[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
148 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/28 14:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和に限らず他の路線でも遅くなっている。 特に環状線とか大和路線とか。 しかし、二階が紀伊半島一周高速道路の早期実現とか言ってる時点で選択肢がない罠 |
149 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/28 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 無駄な道路を大量に造りおって。 新宮へ行くなら有田から本宮経由で十分じゃ、ボケ! |
150 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/1 6:49
[返信] [編集] [全文閲覧] ダイヤ改正後の和歌山駅 使い勝手抜きにデータイムの天王寺方面時間あたりが 6本出入りが4本になるんだから相当 駅構内に賑わいが落ちる事になる予感と言うか 現実がおとずれるだろう しかし、紀伊までにほぼ全員が降りるデータイム各停が減ったところでなぁw |
151 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/1 10:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路鈍足に乗り遅れたら、後発の普通で日根野にいって 日根野快速に乗り換えてもたいして所要時間が変わらんからな。 Bになったところで割とどうでもいい |
152 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/1 16:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 前なんかの記事で京都のJR三越伊勢丹への買い物客が各駅停車を増やしたことで増えたみたいなこと書いてたけど、紀州路が各停になるのは、大阪駅の商業施設への誘導として日根野〜山中渓のお客がターゲットで、和歌山からは望めないってことなんかなぁ。ただたんに電車の整理をしただけだろうけど。 和歌山の人の買い物はやっぱミナミの方が多いだろうし。 |
153 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/2 6:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊取から各駅停車でもそうでなくても紀州路快速って案内するのかな。それとも、紀州路B快速、紀州路快速とでも呼び分けるのだろうか。 |
154 | それがどないじゃ |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/2 6:20
[返信] [編集] [全文閲覧] ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に? それがどうしたのじゃ! わかりまちぇ〜ん! |
155 | Re: それがどないじゃ |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/3 9:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海も和歌山大学前が開業するとはいえ、第二阪和国道が 和歌山まで開業したらかなりダメージを受けるのは見えているから どうなるんだろうねえ。 サザンの減便も検討するとの話も現業の方から聞いたしね。 |
156 | Re: それがどないじゃ |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/3 14:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 多気駅から亀山までを参宮線に変更して、多気駅から和歌山駅までを第三セクターにすると、JR西日本も楽になるだろうね。 和歌山県と地元企業でせめて一時間4本走らせば、交通機関として役割を果たせる。 運賃は7割位自治体で補助して、観光客にも宿泊者には3割位補助すれば良い。 JR西日本に任せると、少しずつ希薄になって、最後に客がいなくなった辺りで地元に引き受けろ、となりそうだ。 今のうちに引き取った方が良くないか。 オークワ様お願いします。 |
157 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/3 21:18
[返信] [編集] [全文閲覧] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297401468/ 920 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 12:53:12.33 ID:uDLkFyar0 御坊最終の225に乗って御坊で下りると、床下機器がすごく焼けたにおいがする。 デビュー当時は本当に臭かったし、最近も相変わらず焼けた臭いがする。 あの時間だと広川と由良の2つの峠を越えた下りの回生ブレーキを 消費する電車が居ないから、抵抗を焼きまくってるのが原因か。 あんな線区にVVVF車は必要ないよなww 929 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/03/03(木) 20:22:23.89 ID:kFqhH4ncO そもそもきのくに線に225系とか不要じゃね? 930 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 20:47:42.33 ID:C8Y+KsAy0 なんできのくに線なんかに225系が走ってるんだよ 関空のおこぼれもいいところだな |
158 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/4 7:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道新料金 大都市近郊も上限を 県要望へ 「他府県に比べ不利」 国が4月以降の高速道路料金について、平日の普通車を上限2000円にするなどの新料金制度を発表したことを受け、県は、東京・大阪で設定されている「大都市近郊区間」でも上限制度を適用するよう国などに要望することを決めた。高速道路を使って、県内と、大阪府南部以外の他府県とを行き来する場合、上限制度適用外の同区間を必ず通る必要があり、県は「他府県に比べ、著しく不利だ」と反発している。(藤本将揮) 国は昨年4月、同区間も含めて普通車を一律上限2000円とする案を発表したが、実施を見送った。今年2月、普通車の上限を平日2000円、土、日、祝日1000円とする新制度を発表したが、上限制度の適用は現状通り、同区間以外を対象とした。 和歌山と県外とを高速を使って移動する場合、阪和道の岸和田和泉インターチェンジ(IC)以北は同区間となり、上限料金と別に通行料金が必要。名神高速道の西宮IC―大津IC間なども同区間となっており、一例として、南紀田辺ICから第二京阪道経由で大津ICまで行く場合、岸和田和泉ICまでは2000円で行けるが、大津ICまでは別に3200円が必要で、総額5200円かかる。 他府県と行き来する際に必ず大都市近郊区間を通らなければならないのは和歌山と千葉のみで、県は「観光振興や物流効率化などで新たな格差が生じる」と懸念。仁坂知事は4日、東京に行き、国と民主党に、上限制度の適用範囲拡大のほか、本州と四国を結ぶフェリーを利用した場合は高速を乗り継いだとみなして上限料金を再び払わずに済む「乗り継ぎ特例」を和歌山―徳島を結ぶ南海フェリーに適用することなどを要望するとしている。 (2011年3月4日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110303-OYT8T01110.htm |
159 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
紀州 2011/3/4 8:56
[返信] [編集] [全文閲覧] この改正で「くろしお」の新車が振り子でない理由がはっきりしましたね。新大阪ー天王寺ー和歌山の特急で和歌山以南はバイト感覚なんですね。 ですから紀州路快速のスピードダウンも『お急ぎの方はくろしおでどうぞ』・・・。こんなサービスダウンは良くないです。 |
160 | 阪和線12日ダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/5 7:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線12日ダイヤ改正 JR西日本は、今月12日からの阪和線のダイヤ改正で、和歌山から大阪環状線に乗り入れる快速列車の本数を毎時間3本から4本に増やすことになりました。 JR西日本和歌山支社によりますと、今月12日からの阪和線のダイヤ改正で、大阪環状線に乗り入れて大阪駅に直通する快速列車をこれまでより10本増やし、昼間でも毎時間4本、15分に1本の間隔で運行することになりました。一方、阪和線は平日には、天王寺駅止まりの普通列車が1日で53本運行していましたが、昼間の時間帯を中心に大幅に減らし、1日に18本になります。 これに伴って快速列車は、和歌山駅から日根野駅までは各駅に停車するようになり、所要時間は、和歌山駅から大阪駅で快速で向かう場合、これまでより8分ほど長くなるということです。 JR西日本では「大阪駅までの直通が増えたことで、今よりも気軽に大阪まで出かけてほしい」としています。 03月04日 16時09分 http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044436511.html |
161 | Re: 阪和線12日ダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/5 7:44
[返信] [編集] [全文閲覧] なぜ阪和線の和歌山〜大阪間の所要時間は年々伸び続けているのでしょう....なぜ阪和線の和歌山〜大阪間の所要時間は年々伸び続けているのでしょうか? .Yahoo!知恵袋でこの質問を見る 質問した人:marusannishikawaさん 質問日時:2011/02/21 12:19:25解決日時:2011/02/21 15:21:37 以前に5両編成の紀州路快速があった頃には3両編成の関空快速が天王寺・大阪側に連結していたために日根野駅での停車時間が短かったのですが、現在の4両編成になってからはすべての紀州路快速が天王寺・大阪側になったために日根野駅での停車時間が長くなりました(3両編成の紀州路快速は変わりありませんでしたが)。 後は停車駅の増加によるものです。 次のダイヤ改正からの紀州路快速は日根野〜和歌山間が各駅停車になる事と大阪環状線の大正駅にも停車しますので所要時間が長くなります。 ただし次のダイヤ改正より日中は1時間あたり3本から4本に増発し、運行間隔もほぼ等間隔(15分間隔)になるようです。 . 回答日時:2011/02/21 12:35:50回答した人:rapid_express_nara_sannomiyaさん ..... http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1056023290.html?p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3&pg=7 |
162 | Re: 阪和線12日ダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/6 8:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 今よりも気軽にていうけど、早くなるなら、JRで行こうと思うけど、遅くなるなら行きたいと思わないけどなぁ。 紀州路快速はできた頃は最速74分だったのにダイヤ改正毎に所要時間増えてついには天王寺まで75分もかかるのかぁ。せめて一時間に二本はいままでの紀州路にしてほしかった。 |
163 | Re: 阪和線12日ダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/6 9:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 160番の記事にあるJR関係者の「気軽に大阪にいってほしい」って 乗って欲しいんなら快速運転して時間短縮しろよ。 どうみても紀伊中ノ島や山中渓みたいな小駅の利用者向けのコメントしか思えない。 和歌山、六十谷、紀伊、和泉砂川の利用者の怒りの声をJRは知っているのか。 あいかわらず国鉄感覚が抜けてないのじゃないのか和歌山支社は。アホの集まり。 |
164 | Re: 阪和線12日ダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/6 12:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊の5時前始発大阪行きが・・・ 出発時間はほとんど変わらんのに 天王寺や大阪駅到着が30分近く遅くなるってなんだよこれ 阪和線や環状線方面へ今まで通りに着きたい人は和歌山駅始発の『直通快速』へ乗り換えせなならんようになった。 和歌山以南の通勤客にとってみたら改正前の時間帯から外れるから、そのまま乗ってると天王寺止まりやし、遅くなるわ環状線直通せぇへんわとなったら、乗り換えせなと思うしな。 さて、和歌山で乗り換えようとしたら、『直通快速』がホームにスタンバイしてて、すでに先客が座ってて、座られへんようになってるとか、それか入線待ちで列の後ろに並ぶことになるんかな? …そこでスーパーくろしお2号へ誘導ってか! 海南から定期運転決まったし。なるほど、酉も考えたな(←憶測) で、その御坊始発、土・休日は環状線直通するものの、和歌山からの出発時間帯が平日とあんまり変わらへん。 きのくに線と阪和線の運転パターンはもう和歌山分断に特化したダイヤになったな。 夕方と深夜にあった天王寺発の快速御坊行きもなくなったし、まったく“改悪”だ |
165 | Re: 阪和線12日ダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/6 15:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >>162氏、そもそも紀州路快速そのものが快速に比べ鈍足 |
166 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/6 16:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 「白浜―新宮」2往復減 JR紀勢線の特急列車 紀伊民報 3月5日(土)17時3分配信 JR西日本は12日にダイヤ改正を行う。紀勢線の特急列車は、運転区間を見直し、白浜―新宮間を9往復から7往復に減らす。 同社和歌山支社によると、白浜―新宮間の客数は「オーシャンアロー」導入の1997年ごろに比べて半分以下になっているといい、往復本数を減らす。古座駅や太地駅については、新たに止まる列車を設けた。 見直しでは、午前5時36分新宮発の「スーパーくろしお6号」が午前7時20分白浜発に、午後1時44分新宮発の「くろしお24号」が午後3時28分白浜発になる。 また、新宮まで運転の午前9時32分京都発の「スーパーくろしお7号」は午後0時26分着の白浜止まりに、午後8時3分新大阪発の「スーパーくろしお27号」は午後10時32分着の白浜止まりとなる。 新たに古座駅には、午前8時36分京都発、午後0時21分古座着の「スーパーくろしお3号」など上下4列車が、太地駅には午前11時新大阪発、午後2時28分太地着の「オーシャンアロー9号」など上下2列車が止まる。 . http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000005-agara-l30 |
167 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/6 17:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 来週末からダイヤ改正するのに、時刻表の配布やHPの表示がまだ。 例年なら既にHPでの公表や時刻表配布もあってもおかしくないのに・・・・ きっと、「ダイヤ改悪」で叩かれるのが怖いからギリギリまで伏せているとしか思えない。 来週の阪和線は怒号のラッシュだね。 |
168 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
横浜市民 2011/3/8 0:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >『お急ぎの方はくろしおでどうぞ』 関空に関してはともかく、駅の離れた和歌山に関してJRは南海を気にしていないようですね。 もし南海が気になるなら、紀州路快速の半数が停車駅を見直して快速運転を続けるはずだし。 |
169 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/8 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] まあ知事も『仰せのとおり。今、職員に受け身ではいかんぞと発破をかけています。』と言ってるぐらいだからな。 |
170 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
横浜市民 2011/3/9 13:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 歯車が狂い出したのは、1999年の紀州路快速登場+三国、紀伊、六十谷停車からだと思う. 阪和間の所要時間が一気に10分位増えたよね. でも、そんな阪和間需要に重きをおいて中間需要捨てるわけにはいかないし むしろ拾う方が大きい 東京でやったアンケートみたいに、和歌山を目的とする人は いわばよっぽどのことがないと訪れないんだから、 そのよっぽどがあったら多少時間がかかろうと利用せざるを得ない となると中間利用の大きさを考えといた方が良い もちろん和歌山圏内を拾うという意味での紀伊・六十谷もね 和歌山以遠だけが目的でもない 岩出に出るなら紀伊の方が良いとか六十谷には学校もあるし 和歌山の現状を見れば、たとえ“くずれ”或いは“腐れ” であっても、よくぞ「快速」が残ったものだと思う。 下手をすれば「くろしお」と普通(熊取で関空快速に連絡) だけになりかねなかった。 …まぁそうなるのも時間の問題? まあ、阪和間で勝った負けたと騒いでみても、得るものは 何もない。 適切に合理化して、経営資源は“主戦場”に集約したほうがいい。 阪和間への無駄な過剰投資分散を解消した分、更なる サービス向上を求める他線区利用者もいるので仕方ないかと。 僅かな需要を巡って“消耗戦”を繰り広げた挙句、共倒れ にでもなったら。「便利が一番」なんてノンキなことは 言ってられなくなる。 |
171 | Re: 改善安 |
ゲスト |
和歌山市民 2011/3/9 20:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和紀州路快速、きのくに線改善案を考えてみました 紀州路B快速 海南行き 毎時2本(天王寺、堺、三国ヶ丘、鳳、和泉府中、東岸和田、熊取より各駅に停車) 紀州路快速 御坊行き 毎時2本(天王寺、堺、三国ヶ丘、鳳、和泉府中、東岸和田、熊取、日根野、新家、和泉砂川、和泉鳥取、紀伊、六十谷、和歌山、黒江、海南より各駅に停車) 比較的利用客の多い新家、和泉砂川、和泉鳥取、黒江、海南は4本に増発。 きのくに線普通は廃止、紀州路B快速に結合。 |
172 | Re: 改善安 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/9 20:45
[返信] [編集] [全文閲覧] □乗車人員15000超えで昼間の片道停車4本/h以下 大久保(山陽本線) 宝殿(山陽本線) 瀬田(東海道本線) 近江八幡(東海道本線) 和歌山(阪和線)←New! 番外 奈良(関西本線)←New!(但し奈良〜木津間は奈良線乗入れ電車があるので4本/hではない) 南草津は無事卒業 □乗車人員10000超えで昼間の片道停車4本/h以下 平野:11500 加美:9457 八尾:13348 志紀:10885 柏原:10959 □乗車人員15000未満で昼間の片道停車12本/h以上 堺市:11837 堺市は日中に限っては関空/紀州路快速は通過で良いね。 |
173 | Re: 改善安 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/9 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 訂正 □乗車人員15000超えで昼間の片道停車4本/h以下 大久保(山陽本線) 宝殿(山陽本線) 瀬田(東海道本線) 近江八幡(東海道本線) 和歌山(阪和線)←New! 番外 奈良(関西本線)←New!(但し奈良〜木津間は奈良線乗入れ電車があるので4本/hではない) 南草津は無事卒業 □乗車人員7000〜10000で昼間の片道停車4本/h以下 平野:11500 加美:9457 八尾:13348 志紀:10885 柏原:10959 杉本町9,089 上野芝:7,878 津久野:8,808 □乗車人員15000未満で昼間の片道停車12本/h以上 堺市:11837 □乗車人員1000未満で昼間の片道停車4本/h以上 長滝:817 山中渓:184 紀伊中ノ島:285人 堺市も日中に限っては関空/紀州路快速は通過で良いね。 |
174 | Re: 改善安 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/9 21:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 種別 阪西弁正新天美南鶴居我杉浅堺三百上津鳳富北信府久下岸貝橋佐熊日:.り関:滝家砂鳥山紀六中歌宮三黒海冷加下初箕原藤湯広由内御 特急 ….〇→→→〇→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→〇:.……:→→→→→→→→〇→→→〇→→→→〇→〇〇→→→〇毎時1本 関紀A〇〇〇〇〇〇→→→→→→→→→→→→〇→→→〇→→〇→→→〇〇:〇〇:→〇〇〇→〇〇→〇→→〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇毎時2本 関紀B〇〇〇〇〇〇→→→→→→→→→→→→〇→→→〇→→〇→→→〇〇:〇〇:〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇毎時2本 区快 ……………….〇→→→→→〇→〇〇→〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇:.……:毎時4本 普通 ……………….〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇………………………………………:.……:毎時4本 |
175 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/9 21:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 世間は新幹線の相次ぐ開業や高速化で沸いているというのに。 二酸化炭素の少ない鉄道が世界中で再評価されているというのに。 和歌山のザマは何?鉄道サービスが劣化する一方やないけ? イナカモンは口を開けば道路、道路や。恥ずかしい。 |
176 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/9 22:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 175は和歌山の公共交通機関だけで生活したことがあるのか? 公共交通機関が無い、もしくは使い物にならないから仕方なく車に乗ってる。 和歌山に限った話ではないと思うが・・・・・ 偉そうにいうなら貴様がバス走らせたり鉄道でも建設してくれ。 まあ、脳内だけに終わると思うけどな(藁) |
177 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/9 22:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>176 場所によると思うよ。和歌山市内でも旧市電が走っていた沿線は比較的バスの便がいいからね。 他はまったくダメだな。車中心の人とは、行動パターンがまったく違ってくるだろうけどな。 |
178 | 新ダイヤのいい点、悪い点 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/10 23:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 良い点 ・利用実態に合わせた改正であること。、日中の各駅停車の天王寺〜鳳間の限定運用化により、南方で空気輸送状態の天王寺〜和歌山間運転の各駅停車の廃止及び電気代のかかる103系の大半を日中日根野で待機させることで、大幅に無駄が省ける。 ・223・225系中心のパターンダイヤとすることで、遅延防止と電力の大幅な省エネ化を図ることができる。 ・区間快速の設定による、日中の鳳駅〜熊取駅間の快速通過駅のサービスアップ(103系→223・225系化、東岸和田以北の各駅については乗り換えなしで天王寺に先着といったメリットも発生する)。 悪い点 ・普通・区間快速のみ停車駅の日中実質減便(毎時6本→4本)。区間快速の設定は前述のメリットとデメリットのトレードオフとなりそう。 ・関空・紀州路快速、特に早朝・深夜以外の紀州路快速のB快速化による所要時間の増加。従来の65分前後から天王寺〜和歌山間が標準71分、特急を2本退避する列車に至っては74分もかかるようになってしまったこと。各駅停車区間は和泉鳥取と新家を除き利用客が少ない駅ばかりで無駄が多い。 来年のダイヤ改正で2本に1本は御坊駅まで直通とし、御坊直通列車は従来の停車駅に新家、和泉鳥取を追加し、きのくに線内でも宮前と紀三井寺は通過させ、黒江より各停にすること(和歌山止めの紀州路快速も海南に延長し、日根野で普通に種別変更の上、日根野〜海南間各駅停車)が望まれます。 ・あと下り特急「オーシャンアロー」の運転間隔がいびつになってしまうことも地味に不便と感じます。新大阪発11時台の次は19時台まで運転がなく、その間7本が全て古い381系で運転の「くろしお」・「スーパーくろしお」となります(従来は13時台の次が19時台でした)。この点については、来年度の287系投入により改善されるので一時的な問題とは言えますが。 |
179 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/12 3:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速自体は休日でも和歌山出発時点で座席の大半が埋まるほどなのに対し、快速の5分後に 発車する普通は文字通り空気輸送状態。 紀伊中ノ島駅と山中渓駅は待ち客が一人も居らず、和泉鳥取駅や新家駅でやっと数人居る程度。 和泉砂川駅はもちろん、六十谷駅、紀伊駅と比べてもその差は歴然。 阪和線はこうしてみれば、日根野以南は快速2、普通2で良いと思うがもうひとつ考えられる理由は、 利用客の平準化だろう。 現行ダイヤでは、日中和歌山駅を出発する際に紀州路快速はほぼ全席が埋まる 状況であるのに対し、各駅停車はほとんど人が乗っていない。 ここで全区間快速タイプ2本、日根野まで各駅停車タイプ2本に分けると和歌山から快速運転する タイプに利用客が集中し、前者と後者との間で混雑度合いに差が出ることが想像 それを避けるには「どれに乗っても一緒」という状況を作り出す必要がある つまり日根野〜和歌山間の小駅の利便性を向上させる、というのは表向きの理由であって、 本音の理由は和歌山駅での乗客の流動や、泉北区間の快速の混雑度合いを調節するために わざわざ日中の全ての紀州路快速を日根野まで各駅停車化させる、ということかと。 |
180 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/12 9:54
[返信] [編集] [全文閲覧] ただ本数を減らしたい、運行コストをさげたいだけの、利用者目線でないダイヤになるわけですね。紀州路できた頃からですが。 だいたい紀州路快速の乗車位置は、下りの場合は天王寺方の4両で、日根野などは、屋根もなく、ベンチもない。改札からも遠い。日根野以外もそう。ひどいよなぁ。 |
181 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/12 14:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >紀伊中ノ島駅と山中渓駅は待ち客が一人も居らず >各駅停車はほとんど人が乗っていない。 >ここで全区間快速タイプ2本、日根野まで各駅停車タイプ2本に分けると和歌山から快速運転する >タイプに利用客が集中し、前者と後者との間で混雑度合いに差が出ることが想像 >それを避けるには「どれに乗っても一緒」という状況を作り出す必要がある >つまり日根野〜和歌山間の小駅の利便性を向上させる、というのは表向きの理由であって、 >本音の理由は和歌山駅での乗客の流動や、泉北区間の快速の混雑度合いを調節するために >わざわざ日中の全ての紀州路快速を日根野まで各駅停車化させる、ということかと。 だったら長滝、山中渓、紀伊中ノ島など廃止してしまえばいい。 これらの完全に無駄で足枷だ 無いほうが県にとってプラス 迷惑駅以外の何者でもないな |
182 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/12 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] さよなら「はんわライナー」 通勤快速常連客「とても残念」 和歌山 2011.3.12 02:52 四半世紀にわたって特急型車両を使い和歌山と大阪を結んだJR阪和線の通勤快速「はんわライナー」がダイヤ改正のため11日で廃止となり、常連客からも別れを惜しむ声が上がった。 はんわライナーは旧国鉄時代の昭和61年11月にデビュー。クリーム色に赤色帯というオリジナル国鉄色の「381系」を使って和歌山、熊取(大阪府)と天王寺を結んだ。 平日だけの運行。乗車券のほか310円を払うだけで座席のゆったりした特急型に乗れるとあって、通勤客らにも好評だった。しかし、使う車両も古くなり廃止が決まった。 この日は特別なセレモニーもなく、1本だけの和歌山発列車は午前6時半ごろ静かに出発。鉄道ファンが撮影するなか、天王寺へ向けホームを滑り出していった。通勤で長年使っているという和歌山市の会社員、西川みえさん(45)は「廃止はとても残念。お金を払えば必ず座れたのに。月曜からは『ライナー難民です』」と話した。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110312/wky11031202520004-n1.htm |
183 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/12 22:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 『ライナー難民です』って(笑) |
184 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/14 12:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊取までの各駅停車の紀州路快速乗りました。 やっぱ天王寺まで75分はきついですね。 紀伊中ノ島や山中峡などは誰も乗り降りなかったです。 他の駅も1人か2人・・・乗っていたお客さんも不満そうでした。 快速天王寺行きは紀州路快速の後に出るので仕方なく70分近くかかるダイヤになってますね。 |
185 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/14 21:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山13:29発に乗りましたが、 長滝、新家、和泉鳥取はそこそこ乗客いましたが 山中渓、紀伊中ノ島は… |
186 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/6 1:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速が 環状線内一周電車の後追いと、日根野以南各停となり、 大阪〜和歌山間の所要時間が90分を切れなくなった 紀州路快速で和歌山に行く気ははっきり言って失せた。 車両が新しくなっても、 あからさまチンケな特急に乗れという ていのいい効率化ダイヤはひどいの一言。 それに、381系の代替車が287系ってどういうこと? 明らかにスピードアップする気ないやん。 ちなみにくろしおは非振り子の287系で置き換えにより所要時間が伸びるみたいやで 何故か381系は振り子の必要ない北近畿に転用させるとか JRはあかん 「くろしお」の新型車公開 JR西、来年夏から導入 くろしおが走る紀勢線はカーブが多く、381系にはカーブを高速で走行できる振り子制御装置が付いているが、287系は装置がないため、所要時間は延びる見込み。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110804/wky11080410560005-n1.htm |
187 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/6 10:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪市内は南海〜地下鉄が最強だろ。 紀州路快速はJRが「走らせてやってるんだぞ」という傲慢な姿勢がミエミエ。 特急の新車もJR和歌山支社は客を見下している姿勢は明らか。 JRの背広組はエリートと思ったけど、 利用客が離れているのに一向に気づかない馬鹿ばかり。 |
188 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/6 23:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 明らかに一時間あたり3本→4本に増やす必要のない山中渓や紀伊中之島の無人駅に紀州路快速を停車させ本数を4本に増やし、和歌山までの所要時間を極力伸ばして、従来よりも性能の劣る遅い新型車両による入れ替えで所要時間が伸びると見込まれている特急に誘導しようとしてるのだから非常にタチの悪い。 和歌山支社というよりも和歌山県の意向の可能性があるのは否めなくも無い。 ここまでひどい理不尽な改悪は和歌山以外の他県では考えられないぞ。 まさによく言われている「和歌山の常識は、日本の非常識」のいい一例だな。 |
189 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/7 9:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊中ノ島や山中渓といった無人駅は今の半分の本数で充分。 昼間の1時間に4本の停車駅は、美章園から杉本町までの大阪市内の普通停車駅と同じ本数。 どう考えても、昼間の1本あたり数人しか利用の無い紀伊中ノ島や大阪市内の阪和線の駅と同じ停車本数はおかしいだろ。 今のダイヤはうんこ・・・・もとい糞以下決定。 |
190 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/7 11:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 最悪JR |
191 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/7 20:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>187 くろしお投入は明らかに大人の事情だからな 本来入れるはずのない287を無理やり だけど、まあ、いいんじゃないの? かつては485が走ってたし どうせ、車内非常ボタンが押されたら10分、遮断棒が折れたら15分、人身事故なら60分以上遅延するんだから 時刻表上の所要時間が数分延びても、車両が新しくなる方がマシ |
192 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/7 21:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 新型特急287系くろしお 既に特急こうのとりで使用されているもの。 こうのとりに古い381系も使われていて、くろしお置き換えの後の381も こうのとり に使用との話だったので、287が振り子式とばかり思っていたら・・さにあらず。 さあ、これを紀勢線にもってきてどうする? 田辺以南は振り子式でないと、どうにもならないので、 新宮行きを381系 白浜止まりを287系 として、白浜行きの(快速系=停車駅が快速と同等という意味) お客さんには、酔いをなくして快適にというところなのか? 普通に対して20分程度の短縮では優位を保てないのではないか? 御坊〜田辺〜白浜の普通列車を大幅に間引くのだろうか? 高速道路に爆弾でも仕掛けるのだろうか(冗談です=一応断らないと 何をどうされるかわからない時代だから) まったく、高速道路と太刀打ちできない、くろしお=紀勢線になってしまうんでしょうか? 283系の増備を期待していたのに・・・。 |
193 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/7 21:36
[返信] [編集] [全文閲覧] こうのとりと一緒の車両って・・・・ 昔は在来線では北陸の次に稼ぎ頭だったのにね。 山陰の特急と同じ扱いだとくろしおも地に堕ちたもんだ。 本来なら専用車両でも入れて気合入るのに、 マイナーな特急「こうのとり」と同じ扱いだと地元も盛り上がること無いわな。 早いこと南紀田辺まで4車線完成させてくれ。 |
194 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/8 8:14
[返信] [編集] [全文閲覧] ほぼ同じ距離の観光輸送を担う特急を比較 ■287系「くろしお」新大阪〜紀伊田辺 指定席 5130円 自由席 4620円 シート配列:4列 シートピッチ:970mm 読書灯:× コンセント:△ 車端部の座席のみ 電動レッグレスト:× 振り子:× (従来車よりもスピードダウン) 車内販売:△ (ただし白浜以南はなし) 前面展望:× ハイデッカー:× 個室:× サロン席:× ■287系「くろしお」新大阪〜紀伊田辺 グリーン車 7290円 シート配列:3列 シートピッチ:1160mm 読書灯:× コンセント:○ 電動レッグレスト:× 振り子:× (従来車よりもスピードダウン) 車内販売:△ (ただし白浜以南はなし) 前面展望:× ハイデッカー:× 個室:× サロン席:× ■近鉄新型観光特急 難波〜賢島 新型特急料金(1000円と仮定)込で4810円 シート配列:3列 シートピッチ:1,250mm 電動レッグレスト:○ 読書灯:○ コンセント:○ 車内販売:◎ 3号車を2階建て車両とし、2階には軽飲食などを楽しめるカフェテリアスペース。1階はグループ専用席。夏休み期間中などはキッズルーム等、多目的に活用可能 前面展望:○ ハイデッカー:○ 先頭車両あり。 個室:○ 和風、洋風の個室を設置 サロン席:○ http://saitoshika.blog119.fc2.com/blog-category-45.html 鉄道での和歌山観光はやめましょう 鉄道での観光なら三重をおすすめします 和歌山観光へはマイカーか高速バスで行きましょう |
195 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/8 10:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 「くろしお」「スーパーくろしお」には、381系電車のリニューアル編成が使用されている。基本編成は6両で運転されているが、繁忙期には9両に増結されて運転する日もある。この場合、増結編成の7 - 9号車は全て指定席であり、中間車3両を差し込んだ増結編成を除いて6号車と7号車の通り抜けができない。なお、「スーパーくろしお」では中間車を差し込んだ9両編成以外の増結編成は白浜駅で増解結作業を行うため、【上り列車においては対向列車待ちおよび増結作業を見込んだ余裕時間を含めて、白浜駅で7 - 9分間停車するダイヤが組まれている。これに対し、解結作業を行う列車の同駅での停車時間は2 - 3分である。この影響もあり、新大阪 - 新宮間の平均所要時間は新大阪行きの方が若干長くかかっている。】 「オーシャンアロー」には専用の283系電車が使用される。基本編成に6両編成で運転されている。ただし、繁忙期には9両編成で運転する日がある。2011年3月のダイヤ改正以前は9両編成で運転される場合は白浜駅での付属編成の増解結は行わず、全区間9両編成で運転されていたが、【ダイヤ改正後は「オーシャンアロー」も「スーパーくろしお」同様白浜駅で6 - 7分程度の長時間停車が行われることとなり、繁忙期に白浜駅での増解結を行うことが可能なダイヤに変更された。しかしこの影響で、余裕時分の追加により延びた大阪方面 - 新宮駅間の所要時間がさらに延びてしまい、速達性における「スーパーくろしお」に対する優位性がほぼ失われている。天王寺駅 - 新宮駅間の最速列車は「オーシャンアロー9号」の3時間34分と、かつての最速列車(同区間を3時間18分で運転)より16分も後退している。】 2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正により次のように変更[16](ただし東北地方太平洋沖地震による大津波警報・津波警報の発令で紀勢本線が終日運転見合わせになったために、実施日は3月14日)。 1.「はんわライナー」が廃止される代替的な措置として【「オーシャンアロー」25号が日根野駅に、夕ラッシュ時に和泉砂川駅に停車する列車が下り2本増える。】7 2.新宮駅発着列車9往復のうち2往復を白浜駅までの運転に短縮し、周参見駅 - 新宮駅間の各特急停車駅の始発・終発の繰り下げ・繰上げを実施し、終発は白浜駅で串本行き普通列車に接続するダイヤに変更(始発は従来より紀伊田辺駅で串本始発の普通列車と接続が図られていた)。 3.毎日運転の臨時列車として運転されていた「スーパーくろしお2号」の海南駅 - 和歌山駅間を定期列車に変更。 4.一部の「オーシャンアロー」と「スーパーくろしお」の運用が入れ替えられ、「オーシャンアロー」下り2本・上り1本が海南駅に停車し、海南駅を通過する同じ本数の「スーパーくろしお」が設定される。 5.「スーパーくろしお」31号が「オーシャンアロー」に変更される。 【6. 全ての「スーパーくろしお」と「オーシャンアロー」が古座駅に停車するようになる。】 |
196 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/9 7:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 天王寺-和歌山間における所用時間はどちらも殆ど変わらないのに運賃だけで乗れるかつての新快速は不評で、別料金を取られる上に昔に比べて所要時間が伸びまくった現行の特急が好評のようだ 要するに和歌山県民からすれば高くても遅くても快適性の方が大事というわけだな これが京阪神だと逆で安くて、速くて、ある程度快適じゃなきゃいけないが 和歌山の感性では関西(特に京阪神)では通用しない 移住する人も観光に来る客も来なくなり、ますます取り残されることだろう。 JRも民間の企業。限界がある。 本気で鉄道について考えてるのなら、和歌山県も補助金出してやるべき。 |
197 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/9 22:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速にしても、くろしおにしても和歌山や白浜や新宮じゃ中心は観光用途だろうし ・速いけど露骨に昭和臭ただよう車両 ・数分遅くなるけど今時の新車 なら大半は後者を望むんじゃないかな。 本州の国土軸沿いの人から見たら和歌山へ行くのは旅行に行くようなものだから車両が快適なら所用時間はいくらでも伸びても問題ないんじゃないの? |
198 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/9 22:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 197は鉄オタか。世界の中心は鉄道・・・・っていう発想の持ち主だな。 鉄道利用者はのんびり旅行へ行くようなものって、和歌山を馬鹿にするな。 ビジネスや通勤通学の利用者もちゃんといる。 移動時間は短いほどありがたい層を無視して、何が旅行にいくようなものって(怒) ふざけるな(藁) |
199 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/10 10:46
[返信] [編集] [全文閲覧] JRはとにかく時間がかかりすぎです・・ |
200 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 12:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 県も阪和や紀勢の高速化に真剣に取り組めよ。 鉄道の速度が落ちる一方なのは恥ずかしい限り。なにやってんだよ和歌山県。 四国ですら高速道路との対抗上在来線を時速160km化し、ゆくゆくは200kmにする計画らしい。 http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2010-09-27 |
201 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 13:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県内の鉄道利用者激減。 http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20110819_wakayama.pdf http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20110819_zensha.pdf 高速道路だけでなく府県間道路の整備が進んでいるのに現状認識が全く無く、 未だに国鉄時代の感覚と一緒で乗せてやるという姿勢のJRが真っ先に批判されるべき。 客が逃げるのも当然の結果。 |
202 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 14:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 夏のご利用状況について 線区 列車 前年比(%) 夏季期間 お盆期間 (7/22〜8/18) (8/11〜18) 新幹線合計 107 109 北陸線 はくたか、北越等 86 99 しらさぎ等 106 107 湖西線サンダーバード等 101 104 山陰線きのさき、まいづる等 98 97 福知山線 こうのとり 100 100 智頭線 スーパーはくと 99 98 伯備線 やくも等 104 103 瀬戸大橋線 しおかぜ、南風等 105 106 関西空港線 はるか 94 100 きのくに線 オーシャンアロー,くろしお等 92 97 在来線合計 98 102 http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/08/page_572.html |
203 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
大阪府民 2011/8/22 14:12
[返信] [編集] [全文閲覧] >>198-200 そもそも数分遅くなると言っても元々かなり時間を掛けて走ってるから殆ど誤差みたいなもんだろう 対抗する側ももっと遅いバスやマイカーだし 時間短縮目的で振り子付けるならアーバンの列車にでも付けた方がマシでは? |
204 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] マイカーで和歌山市内〜みなべ・南紀田辺間であれば渋滞さえなければ車の方が早いし、 人数が多くなればコストパフォーマンスは電車以上によい。 特に海南〜有田の4車線化は高速道路での移動時間短縮にもなっている。 JRはそもそも車や高速道路の存在を甘く見ていたのでは。 さらに阪和線はチンタラ走る紀州路快速よりも、 高速道路や一般道を経由して大阪方面に出るほうが便利がいい。 JRのエリート幹部は鉄道オタクで無い一流大学出しか採用しないのに、 会社に入ったとたんに感覚が鈍るのかな?? |
205 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/23 14:58
[返信] [編集] [全文閲覧] JR紀勢線、和歌山−箕島間 夏の特急利用者、前年比92% 2011.8.23 02:10 JR西日本和歌山支社は、紀勢線で利用の多い和歌山−箕島間の夏(7月22〜8月18日)の特急列車利用状況を発表した。利用者数は約18万5千人で前年比92%だった。 新宮方面の和歌山−箕島の利用は9万3573人で前年比91%。新大阪方面の箕島−和歌山は9万1234人で同94%。同支社は「8月10日の地震の影響で特急を運休したことや、昨年が前年を上回ったのが原因」とみている。 また、お盆期間(11〜18日)の利用は和歌山−箕島が3万6697人(前年比95%)、箕島−和歌山が3万8480人(同99%)。利用のピークは新宮方面が8月13日の6883人、新大阪方面は16日の7222人。乗車率が最も高かったのは、新宮方面が14日の「オーシャンアロー1号」で122%、新大阪方面は15日の「オーシャンアロー28号」の124%だった。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110823/wky11082302100003-n1.htm |
206 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/23 22:14
[返信] [編集] [全文閲覧] JR和歌山支社って馬鹿の集まりか。 昨年が前年を上回ったり、地震で1日止ったりって・・・・・ 阪和道4車線化の影響だけは意地でも認めたくないんだな。 これだからJRは上から目線で利用客を逆なですることばかりするんだ。 |
207 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/24 13:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 前原が代表戦出馬らしいね。 前原には、阪和道御坊・田辺間4車線化がつぶされた |
208 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/29 3:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪から鹿児島まで4時間未満で到達しようとしてる時代に、 大阪から新宮まで、今でも4時間以上かかるんだよな。 いくら車両を更新しても、これでは到底縮まりそうもないな。 |
209 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/5 20:10
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] >>121 京阪神間に住む人間から見れば東京(首都圏)も和歌山も生活レベルはその程度ってことでしょう。 ボッタクリ、露骨な特急誘導、速度はトロトロ、サービスが家畜レベル。 京阪神などの生活レベルの高いところに住んでるまともな人間ならばそんなところには絶対に住むたがらない。 |
210 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/9 10:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 普段は大阪市内に住んでて、週末にJRで帰ってくることがあるんですが、朝は天王寺発の快速もB快速だし、紀州路快速も日根野からは各停。しかも昨日は踏み切りの非常ボタンが岸和田付近で押されて9分遅れ。天王寺から和歌山まで80分。ただでさえ遅いのに遅れも重なってほんどうんざりでした。和歌山の人口も減るはずです。 和歌山市のHPに意見を出すと、鉄道は速さだけじゃなく多くの駅に停車することで利便性の向上にシフトしているみたいな返事がきたけど、停車してる駅の乗客ほとんどいないのに、ほんと馬鹿だね。 |
211 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/10 23:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の鉄道はどうしてあんなオワコン化したのか http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1318173340/ 1 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/10/10(月) 00:15:40.99 ID:RdkTDFJFP 目に余る零落 2 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/10/10(月) 00:17:50.61 ID:RdkTDFJFP 昔は特急も急行も快速もいっぱい走ってたのに… 今は急行みたいな特急と区間快速しか走ってない… 3 名前:名無しでGO![] 投稿日:2011/10/10(月) 00:24:06.23 ID:9NRXO7mE0 紀州路快速が無くても、和歌山には猫がいる 4 名前:名無しでGO![] 投稿日:2011/10/10(月) 00:34:58.77 ID:RdkTDFJFP JR和歌山駅 1980年から現在まで利用者はずっと乗降4万で横ばい 南海和歌山市駅 1980年 40000 1990年 34000(▽6000) 2000年 23000(▽11000) 2010年 18000(▽5000) JRの利用者は横ばいだが、南海の利用者が激減しているため競合では勝っている しかし、和歌山の鉄道利用者のパイ自体は減り続けているためJRが競合で勝っても利用者は増えない 5 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/10/10(月) 09:05:26.87 ID:7SlZ1JWZ0 和歌山県自体がオワコンなんじゃないの。 6 名前:名無しでGO![] 投稿日:2011/10/10(月) 12:18:49.30 ID:RdkTDFJFP >>5 それが正しいんだろうけど なぜオワコン化したのかを考えないと 南海もJRも和歌山よりも空港輸送のほうを優先させている状態 どうしてこうなった 8 名前:名無しでGO![] 投稿日:2011/10/10(月) 23:01:29.04 ID:zCcUs08NO >>6 和歌山県の没落を鉄道会社のせいにするなって |
212 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/11 16:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 所要時間が長くなることより台風12号での復旧で1日も早く全線開通になることにエネルギーを使いましょう。 JR西日本の発表では、紀伊勝浦〜新宮駅間は年内(12月末まで)に運転再開できる見込みとなったそうです。 |
213 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/14 0:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 215 名前:名無し野電車区(大阪府)[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 21:01:26.40 ID:XY58uH9P0 全部の電車を各停にすれば良いと思うけど 急行とか特急車両も各停にして指定席料金取れば 丸儲けできそう。 実質ライバルが居ないんだし、南海ならやる価値あると思う。 |
214 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/14 0:56
[返信] [編集] [全文閲覧] ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318090166/ 198 名前:名無し野電車区(大阪府)[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 05:29:30.90 ID:XY58uH9P0 よく首都圏の鉄道を質素だの家畜運搬車と揶揄するが 近畿いや西日本のお荷物と言われた某県の方がよっぽどひどいので占めてるではないか。これをどう説明する? 和歌山のしょぼい車両 http://mar.2chan.net/dat/r/src/1318339073404.jpg http://apr.2chan.net/dat/r/src/1318341542686.jpg http://apr.2chan.net/dat/r/src/1318417604602.jpg ここ数年の首都圏のかっこいい新型車両 http://aug.2chan.net/dat/r/src/1318340602852.jpg 広島の観光列車 http://apr.2chan.net/dat/r/src/1318340037306.jpg 九州・四国・首都圏の前でしょぼさが際立つ和歌山の車両 http://jul.2chan.net/dat/r/src/1318343722360.jpg 同じ近畿でも京阪神(大阪・兵庫・京都)の豪華な車両 http://jul.2chan.net/dat/r/src/1318344499446.jpg 質素な車両が多い都道府県をあげていくスレッド http://dat.2chan.net/r/res/450968.htm |
215 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/15 6:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線新快速は黒歴史だろ 速達しても意味がないということを証明したようなもの やっぱ首都圏〜中京〜京阪神〜山陽〜九州っていう軸から外れてるのが痛いよね。 奈良も微妙っちゃ微妙だが、大阪から近さ(通勤圏需要)や観光資源で持ってるな。 これは山陰が山陽より寂れてるのと同じことかと。 太平洋ベルト(って今は言わないらしい?)の中には一応和歌山は入ってるみたいだけど 産業・物流や人口分布を考えても日本の軸が東海道・山陽道沿いだってのは誰が見ても明らかでしょ。 大阪の通勤圏となる府県でそこから外れてるのが和歌山(と奈良)だと言う事。 行きつく先が天王寺だって事が象徴してるよ。 まだそこから乗らないと新幹線にだって乗れないじゃん。 |
216 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/19 0:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線、大阪ー和歌山 40分、南海本線 大阪ー和歌山 50分、この時代は、和歌山市の景気は、こんなに落ち込んではいなかった。 和歌山市の人口減少を食い止める方策は、大阪の通勤圏を維持できるかどうかにかかっているのと違う? |
217 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2011/10/19 9:38
[返信] [編集] [全文閲覧] いや落ち込んだからこそ途中停車駅増えて所要時間増加したんだよ |
218 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/7 23:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道の利用は微増 大型連休中の和歌山県内の高速道路の利用状況は、1日の平均がおよそ1万8600台で、去年より5パーセント余り利用台数が増えました。 西日本高速道路によりますと、先月27日から6日までの大型連休の期間中に阪和自動車道のみなべインターチェンジと南紀田辺インターチェンジの間を通行した車やバイクは、1日平均で約1万8600台でした。 高速道路の土日と祝日の料金の上限を1000円にする割り引きが去年6月に終了したものの、利用台数は、約1000台、率にして5パーセントほど増えました。 また和歌山県警察本部によりますと、阪和自動車道の混雑は、上り線と下り線は、いずれも今月5日がピークで、▼南行きの下り線が広川町の井関トンネル付近を先頭に最大で11キロ、▼北行きの上り線が井関トンネル付近を先頭に最大で20キロ渋滞しました。 県警察本部では「連休の後半は天気が良かった影響で、出かける人も増え、高速道路も混雑したのではないか」と話しています。 http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044941501.html JR特急利用は減少 6日までの大型連休の期間にJR紀勢線の「特急」を利用した人は6万6000人で、去年の同じ時期より2パーセントほど減少しました。 JR西日本和歌山支社によりますと、先月27日から6日までの10日間に紀勢線の「特急」を利用した人は▼白浜・新宮方面が3万2900人余り、▼新大阪・京都方面が3万3200人余りの計6万6210人で、去年より2パーセントほど減少しました。 混雑のピークは白浜・新宮方面が今月3日で、新大阪・京都方面は今月6日でした。 去年は東日本大震災の影響で旅行を控える動きが広がりましたが、ことしも景気が十分に回復していないことから厳しい状況が続く結果となりました。 特に今月1日までの5日間でみると前の年の同じ時期に比べて利用者が少なかったということでJR西日本和歌山支社は「ことしは休みが4日間続いた連休の後半に旅行をする人が増えたのではないか」と話しています。 http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044938421.html |
219 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/8 0:03
[返信] [編集] [全文閲覧] ゴールデンウィーク期間のご利用状況について 【平成24年4月27日(金曜日)から5月6日(日曜日):10日間 前年同日比較】 http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/05/page_1871.html ひどいな |
220 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/8 23:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風云々は言い訳 GWの東北旅行、増える 新幹線は38%増 GWの東北新幹線、震災前年上回る利用 桜満開重なる http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120508t73020.htm JR東日本仙台支社は7日、ゴールデンウイーク期間(4月27日〜5月6日)の 東北、山形、秋田各新幹線の主要区間の利用状況をまとめた。 東北新幹線は震災前の2010年実績を最大38%上回った。 山形新幹線は微増、秋田新幹線は微減だった。 東北新幹線は那須塩原−郡山間が107万2000人(10年比16%増)、 古川−北上間が50万1000人(13%増)、盛岡−八戸間が21万3000人(38%増)。 10年12月の八戸−新青森間開業も利用増につながったとみられる。 山形新幹線は福島−米沢間が11万1000人(6%増)、山形−新庄間が3万人(1%増)。 秋田新幹線は盛岡−田沢湖間が8万1000人で、10年を2%下回った。 ピークは下りが3日、上りが6日。東北新幹線は6日の利用客が上下合わせ 過去最高の15万2000人に達した。 乗車率の最高は、下りが3日の秋田新幹線こまち13号で133%、 上りが6日の東北新幹線やまびこ188号で164%だった。 仙台支社は「東北の桜の満開時期が重なったほか、被災地にボランティアへ向かう利用客も多かった」と分析している。 東北新幹線は昨年、東日本大震災で大きな被害を受け運転を停止し、昨年4月29日に全線で運転を再開した。 |
221 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/8 23:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 【鉄道】JRはGW“快走” 九州直通の「みずほ」「さくら」は5割増[12/05/08] JR旅客6社は7日、ゴールデンウイーク(4月27日〜5月6日)の利用実績を 発表した。新幹線と在来線特急、急行の利用は昨年より22%多い1031万人で、 東日本大震災のあった前年を大きく上回った。 JR西日本管内の利用者は前年比11%増の223万人。 九州新幹線直通の「みずほ」「さくら」は3月のダイヤ改正で本数が増えたことも あり、55%増の18万4千人が利用した。 紀勢線の「くろしお」は2%減の6万6千人となり、 JR西は「昨年の台風が影響しているのかもしれない」と分析している。 東海道新幹線の利用者は14%増の293万人となった。JR東海は 「長期休暇が取りやすい曜日配列で、天候にも恵まれたことが要因」としている。 一方、行楽地では海外旅行客が回復した成田空港駅で61%増の4万5千人、 東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)がある舞浜駅で17%増の56万2千人が 降車した。 ソースは http://www.sankeibiz.jp/business/news/120508/bsd1205080646002-n1.htm |
222 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/8 23:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風云々といっても、高速道路利用は増加している。 JRは未だに国鉄時代と一緒で「乗せてやってる」感覚があるとしか見えませんが・・・・ 新車を入れてもこの程度だと・・・・終わってる |
223 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/9 3:59
[返信] [編集] [全文閲覧] jr和歌山駅からjr大阪駅に行くよりも、 南海電車で難波駅、難波駅から御堂筋線でjr大阪・梅田駅前に行くほうが早いんだぜw 笑うだろw 少なくとも遅くわない、よくて同じ時間なんだものなw どんな冗談だよ、和歌山駅---天王寺間、70分 平日昼間だと80分www |
224 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/9 8:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 点から点を考えれば和歌山と東海道線が遠くなったと言えますが公共交通機関である以上「線」という考え方が必要でしょう。 和歌山市を出ると大和川を超えるまで人が住んでいなければ停車駅が多くて時間がかかるというのはわかりますが実際は和歌山市の人口より多い人が住んでいます、そのための鉄道でしょう。 そんなに時間がかかるというのなら特急に乗車すれば済むだけの話じゃないでしょうか。 |
225 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/9 10:41
[返信] [編集] [全文閲覧] はっきり言って和歌山どころか大和川以南自体がお荷物になりつつある ここ数年、他よりはるか、くろしおの落ち込みが際立つということはそれだけ同地域が世間から見放されている証拠で、経済どころか観光としても価値や栄える見込みがもうすでに全くなく、それとは逆に九州や北陸にはこれらがあるのでJRもテコを入れる ただそれだけ |
226 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/9 22:15
[返信] [編集] [全文閲覧] なんで大和川基準? とまりまくるのは日根野以南でしょ… |
227 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/10 0:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 大和川以南の大阪は大阪じゃないから 実質和歌山県みたいなもの |
228 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/10 13:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海は好調なんじゃないのかな 南海高野線。 高野山という最高の武器があって、ますますパワスポ人気等もあり 国内観光客、外国人が大都会大阪難波から電車一本で行けるからね 休日なんてすごく混んでるよ。 新型車量も高野線行きのが二つ新造もされてるし。 |
229 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/10 19:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 4月末の高速バスの事故の影響で、高速バス離れが起こったため、 鉄道や航空には追い風が吹いていたはずなんですがね・・・ にもかかわらず前年比ダウンのJR西とスカイマークは、完全に努力不足としか言えませんね。 |
230 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/10 20:08
[返信] [編集] [全文閲覧] >>229 格安高速バス離れは、事故を起こした運転手が道に不慣れで満足に日本語が理解できない中国人(帰化日本人)であったので、びびって利用を取りやめたのが大半だろう。 しかし、この情報はそれほど連休中は広まっていなかったのではないか? この情報の影響は、これから大きく出てくると思うな。 |
231 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/10 20:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 期間中のご利用状況(4/27〜5/6) 期間計(4/27〜5/6) 前半(4/27〜5/1) 後半(5/2〜5/6) ご利用者数(万人) 前年比(%) ご利用者数(万人) 前年比(%) ご利用者数(万人) 前年比(%) 新幹線合計 144.5 111 61.2 99 83.3 122 北陸線 糸魚川〜直江津 11.1 117 4.6 110 6.5 122 米原〜敦賀しらさぎ 8.3 104 3.5 93 4.8 113 湖西線京都〜敦賀 20.3 111 8.5 103 11.7 118 山陰線二条〜亀岡 5.3 105 2.2 100 3.0 109 福知山線大阪〜三田 3.6 103 1.5 96 2.1 108 智頭線姫路〜上郡 2.3 108 0.9 94 1.4 120 伯備線岡山〜新見 5.3 110 2.2 102 3.1 116 瀬戸大橋線岡山〜児島 10.3 110 4.2 96 6.1 123 関西空港線日根野〜関西空港5.0 121 2.4 112 2.6 131 紀勢線和歌山〜箕島くろしお 6.6 98 2.6 93 4.0 101 http://www.westjr.co.jp/press/article/items/120507_00_honsya.pdf |
232 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/10 22:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 一言で言えば努力も何もしていないってこと。 阪和線は快速をほぼなくしてしまう。 くろしおは新車といえども北近畿で走ってるローカル特急と同じ車両。 これで乗ってくださいって、客を馬鹿にしているとしか思えませんが・・・・ いつまでも国鉄感覚で殿様商売が続いているJR和歌山支社はアカンと思う。 |
233 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/11 1:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 新型くろしおって、真っ白だけどあれで完成品なの? |
234 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
北摂民 2012/5/11 2:04
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそも和歌山のような沈みっぱなしの地方に投資する意味がない にも拘らず西は和歌山に大量に新車を投入してくれた 和歌山なんかよりも岡山や広島に入れるべきだった |
235 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/11 2:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 関西ではベッドタウンでも兵庫奈良は私鉄が強いね。 私鉄王国なのと、街の歴史かな?ちなみに奈良は人口以上に私鉄発達度が半端ないと思う。 人口減と高齢化社会に突入した関西では、 京阪神の中心部と北摂阪神間以外にホワイトカラーが住まなくなった。 以前なら安い地価を求めて近鉄南海京阪沿線に住むホワイトカラーもいたが、 地価水準の低い関西では、大手企業のリーマンなら 今なら人気エリアの土地やマンションにも手が出せる。 こうして河内地方や泉州地方から大阪中心部に通勤する流動が激減した。 そしてホワイトカラーが消えた河内泉州から、 今度は地場産業である河内の電機や泉州の繊維が、円高で壊滅状態となった。 こうして河内泉州は筑豊と同じ道をたどっている。 大阪府の人口はこの通り。 2005〜2010年と2000〜2005年の推移を見ると 北河内は盛り返したが、中・南河内は惨憺たる減少。北摂は順調。 大阪府の国勢調査人口 http://www.pref.osaka.jp/attach/1891/00039840/H22kokuchosokuho.doc 増減率% ▼は減少 2005〜2010年 2000年〜2005年 大阪市 1.43 1.16 三島地域 1.17 0.60 阪急・JR京都線 豊能地域 0.73 ▼0.89 阪急・JR宝塚線 北河内地域 ▼0.07 ▼1.31 京阪線 JR片町線 中河内地域 ▼1.30 ▼0.55 近鉄奈良・大阪線 JR大和路線 南河内地域 ▼2.13 ▼1.82 近鉄南大阪線 泉北地域 1.47 0.67 南海線・阪和線 泉南地域 ▼0.08 1.08 南海線・阪和線 |
236 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
北摂民 2012/5/11 2:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海とか近鉄南大阪線の沿線に住んでるのは、完全な負け組 大阪には「北高南低」という言葉があって、 住民の所得でも学歴でも民度や道徳水準でも、すべて北部(摂津)が高くて 南部(河内・和泉)はレベルが低い。 最近ますますその差は拡がっている。 まあ南北格差問題なら 大阪だけでなく、地球レベルでもある。北半球と南半球。日本にもある。日本海側と太平洋側。神戸にもある。山側と海側。 |
237 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/11 22:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 「くろしお」新型車 7往復に ことし3月から新型車両での運行が一部で始まったJR西日本の特急列車「くろしお」は、来月から新型車両が4往復から7往復に増えることになりました。 JR西日本は、ことし3月のダイヤ改正にあわせて、京都や大阪と和歌山県南部を結ぶ特急列車の名前を「くろしお」に統一し、新型車両・287系による運行を始めました。 「くろしお」は現在、1日16往復で運行されていて、このうち4往復で新型車両が導入されていましたが、来月1日からは計7往復が新型車両で運行されることになりました。 新型車両は、座席の前後のスペースが従来より6センチ広くなっているほか、一部の座席にパソコンなどが使えるコンセントが設けられていて、利用者に好評だということです。 JR西日本によりますと、新型車両が更に増える予定は、今のところはなく、当面は7往復での運行になるということです。 05月11日 10時59分 http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044996561.html >利用者に好評 これはほんとなのか?いろいろブログ調べてみた限りでは批判的な意見(座り心地と乗り心地が悪い、内外装が安っぽい・・・等々)が凄く多い気がするが |
238 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/11 23:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>利用者に好評 >これはほんとなのか?いろいろブログ調べてみた限りでは批判的な意見(座り心地と乗り心地が悪い、内外装が安っぽい・・・等々)が凄く多い気がするが 取り得は「新車」だけか・・・・ 地味でマイナーな特急「こうのとり」と同じ車両をあてがわれたことから 「くろしお」も堕ちるところまで堕ちた感じ。 せめて専用の振り子車両を用意してほしかった・・・・・・ |
239 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/12 21:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 中央西線はいくら言っても関西・中京と信州をつなぐ動脈だから 383の後継時期には振り子で来ると思う。 伯備線は規模は小さいとは言え陰陽の柱だから381で引っ張るだけ引っ張って 新型投入でしょ。 紀勢西線が非振り子になったのは単に費用対コストの問題と速度向上より 観光路線としてゆったり系を望んだから。特に白浜以南は路線として もう「楽にしてやろうず」の路線だし。 北海道は?一番効果が大きそうな石北は183で放置状態だし。 |
240 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/22 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の観光自体がオワコン GWの観光客数 2012/05/22 19:04 今年のゴールデンウィーク期間中に県内の主要な観光地を訪れた観光客は74万5000人で、去年を下回った一方、後半は天候に恵まれ、白浜町では、去年をやや上回りました。 県観光振興課のまとめによりますと、先月28日から今月6日までのゴールデンウィーク期間中の9日間に、県内の主要な観光地を訪れた観光客は、宿泊客が17万4500人、日帰り客が57万500人でいずれも去年を下回り、全体でも74万5000人と10・1%減少しました。 去年に比べ休日が1日少ないことや、今月2日に紀南地方で大雨洪水警報が発表されたことが減少の要因と見られます。 地域別では、和歌山マリーナシティがある和歌山市が27万2900人で、去年を2万8900人、率にして9・6%下回りました。 また、高野町、田辺市龍神村、田辺市本宮町、那智勝浦町の観光客数は宿泊、日帰りともに去年を下回りました。 特に那智勝浦町は、今月2日の大雨洪水警報の発令により、東海方面からの宿泊予約などのキャンセルが相次ぎ、減少率はマイナス24・4%と最大の減少幅となりました。 一方、白浜町では、今月3日の海開き以降、天候に恵まれ、海水浴客が増えたことから全体で18万1000人と去年を1・1%上回りました。 さらに、串本町でも天候に恵まれた後半にキャンプやダイビング、釣りなどを楽しむ観光客が多く見られ、宿泊客、日帰り客ともに増えました。 県では、「今年は、大雨洪水警報の発表が大きく影響した」と分析した上で、今後は「ダイビングやカヌーなどのアウトドアや熊野古道ウォークをPRし、減少幅が大きかった紀南地方の観光客増に力を入れたい」としています。 http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
241 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/2 2:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近287系乗ったけど特徴無い車両だよ。183や485系よかは全然良いけどさ 九州や東日本のように、路線ごとに車両の個性を出そうとは思わんのか 紀勢線は年々劣化してるな トロッコ廃止→オーシャン廃止→普通の路線やん |
242 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/12 12:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海和歌山市駅の道路を挟んで向かい側のコンビニの隣のビルの前に「南海電車格安チケット」と書いた自動販売機が置いてある。 回数券のばら売りなのか? 和歌山市―難波間 890円のところ 平日 870円 昼間(10〜16時)840円 土日 770円 南海電車は知っているのだろうか? |
243 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/12 14:16
[返信] [編集] [全文閲覧] ↓、南海和歌山市駅の前に堂々と置くか? ![]() |
244 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/13 1:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 光明池、尾崎にも、南海電車 格安チケットの自動販売機があるみたいです。 http://blogs.yahoo.co.jp/akioj11/60750196.html http://outdoor.geocities.yahoo.co.jp/gl/mpwcw994/view/20111108/1320744596 |
245 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/28 21:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 貴志川線の直通計画が進まないのもJRが関係してるのか 497 :名無し野電車区:2012/06/28(木) 00:17:18.35 ID:LwPOxhv40 紀和の棒線高架化が甚だ誰得なんだよな。 交換可能駅にすれば貴志-和駅-市駅-加太直通運転とか大してコストかけずに整備出来たりしたのに。 和歌山は鉄道を冷遇して市街地を衰退させる歴史をずっと続けてるな。 498 :名無し野電車区:2012/06/28(木) 01:43:08.30 ID:tGRAxmoD0 和歌山電鉄が市駅まで乗り入れして欲しいけど、昇圧するのに莫大な費用かかるんじゃない? 500 :名無し野電車区:2012/06/28(木) 02:02:24.34 ID:V+Y/gT8t0 去年昇圧したね。だが、和歌山市東部の客を南海に逃がすような乗り入れは、JRが認めないでしょう。 501 :名無し野電車区:2012/06/28(木) 02:19:07.19 ID:/jVsdKNW0 >>497 あれはR26バイパスがらみで高架になっただけだからなぁ。 直通について議会等で話題になる事は何度かあったけど、今の現状見る限りパイが少なすぎる。ましてやJRの事だから、直通で阪和の売り上げが減るって多額の金を要求して、行政側がヘタレる事もあり得る。 >>498 市や県の補助で昇圧工事は完了してるね。 |
246 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/7/3 12:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 快速通過駅の中で乗降が目立つ駅に快速を止める ↓ 普通電車が今までにも増してガラガラになる ↓ 事業者側はガラガラの普通電車をなんとかしたいと思う ↓ 快速と普通の統合を模索する ↓ まず快速の末端が各駅停車となりその部分の普通電車をカット ↓ 「末端」に値する区間がどんどん長くなる。 ↓ 最終的に快速が消滅 多少極端な例だが、快速の停車駅を増やすといずれこういうスパイラルに陥る。 言うまでもなく全線レベルでの乗客数に影響する。 停車駅追加にともなう1駅の目先の新規利用者獲得よりも全体の維持のほうが経営的には大きい。 これがわかってない例が多過ぎ。 |
247 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2012/7/3 21:28
[返信] [編集] [全文閲覧] JRは和歌山県民を舐めてるんか。 糞ダイヤで乗ってくれって、おちょくるのもええ加減にせい。 大阪市内はコインパーキングも多いし、 阪神高速も泉佐野から大阪市内までは実質値下げ同然だし 酒飲む以外は車利用しますわ。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band