[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50 |
1 | 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/6/3 16:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 今後の和歌山市の行く末はどないなるんでしょうかね? 財政再建団体になるのも数年先であるし、ほんま住みにくい、税金ばかり払わなくてはいけない町になってしまうような気がしてなりません。 |
141 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] こういうのは一体どうなるの? http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kensetusoumu/jisan/20071002-3/pdf/08.pdf |
142 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 22:25
[返信] [編集] [全文閲覧] また違う金額で入札するんじゃない? 土建屋叩きで(過去の経緯で叩かれて当然なんだが)、工事を引き受けても利益がほとんどないような価格の入札が最近頻発。 入札者なしというのは特に珍しくなくないらしい。 金額設定を変えても連続入札者なしとか。 談合時代を経験して、まともな入札のやり方を忘れてしまったのだろうか。 |
143 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] もともと談合が普及したのは、高度経済成長期に民間工事の方が 利益率が高く、 書類や検査のうるさい公共工事を敬遠する傾向が強かったので、 入札に参加する業者も少なく、なかなか落札しないので、 いつまでたっても工事が始まらないため、 役所側の事情も絡んで、談合を大目に見ていたこともあったようです。 またそのころに帰ってしまうような感じですね。 |
144 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/22 23:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 二回目で金額も同じだし、工事じゃなくて設計ですよ。 土建屋叩きもいいけど、耐震化がすすまないのはどうするんだろ? 一般競争入札って談合できないのじゃないの? http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kensetusoumu/soumu/keka/itaku2007/2007-8.pdf |
145 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/23 19:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市「ごみ有料」へ/09年度にも 2007年10月23日 財政難に苦しむ和歌山市が、09年度にも「ごみ有料化」を導入する。市が家庭ごみなどの収集で手数料を得るため、ごみ袋の価格を指定することになりそう。そうなれば、すでに市販されているごみ袋の値上がりは不可避だ。同市は「連結実質赤字比率」が、05年度決算ベースの試算で都道府県庁所在地ワースト1。市財政課は「財政が健全な自治体でも導入している有料化を、和歌山市でやらないわけにはいかない」としている。 ■レジ袋禁止に 「ごみ袋は売られているので、もう有料化されているのかと思っていた」。こう驚いている市民も少なくない。 和歌山市の指定ごみ袋はスーパーやホームセンターなどで販売されていて、例えば容量45リットルの一般家庭用は1枚あたり7〜8円。しかし、市が指定しているのは規格だけで、市の収入にはなっていない。また、必ずしも有料の袋を使わなくてもよい。スーパーなどのレジ袋でも、容量の表示があり透明か半透明ならば使用できる。 しかし「有料化」を実施した場合、市がごみ袋の価格を指定し、売り上げの一部を手数料として徴収する。レジ袋も使用できなくなる。「市の歳入分が増えるわけだから、袋が今より値上がりするのは間違いない」と市一般廃棄物課の担当者は「値上げ」を認める。 有料化後のごみ袋の価格について、同課は「安すぎるとごみの減量効果がないし、高すぎると不法投棄が増える。ただ、県内の他市町村と比べあまりかけ離れた価格にはできない」という。 県内では今のところ、9市のうち紀の川、橋本、有田、御坊、田辺、新宮の6市が「ごみ有料化」を実施している。指定ごみ袋の価格は1枚あたり10〜63円と市によって幅がある。新宮市では、1世帯の人数に応じて指定ごみ袋を無料配布し、市民は不足分を購入する。 ■消費者は警戒 新宮市を除くと、ごみ袋の価格が最も高いのは御坊市の50円。ごみ袋販売による同市の純利益は、06年度で約5640万円だった。これはごみ処理施設の減価償却費などにあてているという。ごみ処理関係に毎年5億円前後かかっているという同市にとって、ごみ有料化は「貴重な歳入」(同市環境衛生課)になっている。 和歌山市財政課は「有料化されれば、数億円規模の財源が確保できる」と期待する。これに対して、わかやま市民生活協同組合の広報担当者は「消費者としては、値上げは慎重にしてほしい。もし値上げするなら、市はそのお金がどう使われるのかをちゃんと説明するべきだ」と話す。 市一般廃棄物課によると、有料化の目的にはごみの減量化もある。94年度でごみの発生量が約1万4千トンだった有田市では、有料の市指定ごみ袋を導入した95年度には発生量が約27%減った。翌年度から徐々にまた増え始めたが、06年度でも94年度に比べ約15%減にとどまっているという。 環境省によると、06年10月時点で、全国802市のうち約45%の363市がすでに一般家庭ごみの処理を有料化している。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000710230001 |
146 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/23 21:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>144 同じ金額なら尚更ですね。連続入札者なしになってあたりまえ。 工事も設計も土建屋(建設業者関係)です。 ドカタや土木作業員ということなら設計は違いますね。 |
147 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 0:53
[返信] [編集] [全文閲覧] >連続入札者なしになってあたりまえ。 じゃあさあ、この仕事は誰がするの? 耐震の仕事なら早くしてもらわないと・・・。 地震起きちゃうじゃん。 どうしてこんなことになるの? 土建屋さんはみんな仕事ほしいのじゃないの? 地震が起きて中学校が倒れちゃったら誰のせい? >工事も設計も土建屋(建設業者関係)です。 じゃあ、黒川紀章さんも姉歯も同じで結局は、所詮土建屋さんということでいいの? |
148 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 1:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 市職員が多すぎる。人件費が無駄。市職員を削減して市会議員で不必要な議員も削減すべき。市民の血税が垂れ流しだ。 |
149 | ↑かわいそうだから・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 7:28
[返信] [編集] [全文閲覧] せめて、退職金ははらってあげましょう。 (ただし、つつじヶ丘の現物支給で! 当然、分譲開始時の価格に換算してだよ〜) |
150 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 10:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市人事委:若手給与引き上げ勧告 副主査級まで最大2000円 /和歌山 ◇民間との格差解消 和歌山市人事委員会は、副主査級までの若手職員の月給を最大で2000円引き上げるよう、大橋建一市長に勧告した。市内の民間企業との賃金格差の解消が目的。99年に同委が設置されて以降、月給の引き上げ勧告は初めて。 同委は無作為で抽出した市内74事業所の4月分の給与を調査。比較した結果、市職員が平均で809円(0・2%)低く、特に若年層で差が大きかった。また、月6000円の扶養手当の500円引き上げと、全職員の期末・勤勉手当を4・45月分から4・50月分にすることも勧告した。 厳しい財政難で、市は来年から管理職の給与のカット率を1%から5%に引き上げることを決めている。勧告を受け、大橋市長は「尊重しなければならないが市の財政状況もあり、十分考えて方向性を決定したい」とコメントした。 毎日新聞 2007年10月23日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071023ddlk30010682000c.html |
151 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 17:53
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] 昨日インターネットで流れていましたがお隣の韓国では来年度から地方公務員の給料が業績成果主義を採用することになったそうです。各級に発生する格差もあらかじめ試算されていましたが、政治の世界は日本と比較して韓国が素早いようですね、これも政権交代の有無が影響してるんでしょうかね。流れていたこのニュースは韓国連合ニュースでした。yahoo.krから。 |
152 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/24 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>147 黒川紀章ってのは誰だか知らないが、姉歯建築設計事務所は土建業だろ。普通に考えて。 >この仕事は誰がするの? やりたい奴がやればいい。 やりたいのならあなたがやりなさい。そういうこと。 >地震が起きて中学校が倒れちゃったら誰のせい? だーれも買わない値段で売りに出して 「売れない売れない!ああ、倒産しちゃった!買わなかったあんた達が悪いんだ!!」 そんな理屈は通らない。 売れないのなら売れる値段にすればいい。それだけのこと。 それは談合(法律を犯せ!)をしろなどという意味じゃあない。 適正な価格にしろということ。 |
153 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/30 10:28
[返信] [編集] [全文閲覧] http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1138713337/l50 これさ、ホントどうするんだろうね。 談合はだめ、安けりゃ良い。でやってきてこれじゃあね。 2回も不調というか参加者なしだから、もう無理でしょ。 予定価格を上げて三度、一般競争にするのかな? 予定価格変えずに3回目出したらある意味すごいね。 予算額も変わらずに、もしこれ、今どこかの事務所が業務していれば、 官製談合の疑いぷんぷんだよね。 「○○事務所さんなんとか頼みますよ」 みたいな感じで。都合のいいときだけ頭を下げるお役人。 でも、>>889これは工事だけど、 こういうの全国であると思うんだけど、最終的にはどうしてるんだろう? 官→民の圧力でこんな時だけ随意契約だったりして。 その後の経過が分からんよね。 公正取引委員会はこういうのもキチンと調べて欲しいね。 断れなくて、不当に安くやらされている場合もあるんじゃないの? まあ、この和歌山市の場合、仕様書がないから分からないけど、安いんだろうね。 2回も参加者ゼロなんだから。 設計業務は人件費が大半だから、 仕様書どおりやると、予定価格一杯でも最低賃金下回るんじゃないかっていうのもあるからねぇ。 お役所が率先してそんなことして良いのかと。。。 がんがれ。和歌山市の設計事務所! |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band