[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路について、よくこんな声が聞こえてきます。 「 そりゃ、無いよりあるほうがいいんだろうけど、何が何でも必要か、と問われれば、強いて今すぐ必要とも思わない。 」 「 田辺までは絶対必要だけど、それより南は交通量も少ないしね。ホントのとこ良くわからない。 」 それじゃ、ホントに、今、一番欲しい道路は? に対し 「 それより、渋滞なんとかしてよ 」 「 渋滞対策になる道路に決まってるじゃない。 」との回答。 皆さんは、どのようにお考えですか。 |
132 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/3 22:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺出身の国議員の片山、辻原、大島、早川さんらは紀南への道路延長の取り組み、政治力は全くゼロ。早川ごときは、地元の陳情団に自分は国会議員で田辺の議員ではない、などと口にしたことで有名だ。その点、二階さんはきめ細かく、高速道路の誘致に尽力した。その功績は無視できない。 |
133 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/3 23:29
[返信] [編集] [全文閲覧] そうです。その点、二階さんはきめ細かく、香港BOAOの誘致にも尽力した。その功績は無視できない。 |
134 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/4 6:52
[返信] [編集] [全文閲覧] あなたは、仔ポチですか。 |
135 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/4 7:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階さんが尊敬する江沢民の顕彰碑を田辺に建立推進する勝手連をつくる人ないかあな。二階さんは建立を撤回していない。二階さんの日中友好シンボルを成功させよう。 |
136 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/4 8:35
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 白浜の町長どうか。 石ころ、飾るの好きやでー。 |
137 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/4 23:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 南インターと南港山東線の必要理由 2 田中町交差点と紀三井寺交差点の渋滞が緩和。 南インターでの乗降台数分、和歌山インターと海南インターでの乗降台数が減る。 すなわち、田中町交差点と紀三井寺点の渋滞がそのぶん緩和される。 |
138 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/5 6:29
[返信] [編集] [全文閲覧] はい、私は仔ポチです。 早くりっぱな、忠犬ポチに出世したいと、日々、精進しております。 8月30日に向け、紀伊半島を一周、走狗いたします。 |
139 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/5 6:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 野党に転落して高速道路伸ばすと公約、力む哀れな御方。 |
140 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/5 16:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 真に必要な道路とはズバリ! 新宮ー東京間 直通の新レインボーブリッジ構想です! |
141 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/6 0:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >この際、紀伊半島一周道路推進派の本丸である、県の道路政策課のプロの方々のご意見もお待ちしています。もちろん、匿名でかまいませんから。(毎日、見てるでしょ。) |
142 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/6 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 南インターと南港山東線の必要理由 3 和歌山港(南港)の活性化 閑古鳥が鳴いている和歌山港(南港)の活性化に期待がもてる。 和歌山港の最大の欠点は高速道路へのアクセスが弱いことが致命的であるとされている。 |
143 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/7 21:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 52番さんのご意見 よいと思いましたので勝手ながら再掲させていただきます。 私も紀南地方に住んでいるので、那智勝浦道路はよく利用させてもらっています。 確かに有難いし、道路が必要だというのも間違いだとは思いません。 しかし、42号沿いにある店や、ガソリンスタンドなど、自分の前の道がメインじゃなくなっていく方々の気持ち、これからの先行きを考えると、あの道路は果たして本当にいいものなのかと思います。 和歌山県でも最低田辺市クラスの都市で、たとえバイパスが開通しても元の道にそれなりの通行量があるなら、商売はやっていけるでしょう。しかし、田辺以南はほぼ42号一本道で、その道にしがみつくように皆商売をやっています。 那智勝浦道路がたとえ500円でも、100円でも料金を徴収する、有料道路ならまだ話はわかります。 便利な思いをする人間が対価を払うのは当然ですから。 しかし、田辺以南に無料の道を新たに作り、メイン道路を変えて経済をひっくり返してしまう事がおかしいと思うのですが、どうでしょうか?那智勝浦道路をはじめ、計画されている道の沿線では商売できないでしょうしね。 やっぱり信号もなく、バイパスというにはあまりに豪華な(しかも無料の)便利な道はどんどん作られるほうがいいのですかねぇ・・・。 那智勝浦道路が有料道路なら・・・ こういう事を書くと、「金払うんなら誰が通るか」そんな声が聞こえてきそうです。 それはすなわち、(金払っては通らない=それほど必要ではない) という事じゃないかなと私は思います。 |
144 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/8 12:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路ができれば紀南の農林水産業が発展する。 救急医療にも欠かせない。 |
145 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/8 20:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路ができれば、 低迷している木材価格が上昇しますか。水産物価格が上昇しますか。出荷米価が上昇するとでもお考えですか。 まず、救急医療機関の配置論の問題であって、高速道路問題ではないのでは。 |
146 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 1:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が出来れば42号線沿いの商店が寂れるって言うのも本筋からずれてると思いますが・・・ |
147 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 8:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 42号沿線の商売が基幹産業である紀南では、その衰退は大きな問題である。高速道路問題の主要である。 |
148 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 8:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 沿線予定地の首長が政治家に駆り出されて高速道路の推進大会に出るが、内情は地域の衰退に手を貸している。地域から遊離し、政治家の利権に利用されている。有権者も馬鹿ではない。気付いた。 |
149 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 9:16
[返信] [編集] [全文閲覧] ▽野に下り 道普請説く 君哀れ ▽高速と 利権にまみれ 下野近し |
150 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
賛成者 2009/8/9 10:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路は交通のためだけでなく都会の人との交流のために必要なんです。 陸の孤島と言われているように和歌山県が全国最下位の原因はオラが一番と思っているバカが多すぎるんです。 |
151 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 11:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 副作用が強いですよ。高速道路の開通は。体力がなければホントに死んでしまいますよ。沿線の町々は。 |
152 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 13:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 白浜町は高速道路のおかげで京阪神からの日帰り圏になり、逆に宿泊客が減っている。不況のせいもあるので、分析の必要があります。日帰り海水浴客は期待できるが雨が多い。高速道路が延長なれば、白浜素通りが心配だ。 |
153 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 16:55
[返信] [編集] [全文閲覧] このご意見も、都会との交流です。 55>高速道路で田辺市から和歌山市へ。または県外へ買い物は便利になった。りんくうのアウトレットは和歌山ナンバー目立つな。 これはストロー現象という負の効果の交流です。 |
154 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は商売人のためにあるのではない。マイカーら運転者のためにある。車で買い物など便利だ。よい店なら探してもやって来る。潰れる店は潰れくして潰れたんだ。 |
155 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 18:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >60 「町廃れて道路あり」 企業誘致に関しては、私も無理に近いと思います。 串本町で話のあったマルハなど、水産関係ならまだ望みはあるかもしれませんが。 道が良くなる事によって、都市部に海産物を運ぶのが便利になるでしょうし。 しかしそれを考慮しても、マイナス面の方が大きいのではないでしょうか。 高速は地域経済の起爆剤などとよく書かれていますが、爆発で全てを吹き飛ばすような気がします。 「国敗れて山河あり」ではないですが、 「町廃れて道路あり」にならないようにして頂きたいものです。(以上、転載貼付) 企業誘致ができなければ、町トータルとしてはマイナスになるでしょう。 |
156 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/10 18:26
[返信] [編集] [全文閲覧] なんだか賛成派、反対派両者の意見が出てきましたね。 とても良い事だと思います。 昨日、那智勝浦町の合併に関して、住民投票が行われ、 反対派の票が賛成派を上回ったと聞きました。 高速道路も同じだと思うのです。プラスになる面もあれば、 マイナス面も必ずあります。 マイナス面がプラス面を上回り、通過する市町村を逆に苦しめるので あれば、住民は声をあげなければいけないと思うのです。 国会議員に近づく町長、取り巻きの町会議員、そして土建屋。 彼らが必死で決起大会に人を動員し、自転車しか乗れないような お年寄りを巻き込んで万歳させる。 そしてマスコミがそれを「地元の悲願だ」と大きく報道する。 これは、「民意の捏造」だと思うのですが、どうでしょうか。 |
157 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/11 22:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに、「民意のネツゾウ」だ。「ヤラセ」だ。 |
158 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/11 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 日高、御坊の国道筋のかつての商売人はみんな高速道路に恨みを持つ。復讐のチャンスと思う。 |
159 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/11 23:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 吉備サービスエリアのコンビニと食堂は、大繁盛ですね。 |
160 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/12 1:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >日高、御坊の国道筋のかつての商売人はみんな高速道路に恨みを持つ。復讐のチャンスと思う。 商売の失敗を全て高速道路のせいにしてる様じゃこの先も負け組ですよ もともと魅力のない商店が高速が出来て都市部と同じ土俵で競争するはめになっただけじゃないですか |
161 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/12 7:52
[返信] [編集] [全文閲覧] とんでもない。高速道路ができて車が別ルートで素通りするんや。国道の車減るんやで。 |
162 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/12 19:28
[返信] [編集] [全文閲覧] いなみの国道四十二号線脇の紀南パレスが、高速道路のみなべ町延伸の時に閉鎖され、今は別荘地として売り出されている。悲しいよ。紀南旅行や釣りに行くとき、道の駅みたいにドライバーが休憩したり、夜明けを待ったりしたもんだ。皆に親しまれていた名所であった。他にも沢山の地元産品などの販売所も潰れた。高速道路は便利やけど地元商店を閉店に追い込むんだよ。車の渋滞も困るけど紀州路の社寺、名所旧跡を素通りするのも困るな。狭い日本そんなに急いでどこへ行く。紀州路もゆっくり見てね。 |
163 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/12 23:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南パレスが廃業したんですか。それは寂しいですね。 紀伊水道を望む景色のよいレストランでしたのにね。 |
164 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/13 18:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 沿線の町が廃れるのは、もともと魅力のない商店とか個々の努力が足りないとかの問題ではないのです。 バイパス高速道路の開通後には、常に発生する構造的な副作用なのです。 |
165 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/13 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 所詮高速道路は悪徳政治屋と土木業者が儲かるだけで、後の事なんか何も考えてはいませんよ。悪徳政治屋と土木業者が栄えて、町は廃れ逝く。 |
166 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 18:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 国土省が近畿阪和道の御坊ー田辺間を駆け込みで拡幅予算を付けたと新聞で選挙目当てと批判していた。他の自民道路族の高速道路も工事予算化したらしい。紀南の住民は嬉しいかぎりだ。二階さんの政治力だ。さらに地元に役立つよう二階さんを舞台から下ろしてはならない。 |
167 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 22:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊ー田辺間は日交通量がたった6千台〜7千台しかない。今でもガラスキの高速だ。だれも困ってはいないだろう。 海南ー下津間は2万1千台。その3分の1しかない。 それを4車化するなんていうのは、税金の無駄遣いの典型だ。 |
168 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階さん、雑音無視して。地元のために役立つなら応援します。 |
169 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 23:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 政治家は、困っている人々に眼を向ける。 政治屋は、その振りして利権に眼を向ける。 |
170 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/15 9:32
[返信] [編集] [全文閲覧] トンネルや大規模橋梁が多い紀伊半島一周道路は、土建屋を利するだけだといっても、それは東京に本社がある大手ゼネコンが潤うだけのことだ。 県下の中小土建には何のメリットもない。 雇用を吸収する有力な大企業が少ない和歌山のような地方地域では、かつては中小土建が世の中の不安定雇用を下支えしていた。 行政はこのシステムを壊してしまったから、今、大きな社会不安がある。 行き過ぎた緊縮財政は国民、県民を苦しめるだけだ。 |
171 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/15 12:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路のせいで国道四十二号線沿いの地価が下がる下がると紀南の不動産屋の話聞いた。印南紀南パレスが高速道路のおかげで閉鎖したように、国道では商売できなくなったため。スタンド、レストランなど閉店ばかりで土地の売り急ぎと、空き地が沢山でたのが響いたという。 |
172 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/15 13:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 白浜以南の国道沿いの土地も二束三文になるな。 |
173 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/15 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 問題は、地域がノドから手が出るほど、ホントに欲しいか必要かということです。 代議士の利権がどうだこうだっていうことよりも。 |
174 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 9:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 国道四十二号線脇の商売人は高速道路恨むなら推進した奴に文句言え。そして話聞け。 |
175 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 9:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 広川町の国道四十二号線脇のレストラン。昔から賑わっていたが、高速道路ができて客足はばったり。このため御坊市南端側の同国道脇に早々と新しいレストランを開いて繁盛したが、今度は高速道路はみなべまで伸びて再び閑古鳥。高速道路は田辺までのびてますます、車が絶えついに閉店に追い込まれたとさ。 |
176 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 15:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺まで開通して、以前のような42号の大渋滞が解消され良かったではないですか。 それより、南への渋滞のない42号の高速バイパス延伸はいざ知らず。 |
177 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 15:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺まで開通して便利になった。民主は無料にしてくれ歓迎する。二階さんはトンビに油揚をさらわれたな。 |
178 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 16:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺までの開通は、仮谷、西口両知事の功績であろう。 |
179 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 19:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本の大島架橋は間違いなく西口さんや。皆に喜ばれ、観光振興に役立っているよ。島に西口知事揮毫の記念碑がある。 |
180 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 仮谷 西口だあー。 和歌山県を全国最下位にした張本人だろうが。 |
181 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 12:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 全国最下位なのは県民性だろうが。 |
182 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 16:38
[返信] [編集] [全文閲覧] そのとおり。 その代表だろうが。 |
183 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 19:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは ということでよろしくお願いします。 |
184 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] どうもすみません。 |
185 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/19 7:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 朝夕の渋滞をなんとかしてください |
186 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/20 23:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党政権になり、紀伊半島一周道路が正しく評価されることを望みます。 |
187 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/21 7:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路は絶対必要だが、道路建設には必要度による優先順位がある。財源も吟味し、教育、福祉、環境などにしわ寄せは避けるべき。それに道路族の資金源になる心配もあり、背景は複雑だ。 |
188 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/21 12:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路論議もいいけどなんで和歌山県の道路沿いにゴミが多いんじゃ 181さんのいうとおりじゃわい。 |
189 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 7:50
[返信] [編集] [全文閲覧] ぎゃーぎゃー言わないで、細々と行きましょう。 |
190 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 7:52
[返信] [編集] [全文閲覧] そう、どうせ近畿のおまけ、じゃなく、近畿のお荷物 |
191 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 15:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 必要かどうか頭で考える前に1週間でいいから串本に住んでみたら!こんなしょうもない議論なんかせんでもすむよ! |
192 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/22 17:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 191番さんの言うとおり、串本を含め田辺以南の現状を見れば議論するまでもなく、 無駄な無料高規格道路を作る必要など、全くないことがわかるでしょう。 山と海に挟まれた小さな町。ここ紀南は長い間陸の孤島と呼ばれてきました。今も確かにそうでしょう。 しかしそこには孤島ならではの、先人達が築き上げた見事な経済バランスがあります。 高速は移動時間の短縮とともに、それを壊してしまうのです。 42号線の商売はどうなる?と以前書きました。 小さな町に襲い掛かる悲劇はそれだけでは済まないと思います。 42号の通行量が、無料高速の建設、開通によって減る。 町の人口など、たかが知れているので当然店は閑古鳥。 そこに物を納入していた業者の売り上げも減る。 そうすれば雇用も減り、税収も当然減る。よって沿線の町はガタガタ。 町民全体の可処分所得が減れば、道を走る車など関係なかった商売にまで影響を与えます。 例えば車屋さん。 所得の減った人間が今までどおり車を買い替えますか? 仕事のなくなった人は町を去り、更に過疎化が進むでしょう。 高速があるから、缶コーヒー一本、ガソリンの10リッター、ガムの一個が売れなくなる、そういう小さな問題を言いたいのではないのです。交通の不便さゆえ、その地域でお金をまわすようにした、またそうせざるを得なかった。 それが私の考える、先人達の作った経済バランスです。 また、串本が単なる通過点になる事により、宿泊客も減るでしょう。 誰でも勝浦や白浜みたいな有名どころに泊まりたいですもんね。 そうすれば地元で消費出来ていた新鮮な魚も今よりも売れなくなり、 漁師さんが困る事にもなりかねません。 確かに昔ながらのやり方を続け、他の地方から見ると進歩のない所かもしれません。 淘汰されるのは当然と言う意見も無視できないでしょう。 しかし逆風に耐えながら、苦労して少しづつ進歩している商店も沢山あります。それを道の付け替え(田辺以南は無料なので、あえて付け替えとします)によって町や地方を叩き落すのはどうかと思うのです。 他の地域で起こっている悲劇を見ながら、 なぜまだ高速を欲しがるのかが私には全く理解できません。 つい先日まで、お盆ということもあり沢山の帰省客が紀南には溢れていました。 かわいいお孫さんや頼もしくなったお子さんのお顔を久しぶりに見て、頬を緩ませたお年寄りさんも多い事でしょう。 「高速ついたら、時間もかからんともっと早く帰って来れるのにのぉ」 そんな意見も出たかも知れません。 しかし・・ 便利な無料道路を作った借金は、そのかわいいお孫さん達の代まで残っていくって事を是非お忘れなく。 |
193 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 18:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路必要やと声高に叫んでがっぽり利権に有り付く政治家もいるようです。気を付けましょう。 |
194 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 18:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 気持ちは良くわかるけどいまやっておかないと「井伏鱒二の山椒魚」みたいになってしまうと思うけどな。 それでも良いと思うならおもいっきり高速道路を海岸線から離して建設すればよいと思う。 とにかく三重県側と接続することが和歌山県にとって大事だと思う。 |
195 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/22 18:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 194番さん<那智勝浦道路はもうすでに建設されました。 田辺〜すさみ間も用地買収含め、建設はもう進んでいると聞きます。 私はそれをつなげる必要はないと思うのです。一周にこだわらなくてもと思うのです。 確かに三重県側と接続したほうが、観光面、また産地からの輸送面を考えても得策でしょう。 三重県側の建設はどんどん進んでいますし。 ただ、まだ計画(妄想)段階である市屋〜すさみ間は以上の理由もありますし、あえて建設しなくてもと思うだけです。 |
196 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 19:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市と新宮市を結ぶ国道四十二号の整備が高速道路より必要だ、国道四十二号は生活道路であり、サラリーマンの通勤になくてはならない。ラッシュ時に泣かされ、観光マイカー優先のみでは困る。高速道路が無料化なら一般道路扱いで納得するが。 |
197 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 19:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 195番さん どうしても繋げてほしい。 利権 観光 輸送面からではなく教育 思考面で都会との交流は大事だと思います。 とりあえずインターチェンジを作らない。必要になったら作るという提案はどうでしょう。 |
198 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 20:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が「教育 思考面で都会との交流」をはたすという意味がよくわかりません。 インターネットやテレビがあるのでは。 |
199 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/22 20:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 198番さんの意見に同感です。 離島で橋をかけろというのならまだ分かりますが。 すでにある42号ではできない、「教育 思考面で都会との交流」とは一体何なのでしょうか。 |
200 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 6:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 教育、思考面での都市との交流?意味わからんが、携帯のメール交換なら高速道路より速い。定額制のかけ放題なら料金はお得、高速道路の無量化と、ハイブリットで走るより安くつく。 |
201 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 17:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県の道路状況は他府県にくらべればはるかに遅れている。 これは40年近くも和歌山県民が二階を選んできたせいだ。 それを逆に解釈している人が多い。 |
202 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 18:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路の延長は歴代の知事、国会議員、県議が推進運動をしてきた。東京で毎年、県主催の県道路大会まで開いて、国会議員の参加も促して予算を獲得もしている。それを自分の力で誘致したと口にするのは、どうかな。もちろん二階さんが人一倍汗掻き、力を発揮したのはわかるが、皆の力あってこその高速道路なんだよ。 |
203 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 19:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞、生活道路の優先を。 |
204 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 21:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 199番さん うまく説明できるかどうか。 例えば 英会話を習いたいとする。 TV IT 英会話教室に通う。たまにくる外国人に話しかける。これで果たして実用英会話が身につくだろうか? 一方 東京 名古屋 大阪に行き直接外国人相手に話しかけ友達になり勉強する。はるかに早く実用英会話を身につけられるでしょう。 経済 教育 思考 人間にとって環境というのは一番大事なんです。 今住んでいる地域の発展を考えるのであれば、我々が、発展している都会の、先進的な考え方の人達と直接身を持って会話し「こういう考え方もあるんだなあ」と知識を広め地域 子供に影響力を与えていくのが大事だと思います。 我々はいまさら都会にはいけません。 だからそういった都会の先進的な考え方を持った人達に多く来てもらうために一周高速道路は必要なんです。 |
205 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 21:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南の景観、名所、旧跡、歴史、文化に触れるには高速道路では味えない。地道をゆったり走るのが、最高です。高速道路は物流や目的地へ早くいくにはよいが、命の道などとは、あほらしい。 |
206 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 22:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 平成27年の国民体育大会を目標に優先整備すべきは南インターです。 |
207 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/24 13:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 201番さん そのとおり。 |
208 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/24 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 204番さん<力説ありがとうございます。 田舎の人間の知識を広めるため、より多くの人間に来てもらう為の高速道路が必要という意見は初めて聞いたので、少し驚きました。 では、現時点で完成している道路の沿線の状況はどうでしょうか。 三重県側では大台や大内山あたり。 和歌山県側では御坊や南部あたり。 高速が開通した事によって、以前よりも都会の先進した考えを持った方(?)が沢山来ておられる事と思います。 外国人の方も多く来ておられることでしょう。 そこで地域の方が他所の人と触れ合う事により、どんどん発展に向かっている、 また子供たちが以前と比べ積極的になった・・ そういう状況が起こっているなら、高速建設の一つの理由になると思います。 沿線の子供達の変化は私にはよく分かりません。 しかしたまに通る町の様子はむしろ衰退に向かっているような気がするのですが、 一周する事によって好転するという事ですかね? 私は普段子供と触れ合う事も多いですが、子供の教育には確かに都会的な進んだ考えも必要だと思う反面、田舎ならではののんびりした環境で、また地域のコミュニティの中で育っていくのも良いような気がしています。 何もかも都会並みに・・ そうではなくて、逆に田舎の良さを守るのも一つの手段だと思うのですが、どうでしょうか。 |
209 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/24 21:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路を自分がつけたようなことを偉そうに言う政治家いるけど、自腹切って建設したんか。皆税金で我々が負担したんだ。トンネル堀り、道普請したのは土方や。いいかげんにせい。 |
210 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/24 21:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 208番さん 2段目3段目に付いて 私は日高川町に住んでいます。昔の42号線で大阪に行ったことを思い出すと浦島太郎を思い出します。 考えかたは確かに変わりました。 断念ながら一周していないため関西からの客しかなくそれほど増えていませんが確かに住民の思考に大きく変化が現れています。 特に教育については大阪には負けないくらいの変化があります。 それと今度の衆議院選挙行動 4段目に付いてはおっしゃるとおり地元業者 特に商店については目を覆うものがありますが好転するしないは我々がいかに早く賢くなるかにかかっていると思います 5段目に付いては都会の考え方をすべて無条件で受け入れるのではなく取捨択一をする 正しい取捨択一を出来るための力をつけるため先進的な人達と直接会話し自分を高める。 |
211 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/25 7:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 龍神村にも、都会との交流を図る高速道路がほしい。 |
212 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/25 20:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 210番さん< 日高川の方なんですね。私の地方よりもずっと北の方の方ですな。 都会の考え方を取り入れるのは私も賛成です。 私の仕事でも新しいやり方を取り入れるため、年に数回大阪や名古屋、東京に出かけています。 やはり自分が成長したければ、まず自分から動くのが大事だと思います。 この問題を高速と絡めて良いかは正直疑問ですが、 210番さんのおっしゃるように、高速一周によって、あらゆる所からのお客様を招き受身で成長を願うより、自分から出て行って(年に数回でもいいですから)勉強するほうが遥かに現実的だと思います。 実際に紀南でも、そういう方は沢山いらっしゃいます。 また、すさみまでの高速開通は予定で27年度、6年先です。(間違っていたらすみません) 構想(妄想)段階である一周など、まだまだ先になるのは明らかです。それまで待つおつもりですか? 今の子供達など、一周するのを待ってるうちに大人になってしまうのではないでしょうか。 高速建設に莫大な予算(しかも借金)をつぎ込むなら、例えば講師を招き勉強する(これも受身で私は気に入らないですが)子供の研修旅行を企画する・・などのほうが現実的ですし安く上がりませんかね。 関西からの客しかないと書いておられますが、それはどうかと思います。なぜなら関東、中京地方から日高地方を目指す時、名神をはじめ東・西名阪道、さらには新名神と高速網は整備されているからです。試しに名古屋からナビで目的地に日高川を設定すれば、おそらくこのルートのどれかを指定する事でしょう。これは仮に一周した所で、距離的にもおそらく紀南を周るより早いと思います。 しかも完成はいつになるか分かりません。 私は現時点で建設段階にあるものを止めるのは反対です。 すさみまではもう仕方ないでしょう。止めたら逆に迷惑する人が多すぎます。 それから先・・30キロくらいですかね。 その30キロがつながっていないために都会との交流ができない、田舎が発展しないというのは私の意見ではただの言い訳、わがままです。 |
213 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/25 22:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 212さん そういうことです。 積極的な人もいてれば消極的な人もいてる。 簡単に都会にいける都会の空気を体で感じる。 だから意識が変わる 意識が変われば行動が変わる。 個人レベルの話をしているのではなく、地域全体の話をしているのです。 4段 事実上行き止まりといっっしょなんです。現実に高速から42号のくねくね道を走るとそんなに感じるのです。 5段 交流できない 発展しないといっているのではなく遅れると言っているのです。 時代に乗り遅れると言っているのです。今 勝ち組 負け組みとよくいわれています。 いったん負け組になるとほとんど取り返しがつかないというのは皆さんよくご存知でしょう。 気分を悪くされたらあやまりますが、そういうことです。 |
214 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/26 8:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 42号、現在ある日置川バイパスは高速道路なみだ。りっぱな道路だ。このうえ何を欲しいというのか。 |
215 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/26 19:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 213番さん<お気になさらずに。全く気分を害してなんかいませんよ。 むしろ高速賛成派の意見として、貴重なものです。 「とにかく高速が欲しい」などの漠然とした意見より、余程マシです。 聞いていて次はどういう考えを出してくるのかワクワクします(笑) さて、負け組という言葉が出ました。 確かに誰しも負け組にはなりたくありません。私もそうです。 負け組になりたくないからこそ、自分から外に出て行って学ぶのではありませんか。 消極的な人はたとえ高速ができても消極的です。いずれ淘汰されてしまうでしょう。 学ぶという言葉は「真似ぶ」という言葉が語源だという説があります。 全て都市部の真似をすればうまくいくわけでもないでしょうが、 良い所は取り入れ、自分の地域にあてはまらない所はスルーする。 これが個人レベルで出来ていなければ、地域の発展など到底無理でしょう。仮に高速が出来ても個人の意識など建設を機会に変わるとは私は思えませんがね。むしろ高速の橋脚をうらめしく眺める人間が増えるだけだと思います。 今出来ている経済のバランス、それを守る(実際は大手の進出などで、紀南も苦しいですが)事が大事だと思います。道の付け替えは時代の流れを更に加速させ、今までの客を他に流すことになるのではないでしょうか。 紀南には先人の残してくれた素晴らしい自然があります。 その自然を眺めながら走る事のできる42号線は、確かに曲がりくねってはいますが、全国に誇る事のできる素晴らしい道路だと私は思っています。これを行き止まりと一緒だというのは少しひどい・・んじゃないでしょうかね。213番さんも言っている通り、日置川の辺りなどは他に道が必要じゃないほど良い作りですよ。 ああいった感じで、42号をベースにして問題点のある所は改修するほうが道の付け替えよりは現実的じゃないですかね。だって、せっかくの42号、しかも多額の税金を使って作った道路が勿体ないじゃないですか(笑) どうしても逆のアプローチのため、意見が合致する事はないでしょうが、無い頭を使いながら私なりに今まで色々書いてきました。 賛成派と反対派、真逆ではありますが、地域の発展、繁栄を願う気持ちは同じだと思います。 ここで二人討論しても何にもならないのは分かっていますが、 こういう考え方もあるという事で、いつの日か代弁してくれる議員さんなんかが出てきてくれる事を願っています。 一つお聞きしたいのですが、田辺〜すさみ間は新直轄方式で建設される事はご存知だと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%9B%B4%E8%BD%84%E6%96%B9%E5%BC%8F これはたとえ高速を建設しても料金収入が見込めない為の措置です。(一概には言えないかもしれません、間違っていたらごめんなさい) これを更に税金を投入し、伸ばすほうが良いですかね? 私は高速などという事業は、やはり費用対効果(効果は都会との交流とおっしゃられるかも知れませんね)で考えるのが原則だと思います。 |
216 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/26 19:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 優しいお言葉ありがとうございます。 地域の発展、繁栄を願う気持ちは同じだと思います。・・そのとおりです。 極論を申し上げると費用対効果 建設費用 悪かろうが高かろうがまったく関係ないんです。 国家対地方(県 市町村)では仕組みが根本的に違うのです。国の借金が800兆円あっても国は痛くも痒くもないんです。 歳入不足を生じたら消費税を10 15 20パーセントと上げたら良いだけのことです。 国には課税決定権があるのです。 法律を改廃制できるのです。 国以外には法律の制定権がないのです。条例制定権が精一杯なのです。 このことを十分頭に入れておく必要があるのです。 |
217 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/27 20:41
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑すみません、全く納得できません(苦笑) 高校出たてのヤンキーが、全額ローンでレクサスを買い、 あちこちから金を借りて改造に金をつぎ込む・・ これと一緒のような気がするのは私だけですかね(笑) しばらく書き込みはお休みする事にします。 長々と駄文乱文失礼致しました。 |
218 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/27 22:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >私は高速などという事業は、やはり費用対効果で考えるのが原則だと思います。 串本在住のものです。 昔に比べたら今はドクターヘリが出来たおかげで年間数名の命が助かるようになりました。 そのドクターヘリも夜間や強風時には使えません。 一人の命と数百億円、費用対効果で考えれば賛否両論があるかと思います。 でも都会の人たちと同じ様に税金を払ってるものとしては高速道路を要求する権利があると思います。 求めているのは「機会の平等」なんです。 |
219 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/27 23:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 龍神村にも、「機会の平等」を図る高速道路がほしい。 |
220 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/28 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 北山村にもほしいし、花園村にも欲しい。 紀伊半島一周高速道路の次は紀伊半島縦断高速道路! 熊野と高野を結ぶことで観光客がいっぱいやってきて、観光地に金を落としてくれます。 それに、和歌山県の主要産業は建設業です!! その土建屋に金使ってもらって、みんなメシ食ってます。 みんな工事のおかげでメシを食ってます。 高速つくらんでも、さびれるところはさびれる。高速整備したって、結局行き着くとこは一緒。 だから、高速整備はなくせません。高速整備でみんなHAPPY。 |
221 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/28 6:27
[返信] [編集] [全文閲覧] ムチャクチャに聞こえるけどあんたの意見は正しい。 |
222 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/28 11:18
[返信] [編集] [全文閲覧] でも都会の人たちと同じ様に税金を払ってるものとしては高速道路を要求する権利があると思います。 求めているのは「機会の平等」なんです。 218番さん< それを言うなら、奄美大島や三宅島など、全ての離島まで道路でつなげないといけなくなります。 串本より厳しい条件の所は、他にいくらでもあるはずです。 皆が機会の平等を訴え、道路をつけてくれと言いだしたらきりがありません。 極論を申し上げましたが、私だって人命は地球より重いと分かっています。 助かる命は助ける。そのために最善の方法を考えるのが行政の仕事だという事も。 今の道路計画、すさみICまでの建設。那智勝浦道路市屋ICまでの建設。 これらが滞りなく行われたとします。 この両インターをつなげた場合とつながっていない場合、 果たしてどれくらいの時間の違いが出るのかが問題です。 高速道路であれ、一般道路であれ、救急患者を運ぶのは結局救急車なのです。救急車であっても、スピードは出し放題というわけではありません。試しに救急車の後をついて車で走ってみてください。 びっくりする位遅いですよ。患者を乗せて走っていますし、安全上問題があるのは承知していますが。 救急車の利点は、赤信号を止まらなくても良いという事です。 すさみと市屋間、串本町市街は別にして、どれだけの信号がありますか? また、串本町民にはなじみが薄いかもしれませんが、高速道路は沿線のどこからでも入れるわけではありません。 やはりどこかのICから進入しないといけないわけで、高速一周をドクターヘリと同等に考えるのは少し疑問に思います。 それよりは今建設中と聞く新病院を充実したものにするほうが、遥かに現実的です。 私は一分一秒を争う患者さんを決して軽く考えているわけではありません。しかし、数百億の金をかけて、果たして助かるのか?実際の短縮時間は何分なのか?と思うだけです。 今現在、すさみ・市屋までの計画で先が決まっていない事は、はっきり言って串本町が和歌山県で際立つ町になるための最後にして最大のチャンスだと私は思います。 新宮方面から白浜を目指す場合、また白浜方面から新宮・熊野方面を目指す場合、どうしても串本を通らないといけなくなり、その存在は言わば「現代の関所」です。実際には関所と言っても通行料を取るわけではないですが、その経済効果は一周させるより遥かに大きい事は明白です。町民あげて高速一周を訴える事は、関所を撤廃せよと言っているようなものです。私は最初からそれを書きたかったのですが、一町のみの利益を述べるのはどうかと思ったため、串本の方が出てくる今まで控えてきました。 もう一度言います。一分一秒を争う患者さんを助ける事は確かに大事です。しかし、経済が今より更に悪くなり、首をくくらないといけない人間が多くなる事のほうが、町の将来にとっては遥かにマイナスであろうと私は考えます。 しばらく書き込まないと言っておきながら、つい書いてしまいました。ごめんなさい。 |
223 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/28 20:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は山走るが町中走らん。走って目的地行くだけ。町でお土産買わん。景色見ない。見たら危険。お土産、食事かき込むならサービスエリアでこと足りる。素っ気ない。忙しい。海山美しい。山の幸、海の幸が豊富、見たり聞いたり、味わずして、楽しいはずの紀州路をあなたはなぜ急ぐ。 |
224 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 12:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 海山美しい。山の幸、海の幸が豊富・・早くそういった所について10分でも長く居たい。でも明日会社あるから・・・ |
225 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 14:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 例えば一軒の家の中で子供がパソコンが欲しい 大学に進学したいと思ったとき家の家計(費用対効果)を心配する。いいことだと思う。 しかし親がタバコを吸う 酒は飲む 自分の趣味(100億円のマンガ館を計画する)には惜しみなく金を使う。 気に入った子供をかわいがる。ダダをこねる子供の言うことを聞く。 おとなしくしている子供は放っておく。 このことを言っているんだよ。 |
226 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 20:06
[返信] [編集] [全文閲覧] なるほど・・・ 串本「関所」案・・・いいですね 民主党政権になって高速無料になれば関所で環境税として料金徴収すべきだと思います。 料金は排気量に準じて1000CCは1000円、3000CCは3000円ってのはどうでしょうかね 料金制にしてある程度交通規制もしないとゴミは増える、空気は汚れる、交通事故は増えるってことになりますからね |
227 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 20:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 民社党の公約はあくまで高速道路ただや。破るわけにはいかん。抜け道沢山設ければ混雑せんよ。 |
228 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 22:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 関所つくったら、和歌山で村八分ですね。 いっそ独立したら? 串本海中王国ってどう。 |
229 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 1:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 何かとても大事な視点が抜けているような気がして投稿します。 紀伊半島一周の道路の必要性は地元の住民のためというよりも 日本全体の国民や物流の利便のためにあるのではありませんか。 この紀南を訪れる用事がある人が少ない時間で来られることが 大事ではないのでしょうか。 そのためには道はつながっていなくてはならないでしょう。 東京に高速道路が集中しているのは東京都民の為ではないと 思います。 全国で東京に行く必要のある人(物流も含めて)が多いからではない のでしょうか。 私は日本国中高速道路ネットワークでつなぐことが日本の未来に とって極めて大事なことと思います。 |
230 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 7:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 重要な視点は高速道路の利用交通量だと思う。B/Cだと思う。 一周道路は必要ない。 |
231 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 10:15
[返信] [編集] [全文閲覧] つながっていないインターネットは役に立ちませんね。 インターネットは世界中につながっているからこそ その価値が極めて巨大となったわけです。 同様に高速道路もつながってこそ本来の価値が生まれ るのではないのでしょうか。 紀伊半島一周の高速道路ができれば紀伊半島を利用する方法は 日本の全国民が考えてくれるでしょう。 地元の人が思いもつかない新しい活用方法があるかもしれませんよ。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band