[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/10 10:19
[返信] [編集] [全文閲覧] これってどうなったんですか? http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=199466 また うやむやになってしまうんですかね? |
2 | Re: 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
![]() |
名無しさん 2010/11/10 11:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊民報さんのサイトには当サイトからは直接記事には飛ばないと思います。 これは、日本新聞協会の見解に基づく紀伊民報さんの方針とのことです。 他サイトで飛ぶところも多いかもしれませんが、それは、取りこぼしみたいです。 取りこぼしの方が、はるかに多いと思いますが。 紀伊民報さんの記事に直接リンクを張るときは、当サイトの掲示板では、YahooさんのURLを張ってください。 Yahooさんは、紀伊民報さんのセカンドソースとして当サイトもRSSを作成しています。 当該記事は下記の通りです。 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 紀伊民報 10月29日(金)16時15分配信 和歌山県白浜町湯崎にある町名義の源泉に、県の許可を得ないまま湯をくみ上げるための動力装置(コンプレッサー)が取り付けられていたことが分かった。町によると、町名義にはなっているが、どのように管理していたかを示す明確な資料が見つかっていないという。県は温泉法に違反している可能性があるとみて、近く調査する。 この源泉は、1998年の火災で焼失したホテル天山閣の敷地内にあり、町が1968年に県から掘削許可を受けている。 温泉法では、温泉を掘削する際や動力装置を設置する場合、また、温泉を利用する場合には県知事の許可が必要としている。 町有温泉を管理する町観光課によると、65年1月に天山閣のロビーの床が熱を持ち、80度ほどになったと連絡を受けたため、町と県などが現場を確認。同2月に、当時の厚生省国立公園局の温泉担当と協議し、専門家の調べで温泉ゆう出が原因と分かった。 「温泉法の適用を受けない危険回避」(同課)の目的で、熱源とされる個所に斜めに掘削したが、目的を果たせなかったという。そこで、近くの空き地にあらためて垂直に井戸を掘り直し、温泉を海に放流して熱を下げ、その後、町が掘削申請をしたとみられている。 町は75年に動力装置の許可申請を県にしているが「地元での調整が必要」として許可されなかった経緯があり、以降、手続きが宙に浮いたままの状態になったようだ。 同課は「昨年末か今年初め、この問題について温泉関係者から指摘を受けた。町長選を控えていたので、選挙後、しばらくしてから調べ始めた」という。 ただ、「当時の報告書類がほとんど残ってなく、誰が、いつ動力装置を設置したのかも不明。当時の町幹部の記録などを基に推察するしかない」としている。 この問題について水本雄三町長は「放置できる問題ではないので、経緯をさらに詳しく調べ、適正に対処したい」と話している。 県環境生活総務課は「9月ごろ町から報告を受けた。古い話がいまになって出てきたということで、どうなっているのか近く調査したい。動力設置の許可を取っていないので温泉法に違反している恐れがある」と話している。 天山閣グループの中田力会長(67)は「昔のことで詳しいことは聞いていなかったが、町役場の方から説明を聞き、いま、町と話し合っているところ」と話している。 白浜温泉街には30余りの源泉があり、30年代初頭にゆう出量が毎分1万3千リットルに達したとされている。その後、掘削が相次ぐなど乱開発が影響して温泉資源は減少。近年は源泉の老朽化も著しく、温泉会社の間では、ゆう出量は毎分5千リットル前後に減っているとの見方も出ている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000002-agara-l30 |
3 | Re: 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/17 5:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 白浜・源泉問題 町側、議会全員協で経緯説明 和歌山 2010.11.16 04:00 ■「動力装置はホテルが設置」 白浜町の町有源泉「第3天山」に無許可で動力装置が設置されていた問題で、町議会の全員協議会が15日開かれ、町側から経緯の説明を受けた。また、地元選出の国会議員や環境省職員がこの日、現地視察した。 第3天山は、昭和40年1月にホテルのフロントロビー床面が80度ほどの高温となり、温泉の自然湧出(ゆうしゅつ)と判明。町は43年、危険回避を目的に温泉法の適用を受けない形で掘削した。しかし「温泉は海に放流する」とした第3天山に、県の許可がないまま温泉をくみ上げるための動力装置が設置されていたことが分かった。 全員協議会では、町側は経緯を説明。その中で(1)動力はホテル側が危険回避のために設置した(2)県としては許可のない源泉に動力があれば外さなければならないとの考えで、名義人の町が早急に対応すべきと指示されている(3)県の立ち入り調査で、湧出した温泉は海に放流されており、ホテルは利用していないと県から説明を受けている−などと話した。 議員は「動力装置を停止すればどうなるのか」「温泉は町の財産。有効利用できるようにすべきだ」などと質問。町側は「現在県が調査中で、県、町、ホテル3者で最善の利用方法を決めたい」と理解を求めた。 一方、環境省自然環境局の職員がこの日、現地を視察。動力装置などの設置を確認し、県や町、ホテル側から説明を受けた。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/101116/wky1011160402000-n1.htm |
4 | Re: 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/17 15:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 本当に 海に流していただけでしょうか? 販売はしていないんですか? |
5 | Re: 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 23:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 真実は闇の中。 |
6 | Re: 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/22 14:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>> 3 >>> 有効利用って、既に某ホテルで利用してるのじゃないか。 過去の人間になった二人の町議が県道に横断溝を設置させたと言われている。だから県はこの時の工事のいきさつを調べれば判るが。しないだろうね。現職の県議に黙ってやったから。 海へ放流するだけで上流向けにパイプを引くような愚かで善意の民間人は白浜には少ないよ。特に公職に有りながら我田引水は多い。 |
7 | Re: 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/22 22:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 今度、観光協会長が代わるらしいね。よくなるかどうかは分からけど、代わるだけでも嬉しいよ。 現職は不満そうだけど。 一町民。 |
8 | Re: 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/23 14:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 私利私欲の町ですから。 |
9 | Re: 無許可で動力装置設置 白浜町名義の源泉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/29 18:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 7>>> 居てるか? |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band