] [編集] [全文閲覧] まあまあ、そんな熱くならんと、 町を思う気持ちはみんないっしょなんやから、 なかよく話し合いしようや。 で、問題の土地開発公社の債務やけど、 この債務については、県公表の全国統一の財政指標の 一つである「将来負担比率」の計算で考慮してるんよな。 土地開発公社の債務に対する市の潜在的負担額が大きいと この指標は高くなると。 そこで、この指標をみてみると、 土地開発公社だけが原因なのかは不明やけど、 確かに新宮の方が那智勝浦よりも高い。 しかし、その新宮の数値もイエローカードにはほどとおい。 一方、他の財政指標みてみると、新宮が県内市町村の中で ダントツによいものもある。 というふうにみてみると、素人目には、 財政問題については、新宮・那智勝浦は現状、五分五分なんかいなという印象をもつんやけどどないやろか。 ここらの判断は専門家に委ねたいところや。 |
75 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/3 9:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >>74さん 「財政問題」に大した不安がないのなら・・ 今回のこの合併が「何のためにするのか?」っていう 根本的な部分が揺らぎますよね〜・・ 賛成派の人って 「このままでは財政が危なくなる」っていうのを 常に脅し文句にして合併を推進してきているんじゃないですか? 「なかよく話」をしようにも・・ 賛成・反対の両方の視点に立った公の情報が公開されないから 話し合いのしようがない・・ ※合併協議会は、常に「賛成寄り」の意見しかだしていない |
76 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/5 9:13
[返信] [編集] [全文閲覧] >>75さん >「財政問題」に大した不安がないのなら・・ >今回のこの合併が「何のためにするのか?」っていう >根本的な部分が揺らぎますよね〜・・ そうなんよなー。 せやけど、この財政指標って現時点での評価、なんやろね。 なんか東牟婁地域は県内他地域と比較して人口の減り方きっついし、人口推計ではさらに減るようやし、 なんか企業がたくさんきてくれるような雰囲気もないし、 将来にわたって今の状況が維持できるんか、が問題なんかな。 財政指標の「将来負担比率」も、「将来」なんていうとるけど、 将来の潜在的財政負担を表しているだけで、 人口構造といった地域の構造的変化までも織り込んだ指標ではないからな。 ここらはだれにもわからんところやろうから、 町民が自らの責任で決断するしかないわな。 賛成するにしても、反対するにしても、住民投票のとき震えそうやわ。 |
77 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/5 11:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 市も町も この先何が起こるのか、人口や企業が増えるのか減るのか、・・ ・・を、理論付けて検討する委員会すら組織していないんだから 「このままではダメ」と、素人が勝手に想像して言っているだけなんでしょうね〜 >町民が自らの責任で決断するしかない 一応・・ 町長や町会議員は、町民の代表なんですけどね・・ そういう自覚をもって行動している人間が何人いるのか・・ 「住民投票をする」なんて 議会制民主主義がちゃんと機能していないことの証明だと私は思ってます。 そもそも・・ 協議会の設置を決める際に、記名投票なのに無記名投票したアホな議員がいるから、こういうことになるんですよ ちゃんと事前説明を聞いていれば、無記名投票なんてするハズないんです だって、他の議員は皆、記名で投票しているんだから・・ 終わった後に、一生懸命にヘタな言い訳する前に ちゃんと、他人の説明を聞けよな〜 ・・子供じゃないんだから・・ |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band