[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50 |
1 | 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/6/3 16:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 今後の和歌山市の行く末はどないなるんでしょうかね? 財政再建団体になるのも数年先であるし、ほんま住みにくい、税金ばかり払わなくてはいけない町になってしまうような気がしてなりません。 |
137 | Re: こうなりゃ、やっぱり退職金を現物支給 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/20 19:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 和大学園前・城郭都市見てきました。市のつつじヶ丘はどんな町にするのか夢も計画も無いようではとても売れませんね。 いっそ、浅井建設にまかしたら、まあ受けてくれませんかね。 |
138 | Re: こうなりゃ、やっぱり退職金を現物支給 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/21 9:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 市の職員にそんな気骨のある奴がいるわけない。 こうなれば、退職金の現物支給を条例化するべき。 (といっても、議員も自分達に累が及ぶのを恐れて 財産権がどうとか理屈をこねて動かんのやろうけど。) でも、夕張みたいに市が破綻したら退職金なんか一銭も 出ーへんのやで! |
139 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 14:38
[返信] [編集] [全文閲覧] フトコロ寂しい自治体 2007年10月22日 和歌山・湯浅・上富田 3市町連結赤字 財政危機の恐れ ほかも安心できず わがまちの財政は大丈夫? 国は自治体に「連結実質赤字比率」の公表を義務づけた。行政運営の基本的な経費の一般会計だけでなく、下水道や病院などの特別会計も合わせ、自治体の「フトコロ具合」の実態を洗い出すのが狙い。赤字比率が高いと、北海道夕張市のように国の管理下に置かれることになる。和歌山市は05年度決算ベースで全国の都道府県庁所在地でワースト1になった。県内市町村の現状はどうか――。朝日新聞和歌山総局が最新の06年度決算から、「連結実質収支比率」を試算した。 ■「赤字」3市町 試算の結果、和歌山市、湯浅町、上富田町の3市町が「連結赤字」になった。 和歌山市は176億7319万6千円の実質赤字となり、連結実質赤字比率は24.2%と県内ワースト1。普通会計は黒字だが、特別会計が大きく足を引っ張っている。 同市は「破綻(はたん)」回避のため、約110億円の赤字を抱える下水道事業の使用料アップや、土地造成事業は販売不振の大規模宅地「スカイタウンつつじが丘」の分譲価格の大幅値下げを実施するなど財政再建に乗り出している。 湯浅町は2億3711万5千円の赤字で、7.1%。住宅新築資金の貸付金未返済などで普通会計でも1億743万9千円の赤字になっているのに加え、特別会計で駐車場事業の赤字が1億9190万9千円に上ったことが響いている。 上富田町は9996万9千円の赤字で、3.2%となった。普通会計は1894万7千円の黒字だったが、宅地造成事業特別会計で5億2035万2千円と多額の赤字を抱えている。国、県が整備する道路の用地を町が先行取得しているためで、同町産業建設課は「国、県への売却が進めば、大幅に改善される」としている。 ■ほかにも「不安」 この3市町以外は「安心」というわけではない。同時に算出した実質収支比率は「3〜5%が望ましい」とされるが、範囲内にあるのは7市町(海南市、有田市、田辺市、印南町、日高川町、那智勝浦町、串本町)にとどまっている。 まず、実質収支比率が1%に満たない橋本市、御坊市、岩出市、九度山町などは注意が必要。こうした状態が何年も続けば、緊急時に対応できる余剰金がないため、一気に財政危機に陥る可能性がある。 一方、5%を大幅に超えている古座川町、美浜町、太地町なども「黒字が多い」とは喜べない。住民のために使われるはずの予算が大きく余るのは、適正な行政運営をしていないとも考えられるためだ。 ◆ 「実質収支比率」は、その自治体の標準的な状態で通常収入が見込まれる一般財源の規模「標準財政規模」に対し、一般会計と特別会計の一部を合わせた「普通会計」の実質収支がどれくらいを占めるのかを示す割合で、市町村ではマイナス20%以上になると地方債が発行できなくなる。国に申請し、「倒産」にあたる「財政再建団体」にならざるをえなくなる。 「連結実質赤字比率」は、特別会計も含めた全会計の実質収支の総計で発生した赤字額が、標準財政規模に対して占める割合で、6月に成立した地方自治体財政健全化法で公表が義務づけられた。07年度決算から公表される。現行の財政再建団体に代わる「財政再生団体」への基準値はまだ決められていない。年内に総務省が省令として定める方針だ。 今回の試算は、各市町村から回答のあった全会計の実質収支(公営企業は流動資産から流動負債を引いた額)をもとに行った。ただ、国では下水道など初期投資が大きい会計の赤字額の調整が検討されるなど算出方法には未確定の部分もあり、今後公表される数値と異なる可能性がある。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000710220001 |
140 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 21:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >一方、5%を大幅に超えている古座川町、美浜町、太地町なども「黒 >字が多い」とは喜べない。住民のために使われるはずの予算が大きく >余るのは、適正な行政運営をしていないとも考えられるためだ。 この考え方が、行政に大きな赤字を生ませたんだな。 「住民の為に使われなかった!」 ではなく、 「その年度は使う必要がなかった」 が正しい。 どうして毎年予算を使い切る必要なんかある? 一般ご家庭でも何年も先の出費を見据えて貯蓄しておくだろ? それを使い切らないと駄目だからと、年度末に必要のない道路工事や職員の出張。 アホかバカかと。 それが住民の為に使ったと言えるのかと。 |
141 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] こういうのは一体どうなるの? http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kensetusoumu/jisan/20071002-3/pdf/08.pdf |
142 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 22:25
[返信] [編集] [全文閲覧] また違う金額で入札するんじゃない? 土建屋叩きで(過去の経緯で叩かれて当然なんだが)、工事を引き受けても利益がほとんどないような価格の入札が最近頻発。 入札者なしというのは特に珍しくなくないらしい。 金額設定を変えても連続入札者なしとか。 談合時代を経験して、まともな入札のやり方を忘れてしまったのだろうか。 |
143 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] もともと談合が普及したのは、高度経済成長期に民間工事の方が 利益率が高く、 書類や検査のうるさい公共工事を敬遠する傾向が強かったので、 入札に参加する業者も少なく、なかなか落札しないので、 いつまでたっても工事が始まらないため、 役所側の事情も絡んで、談合を大目に見ていたこともあったようです。 またそのころに帰ってしまうような感じですね。 |
144 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 23:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 二回目で金額も同じだし、工事じゃなくて設計ですよ。 土建屋叩きもいいけど、耐震化がすすまないのはどうするんだろ? 一般競争入札って談合できないのじゃないの? http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kensetusoumu/soumu/keka/itaku2007/2007-8.pdf |
145 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/23 19:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市「ごみ有料」へ/09年度にも 2007年10月23日 財政難に苦しむ和歌山市が、09年度にも「ごみ有料化」を導入する。市が家庭ごみなどの収集で手数料を得るため、ごみ袋の価格を指定することになりそう。そうなれば、すでに市販されているごみ袋の値上がりは不可避だ。同市は「連結実質赤字比率」が、05年度決算ベースの試算で都道府県庁所在地ワースト1。市財政課は「財政が健全な自治体でも導入している有料化を、和歌山市でやらないわけにはいかない」としている。 ■レジ袋禁止に 「ごみ袋は売られているので、もう有料化されているのかと思っていた」。こう驚いている市民も少なくない。 和歌山市の指定ごみ袋はスーパーやホームセンターなどで販売されていて、例えば容量45リットルの一般家庭用は1枚あたり7〜8円。しかし、市が指定しているのは規格だけで、市の収入にはなっていない。また、必ずしも有料の袋を使わなくてもよい。スーパーなどのレジ袋でも、容量の表示があり透明か半透明ならば使用できる。 しかし「有料化」を実施した場合、市がごみ袋の価格を指定し、売り上げの一部を手数料として徴収する。レジ袋も使用できなくなる。「市の歳入分が増えるわけだから、袋が今より値上がりするのは間違いない」と市一般廃棄物課の担当者は「値上げ」を認める。 有料化後のごみ袋の価格について、同課は「安すぎるとごみの減量効果がないし、高すぎると不法投棄が増える。ただ、県内の他市町村と比べあまりかけ離れた価格にはできない」という。 県内では今のところ、9市のうち紀の川、橋本、有田、御坊、田辺、新宮の6市が「ごみ有料化」を実施している。指定ごみ袋の価格は1枚あたり10〜63円と市によって幅がある。新宮市では、1世帯の人数に応じて指定ごみ袋を無料配布し、市民は不足分を購入する。 ■消費者は警戒 新宮市を除くと、ごみ袋の価格が最も高いのは御坊市の50円。ごみ袋販売による同市の純利益は、06年度で約5640万円だった。これはごみ処理施設の減価償却費などにあてているという。ごみ処理関係に毎年5億円前後かかっているという同市にとって、ごみ有料化は「貴重な歳入」(同市環境衛生課)になっている。 和歌山市財政課は「有料化されれば、数億円規模の財源が確保できる」と期待する。これに対して、わかやま市民生活協同組合の広報担当者は「消費者としては、値上げは慎重にしてほしい。もし値上げするなら、市はそのお金がどう使われるのかをちゃんと説明するべきだ」と話す。 市一般廃棄物課によると、有料化の目的にはごみの減量化もある。94年度でごみの発生量が約1万4千トンだった有田市では、有料の市指定ごみ袋を導入した95年度には発生量が約27%減った。翌年度から徐々にまた増え始めたが、06年度でも94年度に比べ約15%減にとどまっているという。 環境省によると、06年10月時点で、全国802市のうち約45%の363市がすでに一般家庭ごみの処理を有料化している。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000710230001 |
146 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/23 21:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>144 同じ金額なら尚更ですね。連続入札者なしになってあたりまえ。 工事も設計も土建屋(建設業者関係)です。 ドカタや土木作業員ということなら設計は違いますね。 |
147 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 0:53
[返信] [編集] [全文閲覧] >連続入札者なしになってあたりまえ。 じゃあさあ、この仕事は誰がするの? 耐震の仕事なら早くしてもらわないと・・・。 地震起きちゃうじゃん。 どうしてこんなことになるの? 土建屋さんはみんな仕事ほしいのじゃないの? 地震が起きて中学校が倒れちゃったら誰のせい? >工事も設計も土建屋(建設業者関係)です。 じゃあ、黒川紀章さんも姉歯も同じで結局は、所詮土建屋さんということでいいの? |
148 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 1:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 市職員が多すぎる。人件費が無駄。市職員を削減して市会議員で不必要な議員も削減すべき。市民の血税が垂れ流しだ。 |
149 | ↑かわいそうだから・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 7:28
[返信] [編集] [全文閲覧] せめて、退職金ははらってあげましょう。 (ただし、つつじヶ丘の現物支給で! 当然、分譲開始時の価格に換算してだよ〜) |
150 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 10:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市人事委:若手給与引き上げ勧告 副主査級まで最大2000円 /和歌山 ◇民間との格差解消 和歌山市人事委員会は、副主査級までの若手職員の月給を最大で2000円引き上げるよう、大橋建一市長に勧告した。市内の民間企業との賃金格差の解消が目的。99年に同委が設置されて以降、月給の引き上げ勧告は初めて。 同委は無作為で抽出した市内74事業所の4月分の給与を調査。比較した結果、市職員が平均で809円(0・2%)低く、特に若年層で差が大きかった。また、月6000円の扶養手当の500円引き上げと、全職員の期末・勤勉手当を4・45月分から4・50月分にすることも勧告した。 厳しい財政難で、市は来年から管理職の給与のカット率を1%から5%に引き上げることを決めている。勧告を受け、大橋市長は「尊重しなければならないが市の財政状況もあり、十分考えて方向性を決定したい」とコメントした。 毎日新聞 2007年10月23日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071023ddlk30010682000c.html |
151 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 17:53
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] 昨日インターネットで流れていましたがお隣の韓国では来年度から地方公務員の給料が業績成果主義を採用することになったそうです。各級に発生する格差もあらかじめ試算されていましたが、政治の世界は日本と比較して韓国が素早いようですね、これも政権交代の有無が影響してるんでしょうかね。流れていたこのニュースは韓国連合ニュースでした。yahoo.krから。 |
152 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>147 黒川紀章ってのは誰だか知らないが、姉歯建築設計事務所は土建業だろ。普通に考えて。 >この仕事は誰がするの? やりたい奴がやればいい。 やりたいのならあなたがやりなさい。そういうこと。 >地震が起きて中学校が倒れちゃったら誰のせい? だーれも買わない値段で売りに出して 「売れない売れない!ああ、倒産しちゃった!買わなかったあんた達が悪いんだ!!」 そんな理屈は通らない。 売れないのなら売れる値段にすればいい。それだけのこと。 それは談合(法律を犯せ!)をしろなどという意味じゃあない。 適正な価格にしろということ。 |
153 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/30 10:28
[返信] [編集] [全文閲覧] http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1138713337/l50 これさ、ホントどうするんだろうね。 談合はだめ、安けりゃ良い。でやってきてこれじゃあね。 2回も不調というか参加者なしだから、もう無理でしょ。 予定価格を上げて三度、一般競争にするのかな? 予定価格変えずに3回目出したらある意味すごいね。 予算額も変わらずに、もしこれ、今どこかの事務所が業務していれば、 官製談合の疑いぷんぷんだよね。 「○○事務所さんなんとか頼みますよ」 みたいな感じで。都合のいいときだけ頭を下げるお役人。 でも、>>889これは工事だけど、 こういうの全国であると思うんだけど、最終的にはどうしてるんだろう? 官→民の圧力でこんな時だけ随意契約だったりして。 その後の経過が分からんよね。 公正取引委員会はこういうのもキチンと調べて欲しいね。 断れなくて、不当に安くやらされている場合もあるんじゃないの? まあ、この和歌山市の場合、仕様書がないから分からないけど、安いんだろうね。 2回も参加者ゼロなんだから。 設計業務は人件費が大半だから、 仕様書どおりやると、予定価格一杯でも最低賃金下回るんじゃないかっていうのもあるからねぇ。 お役所が率先してそんなことして良いのかと。。。 がんがれ。和歌山市の設計事務所! |
154 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/30 10:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 一つの解決方法としては、ある一定水準に以上にある業者を選定して、 コスト プラス フィー契約で、契約を行うことだろうな。 要するに、かかった分をすべて払うという契約。 これをやると、青天井になりやすいので、管理側の手間と技量が 必要となる。地方自治体の職員にこういう契約を押し付けたら 軒並み、青天井状態になって、予算なんて組めないだろうな。 海外プラントや、アメリカの宇宙開発、軍事関係とかは、 この契約方法を採用している場合も多々あるみたいだけど、 それは、不確定要素が強いから、企業がリスクを恐れて、 確定契約で請けないから、こういう契約方法しか契約して くれないわけね。 |
155 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/30 23:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 土建業ってのはヤクザな仕事なのでそういうことしたら危険でしょ? 白紙の小切手渡すようなもん。 「好きな金額書いてね♪」 ホントに好きな金額書くよw ちなみに金額が変わらないまま3連続やったら普通引き受けないと思うんだけど、絶対ではないんだよね。 ランクだとかがあるので、ある程度公共工事だとか採算割ってでも引き受けることがあるんだそうな。 ただ、入札が1社だけだと結局お流れになるんじゃなかったっけ? 何社かの入札参加が要るんじゃなかったかな? まぁ、業界の人でないと分からない事ってのがあるんですよ。 |
156 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/30 23:25
[返信] [編集] [全文閲覧] コスト プラス フィー契約というのは、後で、原価として 査定しなければならなくなるので、大雑把な土建業だと 原価否認をくらって、逆に金にならないかもしれませんよ。 例えば、就業日報を元に労賃を払うわけで、就業日報がなければ 金が払えないわけです。 工場だとコンピュータを使って比較的簡単に就業状況を把握できるので、こういう日報は自動的に出せるが、 現場作業だと、かなり難しいでしょうね。 そのため、管理にものすごく手間と金がかかってしまうわけです。 こんな面倒くさいことは、土建業も自治体もやりたくないでしょうね。 |
157 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/30 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] どうなんでしょうね? 就業日報なんて辻褄さえあえば好きな数字書けますよね? 関空の漁業補償で、漁業組合員が急増したなんて話ありますよね? 補償金目当ての組合員増員な訳です。 親戚一同で組合員に加入なんて笑えるじゃないですか。 そういうことができちゃう訳です。 ツジツマさえ合えば好きな数字要求していいですよという話は。 ホントに辻褄あわせだけしてくる人というのがいます。 というよりもそういう人の方が多いでしょうね。 人間の本質は悪です。 それを計算にいれて悪用されないようなシステムでやらないと悪用し放題になってしまいませんか? |
158 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/31 0:13
[返信] [編集] [全文閲覧] こういう契約は、かなり細かい基準があり、基準がなければ、 作ります。この費用は普通、管理費になりますから、管理費が 膨れ上がります。 単なる辻褄合わせだと、すぐにバレてしまいますから、辻褄合わせの手間と 実入りとを天秤にかける能力が必要でしょうね。 通常、辻褄合わせする手間を考えれば、辻褄合わせをしない方が 有利となるようになっています。 (問題が発生すると新たな基準が作られます。) 逆に言うとそこまで、管理されているということです。 だから、請負金額以上に管理費がかかることもザラにあります。 しかし、そこまで管理費をかけるのもバカですから、この 契約は特殊なものにしか適用されていないと思いますよ。 |
159 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/31 19:39
[返信] [編集] [全文閲覧] それは公共工事でのことですか? 米国での建設関係でコストプラスフィー方式が主流になっているとは聞きますが、それほど細かい、コストが膨れ上がるほどの管理費が必要となる契約だというのは聞いたことがありません。 そもそもコストプラスフィーというのは基準ではなく方式(方法)のことです。 基準は多種多様だったはずです。 |
160 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/31 19:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本で外資系企業の工事を受け持った事があれば知っているのですが、 「外資は支払いが良い!」 これはコストプラスフィー方式が向こうでの主流であることに起因します。 おそらく多くの建設関係者は、一般の工事ではコストプラスフィー方式にしてもらいたいと思っているはずです。 日本が今どんな状態なのかといえば、もう工事に着手しているにもかかわらず値下げ交渉をおこなってきたり、 「ついでにこれもやっといて!」 この一言で契約にない工事を追加し、もちろん追加料金も払わない。 こういうのがまかり通っている訳です。 このやり口は、中国のやり方に似ています。 契約後にまた金額交渉に入るみたいなものです。 |
161 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/31 20:24
[返信] [編集] [全文閲覧] コスト プラス フィー契約は日本では概算契約といいますよね。 基準がなければ、概算から確定金額にすることができず、いつまで たっても金が決まらないので、金を受け取れない請負業者が怒りますよね。 よって、当然、基準はあります。 過去の類似プロジェクトの実績とかを基準にすることが多いですね。 よって、過去の類似実績から、上限を付けているのがほとんどですね。 基準が多種多様だとAの担当者とBの担当者の基準が違ったりして、 汚職の温床になりますよね。役所によって、基準が違うというのは あります。これは所掌が違うので、所掌での特殊事情が影響することが 多いようです。 アメリカの場合でも、十分実績のあるものは、確定契約です。 概算契約にすると、概算から確定金額にするという手間が発生するので この手間を考えると少々不確定でも確定契約になるわけです。 日本でも、この手間の問題で確定金額にしているわけですね。 概算から、金額を確定するというのは、相当な手間ですよ。 不確定な要素があるから、概算契約にしているわけで、アメリカで、 概算契約(コスト プラス フィー)が多いのは、企業がリスクを 負うことを、日本よりも嫌がる傾向が強いためのようですね。 技術革新とか、世の中の移り具合で、過去の実績が、話にならないこともあり、 新規のプロジェクトなんかでは、新しく基準を作り直したりしています。 中には、習熟係数のように、シンクタンクに金を出して依頼して作る基準も あるようです。 青天井の概算契約というのは、未知の分野のプロジェクトなんかで、多いですね。 また、戦争中の軍需品開発とか。 とにかく、コストが皆目見当がつかないとか、戦争に勝つなら、金はいくらかかっても いいとか、あまり一般ではお目にかかることは少ないと思いますよ。 |
162 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/31 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 外資が支払がいいのは、半分は彼らの生活の知恵なんですね。 コスト プラス フィー(概算契約)なので、早く金額を 確定させないと、金の受け取りが遅くなる。そのため、 購買側は、支払実績を早く作らないといけないわけなんですね。 不確定だと場合によっては、確定するために大元から金額を切 られることもありますから。 日本だと大元が確定契約なので、購買側はチンタラとなってしまいます。 どうせ金は決まっているからというわけなんです。 この違いが、かなり大きいわけなんです。 |
163 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/31 21:31
[返信] [編集] [全文閲覧] BBSの文章は他者から読まれる為のものです。 書き手だけのものではありません。 |
164 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/1 7:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >163 「文章の意味がわからない」ってストレートに書けば? |
165 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/1 15:54
[返信] [編集] [全文閲覧] じゃ、ストレートに。 文章構成が稚拙だ。 |
166 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/1 16:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 前に和ネット管理人とやり取りをした時にも感じた。 論点がぶれた内容を繰り返すばかりで疲労させられた。 それと同じだ。 文章が稚拙なのは読むことができるが、文章構成が稚拙だと読み気にならない。 |
167 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/1 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪の高校生ら和歌山で「県民狩り」 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070711-OHT1T00193.htm 和歌山に住んでるというだけで賎しいと思われる時代がきてもおかしくないし、和歌山市の行政やそれらに投票した市民の民度を目の当たりにすれば卑しいと言われても仕方がない。 「県民狩り」という言葉にそんなことを思った。 |
168 | ↑ 自己批判だけでは何も進まんよ。 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/2 7:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県民が全て悪で大阪「腐」民が全て善というわけでも あるまい。 確かに、あほな元市長を市議会に当選させたり、グリーンピアに 怪しげな外資を呼び込む国会議員がいたりもするが、自浄作用が まったくない、というわけでもないでしょ? (グリーンピアは契約解除、元市長は市長に復職はできていな い。) ひとつひとつの選挙で変えていくしかないでしょ。 |
169 | Re: ↑ 自己批判だけでは何も進まんよ。 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/2 8:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪の泉州地域と和歌山の結びつきが、昔と比べて、かなり弱くなっているのもあるでしょうね。 旧丸正、ぶらくり丁の商圏が、大阪の泉州地域にまで及んでいたのは、はるか昔のことになってしまったのでしょう。 和歌山市駅の今の状態を見ると、そういう時代があったとは信じられないでしょうね。 |
170 | Re: 今後の和歌山市 |
![]() |
名無しさん 2007/11/2 20:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 以前議論になった、この掲示板での画像貼り付けの件ですね。 余談になるが、ご容赦を。 これについては、当初の方針通り、画像提供先のリンクが 張っていれば、問題ないというのには変わりありません。 これは、下記の流れもあり、以前の常識が、陳腐化していると いうことです。 現在、ほとんどのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)は、 商品データ、ECサイトデータ(主に画像)のサイトでの利用を認めています。 (もちろん、ECサイトと話し合いの結果でしょうが、ECサイト側に積極的な ところが、かなり多い。) ほとんどのASPでは、その画像データを使ったサイト作りをしやすい システムを導入しています。もちろんASP経由のデータ 提供先のリンクを埋め込むためです。 ASP経由の場合、画像リンク経由で商品、サービスが販売に結びついた 場合、バックマージンがサイトに入るということで、サイト側にも メリットがあり、今後、サイト作りの一つの標準になるのかもしれません。 当サイトでも、ASPのバリューコマースさん経由で、リクルートの じゃらんさんの画像を使っています。(一部、データに問題があるの ですが、問題点の交渉中のため、そのままにしています。) |
171 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/3 19:25
[返信] [編集] [全文閲覧] バブル期以降、デフレになってそれ以前の常識が一変しています。 物価が下がるのは歓迎だが、自分の給料、実入りが少なくなるのには、思いっきり抵抗するから、 抵抗できるところと、できないところで、格差がでるのは当然です。 むしろ、デフレで人間の汚さがでまくった感じがします。 つつじが丘にしても、旅田さん、それを放置した尾崎さんを責めるのは酷なところはあります。 バブル期以前の人だから、地価下落なんて常識外でしょう。 人間の性質から言っても、デフレよりインフレの方がはるかにマシですね。 |
172 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/3 22:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の友好都市、中国済南市は、ネズミ講の破綻でもめている みたいだが、和歌山市も日中友好でお付き合いして、こんなこと起こらないだろうな? 中国最大のマルチ商法会社破産、市民数千人が行政府に集団抗議=山東省済南市 http://jp.epochtimes.com/jp/2007/11/html/d98662.html |
173 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/4 2:11
[返信] [編集] [全文閲覧] ほら、論点がずれている。 私が書いた内容を全然読んでいなかったのではないですかね? 前回も全然話が噛み合わず、 「私の文章は読んでいないのか?」 そう感じていました。 今回の発言で前回の議論内容を理解できていなかったというのがよく分かりました。 |
174 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/4 2:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>173 は >>170 宛です。 スレ違いなのと応答を続ける気もないのでこれで終わります。 徒労を繰り返すつもりはありません。 |
175 | Re: 今後の和歌山市 |
![]() |
名無しさん 2007/11/4 6:39
[返信] [編集] [全文閲覧] ASPの件を出して、なぜ、話が噛みあわないかわかりましたよ。 要するに、放送、出版の垂れ流しをベースにしたのと、 双方向通信をベースにした議論だと噛みあわないのも 当たり前です。 たぶん、今のASPの動きは双方向通信がわからないと、理解し難い 動きだと思います。 見た目は垂れ流しですから。 双方向通信は技術的な話が絡むので、わかりやすい説明は 難しいです。 こういう話はこのごろ多いですね。まあ、こんなこと気にして 使っている人はほんのわずかの関係者だけですから。 |
176 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/5 7:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 市長交代を望むのは私だけでしょうか? |
177 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/5 9:07
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] >>176さん 市長に何をお望みでしょうか?私は財政健全化を最も優先させて欲しいと思います。視察旅行に名を借りた議院の観光旅行から廃止を始めて欲しいですね、それに政務調査費の削減、徹底したチェック機能の整備。勿論職員の削減も議員の定数削減も、言い出せばキリがありませんが。交替は任期が来るまでは出来ませんから今から人探しをしておかないとしようがありませんね。 |
178 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/5 21:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >市長交代を望むのは私だけでしょうか? まさか、旅田? |
179 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/5 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>178 旅田なわけないでしょう!尾崎でも宇治田でもない!本当に和歌山を救ってくれる市長が必要ですよ!大橋では頼りない! |
180 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/6 8:02
[返信] [編集] [全文閲覧] あなたは誰が適任だと思いますか? |
181 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 0:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の市長はそんなに魅力が無いのか? 郷土のために、市政をこう立て直すという志の高い人は? 和歌山市選出の県会議員には? 宇治田× 尾崎× 山下直? 山下大× ・・? 市会議員の中には? 尾崎× 旅田×× 中村? 和田× ・・? いっそ、商工会議所の島さんか・・してくれませんよね。 経済界から太洋工業の細江さん、サイバーの村上氏・・ 和歌山市を立て直す人、本当に誰かいませんかね。 |
182 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 7:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 県会議員の尾崎××は絶対ダメ!!態度が悪すぎる!どれだけ自分が偉いのか知らないが選挙が終われば誰に対しても上から目線だ!最低!弟で市会議員の尾崎××はまだマシだが、まだ若すぎる。消去法でまずは県会議員の尾崎××消去! |
183 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 7:46
[返信] [編集] [全文閲覧] もちろん旅田も消去! |
184 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 23:35
[返信] [編集] [全文閲覧] サイバー村上も消去!!!! |
185 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 14:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 奈良市の長期病欠職員、裁判で決着した2200万円の返還、市が回収したのは2000円。 どんな回収交渉をしたのか?? まあ、知ってて黙認していた連中ではとても厳しい交渉は無理ですね。 和歌山市の旅田もどうなっているのか、いっこうに明らかにしませんね。 裁判で決まった賠償をしない、できないなら、その分労役で弁償さすぐらいのことを裁判所もさせないと、悪いやつに舌を出され て裁判がバカにされていることになりませんか。 今の司法の不合理を、裁判員制度などと言う正直な市民に負担ば かりかけるばかげた制度を作っても何の解決にもならないと思います。 裁判官や法務省は何か反論があるのか。 |
186 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 15:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 汚職や詐欺、談合、使い込みすべて他人の金を不法に取ったもの。 金額に応じ労役をかせると、旅田は年100万返せるとして(刑務所の労役では10万にもならないようだが)200年ほど働いてもらう勘定になる。やらせたら・・ |
187 | Re: 今後の和歌山市 値上げ↑ |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 19:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 平成20年から公共料金等、値上げ。 ●都市計画税の税率が0.2%から0.3%に。 ●下水道使用料。 |
188 | Re: 今後の和歌山市 値上げ↑ |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 0:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 旅田が金を払ったら値上げを遅らせられるかな? つつじヶ丘を市職員の退職金現物支給にまわしたら 値上げを遅らせられるかな? 議員の数を減らしたら値上げを遅らせられるかな? ブラクリに無駄金を出さなければ値上げを遅らせられるかな? 公立大学を作っていたら値上げは前倒しになったかな? |
189 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 6:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大学の観光学部にしても、今年の始めぐらいに 和歌山大学が伏虎中学を使わせてくれと言ったときは、 大橋さんの態度が煮え切らなかったらしい。 来年、観光学部の市内中心部進出が断念となったら、 慌てて、市の施設を使ったらどうだ?では、頼りないと 言われても仕方ないでしょう。 和歌山大学の学長は、伏虎中学の件から、大橋さんに 根を持っているという話もあるようだ。 |
190 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 7:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 和大ごとき3流大学を持って来ても、中心街は沈滞したまま。 まだ、医大が残っていた方が良かったのかな。 ま、どっちでもいいよ。あの周辺に利権を持ってない一般市民 としては。 |
191 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 10:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 都市計画税の値上げ50% ものの値段を50%も上げるとなれば消費者は大反対 公共料金の値上げでも、審議会や利用者の意見を聞くのは当たり前 税金を安易に上げられては納得できません。 まして、その値上げ分が仕事もしない市の職員の給料に消えるなんて・・ 大橋さんいい加減にして・・ |
192 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 0:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 大橋市長もう無理しなさんな。賢明な市民が次の市長みつけるから。↑の消去法でいくと市議は全員消去!県議の宇治田も消去!山下○○氏山下××氏の一騎打ちでどうかな? |
193 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 0:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 助役の金崎さんの影も薄いね。 佐賀県に出向していたときには、かなり精力的に動いていた らしいが。和歌山では、動くネタもないし、しがらみが 多すぎるので、もう和歌山市は足掛け程度にしか 思われていないのかも。 |
194 | だから、市の議員と職員の退職金はつつじヶ丘で。 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 8:09
[返信] [編集] [全文閲覧] あっという間に不良債権が減るよ。 夕張のことを考えたら御の字だね。 (ただし、販売当初の価格でね。) |
195 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 14:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大学って伏虎中学を使わせてくれって言ったんですか? 使わせてやればいいのに。 単に部屋を使わせるだけじゃなくて、伏虎中学で和大学生を使った教育の手伝いもさせればいい。 中学生と大学生の交流にもなる。 役所が煮え切らなかったからって、なぜ地元の連中は応援しなかったんだ? 金にならんからか? |
196 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近の色んな出来事みたりきいたりしてたら和歌山市長も市会議員も皆信用できへんようになってくる! |
197 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 5:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市は↓のようなことはやってないだろうな! 伊賀市、昨年度までの「在日」の減免認める 市県民税を半額に 三重県伊賀市が数十年前から市内の一部の在日韓国人や在日朝鮮人を対象に市県民税を減額していた措置について市は12日、「昨年度まで市県民税を半額にしていた」と認めた。同県内では桑名市で本年度も同様の減免措置を講じていることが判明。四日市市に合併前の旧楠町でも減免していたことが分かった。 伊賀市の減額措置は、昭和30年代から40年代にかけ、当時の上野市(現伊賀市)が、地元の在日本大韓民国民団(民団)や在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との交渉を経て開始。市長が特例で認めたという。当時は納付しない人も多く、半額でも徴収したい、と始めたらしい。 35年ほど前は算定額を低くしていたり減額率が細分化していたりと方式は一定ではなかったが、最近10年は納付額を一律に半減。市は2004年11月の合併前まで市市税条例にある減免条件「(市長が)特別な理由があると認める」場合に相当するとして慣例として単年度の市長決裁を受けずに適用していた。 昨年度に半減措置を受けたのは市内の定住韓国・朝鮮人約400人のうち個人事業主を中心に在日韓国人35人と在日朝鮮人18人。市が該当者分の納付書を民団と総連にまとめて送付。それぞれの団体が取りまとめて納税していた。 他町村との合併協議の中で「減免措置があるのはおかしい」との指摘を受け、民団、総連と協議。05年11月に翌06年度で全廃することで合意した。 民団三重県伊賀支部の申載三・支団長は「3年前に支団長になって措置を知った。参政権などを求めるのに日本人と違うのは不公平だと改善に応じた」と話す。総連伊賀支部の金栄泰委員長は「過去の経緯は話せない」と語った。 伊賀市は市民税と合わせて徴収する県民税も半額にしていたが、伊賀県税事務所は「減額は市の裁量だが、半減措置は知らなかった」という。 県市町行財政室は「地方税上、条例の定めのない減免はできず、条例がないなら問題」、総務省市町村税課は「減免は各市町村が判断し条例で定めるが、このような例は初耳」としている。 (中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007111302063852.html |
198 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 7:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金も払わずに参政権を求める・・・ 韓流におばさんが浮かれている陰でこれですか。 和歌山ではないと信じたいですね。財政も逼迫していること ですし。 |
199 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 12:04
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな理屈に合わなくても、力の強い圧力団体の要求は和歌山市は当然拒否はしていません。 時代が変化しても、従来からのやり方は断固として変えておりません。 「詳しくは資料が残っていないので、解らない。」 「今後できる限り調査し、善処したいと考えています。」 まあ、市民が情報公開請求してもこの程度か。 議会で追求しても同じ程度か。 こんなややこしい話を取り上げる議員さんがいますかね。 どれだけずさんなことをやっているのか。 いつまで今のことなかれ市政を続けるのか。 |
200 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 12:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市も減免措置をやっているのなら、三重県の自治体と同じで、県民税も勝手に減免やっているだろうな。 もし、こういうことをやっている疑いがあるのなら、 和歌山県もわけのわからん増税をやった手前、和歌山市を始めとして、 各自治体の監査をしなければならないのじゃないの? |
201 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] お隣の三重県 伊賀市は徐々に吐かされているみたいね。 「戦争補償」とか言い出すと、他府県の自治体もやっていると 言っているようなもの。 「戦争補償」だと、中国人も補償のかわりに 住民税半額にしろと言い出すだろうな。 伊賀市:「戦争補償」と住民税減免 在日韓国・朝鮮人の一部 昨年度末に廃止 /三重 伊賀市が市内在住の在日韓国・朝鮮人の一部を対象に、住民税を最大半額減免する措置を独自に設けていたことが12日、分かった。この措置は昨年度末で廃止されたものの、市民からは「他国籍の在住外国人も大勢いるなか、不適切な優遇では」との批判も出ている。 市税務課などによると、この措置が始まった詳しい経緯は不明だが、60年代以降、市内の在日本大韓民国民団(民団)や在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)側との交渉で始まったとみられる。市は「両国に対する戦争補償の一環や戦後期の所得格差の解消」などを理由に容認していた。市は05年11月、格差解消などを理由に廃止を決めた。 市では、必要に応じて税を減免できる市市税条例に基づき、両団体からの申請を基に減額対象者を決定。06年度に減額されたのは、在日韓国・朝鮮人のごく一部の計約50人で、例年同程度の規模で推移していたとみられる。 市税務課は「当時の市長の政治判断で始まったのだろう。今の時代には役割を終えたと考え、廃止した」としている (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/mie/news/20071113ddlk24010355000c.html |
202 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/15 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 選挙権なんていらないから、住民税半額にしてほしいという 和歌山市民も結構いるのかも。 |
203 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/15 7:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 市の職員の一部は全額免除で選挙権付き! |
204 | 人権フェスタ |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/17 11:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 藤原紀香や橋下弁護士が来るみたいやけど 国体道路、つむやろな。 |
205 | 財政再建団体 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/17 23:24
[返信] [編集] [全文閲覧] どうすれば回避できる? |
206 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/23 14:21
[返信] [編集] [全文閲覧] つつじが丘販売好調 / 和歌山市 和歌山市が販売している分譲地「スカイタウンつつじが丘」が先月の価格見直し以降今日までに50区画が売却され、和歌山市では、平成10年の販売開始以来の好調な売れ行きとしています。 財政の再建に取り組む和歌山市は平成18年度決算で69億円の累積赤字となっているスカイタウンつつじが丘の分譲地の販売を促進しようと先月14日、1坪あたりの販売価格を当初の27万円からほぼ半額の13万3000円に見直しました。 平成16年にも、1坪あたりの価格を、15万2000円に下げましたが、先に土地を購入していた人たちからの反発があったため今回は、土地の所有者の子や、所有者本人と配偶者の親など縁戚者に限り、さらに3割引としました。 その結果、販売フェアを行った初日には販売分譲区画数508区画のうち38区画に申し込みがあり、今日までに50区画が売れました。 和歌山市のつつじが丘分譲課によりますと、現在も20人から30人の問い合わせがあるということで土曜、日曜、祝日には、現地案内所にアルバイト職員を置くなどして見学者に対応しています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news/ |
207 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/23 18:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 市職員の退職金の現物支給ができなくなるかな? |
208 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/23 20:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市水道局:「和佐配水池」築造工事費、追加相次ぎ6億円増 /和歌山 ◇28日に完工予定 和歌山市水道局が03年度から進めている同市禰宜の「和佐配水池」の築造工事で、工事費が当初の33億3900万円から約6億円も膨らんでいることが分かった。同工事は当初の予定よりも約1年8カ月遅れ、28日に完工する予定。 同市水道局によると、和佐配水池は「花山配水池」(同市鳴神)の負担容量軽減や災害時の緊急拠点確保などで、計画給水区域への安定給水を目的に計画。鉄筋コンクリート半地下式で容量は2万立方メートル、1日最大給水量は3万9570立方メートルとなっている。 築造工事の当初の工事費(共同企業体との契約金額)は33億3900万円で、06年3月末に完工予定だった。だが、のり面の安定性確認のための動態観測設備の設置▽のり面の補強工事▽岩の掘削工事▽流量調整弁の追加工事−−などの追加工事が相次ぎ、工事費は39億3378万円にまで増大している。3分の1は国からの補助金。同市水道局の場合、大型工事であっても工事額の増額は議会の承認が必要ない。 給水開始は、築造工事以外の配水管布設工事などが終わる09年度になる見通し。給水区域は和佐や小倉、東山東、西山東などの地区で、給水人口は約8万1290人。水は加納浄水場からポンプで流入させる。 毎日新聞 2007年11月23日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071123ddlk30010604000c.html |
209 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/27 22:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大に観光学部設置へ 和歌山大学が申請していた観光学部の設置が、文部科学省に認められ、来年春、国公立大学で初めての観光学部が誕生することになりました。 和歌山大学は観光産業を担う人材を育成しようと、ことし春に経済学部に観光学科を開設し、さらに教育内容を充実させようと、ことし6月に新学部設置を申請していました。 この申請が文部科学省に認められ、来年春から国公立大学で初めての観光学部が設置されることになりました。 観光学部は、観光産業や関連する産業で活躍する人材の育成を目指す観光経営学科と「観光とまちづくり」などを学んで、観光行政などの企画立案ができる人材の育成を目指す地域再生学科からなり、学生数は現在の観光学科より30人増えて110人、教員は現在の16人から25人に増えることになります。 観光学部の設置は、街の活性化につながるという期待が大きく、大学ではゼミの一部やイベントなどを和歌山市中心部の商店街「ぶらくり丁」で開いて、学生たちが実際に街の活性化に関わるようにするとしています。 和歌山大学の小田章学長は「観光学部の設置で、和歌山が観光の先端を走り、日本の観光を支える人材育成の拠点になるようにしていきたい」と話しています。 (NHK大阪放送局) http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html |
210 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/28 13:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市12月市議会開会 / 和歌山市 2007/11/27 17:11 和歌山市の12月定例市議会はきょう開会し、7億7百万円余りの一般会計補正予算案や一般職員の給与を3%カットする条例改正案など、あわせて32議案が提案されました。 招集の挨拶に立った大橋市長は「新年度予算では財政再生団体に転落することなく自主的な財政再建を進める予算と位置づけ、鋭意取り組んでいきたい」と来年度予算の編成にむけた抱負を述べ、提案した議案への理解を求めました。 今議会には7億7百万円余りの一般会計補正予算案や一般職員の給与を3%カットする条例改正案、それに、若手職員の給与を平均663円引き上げる条例改正案やすべての職員、議員の期末手当を0・05%引き上げる条例改正案など、あわせて32の議案が提案されています。 この内、一般会計補正予算案には、ガソリンや軽油の価格高騰に伴うゴミ収集車や消防車などの自動車用燃料費として、およそ680万円が盛り込まれています。 きょうの議会では和歌山市人事委員会の田中昭彦委員長が一般職員の給与を3%カットする案に対して、財政難であることを理解すると前置きした上で、「地方公務員法に規定する給与決定の原則に沿って定められるべきものだ」として難色を示す意見を述べました。 和歌山市の12月定例市議会は、来月17日までの21日間でこの内、一般質問は今月30日から来月6日までの5日間となっています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news/ |
211 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/30 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市税の滞納59億円 / 和歌山市 2007/11/30 18:22 和歌山市の今年度の市税の滞納者数がのべ3万人に上り滞納額は59億円に達することがわかりました。 これは、きょうの市議会一般質問で、古川祐典議員の質問に名越一郎財政局長が答えたものです。 名越財政局長は今年度に持ち越した市税の滞納者はのべ3万人、滞納額は59億円に上ると説明しました。 また、昨年度の繰り越し分も含めて滞納者からの徴収率は20、5%にとどまっていて、未徴収税の8割が今年度に繰り越され、この内、のべ6千人、1億3千万円が徴収不能になっているということです。 和歌山市は税の徴収を進めるため滞納額が100万円以上で返済の意志が見られない債権を、年間150件程度、和歌山県地方税回収機構に移譲しています。 また、今年8月には和歌山市納税推進センターを設立し、民間委託した電話オペレーターが滞納者に納付を呼び掛けています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news/ |
212 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/1 15:44
[返信] [編集] [全文閲覧] モラルの低い市民とやる気のない市役所。 税金滞納している奴の何割かは 公営住宅に住んで 高級外車を乗り回し 子供の給食代を払わない 公務員だったりしそう。 民間のサラリーマンって報われないね。 |
213 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/4 20:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市職員 時間外手当給付の実態 最長職員 毎日6時間30分の残業? 何時寝ているのか・・・?議会はなぜ問題にしない? http://www.seikei-j.net/backnamber/h19/pdf/2007_12_10_1_4.pdf |
214 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/7 18:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 駐車料金:市有地で徴収 地元自治会が無断で−−和歌山の市営住宅 /和歌山 和歌山市の市営住宅敷地内の市有地で、地元自治会が車の駐車スペースを設け、市に無断で市営住宅の居住者から駐車料金を徴収していることが6日、分かった。市議会の一般質問で、森下佐知子議員(共産)が入手した領収書を示した。市は「事実を把握しておらず、実態を調査していく」としている。 森下議員らが入手した領収書などによると、市住宅管理第2課が所管する市営住宅敷地内に、地元自治会が車の駐車スペースをつくり、居住者から月500円の「駐車場料金」を取っていた。自治会の会則にも記載し、料金は市営住宅の管理人が集めている。 駐車スペースはアスファルトで舗装され、白線が引かれて番号も書かれているが、市は駐車場ではなく「空きスペース」と認識しているという。同課は「正式に駐車場として位置付けた場合」に、駐車料金を徴収して市の歳入に繰り入れると説明している。 同課は「事実であれば追認できない」として、管理する市営住宅の実態調査に乗り出す方針。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071207ddlk30040672000c.html |
215 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/7 18:17
[返信] [編集] [全文閲覧] コレが領収書。旧同和住宅に駐車場は無い? 共産党が領収書を示し建設局を追求、市は調査を約束。 森下さち子です。 6日に行った、一般質問について報告します。 市営住宅は第1課管轄の一般住宅と第2課管轄の旧地域改善向け住宅の2種類があります。第1課管轄の住宅のうち整備された駐車場は3000円〜4300円の使用料が徴収され1840万円が市の収入(06年度決算)となっています。 ところが第2課管轄の敷地内に白線が引かれ、番号や車止めまで作られている駐車場がありながら、市建設局はそれを団地内道路や緩衝地という位置付けの空き地だといいます。しかも、使用料は取っていないと答弁しました。 しかし、10月中旬市議団に寄せられた市民の声に寄れば、月額500円の使用料を払っていること、その金額は一般住宅と比べて7分の1だということです。金額の格差もさることながら、500円の駐車料金の行方は一体どこなのか・・・本来、市の歳入に入るべき性質のものです。市は調査すると言いましたが、今まで知らなかったというのでは、市の管理責任が問われる重大な問題です。 写真のとおり、駐車料金を毎月支払っている領収書を日本共産党市議団は収集しました。毎月500円を一年間支払ったものです(個人情報の関係で一部黒塗りにしています)。 http://sigidan.exblog.jp/6530312/ |
216 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/7 19:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 不思議に思うのですが、一般住宅と旧地域改善型住宅って分けてること自体が問題ではないのですか? これが分かれてるってことは永遠に差別がなくならないのでは・・・・・ |
217 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/7 22:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 一番差別してきたのは行政。 もちろん明治以前は徳川。 その紀州徳川は、高野山ともども年貢が高かった。 年貢は高いは差別はするはで、いいことなし。 それでも吉宗の像が建ってる不思議な和歌山です。 この像を建てた人の気が知れない。 浅野家のほうがその後の和歌山にとっては、 よほど良かったかも知れませんね。 |
218 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/8 0:36
[返信] [編集] [全文閲覧] でも、行政にくいこんで今ではひだりうちわの人もいるみたい。 |
219 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/8 1:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 毛沢東のでかい肖像画を天安門広場に飾っている中国と 一緒のようなもんでしょ。歴代の指導者で中国人を一番 信用していなくて、その上虐殺を行った指導者ですからねえ。 だから、和歌山県、和歌山市は、中国の友好県、友好都市と うまくやっていけるのかもしれないのかも。 |
220 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/14 5:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市・水道局”契約疑惑”が明るみに・・・? 石谷議員の質問に大橋市長タジタジ =厳しい追求= =明確な答弁出来ず= http://www.seikei-j.net/backnamber/h19/pdf/2007_12_20_1_4.pdf |
221 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/27 13:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市が高水準/職員給与 2007年12月27日 県内30市町村職員(一般行政職)の給与は和歌山市が高水準――。県は26日、06年度に支払われた給与状況などを公表した。総額は約636億円で職員削減などから前年度より22億円減。ピークだった98年度の約762億円から126億円減った。国家公務員の給与を100とした場合の給与水準(ラスパイレス指数)は今年4月現在で平均97.2。和歌山市は101.4で唯一100を超え、05年以来、3年連続のトップとわかった。 県市町村課によると、4月1日現在の全職員は計1万2477人で、前年より211人減。一方、ラスパイレス指数の県平均は前年比で0.4ポイント増えた。給与カット幅の縮小などが原因と考えられるという。 和歌山市に次いで指数が高いのは、海南市99.6▽田辺市99.4▽新宮市98.3など。低いのは紀美野町88.1▽太地町88.2▽日高川町88.8などだった。 金額ベースでは、一般行政職の平均月給(諸手当含む)で最も高かったのは橋本市の45万8700円。次いで和歌山市43万9400円、田辺市40万9900円など。低かったのは、美浜町34万800円、日高町34万3700円などだった。 また電話交換員や運転手など技能労務職は、民間の2倍以上得ている職種もあった。 福利厚生では、育児休業の取得率は女性100%に対し、男性は取得者ゼロだった。 一方、市町村長の給与月額は平均70万1600円。市長が平均82万4600円、町村長が平均64万8900円。最高は和歌山市で103万円、次いで海南市89万円。最低は太地町45万7500円。議長給与は平均34万9200円。高額はやはり和歌山市79万円、海南市54万円などとなった。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000712270002 |
222 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/30 19:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大:観光学部の恒久的拠点、市中心市街地か現キャンパスか… /和歌山 ◇小田章学長「1月中にも結論」 和歌山大学(和歌山市栄谷)の小田章学長は観光学部の恒久的な拠点を、市中心市街地に置くか現キャンパスにするか、1月中にも結論を出す方針を明らかにした。「09年度に施設整備を間に合わせるためのリミット」と説明した。 観光学部は1学年定員110人で、08年4月開設。今年10月、拠点として計画していた施設と条件面で折り合わず、08年度中の中心市街地進出は断念。当面、現キャンパスで対応するとしていた。小田学長は「中心市街地の活性化に寄与する理念は変わらない」と話している。 一方、市は国に認定された中心市街地活性化基本計画の中に観光学部学舎設置を盛り込んでいる。11月8日、大学側に、08年度は時間単位で市施設を貸し出すなどし、09年度以降の拠点整備について、公的施設活用の協議を提案した。 市まちおこし推進課は「中心市街地に来てもらえるよう、早急に具体案を話し合っていきたい。いずれは、一定数の学生が街に来ている状態にしたい」としている。 毎日新聞 2007年12月29日 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2007/12/29/20071229ddlk30100408000c.html |
223 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/1 7:44
[返信] [編集] [全文閲覧] >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> にぎわい一番迎春準備で商店街 ずらりと並んだタイなどを品定めする買い物客ら(和歌山市の七曲商店街で) 年の瀬も押し迫った30日、県内各地の商店街やスーパーは、迎春準備の買い物客で混雑した。和歌山市東長町2の七曲商店街では、この日、朝から主婦らが詰めかけ、一番のにぎわいとなった。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20071230-OYT8T00375.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 読売新聞で上のような記事があるが、七曲商店街の店舗案内図 http://www.chuokai-wakayama.or.jp/nanamagari/map.html を見ると、半分以上の店舗がシャッターを閉めてそうだ。 記者さんも記事を書きにくかったのかも。 |
224 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/1 21:33
[返信] [編集] [全文閲覧] > 一方、市は国に認定された中心市街地活性化基本計画の中に観光学部学舎設置を盛り込んでいる。11月8日、大学側に、08年度は時間単位で市施設を貸し出すなどし、09年度以降の拠点整備について、公的施設活用の協議を提案した。 > > 市まちおこし推進課は「中心市街地に来てもらえるよう、早急に具体案を話し合っていきたい。いずれは、一定数の学生が街に来ている状態にしたい」としている。 あちこちの有休施設を時間貸しということは授業毎に学生は原付で市内を走り回ると思う。 無断駐輪、人身事故が多発するんじゃないか。 |
225 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/8 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市で市街活性化と観光客の市内めぐりに役立てようと検討委員会的な機関を設置して、レンタル自転車などを計画するようですが、ここで提案があります。市内の放置自転車などを市が保管していますが、引取りのない放置自転車にグリーンかイエロー色などに塗り替え、市内に散在させる。市民、市内を訪れた人の共有財産とする。このため、誰でも自由に乗り回し、そのまま乗り捨てOKとしたらどうでしょうか。街角に乗り捨てられた自転車は誰でも拝借して目的地まで行き、また、別の人が利用し、さらに乗り捨てもOK。もちろん無料です。市内数百箇所ほどの乗り位地、場所を指定すれば、整理がつくし、買い物や通勤も自由とする。NPOに依頼して、指定場所を巡回して、故障自転車を発見したらすぐ修理も。放置自転車の活用策として最適では。有料レンタルなどみみっちい。指定位置は、商店などが店前に設置してと名、乗り出たらよい。買い物客を引き寄せるのに役立つでしょう。ともあれ市民の足が確保されるから、飲酒運転の取締りで四苦八苦の飲食街も活気付くことでしょう。 |
226 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/8 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] おもしろいアイデアではあると思いますね。 しかし、そういう自転車で事故が発生した場合の責任の所在なんかを はっきりする必要はありますね。 整備不良で事故が起きて、和歌山市が毎回数億円ぐらいの損害賠償を取られるといったことにも なりかなないでしょうから。 |
227 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/21 21:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大学の学生は、奈良の香芝から通っている学生もいるのだな。距離からすれば、直線距離で紀南だと白浜ぐらいかな? さすがに白浜から通学している和大生はいないだろうな。 和大生強制わいせつなどで逮捕 女子高生の胸に触るなどした和歌山大学の男子学生が強制わいせつとわいせつ目的略取未遂の疑いできょう奈良県警に逮捕されました。 逮捕されたのは、奈良県香芝市の和歌山大学2回生、柏木春介{かしわぎしゅんすけ}容疑者20才です。調べによりますと柏木容疑者は、今月19日午後3時半頃、香芝市の雑貨店で女子高生の胸を触るなどした上、軽乗用車に連れ込もうとした疑いです。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/9830042.html |
228 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/2 23:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 自転車のアイデア 大賛成 自転車の整備の責任については、乗る人が点検するなど、ルールを考えるとしてとして その整備を障害者施設等に委託してはどうですか |
229 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/18 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] またどこかの議員は、前の市長の時の金ズル建築会社と組んで 市議会で暴れてるそうですよ!!何がしたいやら和歌山市民の方見て政治してるかい???疑問!!!あんたらはまだ懲りてないんやね!!そんなに美味しいかい??こんなに腐りかけてる和歌山市????教えてよ!!議員さん!!大阪の893の所へいこらへいこら懲りんと行ってたら又痛い目逢うで!!ほんま又前知事と一緒で大阪の食いもんにされるんかい!!和歌山市民よ立ち上がれ!!!あかんもんはあかん!!でいこらよ!! |
230 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/22 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市:「滞納整理準備室」を新設 08年度の組織改正方針 /和歌山 ◇今年度より2課26班減 和歌山市は、市税などの高額・悪質滞納を減らす体制づくりを目的とした「特別滞納整理準備室」を新設するなど、08年度の組織改正の方針を決めた。今年度よりも2課26班減らし、12年度の職員3000人体制を見据えた組織作りを目指す。 特別滞納整理準備室は、市民負担の公平性のため、市税や国民健康保険料などの悪質な滞納者に対し、市が財産の調査や差し押さえなどの法的整理を進める体制づくりを目指す。課長級の室長を置き、体制が整った後は課にする方針。 また、支所・出張所の統廃合を前提に市民への行政サービスの窓口となる「サービスセンター」を設置するための推進班を自治振興課に新設する。農林水産課には「水産振興事務所」を置く。市行政経営課は「来年度の組織改正は必要最小限にとどめた」としている。 毎日新聞 2008年2月22日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080222ddlk30010334000c.html |
231 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/24 7:36
[返信] [編集] [全文閲覧] みその商店街 要望、課題歩いて調査 NPOメンバーと学生ら活性化策探る 地域活性化につながるビジネスのヒントを探るワークショップ「まちの資源を生かし起業を考える」が23日、JR和歌山駅前であった。NPOのメンバーや大学生ら15人が、空き店舗が目立つ「みその商店街」などを歩き、アイデアを出し合った。 みその商店街で観光、福祉、環境などの観点から、地域貢献型ビジネス(コミュニティー・ビジネス)の可能性を見いだすのが目的。県の委託でわかやまNPOセンターが企画した。 参加者は地図を片手に空き店舗の数を調べたり、商店主への聞き取り調査を行ったりして、商店街の実態を調べた。近くの観光案内所では「駅前なのに、地元の料理を食べられる店が少ない」「インターネットを使える場所がない」などと課題を聞き取った。 その後、メンバーは4グループに分かれて討論。「シャッター通りを逆手にとって、ラジコンカーのサーキットを作る」「和歌山にゆかりの深い人気ミュージシャンにあやかり、『コブクロ地蔵』を作ってみては」と次々に意見が出た。 NPOセンターの西川一弘事務局長は「起業というと敷居が高く感じるが、自由なアプローチで考えてほしい」と話していた。 (2008年2月24日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20080223-OYT8T00827.htm |
232 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/28 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市行政評価委:「発明館は廃止」指摘 老朽化、入館者も低迷 /和歌山 和歌山市が行う事業の効果、必要性を第三者の立場で評価する「市行政評価委員会」(委員長=南出和寛・和歌山社会経済研究所顧問)は、07年度の評価報告書をまとめ、同市寄合町の市発明館を「廃止すべきだ」と指摘した。同館は老朽化が激しく、入館者数も低迷。市は「施設の運営をどうしていくか検討していきたい」としている。 同委は、市長が委嘱した職員以外の識者ら8人で構成。行政が自ら事業を評価するのではなく、第三者に公平かつ客観的に評価してもらい、市民の目線に立った意見を施策に反映させる狙い。担当職員からヒアリングも行い、検討した。 発明館のほかに、市が「生きがいづくり」を目的に行っている市老人大学OB会の活動費補助金(年間約23万円)などについても、「補助金のばらまきになっていることは否めない」などとして終了・廃止を求めた。 同館は83年に市が旧紀陽銀行事務センターを購入、改築し84年に開館。当初は入館者数が年間6万人を超えていたが、近年は約3万人に落ち込んでいる。市直営だったが、91年度からは年間約5000万円で市都市整備公社に管理運営を委託している。 同館を巡っては、04年度の市の包括外部監査でも「廃館も視野に入れた抜本的な見直しが必要」との意見が出されていた。07年11月には、市が和歌山大に、同大観光学部の活動拠点として同館などを借り上げて提供することを提案した。 同館は指定管理者制度が導入され、08年度までは同公社への業務委託が決まっている。 市産業総務課は「今年5月に(産官民でつくる)運営委員会を開き、09年度以降の方向性を議論したい」と説明している。 毎日新聞 2008年2月28日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080228ddlk30010002000c.html |
233 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/29 6:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 2008年和歌山市予算案 財政健全化を積極推進 緊縮型で市民負担増 和歌山市は2月19日、総額1281億円の2008年度一般会計当初予算案を発表した。土地造成や下水道事業などによる特別会計の累積赤字を、一般会計から補てんして解消を図り、一般、特別会計を合わせた連結実質赤字比率の引き下げに重点を置いた。地方公共団体財政健全化法の施行が迫る中、大橋建一市長は「財政再生団体に陥らないよう特別会計支援を中心に組んだ『財政健全化積極推進予算』」と話している。 一般会計は、67億円(前年比5・5%)増の1281億円。歳入の根幹となる市税は、企業収益の伸び悩みで法人市民税が9億円(10・2%)減少したが、税率を改定した都市計画税は14億円(46・6%)増加し、全体で3億円(0・5%)増の614億円となった。歳出は職員数や給与カットを進め、人件費を18億円(6・0%)削減したものの、生活保護扶助費や障害者福祉サービス等給付費が増加し、義務的経費全体で8億円(1・1%)増えた。 重点を置いた特別会計支援は、スカイタウンつつじが丘の赤字補てんのため、一般会計から土地造成事業特別会計健全化対策事業として21億円を起債。市土地開発公社の健全化の一環として土地を買い戻すため市債を11億円発行する。財源不足を補うための行政改革推進債や退職手当債を増やし、市債は53・9%増加の150億円になった。 厳しい財政状況を受け、市民の負担が教育、福祉分野に広がる。これまで全額助成してきた入院時食事療養費が半額自己負担に、市和商の年間授業料は全日制で3600円、定時制で6000円増え、幼稚園の保育料も現在の7万2000円から7万5600円に引き上げる。 一方、新規事業は、スカイタウンの販売を進めるため、菜園を整備するほか、国体を視野に入れたスポーツ施設設置の用地を取得するため28億円を計上。城フェスタ事業に7400万円を配分し、紀州おどりも40回目を記念し盛大に開催する。食の安全・安心確保にも力を入れ、中央卸売市場内に青果低温売場を設置する計画だ。 大橋市長は「今を乗りきるために起債して特別会計支援に充てたので、28%まで上がっていた赤字比率が25・4%まで下がる見込み。あと4年ほど踏ん張れば見通しを立てていける」と話していた。 (ニュース和歌山) http://www.nwn.jp/framec/20080227/nimen/nimen.html |
234 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/3 16:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市、高校、幼稚園の値上げ案可決 和歌山市の2月議会の本会議がきょう再開し大橋建一市長は財政再生団体への転落を回避し、財政健全化団体からの脱却への道筋をつけたいと新年度に望む決意を表明しました。 施政方針説明の中で大橋市長は、厳しい財政事情で新規事業は極力抑制したが、地域経済が活性化しまち全体が潤うことによって財政健全化につながると期待できる事業については積極的に取り組む必要があるとのべ特別会計の健全化とセットで財政再建に望む姿勢を強調しました。議会では、新年度1280億円の規模で組まれた一般会計予算案などについてあすの代表質問や一般質問、常任委員会で当局の姿勢を質すことにしています。 またきょうの2月議会本会議では今年度の補正予算案などの審議も行われ、市和商や市立幼稚園の授業料や保育料を改定する議案などを可決しました。このうち授業料は市和商の全日制や幼稚園で年間3600円のアップとなります。和歌山放送ラジオでは和歌山市議会の代表質問の模様をあす午後8時半から放送し、あさって午後8時40分から再放送します。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/11780561.html |
235 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/7 18:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 市営住宅駐車場問題 (紀北) 2008/03/07 16:34 和歌山市の31の市営団地で自治会が市に無断で駐車場を作ったり、駐車料金を徴収していることがわかりました。 これは、今日の和歌山市議会の一般質問で日本共産党和歌山市会議員団の森下佐知子議員の質問に市川一光建設局長が答えたものです。住宅管理2課が管轄する中高層団地46団地のうち、団地の自治会が市に無断で駐車料金や自治会費名目で月額500円を徴収している団地が31団地に上ります。 また住民が市有地に駐車場を作った団地が22あることもわかりました。 和歌山市の市営団地は142ありますが、住宅管理第1課が管轄する湊御殿第2団地など8つの団地は市営住宅条例により月額2000円から4300円の駐車料金を市が徴収しています。 一方、住宅管理第2課が管轄する団地は低所得者が多いことなどを理由に駐車場があっても駐車料金を徴収していませんが、市の監査委員もこの点について改善要望を出していて大橋市長も早急に対応したいとしています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
236 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/7 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 県経済センター撤去意向 和歌山市の中心部にあり、経済団体や企業などが入居する建物が、大地震で倒壊する危険があることから所有する県は、2年後をメドに取り壊す意向を明らかにしました。和歌山県経済センタービルは、昭和33年に建設された5階建ての旧館と昭和44年に建設された10階建ての新館があり、和歌山市の中心部を通る国道24号線に面しています。建物と土地を所有する県によりますと、平成17年度の耐震診断の結果、震度6強から7程度の大地震で倒壊の危険性があるとの結果が出たことから、建て替えや耐震補強を検討したものの財政状況が厳しい中、多額の費用を捻出することは難しいと判断し、2年後の3月末をメドに建物を取り壊す意向だということです。経済センタービルには、消費生活センターなど県の部署のほか、経済団体や公益法人、民間企業などおよそ70団体が入っています。県では、ことし1月、ビルを無償で貸している社団法人の理事会にこうした意向を伝えていて、移転先の確保などは、今後の理事会で検討される見込みだということです。和歌山市は、中心市街地の活性化が大きな課題となっていますが、社団法人の会長も勤める仁坂知事は取材に対して、「解体後の土地利用はみんなで考えていきたい。できれば民間で建設してもらいたい」と話しています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/04.html |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band