和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  最新50
1 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/2/10 12:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀伊半島一周道路早くできたらいいな。
122 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/22 10:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

119番に賛成の人いませんか。
123 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/22 11:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>122
多分、いっぱいいる。
でも、反対の人はそれ以上にいる。
124 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/22 14:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

納得。
125 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/22 16:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

121>>ウマシカに座布団三枚、上手い。
126 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/22 22:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主工作員繁殖してるのか。きもい。
127 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/22 22:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

道路反対したら民主工作員扱いかよ。
アホくさ。
128 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/23 15:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

2,3年前に大手企業の生産工場を作る話で和歌山はどうかという話が出たそうだが、物流の点(生産した製品を運ぶ)で高速道路が整ってないという理由で三重県に取られちゃったという話がある。
少なくとも道路できれば、ある程度企業誘致もやりやすかっただろうにね。
県としても法人税下げるというのをセットにして取り組めば、雇用とか税収も増やせると思うんだけどな。
129 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/24 21:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>128

隣の県だし、県境の三重県南西部はド田舎だから「同列感覚」を持ってしまうのかもしれないが、伊勢湾に面し平野の広がっている三重県と、そうでない和歌山県とは置かれている立場はかなり違うよ。
グーグルの航空図でも見てごらんよ。
桑名市周辺部と紀南を比べれば、残酷なくらい違いが分かる。
「道がないから」という問題じゃない。
紀南は紀南にしかできない発展の仕方を目指した方がいいと思うよ。
柏崎からアタチュルク像が運ばれてくる予定だし、柏崎に代わって串本に本格的なトルコ村を作ればいいんじゃね?
志摩スペイン村みたいな箱モノじゃなくて、本格的な「村」。
カイマック(牛乳からできる濃厚なクリーム)とか美味しいよ。
130 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/25 18:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>128
>「道がないから」という問題じゃない。

これはあんたの意見でしょうが。
企業側が道路を理由に工場建設に和歌山を選ばなかったと言っているのに、あんたが平野がないからとか勝手に想像してるだけだろ。
何で事実を捻じ曲げるのかな。

131 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/25 18:10  [返信] [編集] [全文閲覧]


アンカー間違えた。
>>129への返信です。
132 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/25 18:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>130

事実って何?
もしかして128の「大手企業が〜」っていうアバウトな情報の事?
俺は、企業側の立場にたって、三重県と紀南を比べて一般論を言ったまで。
その詳しい事実ってのを教えてよ。
いつ、なんて企業が、紀南のどこと三重県のどこを比べて結局三重県にしたのか? 何が問題だったのか調べてみるわ。
つーか、「道があれば呼べてた」って本気で思ってるわけ?
マジ、おめでたいね。
133 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/25 20:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

130さんじゃないけど、みなさん落ち着きましょう。

>>132
>事実って何?
企業が道路を理由に和歌山を選択肢からはずしたって主張しているのが事実ってことではないでしょうか?
128さんが平野がないからというのは第三者から見ても議論のすり替えになっているとは感じます。
平野が理由なら企業がそう言えば済むだけでわざわざ道路を理由にする必要性がないですし。

>俺は、企業側の立場にたって、三重県と紀南を比べて一般論を言ったまで。
私の取引先の人は電磁波の測定することができる工場が三重の山奥にあるから、よく出張で行っていると聞きました。
なんでそんな山奥に工場があるのか聞いたら、外部からの電磁波の影響を極力抑えるためにできるだけ建物がないところに作る必要があったと言ってたと思います。
そういう施設を作る必要性があるなどの観点から言えば、平野などの他の建物が建ちやすい場所というのは選択肢から容易にはずれると思います。
企業と言うからには下請けの組立工場などとは違うでしょうし。


134 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/25 20:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山県に企業立地ガイドってあるんやな。初めて知ったわ。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/062200/ritchi/

そりゃ道がないのとあるのと比べると、あるほうが企業は呼びやすかろ。
これこそ一般的な立場の意見じゃろw
観光に力を入れるちゅーのも否定せんけども、結局は人呼ぶにはインフラ設備を整えんとあかんちゅーことになる。
道がありゃ絶対成功するとは言えりゃせんが、道がなければ発展は難しいのが和歌山県という地域じゃ。
大型トラックすら通れない道にどこの企業がきてくれるわけや?

135 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/25 21:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

みんな、ほんと「道」が好きだねぇ

>>133

非礼に非礼で返すってのは大人気なかったね。反省するわ。
「平野部うんぬん」に関しても、議論のすり替えじゃないよ。
128さんが、「道さえあれば三重と互角に戦えた」みたいな感じで語ってたんで、「地政学的に三重と和歌山はかなり違いますよ」って言ってるだけ。
その一つが経営戦略にとって重要なポイントである企業立地に言及し、平野部を例にあげただけであって、平野部が狭いから誘致に負けたなんて言ってない。
とにかく紀南には色々なリソース(人材や産業の集積など)が足りない。
企業側にとってわざわざ和歌山に事務所や工場を置く理由が少ないんだよ。
都市部ですら、大手企業の生産拠点の海外移転によって事業用地が余りつつある状況なのに、わざわざ様々なリソースが足りない紀南に生産工場を作る意味が企業側には「ない」。
電波うんぬんの山の中に建てなきゃならない特殊な企業を除いてはね。

上のほうでもBバイCの話がでているが、紀南に「道」がないのは、作るだけの必然性が他の地域と比べて低いから。
とにかく、他地域とデータを「比べる」ってのは戦略を描く上で必須だと思うよ。
「なんで三重に企業誘致で負けるのか?」「何で道ができないのか?」ってのも地図や統計データを見ればわかるようになる。

国家財政から考えて、もはや田辺から三重県に繋げる高速道路は絶望的な現実を受け入れて、紀南は紀南に向いた発展の方向を模索したほうがいいと思うんだ。
例えば、宮崎県のように水牛を飼うとか、南紀の気候と風土を生かした活性化の方法は探せばあると思うんだよね。
フレッシュな水牛のモッツァレッラチーズなんて食べたくても食べられないしね〜。
136 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/25 22:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

電波云々の話だけど、EMIのこと言ってるなら電化製品とか自動車の電磁波の検査で必要だから特殊ってわけじゃないよ。
これの検査クリアしないと製品売り出せないからね。
何個か上の人のコメントの書いてる和歌山に来てくれた企業の法人税を下げるってのは良い案だと思うよ。
土地を余らしておくより、和歌山に目をつけてくれた企業をしっかり捕まえるというのは良いアイディアだと思うんだけどなぁ。
個人的には良い案と思えるものも出てるのに、それには触れずに否定してけなしあうのはちょっと残念に思う。
137 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/25 23:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

戦略しだいでは三重といわず他の県ともと互角に戦えるでしょ?
例えば、県や市の余ってる土地を格安か無料で企業に貸し出しとかすれば、企業側からしてみれば初期投資が少なくできるメリットがあるから工場立地に和歌山も選択肢に入ってくるだろう。
事業用地が減ってきていても0にはならないし、税金などで優遇されるならば企業側としても和歌山の土地のマイナス面を差し引いても魅力が出てくる。
和歌山がオールマイティにすべての企業に受け入れられるような土地条件にないのはみんなわかってるんだから、電磁波とかの理由で和歌山に工場を建設したいとか考えてくれる企業などを確実に逃がさないで捕まえるようにするのは悪くない。
多少立地が悪くても安いからオーケーだみたいな企業をターゲットに企業誘致をすればいい。
ナンバーワンじゃなくてオンリーワンを目指す。
和歌山県側からしみてれば、企業の誘致で民間へ工場建設の仕事および雇用、さらには税収も確保できるというメリットある。
デメリットとしては採算が取れるかというのが問題になってくるけど、土地の貸し出し程度であれば紀南の土地ならば問題ないでしょう。誘致した企業がすぐつぶれましたとかはさすがにシャレにならんけどなw
他にデメリットあったら挙げて議論してくれ。
道が原因で和歌山を敬遠する企業がどれほどあるか知らないが、こういう思い切った政策を取れないと景気回復できないと思うぞ。

138 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 0:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>137
あんたいいこと言うな。
議員目指しなはれ。
139 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 15:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀伊半島一周道路?

和歌山県人が勝手にほざいているだけです

日本政府より
140 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 16:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

<<139
そんな事ないよ。
大阪に住んでるけど、和歌山県や三重県の道路は殺人的に混むからどうしても日本海方面になったりする。
フル規格の紀伊半島一周高速道路が出来て、料金が無料とか1,000円とかだったらどんどん行くよ。
あと新宮市熊野市辺りに白浜みたいな空港があってもいいと思う。
141 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 16:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

工場建てるのに平野と山地で平野のほうがいいってのなんで?
自分が住む家なら平野がいいと思うけど工場だとむしろ地価の安い山地の方がいいんじゃないの?
和歌山大学とか山のてっぺんにあるじゃん。
通う分なら大して問題なかったし、地形が理由で和歌山はだめで三重がいいってのがよく理解できないから教えてほしい。
工場って平地じゃないと建てれないものなの?
142 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 17:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

133です

>>135
失礼かもしれませんが、説明するのが苦手な人なんでしょうか?
支離滅裂になっていると思いますので、もう少し読み手にわかりやすいように書いてみてはいかがでしょうか?
グーグルマップから平野の話を出しておいて平野が理由ではない。
紀南には色々なリソース(人材や産業の集積など)が足りない。
と、ころころ意見が変わってきています。
最初からリソースが足りてないといえば済む話ですし、グーグルマップから人材や産業の集積は読み取れないと思います。
もっとシンプルにコメントを書くほうが相手に誤解を与えないと思います。

あと128さんの意見をフォローすることになりますが、、
135さんの書いている
>「道さえあれば三重と互角に戦えた」みたいな感じで語ってた
というのは誤解ではないでしょうか?
128さんの書き方も誤解を与えるような感じかもしれませんが、法人税引き下げの例も挙げていますし、135さんの「道さえあれば」という解釈をしているはどうかと思いますよ。
128さんのコメントは「道+法人税引き下げで三重と互角に戦えた」という解釈のほうがしっくりきますよ。

とにかく道路を作れとか理由もなく道路は要らないなどの中身のないコメントは読む気はしませんが、そういうコメントばかり見慣れているせいか、まともな意見も変な解釈してしまうのは避けたいですね。
こう書いている私も説明するのは苦手な方でして、もしこの文章を読んでお気を悪くされたらすみません。
143 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 19:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>141

地理と産業がどのようにリンクするのかを研究する学問に「経済地理学」って学問分野があるんだよ。
この中に「工場立地の理論」ってのがあって、工場立地の際には以下の3つが考慮されるんだよね。

〕∩費指向
∀働費指向
集積

順に説明すると、
仝粁舛魏湛販売するメーカーは輸送費を最重視する。
製鉄業者や化学薬品メーカーなど重くてかさばるモノを扱う企業は、原料産地の近くか、原料が運ばれてくる港に工場を作る。
また、食品メーカーなどは消費地の近くに作る。
⊆動車メーカーや家電メーカーなど製品を作るために多くの人員を必要とする企業は、労働力を最重視し人口の多い所に作る。
9場同士が集まると、稼働時間の制限や騒音の問題などが緩和され、結果として生産費用が逓減するので、工場が工場を呼ぶ。

こうして見ると、東京湾・大阪湾・伊勢湾の近くに主要な工場が集積されている理由が分かるでしょ。
地理的条件がいいから工場が集まり、人が集まり、さらに工場が集まるという好循環を生む。
つまり、雇用効果の大きい資本集約型産業は地理的な条件が非常に大きいんだよね。
港や都市部から離れている山の中にポンポン工場を作る意味が企業側にあると思うかい?平野部がないと集積できないじゃん。
しかも△量簑蠅如⊃遊鑒颪琉造ここ阿砲匹鵑匹鷙場が移転しているから、条件の良い都市部でさえ工場用地が余っている。
どう考えても、様々なリソースが欠如している紀南が、人件費の安い海外や既に産業が集積している都市部とガチンコで戦おうとするのは得策とは言えないでしょ。
わざわざ不便な場所を選ぶ必要がある企業を探して呼ぶのもいいけど、それすら日本全国の山間部と競争じゃん。

バスケの例え話で恐縮だけど、身長160造療曚2辰療曚肇札鵐拭爾離櫂献轡腑鵑鯀茲辰討い襪茲Δ妨えるんだよね。
「身体的ハンデはジャンプ力とタイミングを鍛えればカバーできる!」って意気込んでる感じ。
いやいや、無駄な努力だろうと。
「センターにこだわらずに、ポイントガードとして頑張ればいい勝負できるかも知れないのに」って思う。


>>142
アハハ、下手かな。それは失礼。
129の俺の文章を下に貼ったからもう一回読んでみて。

【伊勢湾に面し平野の広がっている三重県と、そうでない和歌山県とは置かれている立場はかなり違うよ。グーグルの航空図でも見てごらんよ。桑名市周辺部と紀南を比べれば、残酷なくらい違いが分かる。「道がないから」という問題じゃない。】

「平野」が理由なんて言ってないじゃん?つーか「伊勢湾」はスルーかよw
「道がないからってのが誘致できない理由じゃないよ。地理的な問題が大きいよ。地図見てご覧よ。」ってちゃんと言ってるじゃん?
135では、地理的な問題もさることながら、リソースも足りない事を補足説明してるだけじゃん。
支離滅裂?むしろ読解力の問題だろw
「伊勢湾」「平野」ってのは上述の「工場立地の理論」を噛み砕いて言ってるだけ。
最初から小難しい話しても食いつき悪いだろ?

それと、俺が法人税うんぬんの話をスルーしているのは、「法人税って国税ですよ?地方自治体は自由に税率弄れませんよ?法人住民税や法人事業税とかは弄れますけど、税の優遇措置による自治体間の租税競争は既に起こっていますよ?さらには、来てくれたら法人税自体を優遇するって海外からのアプローチもあって、もはや地方税の優遇措置程度では企業側への訴求効果は期待できませんよ?」って言うとショック受けるだろうからw

気を悪くしたらゴメンね〜
144 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 20:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

法人税いじれなかったっけ?
どっかの議員が特区で法人税を減税して企業誘致できると言ってたぞ。
沖縄なんかでは導入されているとかなんとか。
和歌山も導入すればいいだけの話だろ。

>【伊勢湾に面し平野の広がっている三重県と、そうでない和歌山県とは置かれている立場はかなり違うよ。グーグルの航空図でも見てごらんよ。桑名市周辺部と紀南を比べれば、残酷なくらい違いが分かる。「道がないから」という問題じゃない。】

この文章で読解力とか言われても、、
「平野の広がっている三重県と、そうでない和歌山県」と書いてたら平野を重要視するだろw
伊勢湾に注目してほしかったのなら、伊勢湾の特徴をプッシュして書けばよかったのにw
これだけの人に誤解されているのに読解力の問題とか言って、負けず嫌いなお人だなぁ。

145 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 20:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>143
あんたの例え話はわかりにくい。
余計混乱するから難しい話で書いてくれ。
146 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 20:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

企業誘致難しいなら
産廃処理場とか原発とか迷惑施設がいいのでは?
補助金くれそうだし。
147 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 21:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>146
住民が猛反発しそうやね。
和歌山の人口流出を食い止めるためにも企業誘致はして欲しい。
人材は和歌山から集めなくても他府県から集めるのでは?
むしろ企業のあるところ、つまり雇用があるところに人が集まる。
そういう意味では、企業が集めるから和歌山県側が特にすることないだろしね。
企業誘致で人が集まってきたら、和歌山県側は住みやすいように街づくりをしていくという政策をとるなどすればいい。
土地柄向いていないとか言われても、これから変えていけばいい。
むしろ他府県より開発が遅れているぶん伸びしろはあるはず。
他府県よりも税制面でむちゃくちゃ優遇するとか手はあるだろうし、土地を無料で貸し出すというのも悪くないと思う。
でも住民が無料で土地貸しやがってとか文句言いそうな気がするw
あれもないこれもないというなら解決する方法を建設的に考えてみてはどうだろうか?
148 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 22:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>144
大阪府の橋下知事は特区構想だして、法人税の減税を目指してるようだ。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100220/20100220051.html

WTCの過疎っている地域を活性化する目的らしい。
和歌山もこういう考えを出してくる県知事が欲しい。
149 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 23:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

沖縄とは別の米軍基地呼ぶとか?
150 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 23:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

そうやね。
米軍基地とか地域にとってマイナスになるのを受け入れる代わりに、
和歌山活性化ための要求を国にのんでもらうっていう方法とかも考えたほうがいいかも。
米軍基地受け入れるから特区を作れとかね。
他にもいい案がありそうならどんどんだしていきまひょ。
あんま国に要求ばっかしててもしゃーない。
和歌山活性化のためには米軍基地とか他の迷惑施設を交換条件でこちらの要求を出すという気概くらいないとあかんかも。
でも、国に依存しきった体質にならないように気をつけんとな。
補助金にどっぷりつかったら腐った県民ばかりになる。
151 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 23:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

149と150に毎日ジェット機の爆音聞かせたれや。
どれだけ苦痛を味わっているか、まるで他人事みたいだな。
それに金が欲しいから米軍基地を誘致したいって
補助金漬けよりもタチが悪いわな。
評論家みたいなこと言うな。
152 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 23:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

んな事言ったって地理的ハンデがあるんやったら仕方なくない?
他の県と同じ事しても無理やん。このまま沈むとか?
153 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/26 23:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

地理的ハンデをカバーできるくらいの優遇措置を大々的に出していけばいい。
地方が都市と同じやり方やっても勝てないんだから、都市部よりもこれだけは勝てるというのを打ち出していけばいい。
それが土地を無料貸し出しでもいいし、空虚率が高くなっているならば、社員用の家を格安で貸すとか。
デメリットばかり言ってても始まらないから、そういうの考えたらいい。
関空にはそこそこ近いってメリットもあるし、立地がひどいってのは自虐的に思いすぎだと思う。
工場立地って突き詰めれば、必要経費を安くできるところならいいってことでしょ。
少々不都合なところがあっても、都市部よりもコストが抑えられますよって方針で勝負するとか考えようよ。
154 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/27 0:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

んー。それって和歌山だけができる事じゃないしオリジナリティがないような・・・
うちらより微妙に都会(阪南とか)で条件整ってるとこでも減税とかできるやん。
WTCですら土地あまってるんやし、減税の競争になるだけじゃないかなー
なんか会社を引っ張ってくるっていう考え方自体が依存してるように感じるんやけど・・
それやったら普天間みたいに基地できたら周りに米軍向けの娯楽施設できるし、いいんでない?
ま、これも引っ張ってくるっていう意味においては同じ穴のムジナやけど・・
やっぱり、みんなでがんばって個人商店いっぱい作るとか、会社とか国に頼らん方法がいいんでないかい?
155 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/27 0:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

オリジナリティはいらないです。良い政策は真似すればいいだけです。
こういうのはむしろシンプルでわかりやすい方がいいです。
減税で競争になるなら地方の方が有利になる面もある。
和歌山のように企業が少ないなら、雇用を生み出すってだけで企業を誘致する利益は大きい。
言い方悪いけど和歌山の賃金って低いから、安い労働力ってのも企業にはプラス要素になりますしね。
極端な話、法人税0にしても構わないんじゃないかと個人的には思っています。
その理由はまずは人口の流出を食い止めるのが先決だからです。
大学進学で県外に出て行った人材がUターンで就職できるような環境とかできれば非常に良いと思う。
個人商店も悪くはないけど、結局は人口が増えないとお客さんも来なくシャッター通りになる可能性が高いです。
もちろん人が増えてから個人商店を作るってのは良い案だと思います。
今でも過疎化対策で県から予算がいくらか出てますけど、各市町村で大して成果が挙げられてませんし、会社を引っ張ってくるというのは現実的な選択肢の1つだと個人的には思っています。
会社を引っ張ってくるのが依存かどうか感じるのは個人の感情しだいと思うので、これはどう言い様もないです。
米軍基地は住民がそれで良いと言うなら考えればいいけど、151さんのように絶対許せないという感じの人もいますからね。
こういう考えの人たちも多いと思いますし、企業誘致よりも難しいのではないでしょうか?
156 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/27 1:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

んー。うちらが発展するには相当な犠牲がいるとおもうんよ。
その証拠かしらんけど今までホンマに発展してないし。
減税とか誰でも考えそうやから今の知事とか前の知事とか県職員とかも皆一回は考えてると思うんよねー。
でもやろうとしてる気配はない。
多分、やっても意味ないのわかってるんやないの?
あの人らやったら上のなんちゃら理論とか知ってそうやもん。
157 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/27 8:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>153
うえの理論読んでから、あんたの意見読んだら説得力ないなー
事実無視した精神論みたいに聞こえる
158 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/27 9:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和自動車道 海南IC〜有田IC間の白浜方面の完成に伴う車線運用の変更について
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h22/0426b/

― 平成22年7月16日(金曜)より、白浜方面への下り線が2車線でご利用いただけます。 ―
平成22年4月26日
西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本(大阪市北区、代表取締役会長CEO:石田孝)が建設を進めてまいりました阪和自動車道4車線化事業について、白浜方面への下り線 海南(かいなん)インターチェンジ(IC)〜有田(ありだ)IC間(9.8km)が平成22年7月16日(金曜)午前6時より2車線でご利用いただけます。
これにより、上下線分離構造となり快適性や安全性の向上が期待できることとなります。
一方、大阪方面への上り線は80km/時対応の2車線化工事及びリフレッシュ工事を行うため、引き続き、現行の1車線でのご利用となります。
一日でも早い4車線化完成に向けて工事を進めてまいりますので、お客さまにはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、4車線化完成時期につきましては、改めてお知らせいたします。
1.下り線2車線運用予定日
海南IC〜有田IC間(白浜方面への下り線) 平成22年7月16日(金曜) 午前6時
工事進捗によっては、1〜2日程度前後する場合があります。
※ 大阪方面への上り線は引き続き、現行の1車線でのご利用となります。
2.下り線2車線運用区間
海南IC(和歌山県海南市藤白(ふじしろ))から有田IC(和歌山県有田郡有田川(ありだがわ)町天満(てんま))までの区間
(工事延長 9.8km)
3.下り線2車線運用の効果

1. 今回の4車線化区間の年平均交通量は約28,000台/日で、ゴールデンウィーク、夏休みなどの混雑期には約37,700台/日を超える日もあり、交通集中による渋滞が発生しています。
今回の下り線の2車線運用により当該区間では、白浜方面への下り線での交通集中による年約150回を超える渋滞の解消が期待され、観光地などへの定時制の確保が見込まれます。
2. 今回の車線運用の変更により、上下線分離構造となることから安全性や快適性が向上し、対面通行に比べて円滑な走行が可能になります。

4.今後の交通規制計画
車線運用の変更のために、次のとおり交通規制を実施します。

1. 海南IC 白浜方面への入口ランプ終日閉鎖
平成22年6月16日〜平成22年7月7日 (最終日が雨天の場合は翌8日(木曜)に順延。)
2. 下津IC 出口ランプ終日閉鎖
平成22年6月7日〜平成22年7月7日 (最終日が雨天の場合は翌8日(木曜)に順延。)  
※ この工事完了により、海南IC〜有田IC間の白浜方面への下り線が新設側に切り替わります。  
3. 白浜方面への下り線を新設側に切り替え後、海南ICおよび有田ICの新旧道路が接続する部分の中央分離帯を施工するため、車線規制を実施します。
平成22年7月7日から平成22年7月16日まで (天候により1〜2日程度前後する場合があります。)  
※ この工事完成後、白浜方面への下り線は2車線でご利用いただけます。  
4. 大阪方面への上り線は、現在、ご利用していただいている道路を、80km/時対応の2車線化工事及びリフレッシュ工事を実施するため、工事完成まで終日 50km/時規制で現行の1車線運用が続きます。

* 交通運用ステップ・位置図・交通運用図 (112KB)
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h22/0426b/pdfs/01.pdf
159 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/27 11:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>156
仁坂は企業誘致に積極的に取り組んでるようだ。
地域の首長さん達が減税を掲げだしてるし、そのうち和歌山県も対応してくるだろう。
減税大いに結構。他の地域でやりだした後に、遅れて和歌山がやっても取り残されることにならないといいけど。。。
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=176565

町で初の企業立地協定 ミナベ化工が県と締結

 和歌山県みなべ町気佐藤の活性炭製造会社「ミナベ化工」は、敷地内にヤシガラ活性炭工場を増設する。6日、県庁知事室で同社、県、みなべ町の3者が立地協定を結んだ。県の協定締結は同町の企業では初めて。県は「県南部の雇用拡大と経済波及効果が期待できる」と話している。

(中略)

 県は1982年から企業誘致を始め、これまで約130企業と協定を結んだ。仁坂知事が就任した2006年12月以降の企業立地は71件、協定締結は34件目となる。
160 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/27 16:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>157
精神論かなぁ。
和歌山に来てくれた企業に減税って別に失敗しても和歌山県側が損するってことでもないでしょ?
それに子供手当てみたいに事務手続きに費用がかかるってわけでもないし、莫大な費用をつぎ込んで失敗しましたなら、やる意味ないけど費用すらかからないならやってみればいいと思うんだけどなぁ。
企業誘致に減税するってのは、何か失敗したときのリスクでもあるん?


161 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/4/28 0:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>143
工場立地理論ってえらく古い理論を持ち出してきたね。懐かしい。
今の社会に適用できるかというとほとんどできないんじゃなかったっけ?
162 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/2 18:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

2010年5月2日(日) 18:15 NEW !!
県内の高速道路も渋滞(18時)

ゴールデンウィーク5連休2日目の2日、和歌山県内も晴天に恵まれ、朝から白浜方面の南行きの高速道路を中心に渋滞が続いたほか、午後からは行楽地などから帰る人たちで混雑しました。県警交通管制センターによりますと2日は午前中から昼過ぎにかけて阪和自動車道の田辺方面の南行きは下津トンネルを先頭に和歌山北インターチェンジ付近まで最大18キロの渋滞となったほか、国道42号では海南市下津町黒田や白浜と田辺を結ぶ県道で断続的に混雑しました。午後からは大阪方面の北行きで渋滞が激しくなっており、午後6時現在、長峰トンネルを先頭に14キロの渋滞となっています。和歌山県警では県内の高速道路の混雑は3日以降も続くとみており、3日は南行きで朝6時ごろから午後6時ごろにかけて下津トンネルを先頭に最大15キロ、北行きは長峰トンネルを先頭に最大25キロの渋滞を予想しています。警察では、余裕を持った計画と安全運転をよびかけています。

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=12963
163 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/4 12:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

「竜神スカイライン」を週末は保安設備を整えて県営公道レース場として、ライダーに開放したらどうですじゃ。1日入場料5,000円として徴収すれば、全国から猛者が集まってくるよ。
 「あじさい」の駐車場から護摩山スカイタワーまでの各コーナーに観客席を設けて、国際レースの開催ってのもいいよ。モナコやオーストラリア、マン島みたいにね。
 東京都知事もどっかの島で構想があったみたいじゃないか。県知事さん、儲かんない世界遺産登録より、地方税や外郭団体からの収入が見込まれんじゃね。
 交通量が減少して、採算割れで南海電鉄が撤退したんだから、和歌山県は道路の維持管理費が負担となっているんじゃないですか。もっと有効利用を考えなきゃ・・・。

164 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/4 16:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

オートバイの事知ってる奴の意見とは思えないな。
夢語るのは大いに結構だけど、費用考えると全く現実的じゃない。
三宅島と龍神じゃ全然違うよ。
165 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/4 20:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

企業誘致とか非現実的な提案より余程いいと思うよ。
和歌山の長所を活かそうとする方向性は面白いよね。
都会が真似できない事を模索するのはすごくいいと思う。
バイク乗らんから知らんけど、バイク乗りには魅力的なのかね?あの道。
どのくらい費用かかってどのくらいの集客を見込めるのかな?
166 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/4 20:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

高野龍神スカイラインはバイクのための道ではありません。
勘違いもはなはだしい。

上でサーキットにすればって言ってる連中は鈴鹿とかのサーキットを見たことがあるんか??
安全設備に金をかけたり、医療面の体制を整えたりと目に見えないところに金をかけているんだよ。

公道をサーキット代わりに走って事故っても自己責任で対応してください。
ドクターヘリも飛ばす必要はありません。もちろん救急車なんてもってのほか。
もっと救いたい命のために救急車やドクターヘリは使ってもらわないと。


167 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/4 22:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

モナコやオーストラリア、マン島は、普段は公道ですが、F1、TTなどのレース場になるんじゃよ。
 そのままじゃ、いけんから、保安設備やアウト側コーナーの拡張工事などすれば、いいんじゃなかろね。
 公共工事をすれば、土建屋さんもたすかろうもん。幾分ね。
168 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

POP 2010/5/4 23:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

マン島やモナコは公道だけど、周回できるコースでしょ。
龍神は違うじゃん。
もう一本道作って、戻ってこれるようにするってのなら話は別だけど。

走りに来るバイクが多いから、そこをサーキットにすれば?って考え自体が馬鹿げているし、他の国の公道レースと一緒に考える事がおかしい。

車にしてもバイクにしても、龍神スカイラインを訪れる人間の大半は、無茶な運転をする目的で来ているのではないはずだと思う。
169 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/4 23:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

なんでも、否定するのは簡単じゃ。
 モナコの狭いコースをF1マシンが走ってんじゃないか。
 なせばなるよ。
 予算を和歌山県や国にゆだねるから、難しいと思うんじゃね。
 ホンダ・スズキ・カワサキ・ヤマハ・ドゥカティ・BMWなどのバイクメーカーからの出資や広告収入も得られるんじゃね。
 複合コースも検討すりゃいいことじゃ。
 
 
170 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

POP 2010/5/4 23:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここは高速道路のスレだし、せっかくだから龍神スレで続きやりましょ。
171 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/5 1:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

そこまでしてバイク走らせたいのならサーキットに行けばいいだけ。
一般公道をあたかもバイク用サーキットにするのは無茶苦茶な理論。
公道なんで道交法守って走ってもらいらい。
高野龍神スカイラインはバイクだけの道路でない。
がちゃがちゃ小学生みたいなこと言うな。
だからバイク乗りは世間から白い目で見られるんだ。

バイクの話は以上で終わり。


172 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/5 9:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

「公道なんで道交法守って走ってもらいらい。」の「らいらい」って和歌山弁なの?
 ひょっとして、中国人?「来々」のこと・・・。
173 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/5 9:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

171さんの視野はせまいのー。
過去に、なんかあったのか?
相談にのるよ。
いい精神病院紹介するよ。
174 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/5 9:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

視野が狭いのは精神科では無理です、眼科を紹介しましょう。
175 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/5 9:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここはライダーの集う場所ではありません。
176 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/5 10:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

龍神をサーキットに…
アホな夢物語の続きはこちらでね。

http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=990&sty=1&num=l50#p43892
177 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/6 19:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

串本の完全養殖マグロなんか、高速道路が出来たらもっと売れて南部の住民なんかはうれしいと思うんだが、どうだろうか?

178 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/6 20:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

養殖マグロ売れると南部の住民は喜ぶか?
漁師は喜ばんし魚屋が売れるのかどうか。

紀南へ来る人だけに売るの?

君も単純やなあ。
俺も安く食いたいでー。でも高速道路と何の関係もないだろうよ。
179 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/6 21:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

ん、高速道路を使って運べばってことだけど。
運送コストとかが減らせるのではってことだけど。
180 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/6 23:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

マグロの場合、早けりゃいいってもんじゃない。
魚類の中では一番置いたほうが旨い部類に入るだろう。
皆が求めているのは安く地元で食いたいってことじゃないか。

それと捕獲制限の厳しさに対応できることがメリットで高速道路に
養殖マグロを持ってくるのはと思っただけさ。

だからこのスレでマグロの話題はちょっと、と私は思う。
181 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

太郎丸 2010/5/7 0:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

今現在、高速がないために養殖マグロは売れていないのか。
高速ができれば、もっと売れるのか。
値段は今よりも高く売れるのか。
もっと冷静に考えたほうが良い。

水産物、農産物の出荷に関しては、高速があろうがなかろうが、
田辺まで整備された今、さほど変わらないだろうと個人的には思う。
182 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/16 0:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党の玉置公良衆院議員は15日、和歌山県田辺市内で記者会見を開き、近畿自動車道紀勢線の御坊―南紀田辺間の4車線化凍結について「有田―御坊間の4 車線化を進めるのが先決。御坊―南紀田辺間はそれからだ」と説明した。党県連の見解として答え「必要な道路は造る。透明にして優先順位をつけて取り組む」と述べた。
 政府は、補正予算見直しで全面凍結していた4車線化6区間のうち、関越道上越線(信濃町―上越ジャンクション)など4区間を整備することを決めたが、近畿自動車道紀勢線と長崎県の九州横断道長崎大分線(長崎―長崎多良見)を「事業の効果が不透明」として実施を見送った。
 玉置議員は、国交省の調査では、2009年度繁忙期の渋滞は御坊―南紀田辺間ではなかったが、海南―御坊間で32回あったことから海南―御坊間を整備することが先決だと指摘。海南―御坊間のうち有田―御坊間は4車線化の都市計画は決定しておらず「計画の決定は従来の方法では10年以上かかる。1年でも早くできるよう取り組むのが先決。御坊から南を4車線化しても、有田―御坊間が4車線化していなくては渋滞解決につながらない」と説明した。それが理由で、前原誠司国土交通相は実施見送りについて「事業の効果が不透明」と述べたという。
 また、御坊―南紀田辺間の整備について、国の許可が出る前に高速道路会社が業者と設計などの契約を結んでいたことを指摘し、「極めて不透明で、検証する必要があった。このような整備の在り方を抜本的に見直さなければならない」と強調。その上で、4車線化のほか、すさみまでの延長や紀伊半島一周の高速道路整備実現に向けて取り組む考えを示した。
 高速道路の料金制度については「値上がりには反対。国会で議論し修正をしたい。田辺―和歌山間は社会実験として無料にしていきたい」との見解を示した。

183 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/16 0:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

    ↑
参議院選挙があるのでさすがにスルーはできなくなったので見解を発表したようだ。有田〜御坊間の4車線化について「計画の決定は従来の方法では10年以上かかる。1年でも早くできるよう取り組むのが先決。御坊から南を4車線化しても、有田―御坊間が4車線化していなくては渋滞解決につながらない」と説明するのだったらどのように10年以上を短縮していくのか方法を示す熱意が感じられない。選挙対策だろうと思うが・・・・
あれだけボロクソに言われる二階でも阪南〜海南しかなかった阪和道に独立採算でやるからということで海南〜湯浅、湯浅〜御坊を先に建設させて出来てからプール料金制に紛れ込ませるという政治手法で
何とか先に作らせるようにしてきたんだから、その二階の従来の方法以上のものを出して欲しいよな。玉置さんよ!
184 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/16 0:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>182
今更玉置が何を言っても「はぁ??」って。
元々玉置は高速道路建設にやる気が無い上に、参議院選を控え有権者向けのリップサービスだろ。
散々道路建設の要望をしても無視してきてここに来てこのコメントは
和歌山県民を馬鹿にしている。

玉置はじめ民主党議員がやる気の無さを見せた証拠がこれ。

http://www.youtube.com/user/DIGITALwbs#p/u/131/Xzwrhub-Daw
http://www.youtube.com/user/DIGITALwbs#p/u/130/MtWZEPUHSCU
http://www.youtube.com/user/DIGITALwbs#p/u/129/_tHaBzVcTrI

185 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/16 23:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

参院選見越した党からの指令や炉
言うだけはタダ。
善処します的な
しかしあそこ(あえて指定しない)は小即やなぁー
えぇ話の裏には確実に悪い話が倍以上くっついてるし。

186 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/17 14:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

2010年5月16日(日) 17:00
高速道路4車線化を求めて田辺市で集会

近畿自動車道紀勢線の御坊・南紀田辺間の早期四車線化を求める集会がきょう(16日)午後、田辺市で開かれ、市民らおよそ1000人が参加しました。これは田辺市など市内の各種団体で作る 「高速道路の4車線化を求める市民会議」が呼び掛けて開きました。午後2時から田辺市の扇ヶ浜で開かれた集会では、泉房次朗自治会連絡協議会長が早期整備を求めるため団結を呼び掛けました。また地元選出で自民党の二階俊博代議士は、長くにわたり4車化の必要性を訴え、予算化して取り組んで来たのに、民主政権が独断で4車化を凍結するのはおかしいとの考えを示し「自分たちの地域のことは自分達から声をあげよう」と政権の対応を批判しました。参加者は御坊・南紀田辺間の早期四車化整備を求める決議を採択したあと、JR紀伊田辺駅までデモ行進して御坊・南紀田辺間の早期四車線化を訴えました。この区間の整備をめぐっては麻生政権当時に745億円の予算措置がされていましたが、鳩山政権になって凍結されました。先月、ほかの地域で一部凍結が解除されたものの、この区間は依然として凍結されたままのため今回の行動となりました。




>>>>この集会に出たくないので民主党はしぶしぶ見解を発表したようだ。およそ、やる気のない道路政策だ。
187 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/17 20:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

大阪に住んでますが、
なぜかに惹かれてドライブは和歌山方面(白浜町〜串本町〜新宮市)です。
出来るだけ早く白浜町南部まで、フル規格の高速道路が出来て欲しいです。
京阪神の人でも、そう考えてる人多いです。

紀伊半島一周できる自動車道(名阪国道含む)の早期整備、応援してます。

188 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/17 22:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

有権者の疑問点そのまんま中村県議が代弁しているね。
玉置の女々しい言い訳で3区の有権者を怒らせたな。
これで参議院選挙は鶴保の圧勝確定だな。

http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2010/05/post-2220.php
高速4車線化 中村県議が玉置代議士に反論
2010年5月18日

 自民党の中村裕一県議は17日、民主党の玉置公良代議士が去る15日に「県内高速は御坊―田辺間より有田―御坊間の4車線化を優先」とした会見内容について反論した。
 
 最初に「民主党政権は予算がついていた御坊―田辺間の4車線化を凍結。県民の悲願ともいうべき4車線化が消滅したことに対して玉置代議士は地元選出与党国会議員として何ら抵抗、反論することもなく、逆に詭弁で県民を愚ろうしている」とし、さらに「玉置代議士は『先に御坊―田辺間を4車線化しても渋滞の解決にはならない』といった。しかし、有田―御坊間はすでに環境アセスメントも終えて、現在は都市計画決定の手続きをしている段階まできている。もし御坊― 田辺間が着工できていたら両区間の同時開通ができて一層渋滞解消の効果も期待できる。玉置代議士がいうように有田―御坊間の4車線化後、御坊―田辺間に着手することになればずいぶん時間がかかる。1区間の開通にはおよそ10年間だから、有田―御坊間で10年、さらに御坊―田辺間で10年。将来的に財政事情が好転する保証もないのだから、やれるところからやるべきだ」などと、展開した。最後に「玉置代議士はなぜ御坊―田辺間の4車線化復活を叫ばないのか。県民の代表ではないのか」と批判した。
189 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/17 23:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

つるさんかどうかわからんけど、民。党ははい消えたぁー(なるほど・ザ・ワールドより)
190 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/18 0:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党はクソだけど、地元への利益誘導ばかりを声高に叫ぶ大衆迎合議員とそれを支持する有権者もどうかと思うよ。
その中村県議の発言は「作れるかも知れない時にとりあえず作っとこうぜ。財源? 知らネw 国が魔法の紙ドンドン刷りゃぁいいじゃんw」っていう非常に無責任な発言だと思う。
でも、まぁ「絶対、道造ります(キリッ」って言っとけば、馬鹿な有権者の票は釣れるんだから、玉置氏も右にならえで言っとけば言いのにね。

191 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/18 1:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

結局は凍結されても何も出来なかった民主党和歌山県連がクソで決定。
高速4車線化凍結批判の矛先を向けられたくない、選挙を有利にしたいためのリップサービスであるのはミエミエ。
県議のコメントは金よりも民主党の姿勢を疑っているところもあると思われ。
ここは金よりも玉置の政治姿勢の問題だと思うが。
192 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/18 2:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

玉置氏のブログ見たけど、意外に仕事してる感じよ?
果樹農家への災害補償や熊野古道のアピールとか、いわゆる票にならない事に奔走している感じ。
それが国のため・和歌山のためになるのかどうかは別としてね。
彼の政治活動が実を結んでも恩恵を受ける人はごく一部だろうから、「政治家として良い仕事」かどうかは分からない。
旧社会党出身だし、外国人参政権賛成っぽいので俺は玉置氏を支持しないけど、ある意味、誠実なんじゃねえの?
( 国に借金させて )「道を造る!」「高齢者福祉の充実!」って言っとけば、投票率の高い層を釣りやすいのに。
もしかしたら、和歌山県民の「 民 度 」を信じてるんじゃないかな?

193 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/19 20:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速道:民主県連、整備推進方針 「全県一致、政府動かす」会見で知事評価 /和歌山

 民主党県連が高速道整備推進の方針を示したことについて、仁坂吉伸知事は18日の定例会見で、「ようやく積極的にやっていこうと言って下さり評価したい。県のあらゆる人が一致団結して政府を動かして整備したらいい」と述べた。

 高速道の4車線化について同党県連は15日、阪和道・御坊−南紀田辺間でなく湯浅御坊道路・有田−御坊間を最優先すべきとの方針を示し、さらに高速道の紀伊半島一周を実現すると発表した。この日発表した県見解は、「積極的でないように見えた県連がついに初めてその実現に積極的にコメントをしたのは大いに評価する」「ようやく共に進んで頂けるようになったかと感慨深い」などとした。

 ただ、有田−御坊の4車線化を最優先するとした同県連の方針には、「御坊−南紀田辺から始めてはいけないということにはならない」と反論。また、御坊−南紀田辺の都市計画決定の遅れを指摘されたことには、「仁坂知事は就任直後から必要性に着目し10年中に計画決定する」とした。すさみまでの延伸を15年までに完成するとした方針には、「完成には飛躍的な予算配分の増加が必要」と国予算獲得の必要性を指摘した。【山下貴史】

毎日新聞 2010年5月19日 地方版

http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2010/05/19/20100519ddlk30010371000c.html
194 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/19 20:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

知事もリップサービスはわかっていても大人の対応をしていると思うよ。
民主党はコメント出しても今までの行動や発言があっただけに、
今度の選挙でもちゃんと洗礼を浴びると思うけどな。



195 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/19 21:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

 道路網を早く整備してほしい。

 中途半端なことばかりして、無料だ1,000円だなんて騒いでる。
 国会議員さんたちはどうかしてる。
 道路だけの話じゃないけど、
 現場状態完全無視してる。

196 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/28 11:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

御坊・田辺間4車線化要望! 市民集会

高速道路推進に
アピール合戦
記者会見と市民集会

「地域住民の悲願、御坊・田辺間の4車線を何としても実現しよう!」5月16日午後2時、田辺市扇ヶ浜カッパークに市民1000人(主催者発表)が結集。熱気あふれる集会が行われた。
 同集会の主催は近畿自動車道紀勢線御坊〜田辺間4車線化工事の実現を求める市民会議(代表・泉房次朗田辺市自治連協会長)。
 壇上には二階代議士・鶴保参議・真砂市長、大沢・泉の両県議、世耕参議代理(秘書)、舞台袖には市議会議員らが参集。野村悠一郎氏が司会を務め、まずは実行委員長の泉房次朗氏が挨拶。
 続いて来賓が次々と4車線化反故の理不尽を訴え、白浜田辺青年会議所の野村氏が決意表明!「地域要望を市民の声として国に訴えよう」と拳を突き上げ、拍手のうちに集会を終了。
 その後、横断幕を先頭に会場から紀伊田辺駅まで「実現要望行進」を行った。

民主党記者会見〔5/15〕
高速道は推進! 着手に順番がある

 5月15日(土)田辺市役所内の記者クラブで、民主党和歌山県総支部連合会が、4車線問題について記者会見を行った。参加した三区選出の玉置代議士・島副代表・藤本幹事長。
「有田〜御坊間の4車線化を進めるのが先決、御坊〜田辺間については、政権交代直前の不透明な手順による契約があった上、渋滞回数(有田〜御坊間32回、御坊〜田辺間0回)など、データ上からも優先は有田御坊間。渋滞解消の意味からも、御坊〜田辺間はそれからだ」と見解を述べ、さらに、質疑の中で「必要な道路は優先順位に基づいて造る。すさみ町までは用地交渉も進んでおり、平成27年の国体開催に向けて2車線開通を目指したいし、さらなる南進、紀伊半島一周は絶対必要。“無料化社会実験”も実現できるよう取り組む。また、有田〜御坊間は当初から2車線で計画されたため4車線化の都市計画決定が必要。決定・測量・用地・着工までに相当の年月がかかる。その間、南進は推進する。ついては6月中に対話集会も持ちたい」と方針を発表した。
 双方の主張にどちらも言い分はあるだろうが、高速道路が必要な事は同じ。過疎化、限界集落化が進む地域の定住促進にも交通の利便性は重要な要素だし、南紀に住む住民なら誰しもが望む事だ。産業振興や防災上から考えても、早期の整備が必要である事に変わりはない。与野党関わらずこの問題には真剣に取り組んで頂きたい。

(生活ニュース)

http://blog.murablo.jp/seikatsu/kiji/167727.html

197 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/28 13:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党議員が有田御坊間を先に着手すると言うのであればすぐやって貰おうじゃないですか、言いだしっぺは民主党であることを、お忘れに無きように。すぐやる民主党頑張れ、すぐやれ民主党。
198 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/28 18:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

>すぐやる民主党頑張れ、すぐやれ民主党。

俺も期待している。
自民党が何年もかかった沖縄の基地問題を一年足らずでもう解決しそうだ。
(爆笑)



199 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/28 19:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

何もしないで高速おねだりなんて虫が良すぎるのよ。
原発などOKしとけば今頃一週道路ついてると思うよ。
でも、結果ますます寂れていくかも知れないけど(笑)
200 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/28 20:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

今回の普天間問題、仁坂知事は出て大阪の橋下知事くらいの発言しとけばよかったのよ。和歌山県にはまともな自衛隊の基地もないのよ。
201 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/28 20:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

こう言うの安保ただ乗り。
202 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/5/29 0:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

>すぐやる民主党頑張れ、すぐやれ民主党。

とりあえず口先だけは一人前に言えそうだな。
民主党では実現できるとは思っていないから、さっさと政権返上したらどないや。
203 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/7/5 2:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

新宮まではよつなげてやー!
204 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/7/5 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速はできなくていいから、42号の改良を進めてもらいたいな。

205 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/7/19 15:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

何よこれ、車の渋滞ひどすぎる。
206 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/7/19 17:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>205
どのあたり?
207 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/7/19 17:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>205
この時間、そこにいるのは承知の上だろ。
自業自得。
208 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/7/24 19:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

大阪環状とかに比べりゃ楽勝。
209 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/10 23:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

さて、今年の盆、混雑はどうなるかな?
期間限定の四車線化がどう影響するか…

気になりますな。
210 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 16:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

1日も早く紀伊半島1周高速道路を完成させてくれ。

便利になるから。

211 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 16:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

白浜まで往復2車線にしとけばええやん。
それより先って需要あるん?
212 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 16:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

1周やからええんや。需要のことはそんなに考えなくてもよろしい。
213 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 16:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

そぉいう事!!
一周したら、何かが変わる。
間違いなし。

214 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 16:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

1周に大きな意味がある。中途半端はアカンで。
215 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 16:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

一周したら何が変わるよ?
216 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 16:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

それは解らん。
217 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 16:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

何も変わらんか???
どんな頭したぁ〜るんな???

218 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/11 18:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

「わ」になる。
これでこそわかやまけん。

お粗末さま。

219 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

     2010/8/13 20:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

高野龍神スカイラインを時速188KMでぶっ飛ばした
ライダーのようなテクニックが有れば高速など
要らない。
220 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

   2010/8/13 20:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

田辺バイパスや42号周参見辺り、311号だったか上富田本宮間
の様な道路が続けば高速道路は要らない。
見通しは良いし充分高速走行出来る。
221 Re: 早くできたらいいな
ゲスト

名無しさん 2010/8/19 0:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

田辺以南は部分的な改良で十分なんでしょうね。
阪和道の四車線化も、今年の盆の状況から考えてむやみに急ぐ必要もなさそう。

課金によるコントロールと部分的な改良で案外いけるのかも。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project