[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 最新50 |
1 | 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/2/10 12:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周道路早くできたらいいな。 |
143 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/26 19:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >>141 地理と産業がどのようにリンクするのかを研究する学問に「経済地理学」って学問分野があるんだよ。 この中に「工場立地の理論」ってのがあって、工場立地の際には以下の3つが考慮されるんだよね。 〕∩費指向 ∀働費指向 集積 順に説明すると、 仝粁舛魏湛販売するメーカーは輸送費を最重視する。 製鉄業者や化学薬品メーカーなど重くてかさばるモノを扱う企業は、原料産地の近くか、原料が運ばれてくる港に工場を作る。 また、食品メーカーなどは消費地の近くに作る。 ⊆動車メーカーや家電メーカーなど製品を作るために多くの人員を必要とする企業は、労働力を最重視し人口の多い所に作る。 9場同士が集まると、稼働時間の制限や騒音の問題などが緩和され、結果として生産費用が逓減するので、工場が工場を呼ぶ。 こうして見ると、東京湾・大阪湾・伊勢湾の近くに主要な工場が集積されている理由が分かるでしょ。 地理的条件がいいから工場が集まり、人が集まり、さらに工場が集まるという好循環を生む。 つまり、雇用効果の大きい資本集約型産業は地理的な条件が非常に大きいんだよね。 港や都市部から離れている山の中にポンポン工場を作る意味が企業側にあると思うかい?平野部がないと集積できないじゃん。 しかも△量簑蠅如⊃遊鑒颪琉造ここ阿砲匹鵑匹鷙場が移転しているから、条件の良い都市部でさえ工場用地が余っている。 どう考えても、様々なリソースが欠如している紀南が、人件費の安い海外や既に産業が集積している都市部とガチンコで戦おうとするのは得策とは言えないでしょ。 わざわざ不便な場所を選ぶ必要がある企業を探して呼ぶのもいいけど、それすら日本全国の山間部と競争じゃん。 バスケの例え話で恐縮だけど、身長160造療曚2辰療曚肇札鵐拭爾離櫂献轡腑鵑鯀茲辰討い襪茲Δ妨えるんだよね。 「身体的ハンデはジャンプ力とタイミングを鍛えればカバーできる!」って意気込んでる感じ。 いやいや、無駄な努力だろうと。 「センターにこだわらずに、ポイントガードとして頑張ればいい勝負できるかも知れないのに」って思う。 >>142 アハハ、下手かな。それは失礼。 129の俺の文章を下に貼ったからもう一回読んでみて。 【伊勢湾に面し平野の広がっている三重県と、そうでない和歌山県とは置かれている立場はかなり違うよ。グーグルの航空図でも見てごらんよ。桑名市周辺部と紀南を比べれば、残酷なくらい違いが分かる。「道がないから」という問題じゃない。】 「平野」が理由なんて言ってないじゃん?つーか「伊勢湾」はスルーかよw 「道がないからってのが誘致できない理由じゃないよ。地理的な問題が大きいよ。地図見てご覧よ。」ってちゃんと言ってるじゃん? 135では、地理的な問題もさることながら、リソースも足りない事を補足説明してるだけじゃん。 支離滅裂?むしろ読解力の問題だろw 「伊勢湾」「平野」ってのは上述の「工場立地の理論」を噛み砕いて言ってるだけ。 最初から小難しい話しても食いつき悪いだろ? それと、俺が法人税うんぬんの話をスルーしているのは、「法人税って国税ですよ?地方自治体は自由に税率弄れませんよ?法人住民税や法人事業税とかは弄れますけど、税の優遇措置による自治体間の租税競争は既に起こっていますよ?さらには、来てくれたら法人税自体を優遇するって海外からのアプローチもあって、もはや地方税の優遇措置程度では企業側への訴求効果は期待できませんよ?」って言うとショック受けるだろうからw 気を悪くしたらゴメンね〜 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band