和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無し 2011/1/10 17:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線快速15分間隔に
3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く
 JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。

 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。

 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。

 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。

(2011年1月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm
103 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市・大阪市の両方で住んだ俺の感想としては、生活する上での便利さではどっちも同じようなもん。
大阪市より勝ってる部分といえばマイカーでの移動やマイカーでの買い物。これはけっこうでかい。
あと、友達と遊ぶ場合も基本移動はマイカーなので、遊びに関しては大阪よりも楽しいという考え方もできる。

104 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

和泉市民 2011/2/19 23:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

並行道路ができると鉄道が脅かされるというのは鉄道ヲタクの偏狭な考えだよ。
実際は、道路整備がされないと街が寂れるばかり。
和泉市なんて道路がよくなって住宅や店舗・企業が増えて人口も増えてるんだから。
道路の悪い古くからの住宅地の東大阪などは人口が減ってる。
先日発表された国勢調査速報で、河内長野市と富田林市が、大阪府内の人口数下落(5年間)
2位・3位と出ていたが、道路の使い勝手がもうひとつよくないのもあるのだろうな。
105 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 9:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

日根野で紀州路快速が関空快速との連結待ちのとき、はるかの通過待ちもあったんだけどびっくりだったのが、普通電車の方が先に発車したこと。特急>快速>普通って訳ではないんですね。
電車の流れの関係?なんかもしれないけど。
106 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

泉佐野市民 2011/2/22 17:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山は年々元気が無くなってきており、関空周辺の開発が進められたことから和歌山の人たちも関空の方へ買い物に来るようです。
大阪〜和歌山間の輸送量はたしかに減ってますし、りんくうタウンへの買い物客の大半は車で来ていることでしょう。
そう考えると、それほど大きな需要が見込める区間でないということになりますが、
紀州路快速自体は休日でも和歌山出発時点で座席の大半が埋まるほどの込み具合で、
和歌山から大阪への列車での移動も無視できないほどの輸送量だと思います。

日根野以南の各駅停車化も効率化を進める上ではまっとうな考えであり、
大阪から和歌山を見ればそれでもいいのかもしれませんが、
和歌山から見れば大都市大阪、それも梅田へ直結する重要な路線です。

和歌山の人たち、特に和歌山の発展をのぞむ(というより衰退を阻止する)行政の立場から見れば
無視できない問題だと思うのですが・・・
107 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 20:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

新ダイヤのパンフ手に入れました。
ダイヤ改正後も和歌山側は相変わらず不等間隔のようですね。
天王寺−和歌山間の所用時間は上りと下りともに71〜75分です。


日中の和歌山着
10分 天王寺発55分 所要75分
21分 天王寺発10分 所要71分
36分 天王寺発25分 所要71分
51分 天王寺発40分 所要71分

日中の和歌山発
14分 天王寺着25 所要71分
29分 天王寺着40 所要71分
40分 天王寺着55 所要75分
59分 天王寺着10 所要71分
108 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 21:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>107
和歌山・天王寺間75分って、30年以上前の新快速の45分からすると、ものすごい劣化だな。
109 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 22:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

現行紀州路快速は62〜64分。
これでもものすごく遅く感じているのに。
日根野の連結とかでイライラしているのに。
さらに10分かそれ以上遅くなるなんて。
110 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 22:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

ローカル線を除いてここまで退化した路線は阪和線だけだろ。
パンフも出たとのことだが、所要時間帯びているのはスルーしているのかな??

各駅停車よりも早い都市間移動の手段が欲しい。
和歌山の発展のためにも快速運転復活をしないといけないね。

111 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 0:43  [返信] [編集] [全文閲覧]



JR西日本「カネさえ払えば座れるという甘っちょろい考えを叩き直してやる!」……「通勤ライナー」廃止
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298371410/

読売新聞(大阪本社版夕刊)
----------
通勤ライナー、来月廃止 車両の老朽化で…JR西
 朝夕のラッシュ時に運行されているJR西日本の通勤ライナーが、3月12日のダイヤ
改正で姿を消す。運賃に310円を追加して払えば特急車両に乗車でき、必ず座れること
から、サラリーマンらの人気を集めた。しかし、使用する国鉄時代の特急車両が老朽化し、
近く廃車されるのに伴い、廃止が決まった。乗車率は6割以上でチケットが売り切れるこ
ともあり、ファンからは惜しむ声が上がっている。
 通勤ライナーは、天王寺と和歌山方面を結ぶ「はんわライナー」が1日計6本、大阪、
JR難波と奈良、加茂方面を結ぶ「やまとじライナー」が計3本、それぞれ平日のみ運行
している。
 両ライナーは、1986〜88年にかけ、主に車庫などに回送する特急車両を有効活用
するため、運行を始めた。追加料金は乗車区間にかかわらず、310円。天王寺―和歌山
間では、通常期で特急の普通指定席より1140円安い。チケットはホーム上で職員が販
売している。
 10年以上、はんわライナーで通勤する大阪府熊取町の男性会社員(56)は「座席で
くつろぎながら音楽を聴くのが毎日の楽しみだった」と話した。大阪駅からやまとじライ
ナーに乗った奈良県斑鳩町の男性会社員(51)は「残業や飲み会で疲れた日はありがた
かった」と残念そうだった。
 JR西は「同じ時間帯に快速電車を運行するなどし、利便性の低下を防ぎたい」として
いる。

通勤ライナー 「はんわライナー」は快速電車より停車駅が少なく、「やまとじライナー」
は、特急や急行が走っていないJR西の関西線では唯一、乗車前に座席を確保できる。か
つては、大阪と大津方面を結ぶ「びわこライナー」、宝塚方面を結ぶ「ほくせつライナー」
もあった。
----------
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110222-OYO1T00754.htm
112 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 0:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

あと、くろしお4号が実質はんわライナー6号の代替らしい

値上げされて、座れる保証ないやろね

南海サザン(指定席500円)に流れるな。「ていとく」もあるし。
113 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 2:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

無理やり不便にして和歌山県民に高い特急払わせようという魂胆丸出しだな。
県民みんなで不乗運動を起こすべき。
114 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 5:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺からはんわライナーによく乗るのだけれど、いつも座席がほどよく埋まっているからニーズは大きいと思う。310円の快適通勤手段を奪わないで欲しい。老朽化しているか?特急車だから静かで揺れも少なく十分に快適なのに。
115 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 5:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線のサービスをこんなにも劣化させて、和歌山市役所と和歌山県庁、議会は何をやっていたのだ?天王寺まで以前は45分だったものが次第に遅くなりこの3月からは何と70分を超えるのだぞ。こんなに劣化している路線は他にない。首長と議会がJRへ直に抗議すべきではないか。
116 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

大阪府民 2011/2/23 20:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山切り捨てダイヤ
「改悪」と感じたら、そういう利用者は切り捨てられた側
ってことじゃないの?
大阪駅にも来なくていい。あべので済ませろ…みたいな。
117 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

大阪府民 2011/2/23 20:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

まあ、はっきり言ってみかん以外何の価値もないない県だからな。
それすら愛媛に奪われようとしている。
近畿でありながら日本で一番価値無い県。
118 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 1:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

夕方以降も紀州路快速は日根野から先は各停です。
天王寺始発の和歌山発着速達列車が全区間快速がサポート。
119 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 10:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

快速が大阪まで91〜95分もかかるなら、JRはくろしお、オーシャンアロー、はるかの和歌山ー日根野-天王寺ー新大阪間の自由席を増結した上で300円くらいに値下げしろ!
120 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 11:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市に住んでる人なら、仕事じゃなければ、もっぱら大阪おでかけ電車は、南海電車になってるでしょ?自分の友達、知人はみなそうだよ。
阪和線なんて大阪おでかけ目的のミナミ、梅田が目的なのに、途中駅でしかない天王寺駅まで行くのに、70分なんてもう話にならない。
ってことで皆南海になってますよ。
頻繁にスルっと関西3daysもあるし、難波駅前の金券ショップでは
難波--市駅間の株主優待券の切符が680円で売ってるし、ヤフオクでも関東地方で販売してるスルっ関西2daysがいつも出てるしね。
121 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 11:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

たかだか60キロ先の天王寺に行くのに、
快速電車をうたってる電車が75分てw
山手線かよw 山手線一周より時間かかってるし

南海電車は890円だけど、到着駅がミナミだし、
お得金券切符や、スルっとkansaiならびに、
奈良斑鳩1dayチケット(これで奈良・京都までいける)なら一年中販売してるし、阪和線なんてまったく用はないな

南海電車に乗ろう。車窓も海が見れるのでいい
122 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 12:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速。トロトロ走るな。
紀の川鉄橋を時速60kmでとろとろ渡るな。
南海のようにうなりを上げながら懸命に走れ!
123 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 15:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海がくるでしょうね

来年は和歌山大学前駅が開港して、次はショッピングモールが
出来る。
南海はもっと和歌山市民あてのお得きっぷをいろいろ作って
攻勢に出るべきだと思う
124 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 21:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

他のスレでもみたけど、紀州路快速の日根野〜和歌山間各駅停車は夕方から夜もあるみたいだね。
JRのプレスリリースは日中だけとあったが、あれは嘘か。

ここまで利用者を馬鹿にしたJRは何様のつもり??
利用者が離れて行くのも掲示板を見たら明らかだね。


125 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 21:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速は夕方以降も下り21:12発、22:17発を除き日根野以南各停
日根野以南快速は引き続き無印快速(天王寺発着)が担うそうです。
普通も日根野打ち切りが増え和歌山乗り入れが大幅に減ります。

無印快速 天王寺発1619,1640,1703,1722,1747,1803,1819,1841,1908,1925,1943,2004,2022,2041

和歌山発
1742・1810・1840・1910・1938・2010・2055・2127

天王寺発の普通 和歌山行き
0511、0539、0620、0639、0652、0704、0722、1944、1954、2034、2054、2116、2139、2149、2223、2249、2310

和歌山発
平日
17:04B天 15紀京 30紀京 42快天 49紀京
18:10快天 13紀京 28紀京 40快天 44紀京
19:10快天 13紀京 31紀京 38快天 49B天
20:10快天 14紀京 30紀京 55快天 57紀京
21:12紀京 27快天 32紀京 47B天
22:09紀京

土曜休日
17:04B天 15紀京 32紀京 41快天 50紀京
18:06快天 10紀京 28紀京 43快天 45紀京
19:04快天 14紀京 28紀京 39快天 51紀京
20:12快天 14紀京 32紀京 54快天 57紀京
21:13快天 16紀京 32紀京 49B天
22:09紀京
126 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 22:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

ふざけてるな。
電車やめてみんなで車に乗りましょう。
電車は南海で。
JRは糞以下決定。
127 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/25 8:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>124-125

昼間のダイヤはだいたい予想通りだけど、夕方以降は天王寺発着の快速を
和歌山まで延長して(こちらは全区間快速)、紀州路快速は日根野以南各駅停車になるとは・・・
逆にしたら良いと思うのに、本当に大阪駅の利用者を増やしたいのかな?それとも、なんでもかんでも良い点をすべて紀州路快速だけにすると集中してしまうから?
単に夕方の快速は8両で和歌山〜日根野の全駅が8両対応
してないからとか?紀州路快速は4両だし。

それとも、本当は昼以降は全快速を日根野以南各駅停車にしたいんじゃ?
ダイヤ見てるとそんな気がする。
まあ、本数を減らしたいから。
一方で南海は夕方以降は区間急行と特急だけでなく、更に急行まで走らせてるからね。
特にこの時間帯は両社ではかなりの差が開きそうだ。
和歌山市駅と和歌山駅で一日の乗降客数は倍以上も違うのに・・・。
128 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/25 10:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

JR阪和線利用して大阪駅まで出る場合
和歌山駅--大阪駅、1210円  90分かかります。
和歌山駅--天王寺830円 天王寺--大阪駅(環状線)190円合計1020円
                100分かかります。



南海利用して大阪駅まで出たい
和歌山市駅--南海新今宮駅
南海新今宮駅=JR新今宮駅----大阪駅(環状線)  こうしたらあら不思議1020円と同じ。しかも、圧倒的に短時間www
南海--新今宮駅 50分
新今宮---大阪駅 10分   の合計60分
129 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/25 12:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

ラッシュ時は和歌山行きの快速になって、紀州路快速はB快速になるんですね。これいいんじゃないですか。天王寺発になれば座れるだろうし、日根野での待ち時間もないと思うし。
でも日根野で後ろ4両切り離しとかになるのかな。

130 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/25 22:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

無印快速和歌山行大増発で、それら全列車が8両なら神ダイヤ。天王寺から15-20分ごとに座って帰れて日根野切り離しもない快速が出るなんてことになればマア素敵。JR様LOVE
131 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 5:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>129-130

日根野で切り離し
223系か225系の4連だろう。
132 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 5:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

急ぐんなら南海の方が圧倒的に便利だな。


南海本線 和歌山市駅 平日

17|00特 03普 10急 20普 29特 38急 41普
18|00特 14普 20急 29特 34普 41急 53普
19|00特 12急 22区 32特 43急 45普
20|00特 05区 17普 31特 41急 45普
21|00特 05区 15普 30区 35特 45普 51特 59区
22|20特 28普 40急
23|00普 25普


JR阪和線 和歌山駅 平日(現行)

17|04普 17紀 23普 36紀 41普 56紀
18|04普 17紀 20普 29普 35紀 55紀
19|00普 15紀 17普 37紀 56普
20|06紀 15普 35紀 39普 54紀 58普
21|20普 38紀 41普
22|04快 12普 30普 49普
23|09普 41普
133 現行ダイヤとダイヤ比較
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 6:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

JR阪和線 和歌山駅 

平日(現行)

17|04普 17紀 23普 36紀 41普 56紀
18|04普 17紀 20普 29普 35紀 55紀
19|00普 15紀 17普 37紀 56普
20|06紀 15普 35紀 39普 54紀 58普
21|20普 38紀 41普
22|04快 12普 30普 49普

平日(新ダイヤ)

17|04B天 15紀京 30紀京 42快天 49紀京
18|10快天 13紀京 28紀京 40快天 44紀京
19|10快天 13紀京 31紀京 38快天 49B天
20|10快天 14紀京 30紀京 55快天 57紀京
21|12紀京 27快天 32紀京 47B天
22|09紀京



夕方以降は日根野ー和歌山で快速運転する速達列車が毎時1本減るね。
神ダイヤでもなんでもない。


ちなみに南海はというと南海本線 和歌山市駅 平日

17|00特 03普 10急 20普 29特 38急 41普
18|00特 14普 20急 29特 34普 41急 53普
19|00特 12急 22区 32特 43急 45普
20|00特 05区 17普 31特 41急 45普
21|00特 05区 15普 30区 35特 45普 51特 59区
22|20特 28普 40急
23|00普 25普

急行と特急合わせて速達列車が毎時3〜4そのうえ、増解結がないからJRの快速よりも速い。
これは確実に南海にシフトしますな。
134 Re: 現行ダイヤとダイヤ比較
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 9:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海にシフトていうけど、和歌山って市駅と和歌山駅が離れてるから あまり変化しなさそうやけどなぁ…でも阪和線は南海より運転距離短いのにますます遅くなるのは辛いね。
てか紀州路快速てほぼ日根野から各停ばかりになるなら、名前変えないと紛らわしいなぁ。もう紀州路快速やめて快速
とB快速でいいんじゃない。
135 改善安
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 10:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

2008年度統計。降車客数は含まず)

日根野:7,687人
長滝:817人  
新家:3,030人
和泉砂川:5,198人
和泉鳥取:2,325人
山中渓:184人
紀伊:4,007人
六十谷:4,147人
紀伊中ノ島:285人
和歌山:20,026人
宮前:1,112人
紀三井寺:1,477人
黒江:2,589人 
海南:3,053人 
冷水浦:100人 
加茂郷:1,007
下津:567人 
初島:397人 


というかそもそも長滝、山中渓、紀伊中ノ島に1時間に4本も止める必要あるのですか?紀三井寺、黒江、海南ですら2本なのに・・・。
これらの駅はラッシュ時も含め毎時2本でいいと思うのですが?
紀州路快速は1時間4本のうち、半分の2本は通過運転にして新たに新家、和泉鳥取を停車駅に加えたらどうでしょう。
また、夕方以降は紀州路快速(各停型)3、快速2から紀州路快速(通過型)3本、B快速2本にした方が・・・。

長滝(817人)、山中渓(184人)、紀伊中ノ島(285人)より和歌山(20,026人)、黒江(2,589人)、海南(3,053人)の方が悪く扱われてるのは個人的にどうかと・・・。
やっぱり和歌山だからということでしょうか?
136 Re: 改善安
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 13:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀伊と六十谷は4000人くらいなんだ。それなのに快速とまるようになったんですね。
無印快速は紀伊も六十谷も止まらなくてもいいんじゃない。
137 Re: 改善安
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 15:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺発の夕方ラッシュ時と和歌山の朝のダイヤはどうなるんですか??
わかる方アップしてほしいです。
138 Re: 改善安
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 18:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

136は朝夕ラッシュ時に紀伊と六十谷に来て現実を見てみろ。
何も知らないくせに偉そうに言うな。

139 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 19:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

昨夜会社帰りに時刻表買ってきた。
今回の改正で、白浜以北と以南では雲泥の差だと痛感した。
臨時列車も白浜以南は走らないし、車内販売もすでに白浜以北のみ。
速達タイプのオーシャンは無くなり、新宮から来る特急は全部白浜で5分以上停車。
そして白浜以南の特急の減便は、今回で終わる訳がないだろうと思う。
数年後には、熊野まで自動車道が開通し、平成27年度にはすさみまで高速が延長される。
当然、バス会社も特急・ノンストップバスを走らせてくるだろう。
白浜以南の、高校生通学客もこの先減るのは確実だし、通勤客なんて働く会社がないし、
ほとんどマイカー通勤だもんな。
去年私用で実家に帰って、日曜日新宮始発のスーパーくろしお6号で4号車の自由席乗ったら、
周参見まで自分1人しか乗客いなくて、薄気味悪かったの覚えている。
周参見で乗ってきたのも2人だけだったけど・・・・
数年先じゃなく、10年か20年先を見れば本当に白浜以南は「廃線」が現実味を帯びて来そうな感じ。
紀勢東線は、東海が「新幹線」という経営の柱を持っていて、それほど影響はないだろうが、
紀勢西線は、本州3社の中で長大な赤字ローカル線を抱え経営基盤が1番弱い西が持っているからな。
まあ白浜以南は何を見ても、この先明るい未来はないけどね。
140 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

県外人 2011/2/27 7:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>133

南海は急行でも阪和間62分程度ですから、阪和線快速とでは時間的に圧倒的に勝ってしまいますね。
JRはクロスシート(しかし座席数が少ない)、それに大阪直通を売りに、スピードダウンしてもどこまで乗客を増やせるかでしょうが・・

今回の改正で目立つのは儲けが見込まれる区間は大増発、儲けが見込めない区間は大合理化・・
非常に意思がシンプルに出ている改正だと見ています。

それと、隠れた話題ですが、「はんわライナー」廃止も痛いです。
南海の特急は自由席は特別料金不要(ロングシートではありますが)
指定席でも特急券は安く、今日会った友人も和歌山へ帰る時は南海「サザン」と決めていると言うことでした
141 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/27 21:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

新ダイヤではJR和歌山で11時40分発の紀州路快速を見送ってから
和歌山市までJRで行って南海サザンに乗って難波から地下鉄で梅田に行って
JR大阪のホームに急いで駆け上がったら
和歌山で見送った紀州路快速を迎えることができるんだな。
ミステリー小説に使えそうだな。
紀州路快速があまりに遅いからできた芸当だが。
運賃も初乗り3回払うJR+南海+地下鉄でもJR1本より20円しか変わらないな。
142 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

奈良県民 2011/2/27 22:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

近畿統括本部という組織を作ってまで南アーバンのダイヤ作成権限を大阪支社(旧天局)から取り上げたから、阪和線、大和路線の利用客が減っても新ダイヤからよくなることはないよ。
しかも旧大局は15の倍数しか使わないから、乗客が減ったという理由で快速4(紀州路快速和歌山行2関空快速関西空港行2)普通4(日根野行4)、快速4(大和路快速加茂行2高田行2)普通4(王寺行4)ぐらい平気でやりかねない。
旧大局は本線が全てだからな。
地域よりも会社の問題だな。
143 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/27 23:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

141さんの指摘どおりだと、わざわざ鈍足紀州路快速なんかいらないね。
2回乗り換えのルートの方より遅い電車って・・・・・
JRが利用者を舐めきっている証拠だな。
元々JR(特に和歌山支社)は利用者が減っても自らの努力を棚に上げているから、ここと2Chで思い切り叩かれて
3月からは利用客から罵声浴びたらいいんだよ。

144 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 0:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

そもそも紀州路快速そのものが黒歴史だからな。
車両も含めてな。
座席は少ないし、旧型車両よりも大きく性能が劣るみたいだし。
145 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 1:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

ラッシュ帯も和歌山まで快速運転する電車が削減されてるがな。

ただ、これによってラッシュは現行の日根野快速と和歌山普通が連絡せず、快速4しか使えないダイヤから
和歌山快速と紀州路B快速あわせて6使えるダイヤになってる。

ただし、日根野快速が和歌山快速に化けたことで
堺市・三国ヶ丘・鳳・和泉府中・東岸和田・熊取・日根野の乗客にとっては着座帰宅が難しくなり、改悪になりそうで、
実質天王寺先着が昼間に増発になった東岸和田以北の快速停車駅とは痛み分けとなりそう。
まあ熊取・日根野は踏んだり蹴ったりだけどw
146 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 2:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

参考にどうぞ

和歌山発
http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eki1=%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1&Csg=1&rid=3&jmp=1&Sok=1&rnm=%E9%98%AA%E5%92%8C%E7%B7%9A%E3%83%BB%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A&rid=3&Dym=201103&Ddd=11&btn=+%E5%A4%89%E6%9B%B4+
http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eki1=%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1&Csg=1&rid=3&jmp=1&Sok=1&rnm=%E9%98%AA%E5%92%8C%E7%B7%9A%E3%83%BB%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A&rid=3&Dym=201103&Ddd=15&btn=+%E5%A4%89%E6%9B%B4+

天王寺発
http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eki1=%C5%B7%B2%A6%BB%FB&Dym=201103&Ddd=11&Dhh=2&Dmn=38&Sok=1&rf=tm&Csg=1&rid=2&pg=0
http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eki1=%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA&Csg=1&rid=2&jmp=0&Sok=1&rnm=%E9%98%AA%E5%92%8C%E7%B7%9A%E3%83%BB%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A&rid=2&Dym=201103&Ddd=15&btn=+%E5%A4%89%E6%9B%B4+

大阪発
http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eki1=%C2%E7%BA%E5&Dym=201103&Ddd=10&Dhh=2&Dmn=41&Sok=1&rf=tm&Csg=1&rid=3&pg=0
http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eki1=%E5%A4%A7%E9%98%AA&Csg=1&rid=3&jmp=0&Sok=1&rnm=%E9%98%AA%E5%92%8C%E7%B7%9A%E3%83%BB%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A&rid=3&Dym=201103&Ddd=15&btn=+%E5%A4%89%E6%9B%B4+


147 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 12:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺発20時台で比較すると・・・

[現状]
紀州時快速  20:11 21:17 66分
快速     20:22 21:25 63分
阪和ライナー 20:40 21:35 55分
紀州時快速  20:51 21:57 66分

[新ダイヤ]
快速     20:04→21:08 64分
紀州時快速  20:11→21:24 73分
快速     20:22→21:31 69分
快速     20:41→21:42 61分
紀州時快速  20:51→22:03 73分

快速は思ったより早くないですね。でも天王寺で座れるかもしれないからいいか。
148 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 14:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和に限らず他の路線でも遅くなっている。
特に環状線とか大和路線とか。

しかし、二階が紀伊半島一周高速道路の早期実現とか言ってる時点で選択肢がない罠
149 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 18:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

無駄な道路を大量に造りおって。
新宮へ行くなら有田から本宮経由で十分じゃ、ボケ!
150 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/1 6:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

ダイヤ改正後の和歌山駅
使い勝手抜きにデータイムの天王寺方面時間あたりが
6本出入りが4本になるんだから相当
駅構内に賑わいが落ちる事になる予感と言うか
現実がおとずれるだろう

しかし、紀伊までにほぼ全員が降りるデータイム各停が減ったところでなぁw
151 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/1 10:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路鈍足に乗り遅れたら、後発の普通で日根野にいって
日根野快速に乗り換えてもたいして所要時間が変わらんからな。
Bになったところで割とどうでもいい
152 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/1 16:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

前なんかの記事で京都のJR三越伊勢丹への買い物客が各駅停車を増やしたことで増えたみたいなこと書いてたけど、紀州路が各停になるのは、大阪駅の商業施設への誘導として日根野〜山中渓のお客がターゲットで、和歌山からは望めないってことなんかなぁ。ただたんに電車の整理をしただけだろうけど。

和歌山の人の買い物はやっぱミナミの方が多いだろうし。
153 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/2 6:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

熊取から各駅停車でもそうでなくても紀州路快速って案内するのかな。それとも、紀州路B快速、紀州路快速とでも呼び分けるのだろうか。

154 それがどないじゃ
ゲスト

名無しさん 2011/3/2 6:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に?
それがどうしたのじゃ!
わかりまちぇ〜ん!
155 Re: それがどないじゃ
ゲスト

名無しさん 2011/3/3 9:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海も和歌山大学前が開業するとはいえ、第二阪和国道が
和歌山まで開業したらかなりダメージを受けるのは見えているから
どうなるんだろうねえ。
サザンの減便も検討するとの話も現業の方から聞いたしね。
156 Re: それがどないじゃ
ゲスト

名無しさん 2011/3/3 14:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

多気駅から亀山までを参宮線に変更して、多気駅から和歌山駅までを第三セクターにすると、JR西日本も楽になるだろうね。
和歌山県と地元企業でせめて一時間4本走らせば、交通機関として役割を果たせる。
運賃は7割位自治体で補助して、観光客にも宿泊者には3割位補助すれば良い。
JR西日本に任せると、少しずつ希薄になって、最後に客がいなくなった辺りで地元に引き受けろ、となりそうだ。
今のうちに引き取った方が良くないか。

オークワ様お願いします。
157 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/3 21:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297401468/

920 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 12:53:12.33 ID:uDLkFyar0
御坊最終の225に乗って御坊で下りると、床下機器がすごく焼けたにおいがする。
デビュー当時は本当に臭かったし、最近も相変わらず焼けた臭いがする。
あの時間だと広川と由良の2つの峠を越えた下りの回生ブレーキを
消費する電車が居ないから、抵抗を焼きまくってるのが原因か。
あんな線区にVVVF車は必要ないよなww

929 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/03/03(木) 20:22:23.89 ID:kFqhH4ncO
そもそもきのくに線に225系とか不要じゃね?

930 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 20:47:42.33 ID:C8Y+KsAy0
なんできのくに線なんかに225系が走ってるんだよ
関空のおこぼれもいいところだな
158 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/4 7:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速道新料金 大都市近郊も上限を

県要望へ 「他府県に比べ不利」
 国が4月以降の高速道路料金について、平日の普通車を上限2000円にするなどの新料金制度を発表したことを受け、県は、東京・大阪で設定されている「大都市近郊区間」でも上限制度を適用するよう国などに要望することを決めた。高速道路を使って、県内と、大阪府南部以外の他府県とを行き来する場合、上限制度適用外の同区間を必ず通る必要があり、県は「他府県に比べ、著しく不利だ」と反発している。(藤本将揮)

 国は昨年4月、同区間も含めて普通車を一律上限2000円とする案を発表したが、実施を見送った。今年2月、普通車の上限を平日2000円、土、日、祝日1000円とする新制度を発表したが、上限制度の適用は現状通り、同区間以外を対象とした。

 和歌山と県外とを高速を使って移動する場合、阪和道の岸和田和泉インターチェンジ(IC)以北は同区間となり、上限料金と別に通行料金が必要。名神高速道の西宮IC―大津IC間なども同区間となっており、一例として、南紀田辺ICから第二京阪道経由で大津ICまで行く場合、岸和田和泉ICまでは2000円で行けるが、大津ICまでは別に3200円が必要で、総額5200円かかる。

 他府県と行き来する際に必ず大都市近郊区間を通らなければならないのは和歌山と千葉のみで、県は「観光振興や物流効率化などで新たな格差が生じる」と懸念。仁坂知事は4日、東京に行き、国と民主党に、上限制度の適用範囲拡大のほか、本州と四国を結ぶフェリーを利用した場合は高速を乗り継いだとみなして上限料金を再び払わずに済む「乗り継ぎ特例」を和歌山―徳島を結ぶ南海フェリーに適用することなどを要望するとしている。

(2011年3月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110303-OYT8T01110.htm
159 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

紀州 2011/3/4 8:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

この改正で「くろしお」の新車が振り子でない理由がはっきりしましたね。新大阪ー天王寺ー和歌山の特急で和歌山以南はバイト感覚なんですね。
ですから紀州路快速のスピードダウンも『お急ぎの方はくろしおでどうぞ』・・・。こんなサービスダウンは良くないです。
160 阪和線12日ダイヤ改正
ゲスト

名無しさん 2011/3/5 7:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線12日ダイヤ改正
JR西日本は、今月12日からの阪和線のダイヤ改正で、和歌山から大阪環状線に乗り入れる快速列車の本数を毎時間3本から4本に増やすことになりました。
JR西日本和歌山支社によりますと、今月12日からの阪和線のダイヤ改正で、大阪環状線に乗り入れて大阪駅に直通する快速列車をこれまでより10本増やし、昼間でも毎時間4本、15分に1本の間隔で運行することになりました。一方、阪和線は平日には、天王寺駅止まりの普通列車が1日で53本運行していましたが、昼間の時間帯を中心に大幅に減らし、1日に18本になります。
これに伴って快速列車は、和歌山駅から日根野駅までは各駅に停車するようになり、所要時間は、和歌山駅から大阪駅で快速で向かう場合、これまでより8分ほど長くなるということです。
JR西日本では「大阪駅までの直通が増えたことで、今よりも気軽に大阪まで出かけてほしい」としています。

03月04日 16時09分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044436511.html
161 Re: 阪和線12日ダイヤ改正
ゲスト

名無しさん 2011/3/5 7:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

なぜ阪和線の和歌山〜大阪間の所要時間は年々伸び続けているのでしょう....なぜ阪和線の和歌山〜大阪間の所要時間は年々伸び続けているのでしょうか?
.Yahoo!知恵袋でこの質問を見る 質問した人:marusannishikawaさん
質問日時:2011/02/21 12:19:25解決日時:2011/02/21 15:21:37


以前に5両編成の紀州路快速があった頃には3両編成の関空快速が天王寺・大阪側に連結していたために日根野駅での停車時間が短かったのですが、現在の4両編成になってからはすべての紀州路快速が天王寺・大阪側になったために日根野駅での停車時間が長くなりました(3両編成の紀州路快速は変わりありませんでしたが)。

後は停車駅の増加によるものです。
次のダイヤ改正からの紀州路快速は日根野〜和歌山間が各駅停車になる事と大阪環状線の大正駅にも停車しますので所要時間が長くなります。

ただし次のダイヤ改正より日中は1時間あたり3本から4本に増発し、運行間隔もほぼ等間隔(15分間隔)になるようです。
.

回答日時:2011/02/21 12:35:50回答した人:rapid_express_nara_sannomiyaさん .....

http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1056023290.html?p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3&pg=7
162 Re: 阪和線12日ダイヤ改正
ゲスト

名無しさん 2011/3/6 8:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

今よりも気軽にていうけど、早くなるなら、JRで行こうと思うけど、遅くなるなら行きたいと思わないけどなぁ。

紀州路快速はできた頃は最速74分だったのにダイヤ改正毎に所要時間増えてついには天王寺まで75分もかかるのかぁ。せめて一時間に二本はいままでの紀州路にしてほしかった。
163 Re: 阪和線12日ダイヤ改正
ゲスト

名無しさん 2011/3/6 9:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

160番の記事にあるJR関係者の「気軽に大阪にいってほしい」って
乗って欲しいんなら快速運転して時間短縮しろよ。
どうみても紀伊中ノ島や山中渓みたいな小駅の利用者向けのコメントしか思えない。
和歌山、六十谷、紀伊、和泉砂川の利用者の怒りの声をJRは知っているのか。
あいかわらず国鉄感覚が抜けてないのじゃないのか和歌山支社は。アホの集まり。


164 Re: 阪和線12日ダイヤ改正
ゲスト

名無しさん 2011/3/6 12:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

御坊の5時前始発大阪行きが・・・
出発時間はほとんど変わらんのに
天王寺や大阪駅到着が30分近く遅くなるってなんだよこれ

阪和線や環状線方面へ今まで通りに着きたい人は和歌山駅始発の『直通快速』へ乗り換えせなならんようになった。
 
 
和歌山以南の通勤客にとってみたら改正前の時間帯から外れるから、そのまま乗ってると天王寺止まりやし、遅くなるわ環状線直通せぇへんわとなったら、乗り換えせなと思うしな。
 
さて、和歌山で乗り換えようとしたら、『直通快速』がホームにスタンバイしてて、すでに先客が座ってて、座られへんようになってるとか、それか入線待ちで列の後ろに並ぶことになるんかな?
 
…そこでスーパーくろしお2号へ誘導ってか!
海南から定期運転決まったし。なるほど、酉も考えたな(←憶測)
 
 
で、その御坊始発、土・休日は環状線直通するものの、和歌山からの出発時間帯が平日とあんまり変わらへん。
きのくに線と阪和線の運転パターンはもう和歌山分断に特化したダイヤになったな。
夕方と深夜にあった天王寺発の快速御坊行きもなくなったし、まったく“改悪”だ
165 Re: 阪和線12日ダイヤ改正
ゲスト

名無しさん 2011/3/6 15:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>162氏、そもそも紀州路快速そのものが快速に比べ鈍足
166 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/6 16:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

「白浜―新宮」2往復減 JR紀勢線の特急列車
紀伊民報 3月5日(土)17時3分配信

 JR西日本は12日にダイヤ改正を行う。紀勢線の特急列車は、運転区間を見直し、白浜―新宮間を9往復から7往復に減らす。

 同社和歌山支社によると、白浜―新宮間の客数は「オーシャンアロー」導入の1997年ごろに比べて半分以下になっているといい、往復本数を減らす。古座駅や太地駅については、新たに止まる列車を設けた。

 見直しでは、午前5時36分新宮発の「スーパーくろしお6号」が午前7時20分白浜発に、午後1時44分新宮発の「くろしお24号」が午後3時28分白浜発になる。

 また、新宮まで運転の午前9時32分京都発の「スーパーくろしお7号」は午後0時26分着の白浜止まりに、午後8時3分新大阪発の「スーパーくろしお27号」は午後10時32分着の白浜止まりとなる。

 新たに古座駅には、午前8時36分京都発、午後0時21分古座着の「スーパーくろしお3号」など上下4列車が、太地駅には午前11時新大阪発、午後2時28分太地着の「オーシャンアロー9号」など上下2列車が止まる。 .

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000005-agara-l30
167 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/6 17:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

来週末からダイヤ改正するのに、時刻表の配布やHPの表示がまだ。
例年なら既にHPでの公表や時刻表配布もあってもおかしくないのに・・・・
きっと、「ダイヤ改悪」で叩かれるのが怖いからギリギリまで伏せているとしか思えない。
来週の阪和線は怒号のラッシュだね。

168 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

横浜市民 2011/3/8 0:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

>『お急ぎの方はくろしおでどうぞ』

関空に関してはともかく、駅の離れた和歌山に関してJRは南海を気にしていないようですね。
もし南海が気になるなら、紀州路快速の半数が停車駅を見直して快速運転を続けるはずだし。
169 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/8 0:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

まあ知事も『仰せのとおり。今、職員に受け身ではいかんぞと発破をかけています。』と言ってるぐらいだからな。


170 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

横浜市民 2011/3/9 13:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

歯車が狂い出したのは、1999年の紀州路快速登場+三国、紀伊、六十谷停車からだと思う.
阪和間の所要時間が一気に10分位増えたよね.

でも、そんな阪和間需要に重きをおいて中間需要捨てるわけにはいかないし
むしろ拾う方が大きい
東京でやったアンケートみたいに、和歌山を目的とする人は
いわばよっぽどのことがないと訪れないんだから、
そのよっぽどがあったら多少時間がかかろうと利用せざるを得ない
となると中間利用の大きさを考えといた方が良い

もちろん和歌山圏内を拾うという意味での紀伊・六十谷もね
和歌山以遠だけが目的でもない 岩出に出るなら紀伊の方が良いとか六十谷には学校もあるし

和歌山の現状を見れば、たとえ“くずれ”或いは“腐れ”
であっても、よくぞ「快速」が残ったものだと思う。
下手をすれば「くろしお」と普通(熊取で関空快速に連絡)
だけになりかねなかった。
…まぁそうなるのも時間の問題?

まあ、阪和間で勝った負けたと騒いでみても、得るものは
何もない。
適切に合理化して、経営資源は“主戦場”に集約したほうがいい。

阪和間への無駄な過剰投資分散を解消した分、更なる
サービス向上を求める他線区利用者もいるので仕方ないかと。

僅かな需要を巡って“消耗戦”を繰り広げた挙句、共倒れ
にでもなったら。「便利が一番」なんてノンキなことは
言ってられなくなる。
171 Re: 改善安
ゲスト

和歌山市民 2011/3/9 20:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和紀州路快速、きのくに線改善案を考えてみました

紀州路B快速 海南行き 毎時2本(天王寺、堺、三国ヶ丘、鳳、和泉府中、東岸和田、熊取より各駅に停車)

紀州路快速 御坊行き 毎時2本(天王寺、堺、三国ヶ丘、鳳、和泉府中、東岸和田、熊取、日根野、新家、和泉砂川、和泉鳥取、紀伊、六十谷、和歌山、黒江、海南より各駅に停車)

比較的利用客の多い新家、和泉砂川、和泉鳥取、黒江、海南は4本に増発。
きのくに線普通は廃止、紀州路B快速に結合。


172 Re: 改善安
ゲスト

名無しさん 2011/3/9 20:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

□乗車人員15000超えで昼間の片道停車4本/h以下
大久保(山陽本線)
宝殿(山陽本線)
瀬田(東海道本線)
近江八幡(東海道本線)
和歌山(阪和線)←New!

番外
奈良(関西本線)←New!(但し奈良〜木津間は奈良線乗入れ電車があるので4本/hではない)
南草津は無事卒業

□乗車人員10000超えで昼間の片道停車4本/h以下
平野:11500
加美:9457
八尾:13348
志紀:10885
柏原:10959

□乗車人員15000未満で昼間の片道停車12本/h以上
堺市:11837

堺市は日中に限っては関空/紀州路快速は通過で良いね。
173 Re: 改善安
ゲスト

名無しさん 2011/3/9 20:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

訂正

□乗車人員15000超えで昼間の片道停車4本/h以下
大久保(山陽本線)
宝殿(山陽本線)
瀬田(東海道本線)
近江八幡(東海道本線)
和歌山(阪和線)←New!

番外
奈良(関西本線)←New!(但し奈良〜木津間は奈良線乗入れ電車があるので4本/hではない)
南草津は無事卒業

□乗車人員7000〜10000で昼間の片道停車4本/h以下
平野:11500
加美:9457
八尾:13348
志紀:10885
柏原:10959
杉本町9,089
上野芝:7,878
津久野:8,808

□乗車人員15000未満で昼間の片道停車12本/h以上
堺市:11837

□乗車人員1000未満で昼間の片道停車4本/h以上
長滝:817  
山中渓:184
紀伊中ノ島:285人


堺市も日中に限っては関空/紀州路快速は通過で良いね。
174 Re: 改善安
ゲスト

名無しさん 2011/3/9 21:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

種別 阪西弁正新天美南鶴居我杉浅堺三百上津鳳富北信府久下岸貝橋佐熊日:.り関:滝家砂鳥山紀六中歌宮三黒海冷加下初箕原藤湯広由内御
特急 ….〇→→→〇→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→〇:.……:→→→→→→→→〇→→→〇→→→→〇→〇〇→→→〇毎時1本
関紀A〇〇〇〇〇〇→→→→→→→→→→→→〇→→→〇→→〇→→→〇〇:〇〇:→〇〇〇→〇〇→〇→→〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇毎時2本
関紀B〇〇〇〇〇〇→→→→→→→→→→→→〇→→→〇→→〇→→→〇〇:〇〇:〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇毎時2本
区快 ……………….〇→→→→→〇→〇〇→〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇:.……:毎時4本
普通 ……………….〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇………………………………………:.……:毎時4本


175 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/9 21:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

世間は新幹線の相次ぐ開業や高速化で沸いているというのに。
二酸化炭素の少ない鉄道が世界中で再評価されているというのに。
和歌山のザマは何?鉄道サービスが劣化する一方やないけ?
イナカモンは口を開けば道路、道路や。恥ずかしい。
176 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/9 22:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

175は和歌山の公共交通機関だけで生活したことがあるのか?
公共交通機関が無い、もしくは使い物にならないから仕方なく車に乗ってる。
和歌山に限った話ではないと思うが・・・・・
偉そうにいうなら貴様がバス走らせたり鉄道でも建設してくれ。
まあ、脳内だけに終わると思うけどな(藁)
177 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/9 22:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>176
場所によると思うよ。和歌山市内でも旧市電が走っていた沿線は比較的バスの便がいいからね。
他はまったくダメだな。車中心の人とは、行動パターンがまったく違ってくるだろうけどな。
178 新ダイヤのいい点、悪い点
ゲスト

名無しさん 2011/3/10 23:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

良い点
・利用実態に合わせた改正であること。、日中の各駅停車の天王寺〜鳳間の限定運用化により、南方で空気輸送状態の天王寺〜和歌山間運転の各駅停車の廃止及び電気代のかかる103系の大半を日中日根野で待機させることで、大幅に無駄が省ける。
・223・225系中心のパターンダイヤとすることで、遅延防止と電力の大幅な省エネ化を図ることができる。
・区間快速の設定による、日中の鳳駅〜熊取駅間の快速通過駅のサービスアップ(103系→223・225系化、東岸和田以北の各駅については乗り換えなしで天王寺に先着といったメリットも発生する)。

悪い点
・普通・区間快速のみ停車駅の日中実質減便(毎時6本→4本)。区間快速の設定は前述のメリットとデメリットのトレードオフとなりそう。
・関空・紀州路快速、特に早朝・深夜以外の紀州路快速のB快速化による所要時間の増加。従来の65分前後から天王寺〜和歌山間が標準71分、特急を2本退避する列車に至っては74分もかかるようになってしまったこと。各駅停車区間は和泉鳥取と新家を除き利用客が少ない駅ばかりで無駄が多い。
来年のダイヤ改正で2本に1本は御坊駅まで直通とし、御坊直通列車は従来の停車駅に新家、和泉鳥取を追加し、きのくに線内でも宮前と紀三井寺は通過させ、黒江より各停にすること(和歌山止めの紀州路快速も海南に延長し、日根野で普通に種別変更の上、日根野〜海南間各駅停車)が望まれます。

・あと下り特急「オーシャンアロー」の運転間隔がいびつになってしまうことも地味に不便と感じます。新大阪発11時台の次は19時台まで運転がなく、その間7本が全て古い381系で運転の「くろしお」・「スーパーくろしお」となります(従来は13時台の次が19時台でした)。この点については、来年度の287系投入により改善されるので一時的な問題とは言えますが。


179 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/12 3:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速自体は休日でも和歌山出発時点で座席の大半が埋まるほどなのに対し、快速の5分後に
発車する普通は文字通り空気輸送状態。
紀伊中ノ島駅と山中渓駅は待ち客が一人も居らず、和泉鳥取駅や新家駅でやっと数人居る程度。
和泉砂川駅はもちろん、六十谷駅、紀伊駅と比べてもその差は歴然。
阪和線はこうしてみれば、日根野以南は快速2、普通2で良いと思うがもうひとつ考えられる理由は、
利用客の平準化だろう。
現行ダイヤでは、日中和歌山駅を出発する際に紀州路快速はほぼ全席が埋まる
状況であるのに対し、各駅停車はほとんど人が乗っていない。
ここで全区間快速タイプ2本、日根野まで各駅停車タイプ2本に分けると和歌山から快速運転する
タイプに利用客が集中し、前者と後者との間で混雑度合いに差が出ることが想像
それを避けるには「どれに乗っても一緒」という状況を作り出す必要がある
つまり日根野〜和歌山間の小駅の利便性を向上させる、というのは表向きの理由であって、
本音の理由は和歌山駅での乗客の流動や、泉北区間の快速の混雑度合いを調節するために
わざわざ日中の全ての紀州路快速を日根野まで各駅停車化させる、ということかと。
180 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/12 9:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

ただ本数を減らしたい、運行コストをさげたいだけの、利用者目線でないダイヤになるわけですね。紀州路できた頃からですが。

だいたい紀州路快速の乗車位置は、下りの場合は天王寺方の4両で、日根野などは、屋根もなく、ベンチもない。改札からも遠い。日根野以外もそう。ひどいよなぁ。


181 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/12 14:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

>紀伊中ノ島駅と山中渓駅は待ち客が一人も居らず
>各駅停車はほとんど人が乗っていない。
>ここで全区間快速タイプ2本、日根野まで各駅停車タイプ2本に分けると和歌山から快速運転する
>タイプに利用客が集中し、前者と後者との間で混雑度合いに差が出ることが想像
>それを避けるには「どれに乗っても一緒」という状況を作り出す必要がある
>つまり日根野〜和歌山間の小駅の利便性を向上させる、というのは表向きの理由であって、
>本音の理由は和歌山駅での乗客の流動や、泉北区間の快速の混雑度合いを調節するために
>わざわざ日中の全ての紀州路快速を日根野まで各駅停車化させる、ということかと。


だったら長滝、山中渓、紀伊中ノ島など廃止してしまえばいい。
これらの完全に無駄で足枷だ
無いほうが県にとってプラス
迷惑駅以外の何者でもないな
182 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/12 14:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

さよなら「はんわライナー」 通勤快速常連客「とても残念」 和歌山
2011.3.12 02:52
 四半世紀にわたって特急型車両を使い和歌山と大阪を結んだJR阪和線の通勤快速「はんわライナー」がダイヤ改正のため11日で廃止となり、常連客からも別れを惜しむ声が上がった。

 はんわライナーは旧国鉄時代の昭和61年11月にデビュー。クリーム色に赤色帯というオリジナル国鉄色の「381系」を使って和歌山、熊取(大阪府)と天王寺を結んだ。

 平日だけの運行。乗車券のほか310円を払うだけで座席のゆったりした特急型に乗れるとあって、通勤客らにも好評だった。しかし、使う車両も古くなり廃止が決まった。

 この日は特別なセレモニーもなく、1本だけの和歌山発列車は午前6時半ごろ静かに出発。鉄道ファンが撮影するなか、天王寺へ向けホームを滑り出していった。通勤で長年使っているという和歌山市の会社員、西川みえさん(45)は「廃止はとても残念。お金を払えば必ず座れたのに。月曜からは『ライナー難民です』」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110312/wky11031202520004-n1.htm
183 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/12 22:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

『ライナー難民です』って(笑)
184 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/14 12:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

熊取までの各駅停車の紀州路快速乗りました。
やっぱ天王寺まで75分はきついですね。

紀伊中ノ島や山中峡などは誰も乗り降りなかったです。
他の駅も1人か2人・・・乗っていたお客さんも不満そうでした。

快速天王寺行きは紀州路快速の後に出るので仕方なく70分近くかかるダイヤになってますね。
185 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/3/14 21:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山13:29発に乗りましたが、
長滝、新家、和泉鳥取はそこそこ乗客いましたが
山中渓、紀伊中ノ島は…

186 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 1:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速が
環状線内一周電車の後追いと、日根野以南各停となり、
大阪〜和歌山間の所要時間が90分を切れなくなった
紀州路快速で和歌山に行く気ははっきり言って失せた。

車両が新しくなっても、
あからさまチンケな特急に乗れという
ていのいい効率化ダイヤはひどいの一言。
それに、381系の代替車が287系ってどういうこと?
明らかにスピードアップする気ないやん。

ちなみにくろしおは非振り子の287系で置き換えにより所要時間が伸びるみたいやで
何故か381系は振り子の必要ない北近畿に転用させるとか
JRはあかん


「くろしお」の新型車公開 JR西、来年夏から導入

 くろしおが走る紀勢線はカーブが多く、381系にはカーブを高速で走行できる振り子制御装置が付いているが、287系は装置がないため、所要時間は延びる見込み。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110804/wky11080410560005-n1.htm

187 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 10:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

大阪市内は南海〜地下鉄が最強だろ。

紀州路快速はJRが「走らせてやってるんだぞ」という傲慢な姿勢がミエミエ。
特急の新車もJR和歌山支社は客を見下している姿勢は明らか。
JRの背広組はエリートと思ったけど、
利用客が離れているのに一向に気づかない馬鹿ばかり。
188 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 23:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

明らかに一時間あたり3本→4本に増やす必要のない山中渓や紀伊中之島の無人駅に紀州路快速を停車させ本数を4本に増やし、和歌山までの所要時間を極力伸ばして、従来よりも性能の劣る遅い新型車両による入れ替えで所要時間が伸びると見込まれている特急に誘導しようとしてるのだから非常にタチの悪い。
和歌山支社というよりも和歌山県の意向の可能性があるのは否めなくも無い。
ここまでひどい理不尽な改悪は和歌山以外の他県では考えられないぞ。
まさによく言われている「和歌山の常識は、日本の非常識」のいい一例だな。
189 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/7 9:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀伊中ノ島や山中渓といった無人駅は今の半分の本数で充分。
昼間の1時間に4本の停車駅は、美章園から杉本町までの大阪市内の普通停車駅と同じ本数。
どう考えても、昼間の1本あたり数人しか利用の無い紀伊中ノ島や大阪市内の阪和線の駅と同じ停車本数はおかしいだろ。
今のダイヤはうんこ・・・・もとい糞以下決定。
190 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/7 11:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

最悪JR
191 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/7 20:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>187

くろしお投入は明らかに大人の事情だからな
本来入れるはずのない287を無理やり

だけど、まあ、いいんじゃないの?

かつては485が走ってたし

どうせ、車内非常ボタンが押されたら10分、遮断棒が折れたら15分、人身事故なら60分以上遅延するんだから
時刻表上の所要時間が数分延びても、車両が新しくなる方がマシ
192 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/7 21:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

新型特急287系くろしお

既に特急こうのとりで使用されているもの。

こうのとりに古い381系も使われていて、くろしお置き換えの後の381も こうのとり 

に使用との話だったので、287が振り子式とばかり思っていたら・・さにあらず。

さあ、これを紀勢線にもってきてどうする?

田辺以南は振り子式でないと、どうにもならないので、

新宮行きを381系

白浜止まりを287系

として、白浜行きの(快速系=停車駅が快速と同等という意味)

お客さんには、酔いをなくして快適にというところなのか?

普通に対して20分程度の短縮では優位を保てないのではないか?

御坊〜田辺〜白浜の普通列車を大幅に間引くのだろうか?

高速道路に爆弾でも仕掛けるのだろうか(冗談です=一応断らないと

何をどうされるかわからない時代だから)

まったく、高速道路と太刀打ちできない、くろしお=紀勢線になってしまうんでしょうか?

283系の増備を期待していたのに・・・。

193 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/7 21:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

こうのとりと一緒の車両って・・・・
昔は在来線では北陸の次に稼ぎ頭だったのにね。
山陰の特急と同じ扱いだとくろしおも地に堕ちたもんだ。
本来なら専用車両でも入れて気合入るのに、
マイナーな特急「こうのとり」と同じ扱いだと地元も盛り上がること無いわな。

早いこと南紀田辺まで4車線完成させてくれ。
194 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/8 8:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

ほぼ同じ距離の観光輸送を担う特急を比較

■287系「くろしお」新大阪〜紀伊田辺 
指定席 5130円   自由席 4620円
シート配列:4列
シートピッチ:970mm
読書灯:×
コンセント:△ 車端部の座席のみ
電動レッグレスト:×
振り子:× (従来車よりもスピードダウン)
車内販売:△ (ただし白浜以南はなし) 
前面展望:×
ハイデッカー:×
個室:×
サロン席:×

■287系「くろしお」新大阪〜紀伊田辺
グリーン車 7290円        
シート配列:3列
シートピッチ:1160mm
読書灯:×
コンセント:○
電動レッグレスト:×
振り子:× (従来車よりもスピードダウン)
車内販売:△ (ただし白浜以南はなし)
前面展望:×
ハイデッカー:×
個室:×
サロン席:×

■近鉄新型観光特急 難波〜賢島 
新型特急料金(1000円と仮定)込で4810円
シート配列:3列
シートピッチ:1,250mm
電動レッグレスト:○
読書灯:○
コンセント:○
車内販売:◎ 3号車を2階建て車両とし、2階には軽飲食などを楽しめるカフェテリアスペース。1階はグループ専用席。夏休み期間中などはキッズルーム等、多目的に活用可能
前面展望:○
ハイデッカー:○ 先頭車両あり。
個室:○ 和風、洋風の個室を設置
サロン席:○
http://saitoshika.blog119.fc2.com/blog-category-45.html


鉄道での和歌山観光はやめましょう
鉄道での観光なら三重をおすすめします
和歌山観光へはマイカーか高速バスで行きましょう
195 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/8 10:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

「くろしお」「スーパーくろしお」には、381系電車のリニューアル編成が使用されている。基本編成は6両で運転されているが、繁忙期には9両に増結されて運転する日もある。この場合、増結編成の7 - 9号車は全て指定席であり、中間車3両を差し込んだ増結編成を除いて6号車と7号車の通り抜けができない。なお、「スーパーくろしお」では中間車を差し込んだ9両編成以外の増結編成は白浜駅で増解結作業を行うため、【上り列車においては対向列車待ちおよび増結作業を見込んだ余裕時間を含めて、白浜駅で7 - 9分間停車するダイヤが組まれている。これに対し、解結作業を行う列車の同駅での停車時間は2 - 3分である。この影響もあり、新大阪 - 新宮間の平均所要時間は新大阪行きの方が若干長くかかっている。】


「オーシャンアロー」には専用の283系電車が使用される。基本編成に6両編成で運転されている。ただし、繁忙期には9両編成で運転する日がある。2011年3月のダイヤ改正以前は9両編成で運転される場合は白浜駅での付属編成の増解結は行わず、全区間9両編成で運転されていたが、【ダイヤ改正後は「オーシャンアロー」も「スーパーくろしお」同様白浜駅で6 - 7分程度の長時間停車が行われることとなり、繁忙期に白浜駅での増解結を行うことが可能なダイヤに変更された。しかしこの影響で、余裕時分の追加により延びた大阪方面 - 新宮駅間の所要時間がさらに延びてしまい、速達性における「スーパーくろしお」に対する優位性がほぼ失われている。天王寺駅 - 新宮駅間の最速列車は「オーシャンアロー9号」の3時間34分と、かつての最速列車(同区間を3時間18分で運転)より16分も後退している。】

2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正により次のように変更[16](ただし東北地方太平洋沖地震による大津波警報・津波警報の発令で紀勢本線が終日運転見合わせになったために、実施日は3月14日)。
1.「はんわライナー」が廃止される代替的な措置として【「オーシャンアロー」25号が日根野駅に、夕ラッシュ時に和泉砂川駅に停車する列車が下り2本増える。】7
2.新宮駅発着列車9往復のうち2往復を白浜駅までの運転に短縮し、周参見駅 - 新宮駅間の各特急停車駅の始発・終発の繰り下げ・繰上げを実施し、終発は白浜駅で串本行き普通列車に接続するダイヤに変更(始発は従来より紀伊田辺駅で串本始発の普通列車と接続が図られていた)。
3.毎日運転の臨時列車として運転されていた「スーパーくろしお2号」の海南駅 - 和歌山駅間を定期列車に変更。
4.一部の「オーシャンアロー」と「スーパーくろしお」の運用が入れ替えられ、「オーシャンアロー」下り2本・上り1本が海南駅に停車し、海南駅を通過する同じ本数の「スーパーくろしお」が設定される。
5.「スーパーくろしお」31号が「オーシャンアロー」に変更される。
【6. 全ての「スーパーくろしお」と「オーシャンアロー」が古座駅に停車するようになる。】

196 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/9 7:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺-和歌山間における所用時間はどちらも殆ど変わらないのに運賃だけで乗れるかつての新快速は不評で、別料金を取られる上に昔に比べて所要時間が伸びまくった現行の特急が好評のようだ
要するに和歌山県民からすれば高くても遅くても快適性の方が大事というわけだな
これが京阪神だと逆で安くて、速くて、ある程度快適じゃなきゃいけないが
和歌山の感性では関西(特に京阪神)では通用しない
移住する人も観光に来る客も来なくなり、ますます取り残されることだろう。
JRも民間の企業。限界がある。
本気で鉄道について考えてるのなら、和歌山県も補助金出してやるべき。
197 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/9 22:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速にしても、くろしおにしても和歌山や白浜や新宮じゃ中心は観光用途だろうし
・速いけど露骨に昭和臭ただよう車両
・数分遅くなるけど今時の新車
なら大半は後者を望むんじゃないかな。
本州の国土軸沿いの人から見たら和歌山へ行くのは旅行に行くようなものだから車両が快適なら所用時間はいくらでも伸びても問題ないんじゃないの?
198 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/9 22:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

197は鉄オタか。世界の中心は鉄道・・・・っていう発想の持ち主だな。

鉄道利用者はのんびり旅行へ行くようなものって、和歌山を馬鹿にするな。
ビジネスや通勤通学の利用者もちゃんといる。
移動時間は短いほどありがたい層を無視して、何が旅行にいくようなものって(怒)
ふざけるな(藁)


199 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/10 10:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

JRはとにかく時間がかかりすぎです・・
200 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/21 12:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

県も阪和や紀勢の高速化に真剣に取り組めよ。
鉄道の速度が落ちる一方なのは恥ずかしい限り。なにやってんだよ和歌山県。
四国ですら高速道路との対抗上在来線を時速160km化し、ゆくゆくは200kmにする計画らしい。

http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2010-09-27
201 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/21 13:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山県内の鉄道利用者激減。
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20110819_wakayama.pdf
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20110819_zensha.pdf
高速道路だけでなく府県間道路の整備が進んでいるのに現状認識が全く無く、
未だに国鉄時代の感覚と一緒で乗せてやるという姿勢のJRが真っ先に批判されるべき。
客が逃げるのも当然の結果。

202 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/8/21 14:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

夏のご利用状況について


線区      列車        前年比(%)
                夏季期間    お盆期間    
               (7/22〜8/18)  (8/11〜18)
新幹線合計          107        109
北陸線 はくたか、北越等  86         99
      しらさぎ等      106        107
湖西線サンダーバード等  101         104
山陰線きのさき、まいづる等 98          97
福知山線 こうのとり     100         100
智頭線 スーパーはくと    99          98
伯備線 やくも等       104         103
瀬戸大橋線
     しおかぜ、南風等  105         106
関西空港線 はるか      94         100
きのくに線
   オーシャンアロー,くろしお等  92         97
 在来線合計          98         102

http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/08/page_572.html
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project