和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  最新50
1 どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2015/9/7 0:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀の国わかやま国体・大会が、10月26日に全てが終わる。

あまロスならぬ、国体ロスがやってくる。

今後の和歌山県がどうなっていくのか?

成長するのか?衰退するのか?

みなさん、どう思われますか?
101 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/1/17 19:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

養殖スマ
特産化巡り火花 県、大阪で愛媛と売り合う /和歌山

毎日新聞2016年1月17日 地方版

 県が12日に「全国初出荷」を発表したマグロ近縁種の養殖スマで、その直後の14日、和歌山より1日早い15日からの販売を発表した愛媛県と和歌山県との間で、新たな特産化を巡る激しい戦いが始まった。16日には大阪・梅田の向かい合う2百貨店でそれぞれのスマを販売。愛媛はミカンでも和歌山と全国一を争ってきただけに、互いに強い対抗意識をむき出しにしている。

 「愛媛は永遠のライバル。テレビ番組などで愛媛が先に(特産として)出してきたが、うちの方が先に本格的に出荷できる」。12日の記者会見で、仁坂吉伸知事は得意満面な表情を見せた。

 マグロ近縁種のスマはクロマグロ並みの高級魚である一方、漁獲が少ない「幻の魚」。低水温に弱いなど飼育の難しさから、和歌山と愛媛がそれぞれ別個に養殖に取り組んできた。しかし和歌山の発表直後、和歌山が発売する16日に先んじて、愛媛は15日から販売すると発表。愛媛の担当者はこの日程について和歌山による発表の影響を否定するが、養殖魚出荷額で全国トップというプライドを背景に、「自分たちこそ先を行っている」とアピールする。

 2014年夏から養殖を開始した和歌山では、現在までに沖合のいけすで約50匹が越冬に成功。16日には1匹あたり1.5キロまで成長した魚を大阪の阪急百貨店うめだ本店や東京に初めて出荷した。これに対し、愛媛は昨年6月から約2000匹の養殖に成功し、大きさは2〜3キロにまで達したと説明している。15、16の両日には大阪の阪神百貨店梅田本店で試験販売。秋には本格的に出荷する予定で、既に「伊予の媛貴海(ひめたかみ)」というブランド名も商標申請している。同県の中村時広知事も「愛媛は海の力が違う」と自信を見せている。【稲生陽、橘建吾】=一部地域既報

http://mainichi.jp/articles/20160117/ddl/k30/020/221000c


どっちが先で争ってる場合か?

どっちがよく売れたかでわかる話。
102 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/1/19 22:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

知事 統計局の移転実現を
政府が検討を進めている国の機関などの地方移転をめぐって、和歌山県が総務省統計局の誘致を要望していることについて、仁坂知事は、「和歌山県に移転しても統計局の機能が落ちることはない」と述べ、移転の実現に向けて国への働きかけを続ける考えを示しました。
地方創生に向けた国の機関の地方移転をめぐって、政府は、ことし3月末までに移転する機関を決めることにしていて、和歌山県は、総務省統計局の誘致を要望しています。
これに関連して、高市総務大臣は今月15日の会見で、「統計は行政運営の基礎となる重要な情報であり、移転によって、精度や迅速性を損なうことがあってはならない」と述べました。
これについて和歌山県の仁坂知事は、会見で、「地方に移転すると機能が低下する組織はたくさんあると思うが、そうしたことが一番少なそうな機関を選んで提案した。
和歌山県に移転しても統計局の機能が落ちることはない」と述べました。
その上で、「移転先として提供する施設についても、いろいろ考えている」と述べ、移転の実現に向けて国への働きかけを続ける考えを示しました。
01月19日 17時10分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044249851.html
103 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/1/20 10:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

スマ。2kg以上にしてほしい。
104 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/1/20 14:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

2016.1.20 14:38
「移転してもマイナスにはならない」和歌山県知事、総務省統計局など国機関の地方移転アピール

 政府が地方創生の一環として検討している国機関の地方移転の基本方針が3月末までにまとまるのを前に、関係閣僚らの発言が注目されている。和歌山県では総務省統計局などの移転を要望しているが、高市早苗総務相は「理解が得られるかしっかりと議論する」と述べるにとどまっている。仁坂吉伸知事は「移したとしても統計局の機能は落ちず、マイナスにはならない」とアピールしている。

 県は昨年8月、総務省統計局(東京都新宿区)と独立行政法人「統計センター」(同)、国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」(川崎市)の移転を政府に提案。このうちNEDOは昨年末の段階で事実上断念となったが、統計局と統計センターは3月末までに方針が示される予定となっている。

 県企画総務課によると、統計局は統計調査の企画設計や結果分析を業務とし、職員は約500人。また統計センターは、統計作成システムの開発設計や調査票の集計を行っており、職員は約800人という。

 仮に移転した場合、職員が県内に居住することで人口増や関連産業の振興が期待されるが、高市総務相は「統計の精度や迅速性を損なうことがあってはならない。理解が得られるかしっかりと議論する」と述べ、地方での専門人材の確保も論点になると指摘するなど慎重な立場を崩していない。

 高市総務相の発言について、仁坂知事は19日の定例会見で「政府の機関は皆大事なものであり、(統計局について)ないがしろに思っていないことの表れだと思う」ととらえた上で、「統計局は政治家や官邸などに呼ばれることが少ない機関なので、和歌山に来ても機能が落ちないだろうと思ってお願いしている」と提案理由を改めて説明した。

 専門人材の確保について同課は「和歌山大に加え、関西全体には他にも多くの大学がある。人材面で関西のポテンシャルが生きてくる」と説明。同課によると、今月下旬に総務省と意見交換会が設定される予定で、3月末に向けてさらに論点を整理していきたいとしている。

http://www.sankei.com/west/news/160120/wst1601200073-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160120/wst1601200073-n2.html

機能は落ちないだろうが、和歌山に飛ばされる職員は嫌だろうな。
105 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/1/22 19:19  SITE  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市が吉宗将軍就任300年記念でロゴマーク作成

2016年01月22日 18時16分 ニュース, 社会

和歌山市はことし、8代将軍吉宗が将軍に就任して300年になったことを記念してロゴマークを作成しました。

ロゴマークは8代将軍吉宗が江戸幕府の将軍に就任して300年になったことをPRする一環で作られ政策調整課や観光課など関係部署の若手職員8人が作成しました。

ロゴマークは和歌山城のシルエットの横に「300」と書かれていて、300の「0」の文字2つは吉宗が将軍時代、江戸に桜を植樹し、庶民に花見を奨励したことを意識して桜の花びらにしています。

今回のロゴマークはことしの年末まで使用され、尾花正啓(おばな・まさひろ)市長ら職員の名刺に記載されるほか、市民も市役所のホームページから無料でダウンロードしてきょうから使うことができます。
107 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/1/26 20:36  SITE  [返信] [編集] [全文閲覧]

カナダ競泳チームが和歌山県での事前キャンプ決定

2016年01月26日 19時36分 スポーツ, ニュース, 政治, 社会

和歌山県はきょう(1/26)、競泳のカナダ代表チームが、2020年の東京オリンピックなどの事前合宿を、和歌山市の秋葉山(あきばさん)公園県民水泳場で行うことになったと発表しました。

県は、これまで国内や海外のスポーツチームが行う強化合宿を、県内のスポーツ施設に誘致する活動を行ってきていて、今回の誘致は、日本水泳連盟の紹介で、去年2月と6月、それに12月の3回来県したカナダチームの強化責任者が、秋葉山公園県民水泳場や和歌山市内のホテルを視察し、全国9か所の水泳場と比較した結果、事前合宿を秋葉山で行うと決めたものです。

県は近く、カナダ代表チームと覚書を交わします。

競泳のカナダ代表チームは、オリンピックで過去に男女合わせて7つの金メダルを獲得していて、2008年の北京大会で銅、2012年のロンドン大会で銀を獲得した男子自由形長距離のライアン・コクラン選手や、去年の世界水泳選手権・男子自由形100メートルで4位のサント・コンドレリ選手らを擁し、2020年東京大会での活躍が期待されています。

競泳のカナダ代表チームは、東京オリンピック・パラリンピックのほかにも、再来年(2018年)東京で行われるパンパシフィック水泳選手権でも、和歌山市の秋葉山公園県民水泳場で事前合宿を行うことにしています。

仁坂吉伸知事は
「和歌山を選んでもらえて大変嬉しい。
国体後のスポーツ振興にも役立つので、今後、水泳以外の合宿誘致にも引き続き取り組んでいく」
と喜びを語りました。

競泳のカナダ代表チームの事前合宿は、パンパシフィック水泳選手権が再来年8月、東京オリンピックが2020年7月、東京パラリンピックが2020年8月にそれぞれ行われる予定で、この間、県民との交流イベントなども計画されています。
108 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/1/27 23:22  SITE  [返信] [編集] [全文閲覧]

「試合できる合宿地」に サッカークラブを同時期に複数誘致

 和歌山県上富田町は、合宿に来るサッカークラブが試合できるようにするため、複数のチームを重なる日程で誘致していくと決めた。
合宿地として認知度が徐々に広まってきた上富田スポーツセンター(上富田町朝来)の価値をさらに高める狙い。
町は
「周辺の自治体と協力し、将来はJリーグの複数のチームを呼べるようにしたい」
と話している。

 2月9〜14日には、日本フットボールリーグ(JFL)や地域リーグ加盟のクラブ、大学サッカー部の計7チームが参加する試合がスポーツセンターである。
対戦カードが日替わりすることもあり
「口熊野プレシーズンマッチサッカーフェスタ」
と名付けた。

 この催しを「実績」にして、町はさまざまなレベルのチームにスポーツセンターを売り込んでいく。
フェスタの参加チームは、
ラインメール青森▽
アミティエSC京都▽
MIOびわこ滋賀▽
サウルコス福井▽
アルテリーヴォ和歌山▽
天理大学▽流通経済大学。
流経大は串本町で2月9〜18日に合宿するという。
串本町教育委員会は催しを後援する。

 上富田町にはこれまで、女子日本代表(なでしこジャパン)やJリーグチームも合宿で来ていた。
温暖な気候や競技に集中できるスポーツセンターの環境は強みだが、他のチームと試合ができない点はウイークポイントだったという。

 「有名なチームが来てくれるだけで喜んでいた部分はあった。
関係者と話す中で、試合ができる点を重視してこなかったことに気付いた」
と担当者は話す。
実際Jリーグでは、距離の近い場所で合宿するチーム同士が練習試合をこなすことがよくある。

 複数のチームを同時期に誘致できる態勢をつくるためには、売り込みやチーム同士のマッチング作業だけでなく、自治体間でいかに歩調を合わせるかも大切になる。
串本町以外にも田辺市や和歌山市といったグラウンド(競技場)がある市町や、宿泊施設の多い白浜町など、広域での取り組みが求められる。

【「合宿中に試合ができる」会場にしたいと上富田町が考えている上富田スポーツセンター(和歌山県上富田町朝来で)】
109 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/1/30 15:43  SITE  [返信] [編集] [全文閲覧]

徳川吉宗の将軍就任300年 紀州人の誇り、首都圏などでもPR

 今年は紀州藩主だった徳川吉宗が将軍に就任した享保元(1716)年から300年。
和歌山市内では市やゆかりの神社などでPRが行われ始めた。
市はこの節目に合わせて吉宗にまつわる情報発信のためのイベントなどを企画。
市内だけでなく首都圏にも活動の幅を広げ、特産品などのPRや観光客の誘致などにもつなげたい考えだ。

 21日、東京都港区南青山の「たまな食堂 南青山店」で開かれた交流会には、報道関係者ら約30人が集まったという。
市が企画したもので、テーマは「吉宗将軍就任300年」。
吉宗が社殿を建立したという赤坂氷川神社(同区)の禰宜、恵川義孝さんら関係者も参加し、吉宗と和歌山、東京、横浜のつながりなどを紹介。
県出身のオーナーが和歌山の食材を使った料理を提供し、同市加太の特産品、鯛も並べられた。

 「吉宗の就任300年は初めて知った」
「鯛はこうやって漁をしていたのか」
などと参加者には好評だったといい、市の担当者は
「『雑誌に掲載したい』という声もあり、手応えは感じている」
と振り返る。

 市内では今月1日に尾花正啓市長や、市のゆるキャラ「吉宗くん」が市民の前でPR活動開始を宣言。
これまでに、300周年を強調したのぼりを和歌山城周辺に70〜80本設置したほか、HPも変更予定だ。

 ロゴマークも新たに作成。
若手職員がアイデアを出し合ったもので、和歌山城のシルエットに桜などをあしらったデザイン。
吉宗が隅田川沿いに桜を植樹したことに着想を得たという。
今後はロゴ入りののぼりを設置していくほか、市職員の名刺などにロゴを使う予定で、市民も使えるようにとHPから無料でダウンロードできる。

 和歌山城の氏神の刺田比古神社は、厄を落とすために一度捨てられた吉宗の「拾い親」として知られる。
この機会にと、境内に「将軍就任300年」と書いたポスターを設置。
吉宗が将軍に就任した9月に合わせ、同神社が吉宗から贈られたという刀の展示も検討しているという。

 岡本高比古宮司は
「少年時代に和歌山で知恵や人脈を培った。
人々の立場に立って治めた、紀州人にとって誇りに思う人物。
この機会に改めて知ってもらいたい」
と話している。
110 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/4/23 13:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

きいちゃんはかわいい。

111 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/4/23 20:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

くまモンはもっとかわいい
112 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/5/3 20:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

検証・ポスト国体
現場からの報告/上 大型テニスコート 伸び悩む稼働率課題 郊外でアクセス悪く /和歌山

毎日新聞2016年5月3日 地方版

 3月中旬のある平日、和歌山国体を機に和歌山市が市郊外の高台に整備した「市立つつじが丘テニスコート」は閑散としていた。屋内4面を含む全20面の大型施設にもかかわらず、プレーしていたのは2組5人だけ。テニス成年男子の県チームが優勝するなど大きな盛り上がりを見せた会場は今、利用者数が伸び悩んでいる。

 テニスコートがあるつつじが丘は、和歌山市が開発した住宅分譲地。市は国体に合わせて空き区画の一部を自ら購入し、県内最大級のテニス施設を整備した。事業費は用地取得費を含めて約70億円に上った。

 しかし、稼働率は低空飛行が続く。市によると、2014年7月のオープン以来、月別の稼働率はおおむね20〜40%台。50%を超えたのはオープン時と国体開催時の2度だけだ。特に平日は10%台も珍しくなく、こうした傾向は国体後の今も続く。年間利用者も当初目標を下回り、市の担当者は「ここまで平日の利用者が少ないとは考えてもいなかった」と肩を落とす。

 利用が伸び悩む要因の一つが、立地条件とアクセスの悪さだ。施設近くにバス停はあるが、運行する路線バスは平日2本、土・休日1本だけ。それも乗客数の低迷などから先月末で廃止となった。最寄りの鉄道の駅からは徒歩で約20分。車を持たない人にはますます利用しにくくなった。

 部活動などで利用する中高校生にも影響が大きい。「生徒たちは1時間ほどかけて自転車で来なければいけないので大変」。市内の高校のテニス部顧問を務める男性はこぼす。

 低い稼働率を少しでも上げようと、市は隣の大阪府民への売り込みを図っている。府南部のスポーツ施設などにチラシを置いて、大阪からの近さや充実した施設などをアピール。その結果、最近は施設の駐車場で県外ナンバーの車を多く見かけるようになった。

 ところが、稼働率は大きく改善していないのに、市民から「使いたい時に使えない」との不満の声が出始めた。利用希望が週末に重なるためとみられる。県内でテニスサークルを主宰する男性は訴える。「施設は使いやすいが、土日は予約が取れず困っている。市民の税金でつくったのなら、優先予約や利用料の割引を導入してほしい」

 一方、秋葉山公園県民水泳場は、25メートルプールやトレーニング室が市民でにぎわい、専門性の高い50メートルプールも国内外からの合宿利用がある。投資に見合う稼働率の向上と市民の希望をどう両立させるのか、市は大きな課題を抱えている。【阿部弘賢】

     ◇

 44年ぶりの開催で、天皇杯(男女総合優勝)獲得に沸いた和歌山国体から半年余り。多額の予算を費やして整備した大型施設や道路、県内外から集めた強化選手たちのその後はどうなったのか。再び現場を訪ね、現状と課題を報告する。

http://mainichi.jp/articles/20160503/ddl/k30/050/404000c
113 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/5/4 8:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

さすが和歌山市役所
つつじヶ丘の場所がどこにあるのか考えず施設を作ったから失敗した

さあ、だれが責任取るよ
114 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/5/4 22:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

検証・ポスト国体
現場からの報告/中 強化選手 スポーツ熱、次世代に 大量離脱の競技も /和歌山

毎日新聞2016年5月4日 地方版

 和歌山市内の体育館に先月23日、和歌山国体に出場したバレーボール成年女子の選手が約半年ぶりに集まった。今秋の岩手国体に向けた最初のチーム練習だったが、参加者はわずか4人。12人いた選手の大半が既に県外のチームに移ったり、引退したりしたためだ。「大学生や引退した選手にも声を掛けている」。県バレーボール協会の幹部の言葉に厳しい現状が浮かんだ。

 選手の「大量離脱」は他の競技でも起きている。

 サッカー成年男子に参加した関西サッカーリーグ1部のアルテリーヴォ和歌山では今年1月、国体に出場した選手15人中10人が退団した。入賞が相次いだ陸上競技も、成年男女19人中11人が引退などで和歌山を離れた。県のある陸上関係者は「本番だけの参加で、出身地はおろか顔さえ知らない選手もいた。優勝は大事だけど疑問も残った」と漏らした。

 国体では、開催県が多額の予算をかけて全国から有力選手や指導者らを集めて強化を図る。だがその後、選手が県外に移ったり、引退したりする例が相次ぐ。選手らの移動に制限をかけることはできないが、地域のスポーツ振興や強化への貢献が、公費と見合うものなのか、疑問視する声も聞かれる。

 和歌山も例外ではない。国体開催が内定した2007年以降の8年間に県がつぎ込んだ強化費は約36億円。これに対し、毎日新聞が国体成年男女に選手計263人を送り込んだ24競技団体に取材したところ、今年4月末時点で引退したり、他の都道府県に移動したりした選手は約25%にあたる65人だった。

 県もこうした選手の離脱は「ある程度仕方がない」(県教委スポーツ課)と割り切る。ただ、多くの選手が県内で競技を続けたり、引退しても県内に残ったりしている。県は、国体を機に盛り上がったスポーツ振興や強化の機運をしぼませないため、引退した選手を対象に指導者としてのスキル向上を図る研修会も今年度、新たに始める。

 アルテリーヴォ和歌山を退団した宮本宗弥さん(26)は、和歌山市立中学校の教員だったが、国体を前に県競技力向上推進課に異動し、約2年間は業務として競技に専念した。今年4月から市内の中学校教諭としてサッカー部の指導に当たっている。

 「仕事をしながら競技を続けるのは無理だった。今後は五輪に出場するような選手を育てることで地元に恩返ししたい」と宮本さん。国体がもたらしたスポーツ熱を若い世代に伝えていくことが、次の目標だ。【高橋祐貴】

http://mainichi.jp/articles/20160504/ddl/k30/050/272000c
115 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2016/5/5 20:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

検証・ポスト国体
現場からの報告/下 高速整備 交通激変で素通り懸念 「寄り道」招く魅力PR /和歌山

毎日新聞2016年5月5日 地方版

 穏やかな春の陽気に包まれた3月20日、すさみ町の紀勢道すさみ南インターチェンジ(IC)に近い国道42号には、「道の駅すさみ」の駐車場に入りきれない車の長い列ができていた。敷地内に臨時の飲食ブースがたくさん並び、地元の食材を使ったすしやカレー、飲み物などを買い求める人でにぎわった。

 町観光協会が、国道42号活性化のために初めて開いた「ぼん・マルシェSUSAMI」。道の駅から町の中心部まで国道を北上して景観など地域の魅力を知ってもらうのが狙いだ。沿道では他の2会場でもイベントを同時開催し、国道を往復する無料バスも走らせた。町観光協会事務局長の楠本明治さん(48)は「すさみ町に来たら何か面白いことをやっていると感じてもらいたかった」と話す。

 国道とその沿道をアピールする背景には、交通インフラの整備に対して町や観光業界が抱く危機感がある。

 県全域で競技や行事が実施される和歌山国体の開幕に合わせ、県内では高速道路や幹線道路が次々と整備された。県南沿岸部を通る紀勢道も、昨年7月に南紀白浜ICまで、8月にはすさみ南ICまで開通した。

 高速道路の延伸は、目的地までの所要時間を大幅に短縮できるなどのメリットがある。一方、田辺市以南が通行料無料ということもあり、周辺道路の車の流れを大きく変えることになった。

 これまで田辺市から串本方面へは国道経由で向かっていた車のほとんどが、すさみ南ICまで高速道路を利用するようになった。国土交通省の調査によると、白浜町−同町日置川間の休日の交通量は開通後、約7000台から約1500台へと約8割も落ち込んだ。

 この影響ですさみ町内のすさみIC以北では、今年1月に国道沿いの飲食店と物販店が相次いで閉店した。現在のところ、県内の紀勢道はすさみ南ICが終点だが、将来は串本を経由して新宮市まで延伸する計画だ。開通すれば、町はただ通過されるだけになってしまうのではないか−−。

 こうした状況を何とか改善しようと実施されたのがマルシェだった。さらに、地元の若者らも今年1月、国道沿いの別の道の駅で手作り雑貨の販売などのブースを出すイベントを実施。今月15日には第2弾も開く予定だ。

 「すさみ南IC付近は観光客が増えているが、終点でなくなるまでにいろんな仕掛けを作りたい」と楠本さん。「だから、『行きか帰りのどっちかは国道を通って枯木灘の絶景を見ませんか』って宣伝してるんです」

 国体開催に伴う高速道路の整備で大きく変化した車の流れ。それをどう地域の活性化に結びつけるか、難題に挑む沿道自治体や住民たちの奮闘の行方が注目される。【阿部弘賢】

http://mainichi.jp/articles/20160505/ddl/k30/050/226000c
116 Re: どうなる?和歌山県 国体終了後の未来像?
ゲスト

名無しさん 2020/7/14 16:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>105>>109
2016年「徳川吉宗将軍就任300年」は中途半端に終焉
2019年「徳川頼宣紀州入国400年」は全く活かせず消滅

全国に通用する「御三家ブランド」をドブにすてる和歌山人は、馬鹿としか言いようがない
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project