和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


1 昨年4月、紀の国森づくり基金5年延長、必要??
ゲスト

むーみん谷のミー 2013/1/6 17:59  [返信] [編集]

http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010500/kenzei/moridukuri.html
総務部 総務管理局 税務課

平成19年4月1日からスタートした紀の国森づくり税が、
平成24年4月1日から5年間延長されました!

http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010500/kenzei/moridukuri.html

***********

紀の国森づくり基金 平成22年度の使途

平成22年度紀の国森づくり基金の使い途をお知らせします。
平成22年度予算額 265,000千円に対し、使用した金額は159,899,971円でした。
なお、平成22年度末基金積立額は276,299千円となりました。基金積立額との差額116,399千円は平成23年度以降の事業に使用いたします。

○公募(NPO法人等団体、市町村) 70,468,808円


管轄

応募団体

事業名

事業目的・内容

事業費
(円)

写真等
資料



海草

和歌山市

森林公園整備事業

和歌山市は、関空土砂採取跡地の一部を森林公園として復元させる計画を進めており、今年度は、ビオトープ付近を県産の木材を使用して整備しました。また、一部は、専門家の指導のもと作業ボランティアと協働で完成させました。
参加者19人

9,955,850

 



海草

和歌山市

森林体験事業

和歌山市民の多くは、身近で山野に親しむ場が少なくなっており、自然や森林本来の大切さがうすれつつあります。この事業では「木工体験教室」や「林業体験バスツアー」を実施することで、森林について体験する機会を提供しました。
参加者数 82人

770,300

 



海草

和歌山市

里山保全事業

和歌山市では、身近に感じることができる里山が少なくなっています。そして「里山」という言葉も昨今はあまり耳にしなくなってきました。しかし「里山」は、生物種の生息地・生育地であり、また水の浄化や保水などの環境保全能力や四季折々に私たちの生活に深く関係しています。この様々な効果・恩恵を後世まで引き継いでいくことを目的とし、秋葉山において里山観察会を行いました。また、「里山が現代人に及ぼす新しい価値について」という身近な里山である秋葉山を題材にしたテーマで、里山保全講演会を行いました。
参加者 94人

59,605

 



海草

和歌山市

お城の森をまもり・育てる事業「虎伏の森再生事業」

 和歌山公園の森「虎伏山」は、山頂の和歌山城を中心とした史跡と森林が一帯となった公園となっており、中心市街地の貴重な緑地空間として、多くの市民が訪れる散策の場、憩いの場として親しまれています。また和歌山城は、年間19万人を超える来場者を抑える和歌山県内有数の観光地ともなっています。しかしながら、「虎伏山」の森林帯は、全く手が入れられていない状況であり、樹木が鬱蒼と茂り、また、枯れ木も目立ってきていることにより、お城と調和した森林景観を創出していくものです。また、市民参加で間伐材や紀州材を活用してベンチを製作し公園の周辺に設置したり、間伐材を活用したモニュメントや看板等の製作を行う事により、森林の重要性を認識していただき、虎伏山の森を身近に感じていただくことを目的に、仝徂山の森林帯の保全を目的として間伐を実施。⊃稽∈篥喘罎ら埋門に至る散策ルートに植樹を実施。4嵌穏爐鰺用した木工教室、チェーンソーアートを実施。
参加者数 90人

2,665,537

 



海草

水軒の浜に松を植える会

水軒の浜の松林を再生する事業(第3期)

かつて、海岸線の潮害防備林として、美しい松林であった水軒の浜は、海の埋め立てによって、潮害防備林も解除され、放置された結果、荒廃している。ここに国の史跡に値する石積みの堤防が発掘されたのを契機に「史跡石積堤防」、「白砂青松」、「健康推進」をテーマとする松林を再生する。これにより堤防の保存展示とともに市民の憩いと健康推進に寄与できる歴史公園を実現する。
参加者:692人

1,064,690

 



海草

西浜中学校同窓会
(浜友会)

紀州の森を学び、間伐材を活用して健康遊具を作る

一昨年本会メンバーの一部が発起人となり、昔の水軒の浜に美しい風景を取り戻そうと「水軒の浜に松を植える会」を発足、「白砂青松」「健康推進」をテーマに、水軒の松を後世に伝えるべく、県の助成・支援をいただきながら、整地と松の植栽活動を行っています。今回、それら整備をおこなっている水軒の浜の一部に、間伐材を活用した健康遊具を設置しました。次世代を担う子どもたちに、間伐体験を通じ、森林の大切さを学び、興味をもってもらうこと、そして「水軒の松林」を蘇らせ、後世に伝えてもらうため、この事業に参画してもらうことを目的として実施しました。
ヾ嵌佳慮魁↓⊃肯咾量魍笋搬臉擇気鮓修、5州材を利用した健康遊具の製作と設置
参加者数 70人

425,906

 



海草

特定非営利活動法人
きのくに子どもNPO

里山体験とプレーパーク

和歌山市周辺の里山は利用されないまま放置されているとこが多いが、新たな活用の方法のひとつとして子ども達の自由な遊び場(プレーパーク)がある。子どもたちが里山で遊ぶことで、自然に親しみ、自然を大切にする心を育てていくことを目的とする。また、里山体験や環境学習をすることで山林の活用方法や森林への理解を深めていく。
そのため、幼児から大人までを対象に里山をフィールドとしてプレーパークを4回開催した。
参加者数 255人

239,000

 



海草

特定非営利活動法人
和歌山県木質資源開発機構

和歌山大学式「丸太コンロ」と「薪ストーブ」を使った
森林資源の有効活用のために啓発普及活動事業

和歌山県木質資源開発機構の事業を行う時の基本は、事業の参加者が森林のことを楽しく学ぶことが大切だと考えます。講座などの座学だけでは、効果的な啓発普及的活動とはいえないと考えているからです。そこで、今回、県内の3カ所で下記のプログラムを行いました。
/肯啝餮擦亡悗垢覺超講座、◆峇歛瀬灰鵐蹇廚稜馨謄妊皀鵐好肇譟璽轡腑鵝↓チェーンソーを使った「丸太コンロ」の製作実演、ぁ峇歛瀬灰鵐蹇廚蚤舂未療鬚鯤┐し、備蓄食料の試食体験
参加者数 370人

165,678

 



海草

海南市

「雨の森で学ぶ、つくる、いかす」

海南市は、市街化が進み、森林とふれあう体験が不足している市内の小学生に「森づくり」は、「エコづくり」に繋がることを身体で体験して、木を伐ることが自然破壊と思っている子供達に木材は、地球環境に優しいこと。そして再生可能な資源であることを「雨の森」を活用して学習させた。また、間伐体験で伐採した材は、小学校で活用した。さらに、小学生の指導を担う人材を育成するため、海南市内の希望者を対象に育成研修を実施した。
参加者数 330人

3,271,639

 



海草

特定非営利活動法人
顔晴るヤングサークル

元気もりもり森づくり事業

みんなで元気に美しい森づくりに取り組み、森で遊び、学ぶことを通じて県民の貴重な財産である森を次世代に引き継ぐことを目的に、
・長年放棄され極度に荒廃した里山林を整備して、広葉樹等その地域に自生する樹木を植林し周辺の環境と一体化させ日本の原風景を取り戻した。
・障害者・子ども・高齢者・都会人に森林・林業体験してもらうことで日本の原風景を知り、森林の保護等の重要性を認識してもらった。
・整備により生じた伐採材は、木工教室の教材に利用し、また、森林から産出される物を生かして製品を開発するなど森林の資源を有効に活用した。
参加者数 131人

965,261

 



海草

公益財団法人
和歌山県緑化推進会

キッズ緑化アドバイザー育成事業

平成23年春に和歌山県での全国植樹祭の開催が決定し、その中で、「みどりの少年団」などの次代を担う子供達が、森林の豊かさや木の文化を学び、自ら植樹を行うことで森林を創り育む気持ちを醸成することが重要である。このため、植樹並びに里山保全教室、森林・林業の役割や植樹に関する知識・技術を習得し、キッズアドバイザーとして認証した。
参加者数 178人

1,115,756

 



海草

特定非営利活動法人 トライ

「春日の森」保全と活用プロジェクト

海南市内にあり、訪れやすい位置にありながら、あまり知られていない「春日の森」は、昔より鎮守の森としてその周辺からは縄文の人々の集落も見つかり、貴重な動植物が数多く確認されており、平成9年8月1日に海南市の指定文化財(天然記念物)に指定されている森です。
そこで、今回はこの貴重な森の保全と活用、及びその魅力を学ぶため以下の事業を行った。
・「春日の森」にある樹木等の植物について、専門家と春日神社の宮司の指導のもと調査し樹木の案内板の取り付けと道の整理を行った。
・調査に基づき、学習の参考となる「春日の森」の植物についての冊子案を作成し、重ねて、親子を中心に観察会を開催することにより、冊子を完成させた。
参加者数 101人

250,000

 



海草

ネイチャー・コア・サイエンス株式会社

和歌山県の森に親しむ事業

森に親しみ職業としての林業を身近なものとして県民の皆様の意識を高めたり、学識経験者から学術的なお話を伺いながら、直接、木に触れて、木を使った遊びを行い、木材の良さを再発見する様な場を提供するため、[啅箸亡愎瓦鬚發辰討い詈を対象に、間伐体験や産業として林業の可能性や、林業従事者からお話を聞き、林業に興味を持ってもらった。¬擇亡愎瓦里△覯搬欧鯊仂櫃法間伐体験や、木を使い本棚やバランスボード等を製作する木工教室を実施した。森や環境問題に関心をもっている方を対象に、間伐体験や、専門家より木や森のこと、環境問題についてお話を聞きした。
参加者数 36人

578,851

 



那賀

紀の川市

紀の川市森林再生・森林環境整備事業

大阪府や和歌山市と隣接し、県内第3位、約7万人の人口を有する紀の川市。林野率は47.5%である、森林のうち人工林率51.8%と県下平均をやや下回るものの、1万ヘクタールを超える森林が生立しているが、近年の木材価格の低迷とあいまって、経営放棄され、管理が行き届かないために、災害や花粉症あるいは景観上問題になる森林が増加しつつある。このような状況の中、本市の森林面積の約4割を占める財産区有林から、これらの諸問題を解決し、森林を再生させる試みに、紀の国森づくり税を活用し、県民がふれる機会の多い森林環境整備を行った。
・成高峯周辺  管理歩道整備、林内整備、植栽
・ハイランドパーク粉河 管理歩道整備
参加者数 50人

7,986,000

 



那賀

和歌山県立貴志川高等学校内
人間科学科森林探検隊

熊野「森」体験

熊野地域の森林を訪れ、和歌山県の林業とはどういうものなのかを理解するとともに、遠くから見ている山々を中から見ることで、生徒の知識の幅を広げた。そして林業体験を通して森を感じ、その大切さを身をもって感じ、和歌山県の産業としての林業がどのように行われているのか、その仕組みについても学習した。さらに、間伐材を持ち帰り、木材を活用した木製品を作成し、木の大切さを学習するとともに、木製品を公の施設等に寄贈し、間伐材の良さを広く知らしめた。
参加者数 43人

692,730

 



那賀

特定非営利活動法人
地域の風研究会

貴志川線各駅ベンチ設置事業

不特定多数の人に木の良さを知ってもらうため、付加価値の高いベンチを地域が応援するローカル鉄道の駅に設置しました。
・貴志川線の7駅に計12基の間伐材ベンチを設置
・林業の現状や「間伐材」について、専門家より説明を受けました。
参加者数 30人

746,600

 



伊都

橋本市教育委員会

ベンチつくり

生徒に実際に間伐材を使って作業をさせることにより、〔擇了つ温かさについて感じ取らせ、木が自分たちにとって身近なものであることを学ばせる。⊃肯咾砲弔い討隆愎瓦鮃發瓩気察⊃肯咾了餮擦箸靴討僚斗彑や有効性についても考えさせる。4粟したときの成就感を味わわせるとともに、環境問題、自然との共生、木を使った日本文化やその創造についても考えを広げさせる。ご粟品を地域の公共施設等に寄贈することにより、地域の人々とのふれあいや交流を深めさせる。この様な目的から、市内7校の中学生が間伐材を使ってベンチを作成し、自校で活用するほか、学校近隣の施設に寄贈した。
参加者数 500人

757,386

 



伊都

郷土の自然に親しむ会

自然に親しむ会「ふるさとの森づくり」事業

「ふれあい高野口の森」、「学びの森百樹園」を町民の憩いの場、子ども達のよき遊び場とするため、草刈りや葛除去、補植、遊歩道の整備などを行い、樹木についての学習会を開催した。
参加者:198人

344,456

 



伊都

橋本市
西畑区

里山計画「高野・国城火振り道」

町の人々が森で遊び癒され元気に返るを共有し、里人も又森の重要を再認し、環境保全の要であり又社会的にも必要を感じ、生活の場に誇りに満ちた環境を興したい。そのため国城神社への参道周辺の遊歩道の整備を行い、間伐材を使った野鳥観察施設をつくった。
参加者数 256人

1,764,855

 



伊都

橋本市
恋野区

あじさい園周辺整備事業

あじさい園周辺の里山を整備するため、葛の除去や下草刈り、風倒木の整理、不要木の伐採を行った。
参加者数 150人

1,743,010

 



伊都

橋本市
応其区

鎮守の森ふれあい整備事業

地域住民の憩いの場である、応其太神宮の敷地内にある鎮守の森を整備するため、倒木等危険な樹木の伐採や枝打ちを行い、ナギの木の幼木の移植や、樹名板の設置等を行いました。
参加者数 72人

486,150

 



伊都

九度山の森づくり町づくり実行委員会

世界遺産高野山町石道の森づくり

高野山町石道に所在する町有林において、枝打ちや間伐・林床整備を実施、併せて、間伐材の丸太切り体験や木工教室を行った。
参加者145人

630,628

 



有田

有田市宮原愛郷会

有田市宮原地区森林資源有効活用事業

日根藤六の顕彰碑の移転に伴い、新たな施設の周辺に整備する柵、ベンチ、テーブル及び看板について、地域の森林資源の有効活用を図る観点から紀州材を使って整備した。これらの作業は、会員をはじめ地元住民などにより行い、作業を通して紀州材に関する認識を深めました。
参加者数 51人

1,107,137

 



有田

有田川町

「よみがえれ!ほっと空間」ええもん育むプロジェクト

森林には温暖化の防止など環境への好影響や森林浴等による癒しの効果、水源のかん養などの多面的な機能があるにもかかわらず、森林整備の重要性が必ずしも認識されていない状況の中で、3町合併を機に町内川下の小学生を対象に、町内森林での体験学習会を継続して開催しました。京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション和歌山研究林内において、同大学の職員さんに講師をお願いし、小学生(高学年)を対象に森林や自然を知るための学習として、樹木の観察など、子供達が森林に興味を抱くような学習と丸太伐りや間伐の体験を通じて、森林のもつ役割や重要性を認識してもらうことを目的に開催しました。
体験学習会の開催2回、参加者数61人

344,090

 



有田

財団法人
有田川町ふるさと開発公社

「森林体験セミナー」inしみず

森林には、「温暖化の防止」「物質生産」「水源のかん養」「土砂の流出、崩壊防止」「生活環境形成」「生物多様性保存」などの機能がありますが、森林の重要性が必ずしも認識されていない状況の中で、町内外の学生や一般の方を対象に参加者を公募し、町内森林での学習会を開催しました。また、間伐材を活用して木工教室を開催し、参加者には、「森とふれあい、森に学ぶ」を実感してもらい、森の癒し効果を感じつつ、森林整備の必要性を認識してもらうきっかけづくりとなりました。
参加者数 36人

420,000

 



有田

特定非営利活動法人
和歌山自然リサイクル協会

森林の保全・活用の啓発活動拠点作り

森林の保全、活用の啓発活動を行うため、広くボランティアを募り、可能な限り、参加者で間伐材を利用した山小屋をつくりを行いました。 また、その際、森林の保全、国内外の森林事情の意見発表会も行いました。
参加者数 100人

1,634,814

 



日高

御坊市 明神川区

御坊市明神川区里山保全整備事業

当区で所有している竹林や松林などの里山について、区民の高齢化や松くい虫被害などにより、以前のように整備が行われず年々荒廃が進んでいる状況にある。この里山を整備していくにあたり、区民や周辺住民へ参加を呼びかけ、森林の重要性を再認識してもらうとともに、次世代へ引き継いでいくという意識を広く啓発することを目的として下記事業を実施した。
〔攅教室の開催、⊂称咾寮鞍、Lだ鞍の人工林の間伐
参加者数40人

1,135,660

 



日高

みなべ町

みなべ町自然樹林再生事業「みなべ百年の森づくり」

南部川の水源である三里峰のふもとにサーキット場開発跡地を町が購入し、わずかな草木しか生えていない土地を、自然豊かな憩いの森として復元していく取組みをおこなっている。森づくりには町民の意見を取り入れるため「みなべ百年の森づくりの会」をつくり取り組んでいる。平成19年度からは「紀の国森づくり基金活用事業」を活用し、県民参加による「植樹祭」を開催するなど県民ボランティア等により5.23haの広葉樹植栽を終了した。本年度は、植栽樹の健全育成を図るべく、幼齢期の適正管理が重要であることから、植栽地の下草刈り等育成管理を実施した。また、地元小学生5〜6年生を対象に、専門講師による自然観察会を開催し、併せてボランティア等による管理作業を行った。
参加者45人

750,600

 



日高

里山を愛する会

拡大する里山の放置竹林から森をまもり、森をつくる

和歌山県の奥山の70数パーセント余りが杉や桧の人工林で、森はわずか20数パーセント。しかも、残された里山の森は、今、猛烈に拡大する外来種の孟宗竹、真竹、淡竹の放置竹林の侵入で、毎年大量に消え、日本の山が竹山化している。水や酸素、川と海の魚介類を育てる腐葉土は森の恵みである。又、在来種の広葉樹が温暖化を止めている力は大きい。竹林だけになれば、森の機能はなくなり、私達は生きられません。里山の森を壊していく放置竹林を伐採整備することで森を守り、在来種の広葉樹の森を再生できる。また、森の重要性と森と川海は繋がっている、ということを広く普及啓発するために専門家による研修会を実施した。
・里山に放置された竹林の伐採整備 0.6232ha
・専門家による研修会を実施した
参加者数 220人

1,558,900

 



日高

日高川町

こどもたちの森林・林業体験学習事業

本町の約9割を占める広大な森林資源は、地域の貴重な財産であり、その大切さを次世代に引き継いでいくため、町内の小学生を対象に間伐体験等を行うとともに町内企業と連携のうえ、発生した間伐材を学校教室用学習机の天板として加工し、有効活用を図った。
・町内の人工林における森林・林業教室
・学校教室用学習机の天板を製作、設置 90枚
参加者数 135人

842,130

 



日高

名田農業を塩害から守る会

名田海岸防潮保安林整備事業

名田海岸の海岸保全区域内に、防潮林を整備し、防災機能を高め、ひいては地球温暖化防止に資するものとする。
ウバメガシ植栽600本 参加者13人

1,944,000

 



西牟婁

特定非営利活動法人 紀州茶がゆ

紀南病院10号法面−A樹林化事業

現在、切り取り法面である箇所を、元の森林に戻し、地球温暖化防止、景観保全に役立てるものとする。
また、県民が参加して植樹作業を行うことにより、環境保全の意識や、地球温暖化防止の意識を高める。
そのため、紀南地方本来の照葉樹を中心に植栽を行った。
参加者200人

1,500,000

 



西牟婁

紀南ユネスコ協会

紀南病院10号法面−B樹林化事業

現在、切り取り法面である箇所を、元の森林に戻し、地球温暖化防止、景観保全に役立てるものとする。
また、県民が参加して植樹作業を行うことにより、環境保全の意識や、地球温暖化防止の意識を高める。
そのため、紀南地方本来の照葉樹を中心に植栽を行った。
参加者200人

1,400,000

 



西牟婁

下の森の会

紀南病院10号法面−C樹林化事業

現在、切り取り法面である箇所を、元の森林に戻し、地球温暖化防止、景観保全に役立てるものとする。
また、県民が参加して植樹作業を行うことにより、環境保全の意識や、地球温暖化防止の意識を高める。
そのため、紀南地方本来の照葉樹を中心に植栽を行った。
参加者200人

1,500,000

 



西牟婁

山桜の会

紀南病院10号法面−Dおよび8号法面−A樹林化事業

現在、切り取り法面である箇所を、元の森林に戻し、地球温暖化防止、景観保全に役立てるものとする。
また、県民が参加して植樹作業を行うことにより、環境保全の意識や、地球温暖化防止の意識を高める。
そのため、紀南地方本来の照葉樹を中心に植栽を行った。
参加者200人

1,060,000

 



西牟婁

紀州木の実の会

社会保険紀南病院3号法面樹林化事業

保安林であった病院造成地の中で利用不可能な法面を、元の森林に戻し、地球温暖化防止、景観保全に役立てるものとする。
また、県民が参加して植樹作業を行うことにより、環境保全の意識や、地球温暖化防止の意識を高める。
そのため、紀南地方の潜在自然植生を考慮し、さらに周辺に自生している樹種を含め、高木中木低木を混植することで早期に自然林を再生させる。
参加者数550人

2,000,000

 



西牟婁

君が育てる熊野の森協議会

君が育てる熊野の森事業

田辺市本宮町本宮地区大日山において、地すべり対策事業を実施しているところですが、当該箇所は、吉野熊野国立公園内で、世界遺産の霊場に隣接しており、工事で変化する景観を現在の環境に劣ることのないように復旧、保全する必要があります。熊野の森の再生には息の長い活動が必要であるため、多様な参加主体による緑化及び景観保全活動、維持活動の推進をめざし、環境教育の場として活用することにより、地域に根ざした活用となると考え、本宮町内でのドングリ等の採取及び、苗木の育成を行い、世界遺産の優れた文化遺産を形成する大日山の地すべり対策事業地に、植樹等を行いました。
参加者:104人

1,073,852

 



西牟婁

特定非営利活動法人
和歌山芸術文化支援協会

森のちから検佐藤時啓「森の中のカメラ・オブスキュラ」

わたしたちは平成19年度「森のちから・アーティストの滞在製作による森の魅力の文化的発信」、平成20年度「森のちから供森の中の芸術学校」、平成21年度「森のちから掘森とあそぶ」と3回の事業を実施しました。これまでの応募アーティストは国内外から計68名におよび、神話時代から育まれた熊野の森の持つ文化的景観と精神的な歴史が多数の優れたアーティストを惹きつけ、神話が息づく森の中での滞在創作活動はアーティストに新たな創造力を生み出しました。そして森の中でのワークショップで子ども達は森から発想する力を学び、より魅力に富んだ森との出会いの場を地元の方々と共に生み出しました。4回目となる22年度はアーティスト佐藤時啓氏を招聘し、佐藤氏の森の中のアート・プロジェクトに多くの方が参加する事をとおして、和歌山・熊野の森が県民の文化的財産として、より多くの人々に伝わり、未来を担う子ども達に引き継がれていくことを目的に実施しました。
参加者数610人

1,987,500

 



西牟婁

京都大学フィールド科学教育研究センター
瀬戸臨海実験所

小・中・高・大連携による紀南地域の森林環境学習

森林が河川環境にいかに大きな影響を与えているかを学び、森林の適正な管理と森林環境の保全が河川環境を守るためには必須であることを小中高の各学校の生徒に理解させ、将来の森林と共生する文化の創成に資することを目的に、森林と河川との関連についての森林環境学習(森林での体験学習、河川の水質調査等の実施、講演会の開催)を実施した。
参加者数400人

1,127,487

 



西牟婁

特定非営利活動法人
南紀こどもステーション

年間自然体験プログラム 熊楠塾チャレンジ

県民の財産である森林で、こどもたちが充分に遊び、里山、海岸林、自然林、人工林と様子の異なる森林を観察し、それぞれの森林が果たす役割について学び、その重要性を直に感じることによって、森林を守り育てたいという気持ちを芽生えさせることを目的に、龍神の森林でのツリークライミングや、里山での暮らし・森との共生、また、北海道大学研究林で樹木観察や森の役割を学習、さらに、海岸林の役割についても学んだ。
参加者100人

784,014

 



西牟婁

熊野百間渓谷自然学校

風倒木処理跡地を針広混交林施業林へ 小規模林家の試み−大径木と特用林産木との組み合わせ

現在の材価低迷により小規模林家の皆伐跡地では、植栽放置林と成る事が多く、定期的収入を得るための針広混交林施業の提案と、樹種の組み合わせにより、そこから得られる地力・経済の安定性を求める。
特殊施業方法を提案し、多くの人々の意見を集約し、検証した。
1、下刈り 2、歩道設置 3、地拵え 4、保護柵設置 5、植林
参加者数 60人

1,850,000

 



西牟婁

熊野の森ネットワーク
いちいがしの会

照葉樹の森づくり事業

伐採後放置されている山の、土砂流出や山崩れを防ぐと共に、水源かん養林の育成を図るため、地域に適したカシ類(イチイガシ、アラカシ、ウバメガシ等)を植栽した。
参加者60人

1,315,107

 



東牟婁

熊野森林学習推進協会

世界遺産熊野の森ing 事業

和歌山の森林と、その主要産業である林業を学習の場に提供し、森林のもつ多様な価値を発見するため景観林業の手法をもとにワークショップ等を取り入れた研修や文化的景観保全活動や普及を通じ林業への理解や活性化を図る目的に、新宮市熊野川町内の山林をフィールドとして、森林のもつ多面的な価値を生かした保全の在り方などについて学びやふれあいを通じ見識を深めた。
また、嶋津の森をできるだけ多くの方にしっていただき文化的景観や植生の学びを行い保全の重要性を呼びかけた。
参加者数121人

1,523,310

 



東牟婁

紀南木材新緑會

出張木工教室

今日まで育ててきた森林の木材を有効に活かすことが重要となってきています。そこでより多くの子供たちを対象に紀州材を材料とした木工教室を行い「木に親しみ、創造性を養い木の大切さ」を伝える。そのため、新宮市内の小学校に森林インストラクターや大工・建具職人が出張し、木工教室を実施しました。
参加者数 289人

590,000

 



東牟婁

高津気竹灯りの会

竹灯りの里山づくり

荒廃する里山を再生するため、竹の伐採作業やスギ・ヒノキの手入れ等を通じて人が里山に入る仕掛けを作ると共に、竹を素材にした地域に伝わる工芸品や食文化の伝承、地域ぐるみで竹灯りのイベントの開発等、子供から大人までが取り組む「高津気発の里山づくり」を発信しました。
参加者数66人

498,574

 



東牟婁

色川明るい里山森づくりの会

色川地域の里山再生整備事業

森と人の共生する里山再生のため、平成19年度より色川地域にある高地尾山で活動を続け、明るくなった里山に尋ねる人も増え愛称コロコロランドとして広く認知され、さらに、この活動の展開を図っているところです。その中で、活動に賛同し近隣の森林所有者から伐採後の放置山林の提供があり、より多くの人の参加による明るい里山づくりのため、数種の広葉樹を植えて里山づくりに取組みました。
参加者数 80人

1,755,000

 



東牟婁

NPO三つの森

「鯨の森(魚つき林)づくり」小長井区プロジェクト事業

里山の裸状法面の環境保全のため、自生樹による植栽を行い、、表土固定、保湿力アップのため樹木と共生する野草を植栽した。加えて、太地町、新宮市熊野川町において、未整備のヒノキ人工林を間伐し、ナメコ食菌イベントを実施した。
参加者65人

676,940

 



東牟婁

太地町

自然公園の町づくり

紀州材を使ったベンチを町民の参加協力により数多く設置し、町民や観光客に木の温もりや肌触りを感じてもらう。このことは、「太地町くじらと自然公園のまちづくり」構想の推進として、日本一ベンチの多い町を目指し、ベンチのある空間を町民の憩いの場又、観光客等の休憩場所に利用して頂くものでもある。
参加者:120人 ベンチ47脚

987,000

 



東牟婁

古座川町

森林公園整備事業

鶴川地区の山林(町有林)を町民の森として活用するため、シラカシ等の広葉樹を植栽した。
面積:1ha  参加者数 100人

964,215

 



東牟婁

特定非営利活動法人
潮岬おもしろらんど体験学習推進協議会

〜紀州間伐材を使って手づくりログハウス〜

普段、自分たちが住んでいる家を、親子で木々を使って自分たちの手で作ることにより、自分たちの恵まれた生活環境に感謝の気持ちを持つとともに、間伐材を有効利用し、木に触れることで木のあたたかさ・やさしさに気づき、ひいては林業への興味を促進する。また、これからの当団体事業の参加者や、潮岬青少年の家の利用者にログハウスを使用してもらい、木のあたたかさ・やさしさを知ってもらう。そのため、親子のグループで協力し合いログハウスを組み立てる。
参加者数 77人

1,458,590

 




○県が取り組んだ施策 89,431,163円



事業区分・施策

内容

事業費
(円)

写真等
資料



森林の重要性の普及啓発


森林の重要性や紀の国森づくり基金等について県民に広くPRを行い、森林に対する意識を高揚に努めるため
○シンポジウム「21世紀を森林(もり)の時代に」を開催しました。
○県広報誌「県民の友」への記事掲載。
○新聞、ラジオ(和歌山放送)等での啓発、ホームページによる情報提供を行いました。
○「紀の国森づくり基金県民意識調査」(結果はクリックすると見れます)を実施しました。


10,296,911





森林環境の保全整備重点事業

市町村が地域の意見をふまえ、水源地域の荒廃森林の整備や古道周辺等の森林保全整備を実施するものに支援した。
県内3町村で間伐整備面積 47.13ha


3,740,000





市町村民の森創造事業

第62回全国植樹祭における地域植樹として、市町村民参加による植樹イベント及び植栽地の造成を行った。
県内25市町村


37,418,849





森林景観づくり

古くから本県の気候風土の中で育ち、先人たちと共に生きてきた「ふるさとの森」を健全な状態で未来に引き継ぐため、郷土樹種を加害する森林病害虫の防除を行う。また、郷土樹種等の苗木生産を行い、それらを県民参加による植林活動等に活用するなどし、「ふるさとの森」を維持造成するとともに、森林の重要性等の普及にも努める。
○郷土樹種の育苗と植栽
○抵抗性マツの育苗


4,932,913





緑育推進事業

小中学生を対象とした森林学習を推進することで、次世代を担う子供達が、和歌山県の森とあそび・学ぶ機会を多く創出し、森林環境の保全意識の醸成、森林と共生する文化の創造につとめました。
○森林体験学習指導者養成研修
○学習教材等の制作 
○森林学習(座学、体験)事業の支援
○学遊林の整備等
実施校 53校 参加児童及び生徒数2,937人


20,039,140





森林被害調査

近年、ニホンジカによる森林被害や農作物被害が問題となっており、狩猟等の捕獲頭数やJR事故件数等から生息数の急激な増加が考えられている。
また、森林被害については、剥皮や食害、角とぎ被害が見受けられるなど森林所有者の林業経営意欲の減退等の影響が懸念されています。
このため、野生鳥獣と共存できる総合的な防除方法や適正な個体数管理の基礎とするため、以下の調査を実施しました。
1 森林被害調査とニホンジカの生息調査
2 ニホンジカの生息調査(ルートセンサス)


7,003,500





森林と共生するための花粉症対策

かつては子どもの遊び場であり、学びの場でもあった森が、スギ等の花粉症に悩まされる人々の増加により、近寄りたくない存在となり疎遠になってきている。そこで、多くの県民が森に親しみ、理解を深め、本県の森林と共生することができるよう、乳幼児とその家族の生活習慣等の調査を実施し、対策を検討した。
・乳幼児における花粉症アンケート調査
・小学生、中学生、高校生を対象とした疫学調査
・花粉症患者のセルフケアに関する実態調査
・飛散杉花粉数と症状の程度の調査
・妊婦・新生児に対するビフィズス菌による介入試験
・啓発用パンフレットの作成配布等


3,000,000





世界遺産周辺の地すべり対策事業地における住民主体による森づくり支援

世界遺産である熊野本宮大社や大斎原から見える大日山の地すべり対策事業地を森林に復元するよう住民主体で取り組んでいるが、土壌条件が悪いため、客土等により土壌改良を実施し、森林復元のの基盤を整備するとともに、住民主体の森づくりの支援を行った。
地すべり対策事業地への植樹準備0.06ha



昨年4月、紀の国森づくり基金5年延長、... むーみん谷のミー 2013/1/6 17:59 ←いまここ〜
Re: 昨年4月、紀の国盛りづくり基金5年... 名無しさん 2013/1/10 22:41



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project