[掲示板に戻る]
1 | 伏虎も図書館も扇の芝も。 |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/19 11:37
[返信] [編集] 伏虎の跡地はどうなったの? 去年の年末に何らかの概要を発表する予定じゃなかった? そう言ってたよね。確か。 へんてこりんな完成図の前で。 一体どうすんの? 市長も迷ってるって噂もあるし・・・。 FBのグループで観光拠点にしようって盛り上がってるし・・・。 市長もちゃんと経過を説明しなさいよ。 図書館もなんか変じゃね? ワークショップなんかもやってたけど、 あれも結局、図書館の基本構想を受注したコンサルが仕様書に書いてるからやってるだけでしょ。 ワークショップの開催回数も指定通りでしょ。 市民有志みたいな顔してるけど。 税金からお金貰って仕事でやってんだよね。 税金使ってやってんだよね。 ただのガス抜きに利用されてるだけだよね。 コンサルも参加した人も。 どうせどうでもいい、抽象的な小学生の作った交通安全の標語みたいなのがでてきて終わりでしょ。 ワークショップで出た意見は、一体どう活かされるのさ。 カフェつくるのかい? 保育所つくるのかい? それは誰が決めるの? ワークショップで出た意見だから決定? 絶対作ってくれるの? 作ってくれなければ誰が責任取るの? ワークショップに参加した時間は誰が返してくれるの? 税金使ってワークショップを開催した責任は誰が取るの? 『市民参加のワークショップしました。』 という既成事実だけ残したいのじゃないの? 実践なきアイデア合戦。 図書館は結局誰が建てるの? 南海でしょ? 和歌山市の職員が、 「こんな図書館にして下さい」 「カフェつくって下さい。」 「蔵書数は・・・。」 「閲覧席は」 「床の感じは」 てな感じで、南海と打合せをするの? で南海はワークショップの意見を参考にしながら? せっかくワークショップに参加したのに有耶無耶にされるのじゃないの? 市の担当者も移動とかしてどうせどうでも良くなるんでしょ? 扇の芝もどうすんのさ。 立ち退いてくれるの? お金いくらいるの? 立ち退きの交渉は始まってるの? そもそも本気でやるの? お金かけるなら、まずこれでしょう! 和歌山100年計はこれでしょう! 他はまあどうでもいいよ。 どうせ建物も100年持たないでしょ。 100年後の世界の人は図書館の使い方も市民会館の使い方も、 現代人とは全く違う使い方するでしょう。 でもこれはそれとは違うでしょう? 少なくとも日本のお城というのは建て替えてようが、数百年の歴史があるのだから。 ここに金を入れろよ。 市長も当選して勢いのあるうちにこれをやっとかないと。 今の市長って一見、広く意見聞いてそうで聞けてないよね。 意見聞いてそれを具体的にする能力が低いよね。 役人上がりだから、机上の計算ばかりだよね。 政治家じゃない。「ただの」優秀な官僚。 市役所の役人も官僚だから、ボスが官僚だとやりやすいのよね。 言葉が通じるから。 見破られるかもしれんけど、逆にこちらから説得も言い訳もしやすい。 官僚が納得する作文は官僚が一番うまいから。 だからか、最近なんとなく和歌山市の職員たるんでるよね。 怒られるとかよく聞くけど、結局のところやりやすいんだろうねぇ。 で市長は民間の経験がないから民間が市に何を望んでるのかよく分からんのだろうね。 電話の受け答えから躾けたほうがいいよ。 電話かわるときは保留ボタンぐらい押しなさいって職員に言っといてよ。 昭和の役所か! あ、でも市長も電話の受け答えなんてまともにしたこと無いもんね。 市長の年齢で県庁だとね。 市長になる前に民間企業で研修すべきだったね。 なんか収拾つかんようになってない? |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
BluesBB ©Sting_Band