[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 最新50 |
1 | 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
けん 2010/12/18 17:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 来年春のJRのダイヤ改正だけど、昼間の時間帯が普通が廃止で、紀州路快速が日根野まで各停だって…日根野での切り離しとかもあるし、どんなけ所要時間が延びるんやろ…和歌山は見捨てられたダイヤですね。 |
105 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/31 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海線和歌山市〜なんばもJR阪和線和歌山〜天王寺も距離は殆ど変わらん。 紀州路快速は末端が各停、つまり南海だと区間急行の位置付けだし、これで69〜74分ならまだいい方では。 南海が和歌山駅まで乗り入れてくれれば、競合が強くなり、JRも強化されるのでは? 南海は和歌山市駅の再起は絶望的だろう。 和歌山市駅は切り捨てて、和歌山駅に集中すべきだと思う。 |
106 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/1 2:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大学前駅が出来て、イオンが建ったらお得な切符だしてほしいぞ ますます阪和線は用がなくなるな |
107 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/1 9:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >>105 南海電車が和歌山市駅でスイッチバックして紀勢線に乗り入れるってことですか、線路幅と電圧の問題はクリアーできますが(かつて白浜行きの南海直通電車があったと聞いたことがありますが)、JRが線路の利用を許可するでしょうか。 |
108 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/1 12:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山電鉄の昇圧で市駅乗り入れが実現して本数が増えれば、南海にシフトすると思うけどなぁ。 |
109 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/1 18:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海本線紀ノ川ー和歌山市、きのくに線紀和に間に渡り線設けられないかなと思いまして。 たしか、紀和駅 - 和歌山市駅間のうち、分界点 - 和歌山市駅間1.0kmは南海の所有だったはず。(しかしこの区間は南海が第三種鉄道事業者ではなく、用地をJR西日本に貸与している) |
110 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/2 12:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 渡り線、それはいい考えですね そして和歌山電鉄を1600ボルトに昇圧して難波ー貴志間直通運転ですね、しかし和歌山電鉄のホームの長さ考えたら編成変えられないから貴志ーみさき公園までかな。 |
111 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 11:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海電鉄は加太線の価値をわかってないのでは? 実にいい路線だとおもうけど。車窓も味があるし、磯ノ浦駅は最高だな。近畿の湘南じゃん。というように、加太線は湘南電車なんだよ! どうよ? |
112 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/4 16:09
[返信] [編集] [全文閲覧] せっかくくろしおの新車を入れるのだから、はるかと併結できるようにしてほしいですね。 もし実現すれば、京都直通が現在の一日約3本から毎時約1本へと大増発できるので。 6両基本と3両付属の9両で前者がくろしお、後者ががはるかといった風に。 |
113 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/12 23:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 【流通】大阪「デパート三国志」 客争奪激戦 キタ、新店増床で活況 阿倍野・天王寺も好調 ミナミは劣勢 [11/09/10] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315735255/ 長引くデフレや少子化の影響で百貨店の売上高が全国的に伸び悩む中、大阪市内の店舗が 健闘している。「キタ」と呼ばれる梅田地区を中心に今春以降、新規出店や改装・増床が 相次ぎ、前年同月比の伸び率(既存店ベース)は7月まで4カ月連続でプラスを記録。 地元以外からも買い物客が訪れる活況ぶりだ。市内の商業地ではライバルの「ミナミ」( 難波・心斎橋)をキタが引き離す一方、ダークホース的な「阿倍野・天王寺」が急浮上。 3地区の「大阪流通戦争」は激しさを増している。 ◆三越伊勢丹は苦戦 「増床の効果で、幅広い客層をターゲットに据えることができるようになった」 JR大阪駅の南側のビル内にある大丸梅田店の村田荘一店長は、増床戦略の手応えをこう 話す。売り場面積を1.6倍に広げて4月19日にリニューアルオープンし、8月の売上高 は前年同月比89.5%増と単月の伸び率で過去最高を記録した。 キャラクターグッズの「ポケモンセンター」や生活雑貨店の東急ハンズ、カジュアル衣料 品のユニクロを核テナントに据えたことで家族連れが増加。「中心価格帯をやや下げたこと も功を奏した」(村田氏)という。 対照的なのは、5月4日に駅を挟んで北側のビル内に開業したJR大阪三越伊勢丹だ。 8月末までの約4カ月間の売上高は129億円で、このペースだと年間目標の550億円を 150億円以上も下回ってしまう。 伊勢丹が東京で培った商品調達から販売までを自社で手がける「自主編集売り場」の面積 を、全体の3割と高めに設定したが、「陳列の数を控えめにする手法が受け入れられていな い」(業界関係者)とされる。 これに対し、同じビル内で同時に開業し、売り場面積が半分以下の専門店街「ルクア」は 約4カ月で132億円を売り上げ、大阪三越伊勢丹を上回った。運営するJR西日本SC 開発(大阪市北区)の中山健俊(たけとし)社長は「250億円の年間目標は来年早々に 突破できる」と自信をみせる。来店客数の年間目標1900万人は9月中に達成する見通しだ。 大阪駅前にある阪急、阪神両百貨店の梅田本店は5月以降、売上高が前年同月比で6% 前後下回ったが、阪急が増床工事中で手狭なこともあり、両店舗を運営する阪急阪神百貨店 は「想定の範囲内」と冷静に構える。 ◆阿倍野・天王寺が好調 一方、キタとミナミの陰に隠れてきた阿倍野・天王寺地区では、4月26日に開業した 商業施設「あべのマーケットパーク キューズモール」が開業1カ月で56億円を売り上げ 、存在感を一気に増してきた。最新ファッションを集めた「SHIBUYA109」やスー パーの「イトーヨーカドー」など、顧客層が異なる大型店を集めたことが施設全体の集客力 を高めている。 勢いづく両地区に対し、ミナミは劣勢ぎみだ。3月に売り場面積を1.4倍にした高島屋 大阪店の8月売上高は前年同月比6.9%増と好調だが、大丸心斎橋店は6.7%減とふる わない。商業施設「心斎橋パルコ」は9月30日に閉店する。大型店も加盟する心斎橋筋 商店街振興組合は危機感を強め、女性10人を投票で「心斎橋トップレディ」に選抜する コンテストを企画し、話題作りに努めている。 阿倍野・天王寺では「キューズモール」を運営する東急不動産と、近鉄百貨店を傘下に 持つ近畿日本鉄道グループが共同でスタンプラリーなどを実施。キタでも大阪三越伊勢丹と 大丸梅田店が10月下旬に紳士服のセールを同時開催する。いずれもライバルとも手を組み 、地区全体の集客を増やそうとしている。 大阪市内の百貨店売り場の総面積は今春以降の開店・増床などで2005年に比べ1.5 倍以上も拡大。12年には阪急百貨店梅田本店が現在の1.4倍に広がり、近鉄百貨店阿倍 野本店も14年に増床工事前の1.5倍に当たる10万平方メートルと日本最大級に生まれ 変わる。 りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「鉄道路線網が充実するキタが優位だが、競争 に勝つには幅広い層の人に『訪れたい』と思わせる仕掛けが必要」と指摘する。人口減が 続く..... |
114 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/15 20:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀勢線の熊野市側は早ければ10月上旬にも復旧する模様 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011091590191902.html > JR東海の山田佳臣社長は15日の定例会見で、台風12号の影響で橋脚の一部が流失した > JR紀勢線熊野市駅近くの陸橋が、10月上旬には仮復旧できるとの見通しを明らかにした。 > JR西日本管内の新宮駅の信号設備が復旧すれば、不通になっている熊野市―新宮間での > 運転再開が可能になる。 > 山田社長は「仮復旧で、速度制限しながら列車を通すことはできる。新宮まで運転再開したい」と述べた。 > JR西日本に対し、信号の早期復旧を要請しているが、見通しは立っておらず、すぐに新宮駅まで > 通じるかは未定。 |
115 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/17 0:05
[返信] [編集] [全文閲覧] JRは台風被害に乗じて和歌山を抹殺したな。 これが新幹線の被害ならばどんな手を使っても復旧するはずだけど・・・ やっぱり和歌山では鉄道に期待するだけ無駄。 |
116 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2012/1/26 17:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀勢線の特急名称「くろしお」に統一 2012年01月26日 ◎JR西方針「振り子式」一部引退 JR紀勢線を走るJR西日本の特急「スーパーくろしお」と「オーシャンアロー」の列車名が、3月17日のダイヤ改定で「くろしお」に統一される。カーブを高速で走行するために導入された「振り子式」の車両のうち旧型の約半数が、7月までに引退することも明らかになった。 名称の統一についてJR西日本和歌山支社の担当者は「全社的に名称をそろえる傾向に合わせた。和歌山方面の特急は『くろしお』のイメージが強い」と説明している。 現在、紀勢線ではJR西の特急は381系車両のくろしおとスーパーくろしお、283系車両のオーシャンアローの3種類が走っている。 スーパーくろしおは1989年に運行を始めた。くろしおと違い、パノラマ型の先頭車両が使われ、広々とした眺めが楽しめる。使う車両は変わらないが、電車の最後尾に付くヘッドマークが「くろしお」に替わる。96年に登場したオーシャンアロー(当初は「スーパーくろしお・オーシャンアロー」)には元々ヘッドマークがなく、名前だけが変わる形になる。 381系車両のうち約半数の57両が7月までに紀勢線から引退し、新型車両の287系(51両)と入れ替わる。車体を傾けることで速度を落とさずカーブを曲がる「振り子式」の車両だったが、287系はその装置がないため、新大阪―白浜間の所要時間は5分程度長くなる。引退する車両のうち古いものは廃車とし、一部は特急「こうのとり」として使うという。 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001201260001 南海電鉄:4月にダイヤ改正 「和大前駅」開業で /和歌山 南海電鉄(本社・大阪市)は25日、南海線「和歌山大学前駅」(和歌山市中)の4月1日の開業に伴うダイヤ変更を発表した。同駅には平日、上下線合わせて急行35本、区間急行26本、普通75本、土日・祝日には急行4本、区間急行13本、普通71本が発着する。開業による他駅への影響は停車にかかる約1分間という。 また、難波−和歌山市・和歌山港間の特急は自由席特急4本を一部座席指定の特急「サザン」に変更し、すべてがサザンでの運行になる。和歌山港線は平日、上下線計33本の運転を、南海フェリーと接続する列車だけ残し、計14本に減らす。土日・祝日は19本から12本になる。 和歌山市駅のバリアフリー化工事により、加太線の発着が6番線から3番線に変更される。【御園生枝里】 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2012/01/26/20120126ddlk30020419000c.html |
117 | 広島県民はどっかの県民とはえらい違いだ |
ゲスト |
大阪府民 2012/2/10 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] ダイヤ改正する列車ダイヤの一部見直しについて(広島支社) 詳細 広島支社では、平成24年3月17日(土曜日)のダイヤ改正について平成23年12月16日(金曜日)にお知らせしましたが、山陽本線・呉線・可部線の各線区において運転時刻の一部を見直し、また、芸備線・福塩線・小野田線・山陰本線の各線区においては、沿線学校からのご要望などを考慮し、通学の利便性を可能な範囲で確保するため、運転時刻の一部を見直しましたのでお知らせします。 http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/02/page_1418.html |
118 | またもや管内で一番の減少 |
ゲスト |
名無しさん 2012/7/27 17:51
[返信] [編集] [全文閲覧] お盆期間の指定席予約状況について http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/07/page_2269.html http://www.westjr.co.jp/press/article/items/120727_00_honsya2.pdf 方面別予約状況 前年比 関西地区から 115% 新幹線 115% 博多方面へ 115% 在来線 115% 北陸方面へ 123% 山陰方面へ 112% 南紀方面へ 99% 関西空港方面へ 121% 関西地区へ 117% 新幹線 118% 博多方面から 118% 在来線 115% 北陸方面から 125% 山陰方面から 112% 南紀方面から 98% 関西空港方面から118% ▽線区別上下計▽ 山陽新幹線 116% 北陸方面 124% 山陰方面 112% 南紀方面 99% 関西空港方面 120% 計 116% |
119 | 阪和電鉄ノ亡霊 |
ゲスト |
名無しさん 2012/7/28 17:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本一鈍足!紀州路快速 天王寺-東和歌山75分 ナサケナヤ |
120 | Re: 阪和電鉄ノ亡霊 |
ゲスト |
名無しさん 2012/7/30 8:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線で停車駅増えたと言っても日根野から和歌山までの各駅だけじゃん。 阪和線の快速停車駅は妥当。むしろ学研都市線の快速の方がかなり酷い。 しかしつくばエクスプレスは今秋から朝晩は停車駅の多い快速「通勤快速」を走らす。 大和路に例えたら、平野・八尾・柏原・三郷に新規停車する快速がラッシュに走るようなもの。 |
121 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2012/7/30 8:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>83 JRが撤退すれば、貴志川線と加太線との直通がすんなりと実現 |
122 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2012/8/7 0:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 特急 それは スピード それは、もはや過去 今や居住性を重視し、くつろぎ感で遅くなる到達時間延長をしのぐ考え方なのだ。 |
123 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2012/8/7 0:26
[返信] [編集] [全文閲覧] やたらスピードを否定しているレスが多いけど、JR関係者か?? マイカーの快適さアップと道路整備による速達性の向上を 鉄オタおよびJR関係者はわかってるのだろうか・・・ 和歌山県民の移動手段や観光客の交通手段がマイカーに転移している現実を直視できないんだよね。 |
124 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/5 5:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 世界遺産巡る寝台特急…JR西日本が計画 http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130504-OYO1T00215.htm?from=top |
125 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/23 22:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 世界遺産巡る寝台特急・・・どこに???泊まりで??? |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band