和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  最新50
1 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2008/10/6 23:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

NHKで、消費生活センターは自治体によって
能力がまちまち、という番組を流していました
が、和歌山ってどうなんでしょうか?

番組では栗東で何年もかかって解決しなかった
問題を野洲の窓口に行ったら電話一本で解決して
いたようですが、あれはヤラせなんでしょうか?
2 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2008/10/8 6:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>1
 相談員って、役所の職員でしょ?
 和歌山県や和歌山市の職員のレベルがそれほど高いとは
 思えない → NHKで出ていた栗東に近いんじゃない?
3 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2008/10/10 7:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市って、公務員の給料が高いんじゃなかったっけ?
県庁所在地唯一の財政イエローカード団体のくせにね。

でも、相談窓口なんてあったかな。
4 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2008/10/10 9:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

給料について言えば
一般の半分程度しか仕事してないのに同じだけ給料をもらえる
一度なってしまえばその後努力しなくても給料をもらえる
つまり労働に対する給料が高すぎることが批判されてるんだと
思うよ。

市民全員で立ち上がらないと和歌山市はダメですね。
職員なんかは民間企業と比べれば中身を精査すれば、
一目瞭然で民間の半分も仕事をしてませんよ。
ただ、時間〜時間まで役所に居るだけですね。
清掃課等なんかは、中抜けしているかもね?
5 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2008/10/10 9:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

職員が仕事をすれば、地方税機構なんか必要ないですよ。
問題は職員は仕事もせずお愛想程度に督促状を送って
やったふりして挙句の果て放置してても給料もらえるからですよ。
後は機構に任せればいいやてぇ気持ちなんでしょね。
こんな職員に給料も退職金も支払う必要性も無いんじゃないのか?

職員が与えられた仕事をしていない。。。
いい例ですよ。

6 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2008/10/10 9:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市役所の職員の給料について。

和歌山市給与 「国」上回る ラスパイレス指数
県平均は97.2
国家公務員給与を100とし和歌山市が101・4と唯一、
国家公務員の水準を超え、全国の35の中核市中4番目に
高かった。
これが、実情だとすると、

和歌山市職員は、国家公務員より高い給料をもらっていて
尚且つ、職務怠慢のあげく機構を作って職務放棄また、
税金が足らないからと市民から下水道のアップや
ゴミの処理もアップしようとしている。

和歌山市をどうしたいのか、全く理解に苦しみます。
皆さんは、どうお感じになりますか?

破綻しても、あたりまえの話かもなぁ?

それと市民オンブズマン?もパフォーマンスだけなんでしょうか?
全く大事な問題には触れませんね。
7 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2008/10/10 17:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市が、市の中央卸売市場を利用する業者から徴収している電気使用料の計算を誤り、1500万円あまりを余分に請求していたことがわかりました。

請求ミスがあったのは、2005年4月から今年7月までの間市の中央卸売市場を利用した200の業者の電気使用料1555万円です。消費税法改正に伴い、関西電力から和歌山市への請求書が「内税方式」に変更されたにもかかわらず、市は経理システムの変更を怠り消費税を上乗せして請求していました。和歌山市は、電気使用料を過大徴収した業者に謝罪した上料金を返納する予定で、「今後2度とこのようなことを起こさないよう細心の注意を払いたい」としています。

税金の滞納者と同じに、損害金上乗せして、、、

支払えよ。
8 みなさん勘違いしているようですが
ゲスト

名無しさん 2008/10/12 22:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市役所に消費生活センターの窓口ってありましたっけ?

和歌山県は和歌山市内と紀南の2箇所に相談窓口があるよう
ですが。
9 官製ワーキングプア?
ゲスト

名無しさん 2008/10/12 23:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

2年ほど前に県の相談員(嘱託)の募集があったけど条件見て
やめた。

 たしか応募資格が、
 消費生活コンサルタント、消費生活アドバイザー、消費生活
 相談員のどれかをもっていることで、月給(固定制)が
 12万といくらかで社保ありだったはず。

 日働8時間×週勤5日×4週=160時間
 時給は800円程度・・・  レジ打ちの方が安いけど責任
 を負わんでいい分、楽だったと思う。

 昇給とかボーナスでカバーしてるんやと思うけどね。

 私はいまも派遣やけど相談員の待遇よりはええんとちゃうかな?

皆さんが問題にしている市の方は募集見たこと無いけど、正職
員がやってるんやろか?
10 Re: 官製ワーキングプア?
ゲスト

名無しさん 2008/10/16 7:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>9 県の嘱託にボーナスがあるわけないでしょ。
11 Re: 官製ワーキングプア?
ゲスト

名無しさん 2008/10/17 23:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

県職の友人に聞いたけど、週勤4日だったはずだよ。
12 ついていったらこうなった
ゲスト

名無しさん 2008/10/19 12:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

こないだテレビでやってたけど、出会い系とかでお金
騙し取られたら消費者センターが取り返してくれるの?

テレビ見る前はどんな馬鹿が引っかかるんだろうって
思ってたけど、あれは騙すほうが巧いかも。
懸賞サイトに登録したら、出会い系に情報が筒抜けって
いうのもこわいね。

(小倉優子が「きれいになる水」詐欺に3万払ったって
いうのは笑えた。)




13 Re: 官製ワーキングプア?
ゲスト

名無しさん 2008/10/19 13:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

そういや、民主党の副代表やれ、国会対策委員長やれの要職についた議員以下、現在判明しているだけで、4−5名ぐらいが、マルチ商法の業界と癒着しているみたいだね。
民主党が政権をとったら、消費生活センターなんて冷や飯食わされるのだろうな。
14 Re: 官製ワーキングプア?
ゲスト

名無しさん 2008/10/19 14:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>13

現行政権下で時給800円の冷や飯が最低賃金まで
下げられるとか?そりゃ大変やね!

(県議の定数を一人減らせば、月給13万弱の相談
 員の給料をどんだけあげられるんやろか?)

私は派遣のままでええわ。
15 Re: 官製ワーキングプア?
ゲスト

名無しさん 2008/10/20 19:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

ワーキングプアが多重債務者の相談に乗るわけw?

16 NPO?
ゲスト

名無しさん 2008/10/22 18:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

今朝の朝日新聞で見たんですが、和歌山のセンターは
NPOに委託されてるんですね。
17 Re: NPO?
ゲスト

名無しさん 2008/10/22 23:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

インタビューされてた人、60歳で20年の経験らしいけど、
この仕事って、40歳以上でないと就職できないの?


18 最近は知らないけど
ゲスト

名無しさん 2008/10/26 17:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

消費者相談員って待遇の割には激務ですぐにやめちゃう人も多いんでしょ?
そういえば、他県だと雇い止めとかいって3〜5年で相談員を辞めさせる慣行があるみたいだけど、和歌山って20年も継続できるんやね。

19 Re: 最近は知らないけど
ゲスト

名無しさん 2008/10/31 8:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>18 法律も毎年変わるから、勉強してないと勤まらんやろね。雇い止めとかしてるところはどうやって経験を蓄積してるんやろか。
 そういえば、和歌山は有資格者が少ないから30年くらいやってる人もいるみたいやで。
20 Re: 最近は知らないけど
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 17:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

消費生活相談員の試験て91年からみたいです。
それ以前からの相談員の中には移行措置で無試験で
資格取った人もいるみたいだけど。
ただ、>>18さんも言っている様に法律は毎年変わるから、
勤続年数の長い人は消費者関係の法律に関しては
下手な新米弁護士以上によく知っているんじゃない?

栗東市の場合は経験不足か、人手不足じゃないかな?
21 民主とマルチはなかよし?
ゲスト

名無しさん 2008/11/4 7:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

たしかに、マルチから消費者を守る消費生活センターは冷や飯を喰わされそうだね。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081103-00000020-yom-soci

逆に、ここまで叩かれたんだからマルチから金をもらうとどうなるかという議員への教育効果はある、という考え方もあるが。

自民がマルチから金を一切受け取っていない、というのも眉唾ものなんだけどね。
22 Re: 最近は知らないけど
ゲスト

名無しさん 2008/11/23 14:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>19 県のセンターのベテラン相談員で若い相談者に冷たい人っておらへん?
23 Re: 最近は知らないけど
ゲスト

名無しさん 2008/12/21 17:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

クーリングオフの要件を正確に理解しとらん相談員っておるんかな? 友人が他県でひどい目に遭わされたんやけど。
24 Re: 最近は知らないけど
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 13:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

陥商品・詐欺など消費者被害、推計3兆4千億円の損失
12月26日11時22分配信 読売新聞


 野田消費者相は26日午前の閣議に、2008年版の国民生活白書を報告した。

 白書は、商品の欠陥や詐欺商法などによる消費者被害の経済的損失額が2007年度で約3兆4000億円に上るとする推計を示し、違法行為の取り締まりの強化とともに、国や地方の消費者行政部門の拡充が必要だと提言している。

 政府が09年度の「消費者庁」創設を目指す中、今回の白書は初めて消費者を中心テーマに据えた。

 経済的損失は、国民生活センターや地方の消費生活センターに寄せられた被害相談をもとに、契約金ベースで3兆4000億円、支払金額ベース(クレジットカードによる未払い分などを除く)で1兆9000億円と試算した。

 消費者被害を受けた人の年代別の割合は20歳代が4・8%と最も多かった。

マルチに吸い取られて最後は民主党に流れているのだろう。困ったものだ。
25 Re: 最近は知らないけど
ゲスト

名無しさん 2009/1/3 17:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

某国総理大臣もマルチに絡んでなかった?


26 待遇
ゲスト

名無しさん 2009/2/22 10:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

センターの相談員って、相変わらず派遣以下の時給なん?
以前勤めてた知り合いは1000円以下って言ってたけど。
27 お荷物?
ゲスト

名無しさん 2009/6/10 22:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

さっぱり法律がわかってないのに
文句ばっかり言いまくる
トンでもない相談員、

 ここにはおらんよね?
28 Re: お荷物?
ゲスト

名無しさん 2009/6/11 23:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

30年の経験がありながら
 問題がややこしいと
  とんづらする相談員
 
 ここにはおらんよね?
 
29 消費生活相談員要請講座
ゲスト

名無しさん 2009/10/3 8:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

今日、新聞に受講生募集って出ていたんだけど、
この講座を受けたら必ず相談員になれるんですか?

主催が県じゃなくてNPOなので心配なのですが。
30 Re: 消費生活相談員要請講座
ゲスト

名無しさん 2009/10/10 0:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>29

相談員試験のことなら、基本的に自分でがんばるしかないでしょう。
論文の添削までやってくれるとは思えないし。
でも、初級6名、中級2名なら少人数制だし期待できるかな?


31 経済センタービル 取り壊し
ゲスト

名無しさん 2009/10/11 15:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

消費生活センターってどこに行くの?
32 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2009/10/11 15:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

知らん
33 Re: 経済センタービル 取り壊し
ゲスト

名無しさん 2009/10/12 23:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

ビッグ愛だと。駐車場は広くなるけどな。
34 Re: 経済センタービル 取り壊し
ゲスト

名無しさん 2009/10/25 14:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここって、消費生活相談員の資格持ってないと働けないの?
35 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2009/12/13 8:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

講師の質がバラバラ。
現役の相談員がやってるんだからしゃーないけど、
レジュメの誤字くらい、前もって直してほしいわ。
こんなん受けてて資格とれるんやろか?
講師のなかには無試験で相談員取った人もいるみ
たいやし・・・
36 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2009/12/13 9:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

:通信販売 カニ 毎回 裏切られ・・・

:製造⇒水分ぶっ掛け⇒水膨れ⇒(氷着)重量オーバー トホホ!

:♪ 富士の高根!★※【高値】に降る雪も、

 京都先斗町に降る雪も、雪に変わりがあるじゃ無し。

  !★※【溶けて流れりゃ】、みな同じ。⇒【ランク落ち】 
37 ビッグ愛
ゲスト

名無しさん 2009/12/16 7:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

消費生活センターのあるビッグ愛をマルチやSFの会場に
貸すのって、いわゆるマッチポンプってやつですか?
38 新規募集はないの?
ゲスト

名無しさん 2010/1/4 14:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここで働いてる人って、県庁の職員なの?
他の地域では、消費生活相談員や消費生活
アドバイザーを持っている臨時職員みたい
だけど。

新規募集とかってあるのかなぁ。
39 Re: 新規募集はないの?
ゲスト

名無しさん 2010/1/10 21:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

Re: 新規募集はないの?

相談員資格はみんな持ってるんとちゃう?
アドも持ってる人多いやろね。

ベテラン相談員にいじめられてやめた人が
結構いてるらしいから、新規の募集があっ
てもおかしくないわな。



40 Re: 新規募集はないの?
ゲスト

名無しさん 2010/2/27 10:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここ、実質時給1000円らしいで。
他府県の相談員の待遇はこの1年で大幅に
改善されたみたいやけど。

このあいだ、消費者庁長官が視察に来たら
しいけど、そいつの給料の10分の1もも
らってないんとちゃう?




41 ワーキングプア
ゲスト

名無しさん 2010/3/2 7:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

国の方針で人件費増えてるんとちゃうん?
少なくとも他府県は2〜3割は時給アップしてるらしいで。
和歌山はNPOに丸投げしてるから、国からおかねが出ても
県庁の別の予算に回ってるかもな。

でも、派遣の半額の時給ってひどいわな。
42 Re: ワーキングプア
ゲスト

名無しさん 2010/3/10 14:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

そろそろ年度末の契約更改期やけど、他府県並みに近づけるんやろか? 今の派遣以下が続くのはちょっとねぇ。
43 Re: ワーキングプア
ゲスト

名無しさん 2010/3/14 10:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

県の職員がワーキングプアのはずないやろ!
44 Re: ワーキングプア 待遇改善?
ゲスト

名無しさん 2010/4/17 13:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

うわさやと、「日給」数百円上がったらしい。
(他府県では「時給」がこれくらい上がってるみたいやけどね。)




45 Re: ワーキングプア 待遇改善?
ゲスト

名無しさん 2010/5/2 15:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>44 近畿某県のセンターは和歌山より待遇がええのに
   低給に嫌気がさして大量に退職者が出たようやな。
46 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/5/4 0:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

低賃金うんぬんの書き込みは内部の方の仕業やね。
スキルは低いのに言うことは一人前やな。(笑)

Sさんくらいのスキル身につけてから待遇云々は言うもんやで。
47 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/5/8 13:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>46 講座力、処理件数ともに「ダントツ」の?
48 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/5/10 0:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

Sさんはスキル高いし人間が上等。
Kさんはヒストリーおこさなんだら…。(汗)
49 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/5/14 20:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>48 苗字か名前かで発言内容がまるっきり逆になりそうやな。
50 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/5/20 20:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

チョット待って!チョット待って!チョット待って!

51 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/5/29 9:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここ、福島大臣罷免の影響ってあるんかな?


52 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/6 12:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>51
蓮舫なら勉強してるし、ええんちゃう?
少なくとも法律改正にまったくついていけやん
経験30年の相談員よりは。
(あ、和歌山のこととはいうてないで。)
 
53 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/7 1:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>52
ちっちゃいプライド捨てて自分の任務遂行しましょう。
小競り合いの元凶があなたなんですよ!
54 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/11 20:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>53 小競り合いって、ここ、何かあるの?
   なんか、興味あるわ。
55 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/12 2:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

しらんけど…。
昔からケイさんのいびりは…。

えすさんがここに落ちついてやっと…。
56 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/12 11:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

いまいち、ようわからんなあ。
まぁ、県民の役に立つんやったらええけど。

イビッてようが何してようが解決件数はベテ
ランの方が多いんやろ?

ベテランの待遇を上げるんやったら、給与の
一部を処理件数の割合に連動させてやったら
ええんとちゃうかな。

57 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/20 0:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>55 ちょっと待って!ちょっと待って!ちょっと待って!
    エスやらケイやらってだれぞの頭文字か?
58 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/25 23:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

他府県のベテランは相談員とアドバイザーのダブルライセンスが
当たり前らしいけど、和歌山はどうなんやろ?

雇い止めの無い和歌山なら、無試験の頃に相談員の資格をもらっ
たシングルライセンスのベテランがおったりして・・・。
59 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/26 10:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山県、相談件数そのものは多いのかな?
60 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/27 15:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

県のセンターのHPに件数推移が出てるで。

平成15年 10599件
平成16年 15112件
平成17年 10346件
平成18年  7974件
平成19年  6529件
平成20年  6117件
平成21年  5904件

 見かけの件数は減ってるけど
   内容の困難さ × 相談件数(=仕事の総量)
は増えてるらしいわ。
(架空請求はがきのように「無視して!」の一言で
済む相談(10分もあれば解決)が減ったかわりに
1回数十分〜数時間の状況聴取が必要で、しかも高
度な法解釈が必要な案件が増えてるみたい。)
61 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/6/30 23:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>58 それはタブー!
   相談員に聞いたらあかんで!!
62 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/7/10 11:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

ちょっと前に、今年の分を募集してたみたいですね。
(見落としてた ;;)

 去年の受講生って、みんな資格とれたんかな?
63 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/7/21 20:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

>低賃金うんぬんの書き込みは内部の方の仕業やね。
>スキルは低いのに言うことは一人前やな。(笑)

>Sさんくらいのスキル身につけてから待遇云々は言うもんやで。

センターで働くなら最低でも消契と特商の違いは説明でけんとな。
たとえ、無試験時代に資格をもらったとしても。
64 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/7/21 21:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>63

 和歌山のセンターにそんなレベルの低い相談員はいません!
65 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/7/22 13:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>64

 それはタブー! 相談員に聞いたらあかんで!!
66 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/7/24 22:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

最近のおれおれ詐欺って、海外から電話かけてきてるの?
67 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/7/28 7:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

そういう事例もあるみたいやね。

IP電話で海外からかけてきて、出し子は国内のATMから。
電話は、国内で仕事の無い日本人を募集して・・・
なので、海外訛りとかはない。
68 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/8/9 11:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

日本人が5人逮捕されたな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100807-00000035-mai-soci

それでも引っかかる人が後を絶たない・・・
肉親の情を利用する奴は最低だが、だまされる方ももっと警戒心
を持ってもらわんと。

69 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 11:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

独学やと論文がしんどいんで
来年応募してみようかと思って
るんやけど。
倍率って、結構高いんかな。
70 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 14:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

数倍やろか?
論文については、アドとかの通信の方がいいかも。
県の講座は講師の質がバラバラみたい。
(専業の講師じゃなくて、職員が交代でやってる
 って聞いた。)
71 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/9/4 15:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここって、どこの管轄?
72 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/9/7 23:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

消費者庁とちゃうんか?
73 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/9/18 20:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

法改正のフォローができてへん相談員や
PIOの処理が満足にできやん相談員は
さすがにおらんやろ。

センターでは最低限のスキルなんやから。
(新人さんならともかく。)


74 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/9/19 0:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

相談員は試験を受けた有資格者だから当然、自己研鑚に努めてるでしょ。
研修生より法律知識が無い人がいたらまずいもんね。

75 Re: 消費生活センター
ゲスト

名無しさん 2010/10/1 7:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>74 ・・・いるみたい。
76 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/10/2 2:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

国の活性化事業で給料はかなりアップしてるし、高額の講師謝金をもらって、一人の相談員が何教科も講師やってるみたいでルンルンらしいよ。 学校の先生でもあるまいし、そんなに万能か?といいたい 質が落ちて当たりまえと違うか?  
77 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/10/2 17:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

活性化事業の予算なんか相談員まで回ってないやろ。
生活保護以上派遣社員未満の待遇であることには変わ
りないみたいやで。

78 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/10/30 10:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>76 消費者保護の強化のために、ここ数年、消費者関連の法律は頻繁に改正されている。県の相談員のほとんどは改正に対応するためにかなり勉強しているはず。(消費者問題に疎い弁護士より頼りになる程度には。)

 講師を任される消費生活センターの相談員なら、当然、アドバイザーと相談員の両方の資格を持っているはずやから、それなりに質の担保はできているやろ。一般の啓発講座ならともかく、相談員を養成する講座は無試験合格者やシングルライセンスを講師にするわけにいかんやろうし。

 もし、講座の質に問題があるんやったら、管轄の県の組織の管理監督責任も問われるやろうな。講師の資格や講座の内容のチェックはスポンサーとしてなすべきことなんやから。
 
   
   
  
79 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/10/30 17:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>76 講座の目的は相談員の養成と資格の取得なんだから、
   受験に役立ったのはだれの講座かを聞くのが手っとり
   ばやいんとちゃう?
80 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/11/12 21:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

今年は何人か受かったらしいな。
81 Re: 県の相談員講座
ゲスト

名無しさん 2010/11/21 14:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

 有資格者を増やすという意味では相談員講座は成功だったようやね。むかしは無試験で資格取得したベテランが試験に合格したばかりの新人を何人もいびって辞めさせてたという噂があるけど。
 
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project