和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  最新50
1 ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を 
ゲスト

名無しさん 2009/6/25 20:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

ぶらくり丁(元寺町)のミニボートピア計画も大詰め、反対派も賛成派も手を抜けない。
市議会、市役所での攻防も目が離せない。
しかし、地元以外の一般市民の目は、賛成にしろ反対にしろ冷ややか。
さてさて、どうなることやら。

前スレ:http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=135&sty=1&num=l50
2 Re: ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を 
ゲスト

名無しさん 2009/6/25 20:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市議会でボートピア (紀北)


2009/06/25 17:55

和歌山市の中心市街地に計画されている場外舟券売り場「ミニボートピア」の建設問題が今日の和歌山市議会で取り上げられ、建設是非の市長判断について、大橋建一市長は「内容をさらに精査して是非を判断したい」と答えるにとどまりました。今議会には設置反対を求める請願が提出されていることから議会の判断は、出されることになりそうです。今日の一般質問では、共産党市議団の渡辺忠広議員が、ミニボートピアの建設問題を取り上げ、大橋建一市長に見解を求めました。
ミニボートピアは、和歌山市元寺町のタクシー駐車場跡地への建設が計画されている場外舟券売り場です。
建設の是非が住民の間でも問題となり、和歌山市には、これまで、反対の要望が8件、賛成が2件、中立が1件の合わせて11件の要望書などが提出されています。
また、今月12日には、ボートピア計画に関するタウンミーティングが和歌山市本町地区で開かれ、大橋市長が初めて直接、住民からの意見を聞きました。
今日の市議会で大橋市長は「タウンミーティングは、結果的には反対の方だけの出席だったが、本町地区の生の声を直接聞くことができて有意義だった」と述べたものの、建設是非の判断については、「賛成、反対の住民の声は十分、承知している。誠実に受け止め、内容をさらに精査して是非の判断をしていきたい」と答えるにとどまりました。
一方、市議会には今月23日に、地元の住民や団体からミニボートピア設置反対の請願が提出されています。
大橋市長は「議会の判断は重く受け止めないといけない」と発言していることから、今議会で請願が採択されるかどうかが市長の判断にも大きな影響を与えそうです。

(テレビ和歌山)

http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php
3 Re: ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を 
ゲスト

名無しさん 2009/6/26 6:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

引用: アメーバブログ ハンスルーム ブログ

 本町地区の場外舟券売り場に反対する会のブログ  

  ★和歌山市にミニボートピアはいらない★

 和歌山市に持ち上がったミニボートピア設置計画には地元の本町地区自治会の大多数を始めPTAや婦人会など多数の団体や個人も反対しています。住民にとって場外舟券売り場は必要でないばかりか国の認定を受けた中心市街地活性化計画にとっても障害となります。


4 Re: ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を 
ゲスト

名無しさん 2009/6/27 12:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090627/wky0906270347000-n1.htm

ミニボートピア問題で付託委員会決まらず 和歌山市議会
2009.6.27 03:46
 和歌山市の中心市街地に計画されている小規模競艇場外発売場(ミニボートピア)をめぐり、和歌山市議会は26日、議長に提出されていた「ミニボートピア計画に同意しないよう求める請願」について、委員会に付託せず、本会議最終日(7月7日)に直接採決を行うことを決めた。付託先の委員会が決まらなかったことが原因だが、採決によって、同施設に対する議会の“意思表示”が明らかになるため結果が注目される。

 市議会は25日、請願の付託先をめぐり、幹事長会で協議を行った。「まちなか居住」や「中心商店街活性化」にかかわる内容で、提出者も教育関係者が多かったため、まちづくり関係を担当する経済文教委員会が手をあげた。これに対し、これまで同問題を扱ってきた総務も譲らず、決定は26日朝の会合に持ち越されたた。

 しかし、この会合でも結論が出なかったため、委員会で審議を行わず、本会議最終日で直接採決を取ることになった。

 委員会に請願を付託した場合、本議会で採決をとるか、詳しい審議が必要な継続案件として採決を次回に持ち越すか、いずれかの対応が決まる予定だった。今回は委員会を通さないため継続審議の可能性がなくなったことで、最終日の採決の結果に、国交省が同施設建設を認可する際の最低条件の1つ「市議会の反対がないこと」の行方がかかることになった。

 関係者の話では、市議会内でも賛成派、反対派は拮抗(きっこう)しているといい、議会最終日の決定に注目が集まる。

5 Re: ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を 
ゲスト

名無しさん 2009/6/27 12:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

ボートピア反対請願 7日の本会議で審議

和歌山市中心市街地のぶらくり丁に浮上しているミニボートピア (場外舟券売り場) 設置計画をめぐり、 「本町地区の場外舟券売り場に反対する会」 など13団体が宇治田清治市議会議長に提出し、 受理されている設置反対を求める請願書について、 和歌山市議会は26日、 議会運営委員会を開き、 議会最終日の7日に本会議へ議案を上程し、 常任委員会付託はせずに討論、 採決することを決めた。 請願を常任委員会に付託せず本議会に上程するのは初めて。
また、 この日、 本町小学校校区子どもセンター (谷口明史運営委員長) など9団体が、 請願趣旨に賛同する要望書を宇治田議長に提出、 受理された。
(わかやま新報)
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/2009/06/post_1076.html


6 市長自ら!!!賛成派に対して「公平性」言って「規制ハードル下げ」
ゲスト

名無しさん 2009/6/28 3:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

ハンス
ルーム ブログ
本町地区の場外舟券売り場に反対する会のブログ         ★和歌山市にミニボートピアはいらない★
和歌山市に持ち上がったミニボートピア設置計画には地元の本町地区自治会の大多数を始めPTAや婦人会など多数の団体や個人も反対しています。住民にとって場外舟券売り場は必要でないばかりか国の認定を受けた中心市街地活性化計画にとっても障害となります。
PR

「本町地区場外舟券売り場に反対する会」は平成19年10月25日に設立されました。自治会を始め、学校PTAや婦人会、商店街、関係する各種団体に属するメンバーなどで構成されています。

そもそも地元の住民の多くは反対しています。
しかしながら、必ずしもそれが多くの方に伝わっていないかもしれません。私達には費用のかかる広報手段は持てませんが、大勢の方に実情を知っていただきたいと願っています。
このままでは一部の意見だけで強引に建設される可能性があることを広く市民のみなさんに分かっていただきたいと思いこのブログを開設しました。

どうか一緒に考えていただきたいと切に願っております。

代表:大谷善彦


ブログテーマ一覧
最近の出来事 ( 13 )
過去の出来事/まとめ ( 1 )
場所を地図で見る ( 1 )
場所を動画で見る ( 1 )
市長同意基準の怪 ( 2 )
アーカイブ
2009年06月 ( 11 )
2009年05月 ( 2 )
2009年04月 ( 3 )
2009年03月 ( 2 )
最近の記事一覧
本町タウンミーティング出席者発言の要約
本町タウンミーティングの概略
育友会と連合自治会長のやりとり 続編
昨日「ほんまちタウンミーティング」開催されました
「地元同意」が矮小化されないように望みます
横浜市都筑区のミニボートピア計画は中止されました
ボートピア建設の賛否を問うた結果
6/12「ほんまちタウンミーティング」が開催されることに
反対決議の小学校育友会に対して、連合自治会長が出した書面の怖さ
連合自治会長の迷走
[一覧を見る]

カレンダー
<<6月>> 日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アメーバブログトップへ


ポイントは香り!ツバキの魅力
美容好き読者モデルが体験レポ
日本のリーダーの素顔とは?
読モ&ブロガーが資格に挑戦!
松下美智子の手もと美人テク
え!死亡保険が765円〜 30歳男
イマドキの簡単イメチェン
恥ずかしい!失敗エピソード
日本のリーダーについて知ろう
ファッション雑誌とコラボ
エボルタの挑戦。ブログで密着
細川茂樹が選ぶノートPCとは?
新ジョージア☆サンプリング中
ぴちょんくん誕生10周年ブログ
コメント盛況!人気恋愛ブログ
転職初心者の強力な味方




※著作権についてのご注意
1 | 2 次ページ >>
2009-06-27 11:35:44
本町タウンミーティング出席者発言の要約
テーマ:最近の出来事
本町タウンミーティング出席者発言の要約が出来上がりました。これは当日の録音を元に、参加された方々の発言を文章にしたものです。大橋市長の発言についてはできる限りそのままにしたつもりです。
読んでいただくと当日の様子がよくご理解いただけると思います。


ミニボートピア問題は、今、地元の最大の関心事でもあり、これだけ多くの団体が参加して開催されたタウンミーティングに、賛成意見の当該自治会の第11区の代表、商店街として唯一賛成意見を表明しているぶらくり丁大通り商店街の代表、また連合自治会会長の姿がないことは、今回のミニボートピア建設推進の歪んだ構造を象徴しているようです。このような重要な会議にどうして出席しないのでしょうか。

今までも全国あちこちでボートピア計画が持ち上がる度に設置事業者と地元との摩擦が起きてきました。設置事業者はいわばその道のプロ集団であり、どうやれば認可されるのか、誰がキーマンで誰を落とせば進むのかといったノウハウを知り尽くしています。今回の欠席もそのプロのその采配にしたがった結果でしょうが、住民や市長を始め行政の皆さんの目にはいかに映ったでしょうか。
それに対して、反対している多くの方々はアマチュアです。今回が初めての経験であり、法律の解釈や手続きなどについては白紙の状態から少しずつ学んできたわけです。プロはアマチュアが経験を積んで適切な行動を起こす力.....
7 市長自ら!!!主宰「政策調整議会」(市局長部長クラスご出席)
ゲスト

名無しさん 2009/6/28 3:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

今までも全国あちこちでボートピア計画が持ち上がる度に設置事業者と地元との摩擦が起きてきました。設置事業者はいわばその道のプロ集団であり、どうやれば認可されるのか、誰がキーマンで誰を落とせば進むのかといったノウハウを知り尽くしています。今回の欠席もそのプロのその采配にしたがった結果でしょうが、住民や市長を始め行政の皆さんの目にはいかに映ったでしょうか。
それに対して、反対している多くの方々はアマチュアです。今回が初めての経験であり、法律の解釈や手続きなどについては白紙の状態から少しずつ学んできたわけです。プロはアマチュアが経験を積んで適切な行動を起こす力をつける前に決着をつけるつもりだったのだと思います。
しかし、公に開かれた会で正々堂々と主張することができないようなものが、民主主義の世の中で通るはずがありません。こそくな手段は必ず暴かれて白日の元にさらされることでしょう。

大勢の方が集まってきちんとした議論をし、協力して自分の住むまちのことを真剣に考えるのはまちづくりの原点ともいえる姿ではないでしょうか。


以下本町タウンミーティング出席者発言の要約です。
--------------------------------------------------

日時:平成21年6月12日 午後7時〜 
場所:本町会館

出席者:自治会第1,2,3,6,7,8,9,12,13,14,15,17,19,20,22,27,28,34,区自治会長、社会福祉協議会、婦人会、民生委員会、交通安全母の会、内川美化推進委員会、公民館、寿クラブ、交通少年団、交通指導員会、わかば生活学級、地域安全推進員会、食生活改善推進協議会、人権委員会、防火委員会、本町小学校育友会、本町幼稚園育友会、中ぶらくり丁商店街、北ぶらくり丁商店街、ぶらくり丁商店街、株式会社ぶらくり、各代表

市職員:大橋建一市長、松見副市長、笠野総務局長、塩田審議官、上島企画部長、 
司会:小谷企画課長 米澤企画専門福祉官、企画課堀内
8 反対請願否決⇒自動的⇒市議会「賛同」⇒市長サイン秒読み
ゲスト

名無しさん 2009/6/28 4:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

質問者  今までの質問、又は意見に対し、市長様は、どのようにお感じになられておられるのか、お聞きしたいと思います。

市 長  今日の会はもともと、賛成の方にも呼び掛けているとお聞きしているのですが、実際のところ賛成の方はお見えになっておられないということで、ここが実は大変問題であって、つまり賛成の方は、ちょっと、とても出ては来られない、という気分になってらっしゃるみたい。街がボートピア問題をめぐって、賛成の方々と反対の方々とが一緒に行動することがしにくい。これは、とても残念なことなんですよ。宮前で同じような、私が市長になる前の話ですが、ボートピア問題が起こった時も、地域の方々が真っ向から対立する感じになって、非常に街がなんとなく暗くなる、意見が対立してどうしてもお互いに、一致点が見つからない、ということになるとそれこそ、地域の活性化にマイナスになると私は思っております。したがって本当は、今日ボートピアに賛成されている方々にも早く出てきていただきかったのですが、どうもやっぱり、そういう気分になっていただいてないようで、このことも私も色々考えていかんとあかんなぁ と思っています。それから賛成の方がいらっしゃらないということを前提に申し上げるのですが、私個人として、これは まったく「判断をどうするのか」とは別の問題として、私は、場外(舟券売り場)施設というものが、街にとって絶対悪であって、そういうものがあってはならないものだとは、一度も思ったことはありません。実は皆さんも宝くじだとか、パチンコとか、マージャンもする人がいる。賭け事は、人間というものは、ある意味誰でもしたい気持ちはあるわけでして、その人たち、そこに来る人たちは、すべてがゴミを捨てる人ばかりだと、そういうふうに考えるべきではないと私は思っています。私は姫路のボートピアを見てきて、街にガードマンがいて、そのガードマンに守られているいうこと自体が、街にとってどうなのか、ということを皆様方が思われている、見られてこられた方がおられる、私はちょっと違う見方ではありましたけれど、舟券売り場の近くの辺りはなんとなく、そのとくにレースを開催しているときなどは、「歩きたくないなぁー」という感じはあるのかなぁ、という気もしました。率直に申しまして、そういうことが皆様方が、非常に心配されているということが、今日皆様の中で、何人かのご発言でというか、ずいぶん多くの方々のご発言を聞いて感じました。地元でそういうふうに多くの方が思っていらっしゃるということは、私の頭に入っているところでございます。そういう問題について、これまでも推進会社なんなりが、説明会を開催して、皆様方に説明の場をもったけれど、今も説明会を開催する前と、ほとんど皆様方のお気持ちが変わっていない、ということも流れから見て判るような気がします。とすれば、説明する側の方の努力も、まだまだ足りていないのかなという印象であります。この問題について、ただずるずると結論を先延ばしにしていくことも、決して良くないし、ただこの街にとって、では本当に100%メリットがないのか、ということになると、そこはまだ判らないところもある。というふうに思います。賛成されている方々は、少しでも商店街を活性化するんじゃないか、という期待を持っておられるわけですし、その事についても、念頭にはおかなければならないと思います。皆様方から、本当に、子育てからの面、日々の暮らしの面から言っても来てほしくないよ、という気持ちがこれだけ多く集まり、外で「入れない」といって、怒ってらっしゃる人がいるということは、私のここにこさせていただいて、十分理解しましたので、そこは、頭に入れて、帰らせていただくつもりであります。  

質問者  地区住民の70〜80%の反対意思表示のある地区に、何のメリットがあるのかわかりません説明会に於いての質問に対し何の明確な回答も戴いていないのです。嫌だといっているところでも、建設してもいいのではないかというお考えはどこから出ているのでしょうか。市に対して又は、何かに対してとかメリットがあるのでしょうか。

司会者  市側は冒頭にも申し上げました通り、お話を聞くとのことですので

質問者  市長は大変正直な方だと私は思いました。姫路は、まだ環境が良いようですが、新開地のボートピアの中は、又廻りは、それはそれはもう、私は、町の活性化になるのなら考えなければと前向きにと思っていたのですが、ビルの中に入ると、お酒のビンを枕にゴロゴロして寝ていたんです。それから姫路に行ったのです。お城も見えるし自分の気持ちが癒され、落ち着き安らいだのです。一度新開地のビルの中に入り、一階から4階までご覧になり、感じていただきたい。そう.....
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project