和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/8/31 22:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

国民の期待に応える、財源は何処にあるの?

まさか4年間の内にとか、言い出すのか?
153 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/24 1:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

利水負担金や直轄事業負担金は新たなコストではありません。地方から国に移動した金が今度は国から地方に移動するだけです。
154 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/24 1:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

このダムの治水機能はほとんど期待されていません。ダムが出来ても堤防強化などの治水対策は必要です。
155 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/24 2:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

■建設中止

1.利水予定者がこれまで支払った利水負担金1460億円
 a.うち厚生労働省と経済産業省からの国庫補助金570億円(※1)
 b.最低限返還が必要な金額は890億円
2.関係都県が今まで支払った治水負担金525億円(※2)
3.生活関連事業費約770億円

【1、2、3の合計、2185億円】

※1 ここでは払わないことを前提とする。
※2 この525億円について、法的に返還の必要はないという主張は政治的現実を踏まえていない空論。
   既に前原大臣は、費用の返還に関し、治水費も含めることを検討すると表明している(http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090920k0000m010109000c.html)。

★留意点
・前原大臣は生活再建事業費について増額する考えを表明している(http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092301000201.html)。
・建設を中止しても、何らかの治水対策が必要であることは民主党が認めている。そのため新たな治水対策事業費が発生する。

■建設継続

1.残事業費1390億円

★留意点
・追加的な事業費の発生が指摘されている。'09年7月13日の上毛新聞の報道によると840億円(反対派によれば約1000億円。根拠不明)。
 民主党は上毛新聞の報道に基づいて方針を決定している(http://www.dpj.or.jp/news/?num=16570)。
 この場合、完成までに必要な事業費は2230億円となる。
・維持のために年間8〜9億円必要といわれる(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091102000049.html)。
156 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/24 2:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>155は取り消します。無視してください。
157 金融業界【公的資金投入】=ボーナス1億円支給5千名様!需給どうよ!?(
ゲスト

名無しさん 2009/9/24 8:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

:「拝金 如何様金融 合法国!?」バラク・フセイン・小浜大統領閣下!「金融業界 規制 処罰 不可能!」

Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?⇒自民党⇒二年後「経済壊滅的増税採決済!」

:200%増税!お役人様お仕事=「予算執行不自由せず!」庶民経済破綻予見!

:納税家畜愚民=「内需活性水差す罰金!」=「消費税」=「5%+5%=10%」=<2人分=2倍=200%>「判かんねだろうな!」

四則演算(加減乗除、加法(足し算)・減法(引き算)・乗法(掛け算)・除法(割り算))

!★※「5%アップ<足し算>しか出来んおまぬけお幸せ!」トホホ!

:「知らん・判らん何も悪い事して無い」納税家畜愚民!?

:TV視聴:各国比較「輸出依存度」意外と低いグラフキョウガク驚愕!

:ゼロ金利=庶民泣いて=企業潤う!ゼロ金利政策中止⇔亀井静香代議士提唱政策希求!

:アメリカカジノ如何様金融!★※【公的資金投入】=ボーナス1億円支給5千人需給どうよ!?(他業種倒産知らん顔!)

:経済の血液として優遇された!アメリカ国の偉大さ共和民主粛々と「体制揺り戻し!」(バランス過多調整!)


亀井流劇薬 「中小向け返済猶予」法案、反発よそに成立構え (2/2ページ)2009.9.18 13:07

このニュースのトピックス:金融業界

 実際、法整備に向けたハードルは高い。金融庁幹部は「既存の貸し付け契約について、国が銀行に対し、強制的に猶予に応じさせることが可能かどうか不明」と指摘する。返済猶予の対象企業をどう線引きするのかや、猶予後に倒産などで回収不能となった場合の損失は誰が負うのかなど、制度を設計する上でも難題は山積している。銀行に代わり、国が損失を補填(ほてん)する場合、新たな予算措置も必要になる。


「モラルハザード招く」⇔!★※【:公金投入金融機関に言われたく無い】

 返済猶予が副作用を伴う劇薬であることも確かだ。日興シティグループ証券の野崎浩成マネジングディレクターは「企業や個人のモラルハザードを招き、金融機関の不良債権も増やしかねない」と警告する。

 10年前の自民党政調会長時代の亀井氏を知る金融庁幹部は「方針を決め、その方向に官僚を誘導する手腕は認めるが、金融界との摩擦が心配」と話す。金融界と担当相の間に大きな溝ができ、金融行政が機能不全に陥る懸念もぬぐいきれない状況だ。(藤沢志穂子)

158 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/24 10:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>153
地方→国、国→地方と金が動くだけってのがよくわからん。
地方が出した直轄事業負担金で周辺工事をしてお金は使ってしまったのをダム建設中止で国が賠償する流れじゃないの?
直轄事業負担金ってプールしてるわけ?

159 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/24 18:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>153
払ったもんを返せと言ってるので前半部分はわかるが、後半部分がわかりません。
払った金を使ってしまっているとしたら、全額返金無理なので使った分は新たに金を持ってこないとだめなのでは?
単純に地方⇔国の金の移動ではないと思う。
160 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/24 21:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

ダムは小○さんの天の声がないと作ったらダメなんです。
岩手の胆沢ダムはちゃんと声があったから中止なんてないですよ。
161 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 8:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

↓もすごいな。

連合、社保庁懲戒職員の雇用維持を厚労相に要請

 長妻厚生労働相は24日、省内で連合の古賀伸明・事務局長、自治労の徳永秀昭・中央執行委員長と会談し、民主党が発足に反対している日本年金機構について意見交換した。


 同機構は社会保険庁の後継組織で、予定通り1月に発足すれば、懲戒処分を受けた社保庁職員は採用しないことを決めており、再就職先が見つからない職員は解雇にあたる分限免職となる。

 古賀、徳永両氏はこうした職員についても、何らかの形で雇用の維持を求めるよう長妻氏に要請した。

(2009年9月25日06時26分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090925-OYT1T00143.htm
162 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 9:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>161
ココ見てみ

http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=513869

163 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 13:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

570 名前:地元スネーク[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 05:28:59 ID:JrBIoSCt
先祖代々住んでいた連中の他に、
近隣の草津、六合村あたりの連中で目端の利くヤツは、
ダムが計画決定されてから該当地域に家建てた連中が少なからずいます。
勿論、ダムの保証金目当てに。

建設反対地元住民の正体ココに破れたりの感大あり。

少なからず、計画決定以降に登記された不動産(除く相続)、建物に関しては何の保障の必要も無いと思われわます。
164 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 13:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

☆「八ッ場ダム報道でヤラセ発覚」 (きっこの日記)
民主党が公約に掲げた「八ッ場ダムの建設中止」に対して、ダム建設の推進を訴える中年男性や中年女性など地元住民の映像が各テレビ局のワイドショーや報道番組などで繰り返し流されているが、これらの地元住民が、実はダム建設推進に深く関わって来た長野原町の自民党系の町議会議員であったことが分かった。
町議会議員でも住民には違いないが、町議会議員であることをまったく報じず、いかにも仕事中のような服装をして「われわれ住民の気持ちはどうなる!」「わたしたち地元の人間のことはまったく考えてくれない!」などと、口にしているセリフも町議会議員の立場からのものではなく、あくまでも一般の住民を装っている。
165 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 13:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

239 名無しさん@十周年 2009/09/24(木) 16:50:20 ID:4QC9qNk3O

地元だけどね。
農作業しながら桑片手にTVにでてインタビュー受けてた野口さんね。 実は野口工務店の社長さんなんだ。

《備考》
株式会社・野口工務店
群馬県吾妻郡長野原町大字長野原152
166 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 13:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

121 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/09/24(木) 08:17:24 ID:jm3x47mu

八ツ場ダム推進住民の星河さん@TBS

「前原語録ノートをつけている」
「(前原さんとは会ったことはないが、)前原さんは人の気持ちを理解しない人だと分かった。したがって、会わない」

すごいな、この人。プロ市民か


127 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/09/24(木) 08:18:47 ID:jm3x47mu

星河さん「前原さんが白紙撤回するとは思わない。
誓約書を書かない限り、話し合いには応じない。
命をかけて、建設続行を要求し続ける」


131 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/09/24(木) 08:21:05 ID:qUFWgd4E

星河って町会議員、まず普通の住民じゃなくて議員であることを明かせ。

ダムができればメリットとして交通が整備されるというがそれは道路ができればダムができなくてもいいということじゃないか。


140 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/09/24(木) 08:25:05 ID:qUFWgd4E

星河
私たちの集落への交通を良くするために何千億のダムを造ってください。私はこれに命をかけています。


154 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/09/24(木) 08:30:58 ID:MYGN5DMI

星河由起子(無職・64歳)って
2007年、長野原町議選(定数10、立候補者10の無投票)で初当選。
167 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 13:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>164
マスコミの民主叩きが始まったんですかね?
マスコミの力で民主を勝たせてやったんだから早く公的資金よこさないとどんどん偏向報道していくぜってメッセージでは?
168 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 17:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

やらせ報道じゃないだろw
169 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 18:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

このスレ程度最低ね、馬鹿ばかり。
170 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 21:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

原点に戻ろうか。

で、民主の財源はどないな感じ?
171 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 22:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党のマニフェストでは、以下のとおり財源確保の方法を示しています。

1.国の総予算207兆円を徹底的に効率化。ムダづかい、不要不急な事業を根絶する。(単位:兆円)

平成21年度予算額と節約額

公共事業 予算額 7.9 節約額 1.3          
○川辺川ダム、八ツ場ダムは中止。時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に見直す。
○道路整備は費用対効果を厳密にチェックしたうえで、必要な道路を造る。

人件費等 予算額 5.3 節約額 1.1               
○地方分権推進に伴う地方移管、各種手当・退職金等の水準や定員の見直し、労使交渉を通じた 給与改定(公務員制度改革後)など様々な手法により、人件費等を削減。
庁費等 予算額 4.5 委託費 予算額 0.8 施設費 予算額 0.8 補助金 予算額 49.0
上記の節約額 6.1  
○天下りの在籍する独立行政法人、特殊法人、公益法人などへの支出(1年に約12兆円)や、国の契約(年間契約8兆円の約半分が随意契約)を見直して、国の政策コスト、調達コストを削減する。
○補助金改革で関連の事務費、人件費を削減。また国の過剰な基準を強制せず、地域の実情に合った基準を認めることで、低コストで質の高い行政サービスを可能にする。
○独立行政法人、特殊法人、公益法人の仕事を徹底的に見直し、天下りのためにある法人・仕事は廃止して、その団体への補助金等を削減。
借金返済等 予算額 79.6 節約額 ─
○ほぼ全額が国債償還費。
年金・医療等保険給付 予算額46.1 節約額 ─
○年金、医療、雇用にかかわる保険の給付費用。
繰入・貸付金・出資金 予算額 9.9 節約額 ─
その他 予算額 2.5 節約額 0.6
○議員定数削減による歳費カット。
○予算査定の厳格化。

2.税金などをため込んだ「埋蔵金」や資産を国民のために活用する。

改革の対象説明活用額
「埋蔵金」の活用
○平成21年度補正予算で乱立した基金、財政投融資特別会計・外国為替資金特別会計の運用益(両特別会計合計で5.0兆円=平成20年度見込み)などの一部を政策経費に充当する。4.3
政府資産の計画的売却○政府の保有する資産(未利用国有地、宿舎・官舎、民営化した会社の株式)などを計画的に売却。0.7
小計額 5.0

3租税特別措置などを見直す。

公平で透明な税制を創る
○不透明な租税特別措置を全て見直して、効果の乏しいもの、役割を終えたものを廃止する。
○「控除」から「手当」へ転換するため、所得税の配偶者控除・扶養控除を廃止し、「子ども手当」を創設。2.7
172 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 22:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

で、予定どおり財源確保できてんの?

予定はもういいから結果を知りたい。
173 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 22:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

長妻厚労相「党職員を公務員に」…省内説明同席問題

 長妻厚生労働相は25日の閣議後の記者会見で、省内の担当部局から説明を聞く際に守秘義務のない民主党政策調査会の職員を同席させている問題について、「閣僚の権限で、プロジェクトチーム的なところで任命し、守秘義務もかかるような非常勤国家公務員として働いていただくような手法を考えていきたい」と述べ、職員を近く非常勤職員などに就ける考えを示した。


 「脱官僚依存」を掲げる民主党の新政権では、党政調の職員が閣僚のサポート役を務める場面が多い。長妻氏も「政権交代を受けた新しい取り組みだ」として、党職員を積極的に活用する構えを見せている。ただ、多くの職員に公務員として給与を支払うことになれば、議論を呼ぶのは確実だ。

(2009年9月25日22時06分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090925-OYT1T01086.htm

174 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/25 23:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

> 長妻厚労相「党職員を公務員に」…省内説明同席問題

所詮、民主党は労働貴族で維持している政党だな。
まるで北朝鮮か中国を連想させてしまう。
自民党もぶっ飛ぶぐらいの話だな。


175 命源=食料生産=一毛作/年⇒365毛作/日
ゲスト

名無しさん 2009/9/26 3:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
 
Re: 静岡・南紀白浜空港 扇風機の裏側 どうよ!?

:一毛作/一年間⇒十二毛作/月間⇒365毛作/年間⇒「IT革命後」

:⇒「一秒毛作/」=「〇、〇三秒」=!★※「フラッシュトッレード」=「拝金強欲大資本家」「濡れ手で粟」=「自由経済?」=「世界の拝金スタンダード合法!?」

:戦後64年間経過⇒「反省無!?=そのまんま=保守=自民党」⇔「反省!?=革新=民主党」


   戦費=税=増税=官潤い⇔民ヒヘイ疲弊トホホ!

:庶民から徴税=天下りお役人様施設に使わず⇒「庶民に還元すれば」=「政府信頼」=日本国=アメリカ国=過去成功体験=(輸入代金⇒アメリカ国債)「循環!」

:伏見宮様=「海軍軍令部総長」=「九年間」(皇族配して)=浮かぶホテル戦艦大和・武蔵建造費費⇒

:「天下り箱物省庁」国家予算圧迫=⇒シロアリ傀儡政権自民党!?=「戦後総括無!」

:軍国主義時代日本人だけでも「310万人死亡」⇒「総括無!」=そのまんま⇒「日の丸」

:暗殺された日本の国士・「石井紘基」民主党・衆議院議員(特別会計ペテンを庶民に知らしめた恩人!「弔い選挙 感謝! ご冥福祈る!」)

:「国の1円玉=英霊の血の一滴大日本帝国憲法会計検査院天皇陛下直属⇒【親任官】⇒自民党政権下=

:「シロアリ会計検査院⇒認証官(総理大臣任命賢者⇒無駄使い総括=獄門貼り付け晒し首!?⇒「石打ち刑」)

:「命の源」=食料生産=「一毛作/一年間」⇒技術革新⇒365毛作/年間達成可能ならば「フラッシュトレード容認!」(今は不条理!)

:以前⇒IT革命=「ドッグイヤー」(犬寿命七倍速=七年×寿命換算!)=「人間一年間」


 Re: 14年間延べ2万9千人捜査員投入ビラ配

:税徴収多い政府拒否される=不安持たれた政府は更に拒否される!

:アメリカ国=清教徒!?=侵略者!=「先住民壊滅・絶滅!」(ネイティブアメリカ人)

:英国⇒アメリカ大陸⇒ハワイ諸島⇒フィリピン国⇒日本国⇒韓国⇒ベトナム国⇒イラク国⇒アフガニスタン国=

:地球のあらゆる地域を「毒牙」に掛けて=「世界の警察官」=世界のスタンダード=

:「国際金融・暴力詐欺国!?」=「フラッシュトレード」(大資本家有利な不法行為=合法!)



 提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【釐金】(りきん)とは清末から中華民国にかけて実施された地方税。

 釐金は太平天国の乱鎮圧のための 軍費をまかなうため、

1853年に太常寺卿雷以諴によって江蘇省で徴収されたのが始まりである。

収入不足に悩んでいた朝廷はこの税を認可し、翌年には河南省にも拡大され、数年のうちに全国で採用された。
こうして釐金は太平天国と捻軍の鎮圧のための重要な資金源となった。

 税は通行税・物品税の形で徴収され、税率は2〜10%に及んだ。

 1864年に太平天国が鎮圧された後も釐金は恒久税として残り、地方の重要な財源となった。

 多くの面で、この税は太平天国鎮圧後の各省への権力分散傾向を示すものであった。

 条約港の外国商人たちは釐金は南京条約で関税自主権を失っていた清朝による国内への外国商品の輸入の妨害であると信じた。

 従って外国商人たちは税を廃止するように政府に圧力をかけたが、最終的に廃止されたのは中華民国時代の1931年であった。


176 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/26 8:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

相変わらず財源はあいまいなままだな。
177 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/26 11:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

心配しなくても、21年度予算編成のなかで財源が明らかになる。







178 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/26 16:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>173
民主党員になれば公務員になれるわけか。
とんだ天下り政策だな。
179 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/26 23:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

公明、外国人の地方参政権付与法案を提出へ

同法案を巡っては、民主党の小沢幹事長が19日、李相得(イサンドゥク)・韓日議員連盟会長に次期通常国会への提出に前向きな姿勢を明らかにした。
同法案成立に向けて「共闘」が成立すれば、公明党が野党に転落して以降、初めて民主党と連携する機会となる。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090926-OYT1T00802.htm
180 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 2:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

日本人の民意は無視なんですね。
181 当初は「外国人地方参政権」次々とエスカレートするのは箱物行政同様!?危惧
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 3:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>>Re:180番の記事 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?

    【日本人の民意は無視なんですね。】

ろかく【▼鹵獲】(名)スル「鹵」はうばう、かすめる意〕敵の軍用品兵器などをぶんどること。「―兵器」Re: 日本人の民意は無視なんですね。

:「民主主義」=「多数決」=一票差でさえ!⇒不本意でさえ!

:「勝敗を受け入れる!」=シュクシュク・粛々と政権交代=「先進国のルール!」

:そもそも小沢一郎氏が「外国人地方参政権を付与する」と云わざるをえなかった」理由を想像すると!

:‥声茲蠱遏?シロアリ官僚傀儡!?自民党政権=「日本国民をナイガシロ蔑にした結果」

:⊆民党内では 「改革」なんて不可能と悟ったと推察!(偉い!)

:(小泉総理大臣閣下が「改革」したのは⇒「米国国益」=「パックスアメリカーナ」=「世界平和」の為!?)⇒

:「討幕運動を始めるには立党」=何をするにも 莫大 軍資金 必要!

:野党=「民主党」⇔「自民党政治資金」格段の差!⇔自民党献金御指名迂回組織!?=

:経済界⇒「国民政治協会」資金に対抗するには!?

:〃設談合「天の声」賄賂資金!? モ・若しくは ◆屮僖船鵐灰泪諭次

:資金面から考察すれば御理解可能!? 常々「 民主党てぇ、財源はどうするの?」と「財源・財源」と仰られているのは・・・!?

:諸悪の根源は日本国の限界を悟らず!破壊的壊滅的財政状況にヒン・瀕しても

:ナオカ・尚且つ 強欲に ムサボ・貪り続けた 「拝金官僚と自民党議員」のお粗末レベルが元凶!?

:先の大東亜戦争も「手打ち可能と誤算!?」「お間抜け打算」=学歴が泣く!?」=

:「敗戦総括もせず!専横続ける日本国官僚処⇒<石打ち刑>希求!?」

ETV特集・選 日本と朝鮮半島2000年(5)
日本海の道〜幻の王国・「ボッカイ・渤海」との交流〜▽日本と朝鮮半島(5)日本海の道(2:47終)

:歴史を知れば「“同盟国」大切さ!しみじみ解かる!トホホ!

:「特権 権威 信頼 有形力には 敵わ無い!」「誇れる 法治 社会希求!」



182 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 3:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

母子加算10月復活は困難 長妻厚労相

長妻昭厚生労働相は25日午前の記者会見で、生活保護の母子加算の復活時期について、最も早い10月の復活は困難との見通しを示した。長妻氏は具体的な復活時期の明言は避けたが、「母子加算の復活には自治体の手続きが非常にたくさんある。支給も基本的に月初めだ」と述べ、10月復活には時間的な余裕がないとの考えを示唆した。

 長妻氏はこれまで、母子加算の復活時期を「年内といわず、10、11月に復活させたい」と発言してきた。生活保護は通常、月初めに自治体から対象者へ支給される。母子加算が復活した場合は、通常の支給分と合わせて支払われるものとみられている。

http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090925/wlf0909251216003-n1.htm
183 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 10:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

母子加算復活ねぇ。
政策実行するのはいいがちゃんと明確な財源を確保してからやって欲しいもんだ。
時間がないだけじゃなくて、一番の問題は金の問題。
国債に頼ってまで母子加算復活しようとしてるならいらん。

夫婦別姓が導入されそうですね。また、戸籍をなくそうという動きまであるようです。
外国人参政権もそうだがマニフェストでは書いてないし、優先度も低いものなのになぜこんなに早く法案化しようとしているのか?
小沢一郎も日本人に外国人参政権の約束をしませんが、韓国の首相の兄(国会議員)とは約束をしています。
いったいどこの国のために政治を行おうとしているのか?
民主党は民意をマニフェストで勝ち取ったのだから、先にマニフェストの実現を目指すべきです。
184 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 11:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党って主人公が国民といいつつ、しっかりと売国していますね。
戸籍をなくすって簡単に言うけど、相続やらいろんな問題を解決する必要もあるのに
三国人に対する配慮だけで友愛外交をされるとたまったもんではない。

民主党はマニュフェストを振りかざして調子に乗ってるし、
選挙の結果とは言えども、我々国民は大いに反省すべきですね。
185 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 15:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

売国というのは、今までの自民党政権がのやってきた国民を苦しめ、外国の一部の人に貢ぎ続ける政治のことを指していうのである。
これから民主党政権によって、苦しめ続けられた国民の生活を回復する作業が始まるのです。
今はまだ理解できない人でも、次第にそれが分ってきます。



186 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 15:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

売国というのは、民主党が日本の固有の主権を外国(特に中国、韓国、北朝鮮)に売り渡す政治のことを指していうのである。
外国人参政権や人権救済法案も民主党取り巻きの団体からの圧力ですすめている。
187 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 16:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主が売国でないと思ってるやつは現実をみろよ。

188 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 20:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>185
バカなのですか?
自民党を否定することは民主党を否定すること。
まず小沢一郎のキャリアをしらべてみましょう。
かれの政治家人生のうち、一体何十年を与党政治家としてすごしたのか、そしてなにをしたのか。
また鳩山、岡田がもともと自民党の議員であったことをしる必要もあります。
勿論たとえば、鳩山、前原が八ツ場ダム着工時の与党議員であったこともしるべきでよう。
それをしらないままでは、「情報弱者」と嘲笑されてもしかたがないです。

189 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/27 21:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

このスレと他のスレにたびたび現れるゆとりの発言か。
民主を馬鹿にされて次に出ると予想されるコメントは、
真面目に答えた俺が馬鹿だった。おまえらのレベルに落として答えてやるよ。
になると思う。
190 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/28 16:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党の脱官僚のための政策
・党職員を非常勤の国家公務員に採用=人件費の増
・政府に100人国会議員を入れるで約30人が新たに国家公務員特別職に=人件費の増
・国家戦略局、行政刷新会議という新しい組織に専門の外部委員を配置=人件費の増
・天下りを前提とする国家公務員の早期勧奨退職を全面禁止=人件費の増

さすが無駄を省く民主党のすばらしい政策ですね。
191 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/28 18:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

CO2削減25%鳩山
円高容認藤井
モラトリアム亀井

日本国民の敵だな。
どこまで株価落とす気だ。
192 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 1:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

191さんのいうとおりですね。

ダム問題や温暖化問題に一生懸命になりすぎて、肝心の国内景気対策はないがしろ。
ぐちゃぐちゃ言わんと景気対策を早くしてもらいたいものです。
193 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 6:27  [返信] [編集] [全文閲覧]



Re: >>>ダム問題や温暖化問題に一生懸命になりすぎて、肝心の国内景気対策はないがしろ。
ぐちゃぐちゃ言わんと景気対策を早くしてもらいたいものです。

:白川総裁 「就任の際」 民主党「ゴリ押し」!(推して知るべし)

:財務大臣=為替介入権限=「FX インサイダー 可能!」

!★※ 【米国との歩調を合わせた為替介入政策で】、1995年秋には超円高是正処置にその効果が表れ始め、おもにマスコミや為替ディーラー関係者から「ミスター円」

:ビフォー・アフター=先ず壁や天井撤去!=「改革=ぶち壊し=「再構築」

:橋下徹大阪府知事閣下建白「お好み焼き 焦げる前に “ひっくり返す”のが大阪!」(赤字元凶箱物行政継続府議多数!)

:猫舌⇔もんじゃ焼き・明石焼き⇒「火傷!」思い出しただけんで腹立つ 嫌い!

:米国偉大!8年間毎 粛々と政権交代!

:「米国傀儡!?=満州国=日本国傀儡政権!」

:米国年次要望書御註文通り自民党政権下!

:共産社会主義崩壊⇒自由拝金経済やりたい放題!

:「無条件降伏=軍政・官僚 職責⇒賞罰無!」

:「特権 権威 信頼 有形力には 敵わ無い!」「在るべき法治消費社会希求!」

:「自民党=米国の傀儡政権」=「過去に生きる!?輸出産業!」?⇔

:反する⇒「民主党苛め⇒ ̄濆眦嫌がらせ受けるのは想定内!予見済み!バタバタ騒ぐは用動作戦!」

:「円高歓迎」=個人消費生活=輸入品生活=「100円均一」=維持可能!恩恵感謝!

:電力料金=高価買取⇔逆⇒「風力発電冷遇排除!」=

:輸出振興政策⇒大企業⇒政治献金の効果!(以前=輸出産業多額納税済み=恩返し!感謝!)


円高はプラスかマイナスか 藤井財務相「容認」発言に揺れる市場 (2/2ページ)2009.9.28 20:38

このニュースのトピックス:国内株式

 大手スーパー、ダイエーの森常之常務執行役員は「海外から直輸入しているビールなどは円高を直接還元できる。円高は1円でも安く買いたい顧客にとっては、分かりやすいメッセージだ」とし、円高還元セールなどのイベントも視野に入れ始めた。

 燃料の大半を輸入する東京電力は、為替が1ドル=1円の円高で年間190億円(08年度実績)の燃料費負担が圧縮されると試算する。5月には、原油などの燃料価格の変動分を1カ月単位で電気料金に反映できるよう制度が見直されており、円高差益は電気料金にすぐに跳ね返る。日本総合研究所の牧田健主任研究員は「原油も円高で割安に購入できているなど、プラス面はある」と一定の効果を指摘する。

 ただ、多くの民間エコノミストは民主党の主張に否定的だ。東証一部上場企業の半分以上は輸出関連で、むしろ、マイナス効果の方が大きいとみるからだ。円高による収益の悪化が給与に跳ね返れば、消費にも影響する。第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは「10円の円高で、民主党政策による成長効果を吹き飛ばす」と分析する。

 トヨタ自動車は1円の円高で、営業利益が約300億円悪化する。ソニーは、営業損益で年間10億円、売り上げで年間400億円の影響が出るという。トヨタ幹部は「大変厳しい風向き。円高容認みたいなのは大変困った発言だ」と事態の推移を見守っている。

194 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 10:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

来年度予算編成スタート 「子ども手当」公立高校実質無償化など計7.1兆円 概算要求案提出を各省庁に指示へ

鳩山由紀夫首相は28日、首相官邸で福島瑞穂社民党党首、亀井静香国民新党代表ら党首クラスが集まる
「基本政策閣僚委員会」を開き、麻生前内閣が決めた来年度予算の概算要求基準(シーリング)を廃止することで
合意した。マニフェストや連立合意の項目を反映した新しい来年度予算の概算要求案を、10月半ばまでにまとめる方針だ。

閣僚委員会では、シーリングの廃止に加えて、マニフェストなどの項目を反映した新しい概算要求案を、各省庁に対して、
10月15日までに提出するよう指示することでも合意した。

こうした来年度予算の基本的な考え方について、29日の閣議で了承を得て、予算編成作業を本格化させる。

鳩山内閣は来年度予算で、「子ども手当」の創設や公立高校の実質無償化など、計7.1兆円の目玉政策を実施する方針。

朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0928/TKY200909280288.html


10/15には民主党の政策を行う財源がはっきりする。
現段階でどうやって財源を確保するのか明確な情報は発信されていないので楽しみですねw
どんなサプライズがあるのでしょう?
195 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 12:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党政権が切った部分がムダな部分だ。いかに自民党政権が多くのムダなことを見逃してたのか、よく分かってくるよ。楽しみにしていて下さい。
196 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 12:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

景気対策を止めて、子供手当てに全力を注ぐ予算編成がされるわけか。世も末だな。
197 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 12:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>195
介護手当てが切られたら、無駄な部分ってことだな。
介護関係者から殺されるぞ。
198 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 14:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

年金機構1月発足固まる…懲戒職員扱い焦点

 長妻厚生労働相は29日、民主党が発足に反対していた社会保険庁の後継組織「日本年金機構」について、予定通り来年1月に発足させる方針を固めた。

 民間からの職員採用手続きが進むなど発足を凍結した場合の影響が大きいと判断した。今後は社保庁時代に懲戒処分を受けて同機構に採用されず、再就職先も見つからないため分限免職となる職員の扱いが焦点となる。

 同機構は、年金記録漏れ問題などの不祥事を受けて解体が決まった社保庁から年金業務を引き継いで新設することが、自公政権下で決まっていた。

 これに対し、民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に、社保庁と国税庁を統合して歳入庁を創設する方針を明記。党政策集では「日本年金機構に移行すると年金記録問題がうやむやになる可能性がある」と発足に反対していた。

 しかし、同機構では既に1月の発足に向けて、1078人の民間人の採用が内定している上、民間化に伴う庁舎移転などの手続きも始まっていることから、発足を凍結すれば、混乱が生じるとの指摘が出ていた。

(2009年9月29日11時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090929-OYT1T00397.htm
199 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 18:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

予算編成はすべて白紙のゼロベースでやるみたいだね。
あと2週間ちょっとしかないけど、のんびりしたもんだ。
結局無駄がなさそうだから、0からやって子供手当ての財源だけ確保して政策実行するんじゃないか?
他で必要な予算がありませんという状況になりそうだな。
予算白紙ってことは、インフルエンザ対策もストップなわけだろ。
この遅れがどれだけ人命に影響するやら。
インフルエンザや景気対策の必要最低限の予算はそのまま執行するようにして、優先順位の低いものの予算を編成するのが今のベストだと思うが、そうした場合、子供手当ての財源ができそうになかったんだろうな。
200 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

白紙って麻生政権の政策を全否定かよ。

201 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 19:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>200
もちろん自民党政権の政策を継承しません
自民党だって、政権交代したら民主党の政策を継承しようとはしないと思いますよ
それが政権交代です
政策を継承するなら政権交代の必要がないですからね




202 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 19:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>201
いや、必要なところは継承しろよ。
インフル対策とか予算を白紙にしてる暇ないだろう。

203 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/29 19:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党は各省庁の要求など聞かず、一方的に予算枠を決めて決められた予算案内で上手に配分しろと通告する。
国交省への配分(面に高速道路無料)と子供手当ての見積もりだけですでに国家予算の1/4に充当しており10月15日という短い期限の中で新規国債も発行せずどうやって予算をやりくりするのか実に見物である。
204 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 0:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

子供手当てと高速無料化するためだけの予算編成ですか?
後期高齢者医療制度の廃止は決まりましたが、それに代わる制度はなにも出されていませんが、その代替制度はどれだけ予算を組めばいいんでしょうね、長妻さん。
官僚に丸投げして予算編成させているようですが、国家戦略局室はどうしたんですか?
政治主導で政策について必要な予算を菅さんが中心になって組む話はどこへいったのでしょう?
民主党のやろうとしていることは無駄の削減ではなくて、単なるバラマキ政策を予算にねじこんでいるだけ。
ばらまき政策がねじ込まれた結果、実行できなくなった政策が無駄というわけだろうが、国家予算の1/4も無駄に費やしているわけがない。どこの予算が犠牲になるのか非常に見もの。
しかも、民主は官僚に丸投げしてるだけ。

205 森 喜朗「IT連呼就任演説」2000年4月5日⇒転換期には不向き政権政党
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 0:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

:この直近10年間「総括」⇒「敗戦を知ら無い日本人初の最悪人生!」(世界恐慌時点3年後⇒最大4人に御一人25%失業)

:ソ連崩壊1991年12月25日(拝金自由主義の勝利)

:カジノ金融⇔生命維持食料生産年=一毛作]

:「アメリカ年次要望書通り!?」⇒「弱い者に強い 苛め!」(障害者自立支援法改悪!)「寄らば大樹の影・・・」


Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?

森 喜朗(もり よしろう) 第85・86 代日本国 内閣総理大臣
在任期間 2000年4月5日〜2001年4月26日

小泉 純一郎(こいずみ じゅんいちろう) 第87・88・89 代日本国 内閣総理大臣 在任期間 2001年4月26日〜2006年9月26日

:自民党総裁お顔仏の顔も二度・三度チェンジ=「アンパンマンガ」

:アニメ=左下がり口=「へのへのもえじ」

:直近歴代自民党総裁=「賞味期限=1年間前後」(サミット御参加後消費・賞味期限切れ!)

:アメリカ国偉大!=<8年間毎>⇒共和党⇔民主党政権⇒シュクシュク粛々とチェンジ!

:「満州国同様!?」=アメリカ国傀儡=シロアリ官僚コラボレーション!?

:田中角栄総理大臣閣下の♪だみ声日本国民真似するのが御好き!

:麻生自民党総裁「だみ声」大嫌い!?(御声と御話中身稚拙!?)

:(例:都議選⇒演説:「必勝」⇒「セキハイ・惜敗」と仰るのは言い間違いでは無く・・・!?トホホ!

:「一事が万事」=小泉政権からの10年間!「♪痛みに耐えて良く頑張った」⇒「骨太」お金持ちリカバリー低額所
206 手数料改革!デイトレード「1秒毛作」=天候不順台風被害「1年一度一毛作」命の根源食料生産!
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 1:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

:アメリカ拝金自由経済「全員参加」日本人全員お幸せ!?「どうよ!」

:理性が邪魔して 拝金主義に参加 出来無い人間の幸せは 貨幣価値に値し無いのか・・・!?

:六本木ヒルズ=ギャンブル施設状態!?=違法虚偽「掟破り」実績!?「満員御礼!?」

:ITを意識した規制をせず野放図状態看過放置したのは「日本国=満州国=傀儡政権同様=米国=自民党!?」

 Re: 森 喜朗「IT連呼就任演説」2000年4月5日⇒転換期には不向き政権政党


デイトレードで利益月350万円!1人1台ベンツ (2/2ページ)
2009.7.17 01:45

このニュースのトピックス:ネット犯罪


■デイトレード 1日のうちに株の短期売買を繰り返し、小幅な利益を積み重ねる取引手法。

手数料が安く、個人でも大量の売買注文を頻繁に出せるインターネット取引の普及とともに定着した。ネット証券大手「松井証券」によると、全国で5万人(推定)がいる。


 メンバーの1人は、六本木ヒルズを拠点にする理由を「ヒルズにいると、住民にしか入ってこない株の情報が入る。棟によっても、情報が入る棟と入らない棟がある」などと知人に話していた。

 関係者によると、グループの手口は、大阪地検に逮捕された西田晴夫被告=証券取引法違反罪(相場操縦)で公判中=らプロの仕手筋のものと比べても遜色(そんしょく)ないという。

 仕手筋に詳しいフリーライター、高橋篤史氏は「ある程度の資金力のあるデイトレーダーが組織的に動けば、これまでプロの仕手筋がやってきたことと何ら変わらないことができる」と指摘。

「証券会社の担当者と顔を合わさず取引できるネット証券であれば、クリック1つで株価操縦できる。抵抗感はなく、ゲーム感覚でやっていたのではないか」と話す。

 また、ある市場関係者は「今回のグループは氷山の一角。市場にはまだ甘い汁を吸っているグループがいるはずだ」と、「ネット仕手筋」の存在に危機感を強めている。

 
207  「税金のことがあるので周囲には言わないで」などと口止め。
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 1:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

:「官営 会計検査院」⇒シロアリ官僚遣りたい放題⇒看過放置!お仕事より好み専横公務員! 


Re: 手数料改革!デイトレード「1秒毛作」=天候不順台風被害「1年一度一毛作」命の根源食料生産!

デイトレードで利益月350万円!1人1台ベンツ (1/2ページ)
2009.7.17 01:45

このニュースのトピックス:ネット犯罪
 株価操縦の疑いで強制調査を受けたグループのメンバーは早稲田大学に在学中からデイトレードを繰り返し、羽振りのいい生活で知られていた。

 当時の同級生らによると、リーダーの男は早大の投資サークル「マネーゲーム愛好会」で株取引のノウハウを学び、サークル活動を通じて知り合った男女3人でデイトレードを始めた。リーマンショック以前の景気拡大期、早大に限らず多くの大学で投資サークルが誕生。学生らが投資を介した人脈を作るとともに、株取引で利益を上げていた。

 強制捜査を受けたグループは大学3年ごろから金回りがよくなり、大学近くの新築マンションを借りて拠点に。「1人2台はないと取引はできない」と室内に6〜8台のパソコンを並べて取引をしていたようだ。

 男らは友人に「利益は多いときで月350万円」などと自慢げに話す一方、

!★※ 「税金のことがあるので周囲には言わないで」などと口止め。

  白いベンツを1人1台購入し、乗り回していたという。

 男は平成18年3月に同大を卒業。株取引で得た資金をもとにラーメン店を開業する一方、月の家賃が数百万円とされる六本木ヒルズの一室を借り、投資サークルのOBら数人で、違法な株価操縦を駆使しながら株取引を行っていたようだ。

208 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 11:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

★民主5議員団体:クラブ、キャバクラ…政治活動費で飲食

・政権交代を受け、毎日新聞が要職に就いた民主党議員の政治資金を調べたところ、
 江田五月参院議長(岡山選挙区)=会派離脱中=や川端達夫文部科学相(衆院滋賀1区)ら
 5議員の政治団体が、女性従業員らに接客される「キャバクラ」などへの支払いを
 「政治活動費」として計上していたことが分かった。支出は03〜07年に計500万円超。
 支出した政治団体には党本部からの寄付を主な収入源とする団体もあり、原資には国庫から
 支出される政党交付金が含まれ、使途の妥当性を巡って議論を呼びそうだ。

 毎日新聞は民主党の閣僚や主要幹部について、昨年公開された07年分政治資金収支報告書から
 さかのぼり、過去5年分の報告書を調査。支出先の会社名などを基に調べたところ「クラブ」
 「キャバクラ」「ラウンジ」「ニューハーフショーパブ」など風営法2条2号で定められた店への
 支払いを、5議員の計7団体で確認した。

 江田氏の資金管理団体「全国江田五月会」は東京・西浅草のキャバクラなど計11店で27件、
 計237万円余を支払った。同会は07年、選挙対策費として党本部から2000万円の寄付を受け、
 これは同年の全収入の半分。川端氏が代表の「民主党滋賀県第1区総支部」と同氏の資金管理団体
 「川友政治研究会」、政治団体「達友会」は東京・赤坂のクラブや新宿のニューハーフショーパブなど
 6店で14件、計114万円余を支払った。(>>2-10につづく)
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m010160000c.html

※画像:全国江田五月会が「政治活動費」として支払いを計上していた東京・西浅草のキャバクラが入居するビル(一部画像を処理しています)
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20090930k0000m010162000p_size5.jpg
209 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 11:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

[続き]
 ほかにクラブなどへの支出が確認されたのは、直嶋正行経済産業相(参院比例)の秘書が
 会計担当者を務める政治団体「直嶋正行後援会」で3店8件、計146万円余
 ▽松野頼久官房副長官(衆院熊本1区)の資金管理団体「政治システム研究会」で2店3件、
 計51万円余▽松本剛明衆院議院運営委員長(同兵庫11区)の資金管理団体「松本たけあき
 後援会」で2店2件、計34万円余。

 民主党は03〜07年に計約548億円の政党交付金を受け、これは党本部の全収入の約8割。
 同党が所属議員に配る「政党交付金ハンドブック」は、交付金から酒を伴う飲食費の支出を
 禁止している。【政治資金問題取材班】

 ▽江田事務所の話 議員は(接客飲食店での会合に)参加しておらず、会員や支持者、秘書らが
  参加した。(不適切との)指摘にかんがみ、支出のあり方を(五月会の)役員会で検討してみたい。
 ▽川端事務所の話 法に基づいて正確、適切に記載している。それ以上は答えられない。
 ▽直嶋事務所の話 収支報告書の記載通りで間違いない。それ以外は答えられない。
 ▽松野氏の代理人弁護士の話 いかがわしい風俗店とは違い、打ち合わせの場所として活用している。
  不適切とは思わない。
 ▽松本事務所の話 このような費用は個人負担せよとのご指摘はごもっとも。議員から相当額の
  寄付を(返還分として)受けることを検討したい。

◇ことば 風営法2条2号
 風営法2条2号は「客の接待をして遊興または飲食をさせる営業」を規定。女性従業員らが同じフロアで
 接客する「クラブ」「キャバクラ」などがこれに当たるとされる。主にカウンター越しで接客する「スナック」でも
 フロア接客する場合は同様。毎日新聞は、該当するとみられるケースを集計した。(以上)
210 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 12:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

◇中川昭一/北海道11区/56/酔いどれ会見
◇武部勤/北海道12区/68/「ホリエモンの兄」発言
◇大島理森/青森3区/62/秘書の口利き疑惑
◇二田孝治/秋田1区/71/建設会社から無担保融資
◇加藤紘一/山形3区/70/政治資金を生活費に流用
◇根本匠/福島2区/58/日歯連から迂回献金疑惑
◇赤城徳彦/茨城1区/50/事務所費と絆創膏疑惑
◇額賀福志郎/茨城2区/65/山田洋行疑惑
◇船田元/栃木1区/55/政界失楽園
◇佐藤勉/栃木4区/57/談合企業から献金
◇尾身幸次/群馬1区/76/沖縄利権、西松献金
◇小渕優子/群馬5区/35/相続税の脱税疑惑
◇中根一幸/埼玉6区/40/ホステス暴行
◇渡辺博道/千葉6区/58/親族企業の詐欺再生疑惑
◇林幹雄/千葉10区/62/口利き疑惑、西松献金
◇与謝野馨/東京1区/70/商品先物取引企業が迂回献金疑惑
◇伊藤公介/東京23区/67/ヒューザーと癒着、裏金告発騒動
◇長勢甚遠/富山1区/65/補助金受給団体から献金疑惑
◇森喜朗/石川2区/72/西松献金疑惑
◇野田聖子/岐阜1区/48/蒟蒻畑規制、マルチ業者と癒着疑惑
◇柳沢伯夫/静岡3区/73/女性は産む機械
◇倉田雅年/静岡6区/70/フィリピン女性の入管法違反疑惑
◇塩谷立/静岡8区/59/補助金受給企業から献金
◇大村秀章/愛知13区/49/秘書が雇用促進住宅に入居
◇伊吹文明/京都1区/71/事務所費疑惑
◇中馬弘毅/大阪1区/72/「悪いことするのはノンキャリア」発言
◇井脇ノブ子/大阪11区/63/関連学校法人が巨額借入金未返済
◇大前繁雄/兵庫7区/67/国有地落札で不透明取引
◇西村/康稔/兵庫9区/46/村上ファンドと癒着疑惑
◇渡海紀三朗/兵庫10区/61/公共工事受注企業から献金
◇田野瀬良太郎/奈良4区/65/秘書給与流用疑惑
◇二階俊博/和歌山3区/70/西松献金疑惑
◇細田博之/島根1区/65/道路公団関連会社が給与肩代わり
◇中川秀直/広島4区/65/女性スキャンダル
◇河村建夫/山口3区/66/事務所費疑惑
◇後藤田正純/徳島3区/39/妻の水野真紀と別居報道
◇塩崎恭久/愛媛1区/58/事務所職員が政治資金私的流用
◇福井照/高知1区/55/事務所費疑惑
◇山崎拓/福岡2区/72/女性スキャンダル
◇太田誠一/福岡3区/63/「消費者がやかましい」発言
◇渡辺具能/福岡4区/68/マリコン迂回献金疑惑
◇久間章生/長崎2区/68/山田洋行疑惑
◇中山成彬/宮崎1区/66/失言連発で大臣辞任
211 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 15:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>208
文科相の川端さんがキャバクラにニュハーフショーパブですかw
その代金が政党交付金で支払っているわけですか。
身辺調査で引っかからなかったんですね。
もう更迭しちゃえよ。
212 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 17:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

公金使って風俗三昧・・・・

議長まで・・・・・・・・
213 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 23:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

「政治家4人に計1千万円裏献金」全精社協の元職員証言 自民元幹事長も

 補助金の不正流用疑惑が浮上している社会福祉法人「全国精神障害者社会復帰施設協会」(全精社協、東京)の会長らが平成19年以降、複数回にわたり、厚生労働副大臣を務めたことがある元衆院議員ら自民党の国会議員4人に計約1千万円の裏献金をした可能性があることが22日、分かった。
全精社協の幹部が産経新聞の取材に証言した。裏献金の原資は国の補助金から捻出した裏金とみられる。
 経理担当の元職員(58)も取材に、幹部が証言した4人のうち2人の実名を挙げ、裏献金の手法について詳細に説明。さらに「違法献金であることは知っていた。2人の他にもいる」などと話した。
 全精社協は19年4月、破産した財団法人から精神障害者福祉施設「ハートピアきつれ川」(栃木県さくら市)の運営権を引き継いだうえ、20年7月に同施設の土地建物を買い取っており、献金はハートピアをめぐって便宜を図ってもらう目的だった可能性もある。
 幹部と元職員がともに裏献金をしたと証言した2人は、いずれも今年8月の衆院選で落選した自民党のベテラン議員。1人は厚生労働副大臣を務めるなど厚労行政に詳しく、もう1人は自民党の幹事長を務めた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090923/crm0909231019006-n1.htm
214 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 23:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

・平野博文官房長官は30日午前の記者会見で、川端達夫文部科学相ら民主党の5議員の政治団体が政治資金収支報告書で「キャバクラ」などへの支払いを政治活動費として計上していたことについて「適切か不適切かは国民の皆さんが判断されることだと思う。懸念を抱かれないようにすることは政治家として大事だ」と述べた。

 民主党本部からの寄付を受けた団体での政党交付金の使い道に関しては「党の内規で使い方は厳格にしている。税金を使っていることは考えられない」とし、川端氏ら閣僚に事実関係を確認する考えを示した。
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090930k0000e040052000c.html
215 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/9/30 23:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>214
>適切か不適切かは国民の皆さんが判断されることだと思う

とっとと辞任してください。

216 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 0:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

補正予算見直し1兆円上回る 失業対策で4千億円停止

2009年9月30日 22時22分

 鳩山由紀夫首相が2009年度補正予算の見直しを各閣僚に指示した問題で、厚生労働省は30日、求職者の生活を支援する基金などの執行を一部停止、4千億円強の資金を回収する方針を固めた。農林水産省も3千億円程度、文部科学省は2千億円以上を凍結する方向で、政府全体では少なくとも1兆円台に乗ったもようだ。

 ただ、3兆円とされる財源確保の目標額とは大幅な開きがあり、各省庁は10月2日の報告期限に向けて、大詰めの事業洗い直しを進めている。執行停止分が低水準にとどまった場合には、09年度2次補正予算や10年度予算の財源が不足する恐れがあるため、国家戦略室や財務省が2日以降、予算削減の上積みを求める。

 麻生政権が補正予算に盛り込んだ追加経済対策の規模は一般会計で約14兆7千億円。このうち経済効果が見込めないと民主党が批判する基金は計4兆3600億円に上る。

 厚労省は、09年度から3年分の資金を準備した総額7千億円の「緊急人材育成・就職支援基金」のうち、既に支出した10年度と11年度分の資金について、交付先の団体から取り戻す方針。農水省は農地の貸し手を支援する基金の大幅縮小を検討している。総務省は1千億円前後を確保、文科省は「国立メディア芸術総合センター」建設を凍結する。

 国土交通省は住宅・土地金融の円滑化対策費(約7千億円)や公共事業を減額できるか調整しているが、執行停止額は明らかになっていない。経済産業省の削減は数百億円にとどまる見通しだ。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009093001001049.html

217 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 0:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

一番しなきゃならない失業対策の予算を停止かよ。
失業者に救済措置は、いらないということか・・・・
218 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 0:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

「ここまで決まってない事が多いとは思わなかった…」 鳩山内閣の両輪・国家戦略局と行政刷新会議、本格始動に遅れ

・「鳩山官邸の車の両輪」と称される国家戦略局と行政刷新会議の本格始動が遅れている。
 両組織とも新設で、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)でも大々的に掲げられていたが、
 権限や陣容があいまいな状態が続く。設置法案が必要な戦略局は「国家戦略室」として
 発足したが、今秋の臨時国会での法整備も先送りされそうな情勢だ。

 「『戦略室』だから動けない、ということはない」
 菅直人副総理兼国家戦略担当相は29日夜、民放番組でこう述べ、戦略室のままでも機能は
 果たせると強調した。30日には戦略室の政務三役の初会合も開かれ、戦略室長を務める
 古川元久副内閣相は「三役会議の決定が意思決定だ」と政治主導を強調したが、皮肉なことに
 固定メンバーは政務三役の3人しか決まっていない。事務局は未整備のままで、古川氏は
 刷新会議担当の副大臣も兼ねているのが実情だ。

 菅氏は当初、党の政調会長を兼ね、十数人の国会議員を政調役員に任命し、政調職員も
 駆使して事実上の国家戦略局を始動させる腹づもりだったが、政府・与党の政策決定一元化の
 結果、党政調が廃止されてしまった。菅氏は構想を一から練り直さざるを得ず、態勢整備の
 協議を続けているが、関係者の一人は「ここまで決まってない部分が多いとは思わなかった」と
 漏らす。

 戦略局は政権の目玉。設置の遅れは政権イメージにもかかわるが、5月の民主党代表選で
 戦略局設置を掲げたはずの鳩山由紀夫首相でさえ訪米中の25日(日本時間)に「戦略室が
 法的措置なくしてどこまで行けるか、政権の中で考える必要がある」と述べ、法案提出の
 先送りをにおわせた。

 行政刷新会議も30日に事務局長人事が決まったばかり。仙谷由人行政刷新担当相は当初、
 補正予算の執行停止の査定作業にも関与する意欲を示していたが、30日には「補正にタッチ
 するとは決めていない」とトーンダウン。本格的な初仕事は、10年度予算編成での財源捻出
 (ねんしゅつ)のための無駄遣い削減の作業になりそうだ。事務局スタッフは30〜40人を想定。
 民間や官僚から公募し、10年度予算の議論が本格化する10月15日までには固める方向だ。
 http://mainichi.jp/select/seiji/administration/news/20091001k0000m010086000c.html
219 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 10:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>216
>ただ、3兆円とされる財源確保の目標額とは大幅な開きがあり、
>各省庁は10月2日の報告期限に向けて、大詰めの事業洗い直しを進めている。
>執行停止分が低水準にとどまった場合には、09年度2次補正予算や10年度予算の財源が不足する恐れがあるため、
>国家戦略室や財務省が2日以降、予算削減の上積みを求める。

これってこういうことだよな?
×無駄が3兆円ある
○なんとしてでも3兆円作る

無駄削減の話はどこへ行った?
いつのまにか補正予算から3兆円の財源確保することが目的になってるやないか。
必要な予算削ってまでばらまき政策に使うなよ。
220 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 15:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党って素敵な党ですね(笑)

・記者クラブ開放→反古(政権発足初日)
・税金の無駄遣い排除→八ツ場ダム中止で無駄金800億以上(政権発足7日目)
・生活保護の母子加算、10月復活→年内無理(政権発足10日目)
・日本年金機構廃止→1月発足(政権発足13日目)
・天下り全面禁止→全体の7割の天下り容認(政権発足13日目)
・税金の無駄遣い排除→税金でキャバクラ・ニューハーフパブ豪遊発覚(政権発足15日目)
・民意により民主党は政権を奪取→買収で民主党陣営の出納責任者を逮捕(政権発足15日目)
・天下り根絶→天下り団体から政治献金776万円受領発覚(政権発足15日目)
・天下りの温床、独立行政法人は廃止→独立行政法人「地域医療推進機構(仮称)」を新設(政権発足15日目)
・政権交代で景気回復→日本株価一人負け(政権発足15日目)
・インド洋給油活動は中止→「絶対ノーとは言っていない」(政権発足16日目)
221 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 17:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>219
無駄なんてなかったことがわかったから、躍起になってるんだろうよ。
10/15が楽しみだね。
222 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 23:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>221
今日か明日までに補正予算から無理やり3兆円作るらしい。
菅、藤井、仙谷で主導権(責任)の擦り付け合いしているようだ。

223 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 0:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>222
自己レス
言ってる間に2日に補正予算の無駄削減の公表を見送ったみたいやわ。
もうはっきり無駄がないと言えば楽になるのになw

補正見直し案、2日公表見送り 作業難航、目標額届かず
http://www.asahi.com/politics/update/1001/TKY200910010397.html
224 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 1:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

キャバクラで遊びまくる民主
キャバクラ議員もいればノーパンしゃぶしゃぶで私腹を肥やした議員もいてるわな。岸本某。
岸本も女遊びやってるんと違うか。
225 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 3:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

政治主導に早くも暗雲?=補正の無駄チェック、押し付け合い−3閣僚

 各省庁が2009年度補正予算の「無駄」を報告する期限を2日に控え、菅直人副総理兼国家戦略担当相、藤井裕久財務相、仙谷由人行政刷新担当相の3閣僚が報告内容を精査する責任を互いに押しつけ合っている。政治主導で行政の無駄を見つけ、主要政策の財源をひねり出すとする鳩山政権。その大方針に基づき、前政権が成立させた補正予算のチェックに着手したが、その主導権を関係閣僚が握ろうとしない珍妙な事態となっている。
 報告のチェック役について、最初に発言したのは藤井財務相。先月30日の記者会見で「行政刷新会議が第一線だ」と述べ、行政の無駄を洗い出すために設置した同会議を担当する仙谷氏が一義的な責任を負うよう主張。予算の基本方針を定める国家戦略室担当の菅氏も1日の会見で「主に行政刷新会議がその取り扱いを担当する」と藤井氏と同様の認識を示した。
 これに対し、仙谷氏は同日の会見で「基本的には財務相、それから国家戦略担当相が主導権を持ってやる」と表明。見直しが不十分な省庁があった場合の対応を問われると、「行政刷新担当相として単独で押し返すというふらちなことは考えてない」と言い切った。仙谷氏が消極的な背景には、自らの手足となる行政刷新会議のメンバーや事務局スタッフがいまだ固まらないことがある。
 そもそも、鳩山由紀夫首相が各閣僚に補正の無駄を探し出すよう指示しながら、それをチェックする閣僚を決めなかったのも混乱の一因。当の首相は同日、首相官邸で記者団から見直しの現状を問われ「皆さんが本当に努力している姿は頼もしい限りだ」と語るのみで、調整に動く気配は見せなかった。(2009/10/01-21:13)
(時事通信)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100101044
226 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 9:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

自民党の補正予算に無駄がないのではなく、ムダでもすでに使ってしまったものは凍結できないということ。
普通なら政権交代の組閣ぎりぎりまで予算を執行し続けることはしないものだが、自民党政権化では普通のことが通らなかった。
「民主党政権ができてしまったら使えないから、早く使ってしまえ」と、予算執行を急いだ。
いわゆる「焦土作戦」だ。




227 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 10:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

埋蔵金の話すっかり出なくなったが、どうなったんだ?
228 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 10:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>228
3年で組んでる補正予算をどうやって執行するんだ?
民主の言う無駄という予算とすでに執行済みの予算を教えてくれ。
229 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 10:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>228
「3年で組んでる補正予算」の意味がわからんが、基金への積み立てのことか?
それなら約4兆円だが、今すぐ使う訳でもない基金を補正予算で組む意味がわからん。
ましてや、早々と執行しなければならん理由がさらにわからん。


230 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 12:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

財源確保できないのは自民党のせい、自民党のせい、自民党のせい。

いいかげんしとけ。

231 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 13:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

とりあえず、民主は見直した補正予算の内容を公表しろ。
それからじゃないと話にならん。
232 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 14:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>231
あわてるな。
いやでも、もうすぐわかる。


233 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/2 20:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

Q. CO2 25%カットってそんなに難しいの?
A. どのくらい困難かというと、自動車、バイク、バス、電車を全て禁止にした上、
  一般家庭の電気・ガスを完全停止してもまだ足りない程度。

Q. ソースは?
A. http://www.jccca.org/content/view/1047/787/
  1990年のCO2排出量が11.44億トン 25%削減した値は11.44億x0.75=8.58億トン
  現在は13.04億トンだから4.5億トン削減が必要。
  2007年度の温室効果ガス排出量はこんな内訳
  エネルギー転換部門  0.83億トン
  産業部門        4.71億トン
  運輸部門        2.49億トン
  業務 その他部門    2.36億トン
  家庭部門        1.80億トン
  工業 プロセス      0.537億トン
  廃棄物         0.308億トン
234 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/3 0:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

「民主公約、破滅のシナリオ」 エコノミストが日本の財政破綻を予見

http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200909090104a.nwc

 国際的なエコノミスト、カール・ワインバーグ氏は、日本の次期民主党政権が政府借り入れの急増と長期金利の上昇を招く恐れのある歳出・税務政策を支持する公算が大きいと指摘した。
 米調査会社ハイ・フリークエンシー・エコノミクス(HFE)のチーフエコノミストであるワインバーグ氏は電子メールを通じて質問に答え、衆院選での民主党の勝利により「日本の国家財政の不安定化につながる歳出計画と減税が実施されるだろう」との見通しを示した。
 ワインバーグ氏の意見は、鳩山由紀夫代表率いる民主党が、国債発行の増加を回避するとの公約を守り続けられないのではないかとの民間アナリストの懐疑的な見方を反映している。
 民主党はマニフェスト(政権公約)に掲げた子ども手当や公立高校の実質無償化などを優先させる方針を示している。
 ワインバーグ氏は「日本の財政が壊滅的破(は)綻(たん)となれば、現在の金融危機を上回る、世界経済がわれわれの時代で経験する最大の事件となるだろう」と説明。「世界的な信用収縮はまだ終息していないことから、いまなお続いている危機を一段と悪化させ、長期化させることになる」と予想した。
 日本の債券市場では民主党の勝利を投資家が懸念している兆候はほとんど見られない。7日の新発10年債の利回りは1.355%。衆院選の投開票が行われた8月30日の前は1.31%だった。
235 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無し 2009/10/3 7:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

株価の低迷が民主政権への評価。

236 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/3 13:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

★投資に対する治水効果 計画・着工のダム、8割が八ツ場より低く

 前原誠司国土交通相が見直しを表明している計画・着工中の143カ所のダム事業のうち、8割以上の事業で投資に対する
治水などの政策効果が、中止方針の八ツ場(やんば)ダム(群馬県)より低いとの試算が明らかになった。
国交相は事業の進ちょく度合いや地元の意向などと合わせ事業の見直しに入るが、総事業費8兆円のダム事業の大半にメスが
入る可能性がある。

 政策効果は国交省や自治体がダム建設で得られる災害防止や水質改善など治水・環境面でのメリットを金額に
置き換えて算出。これを事業費などの費用と比べ、メリットの方が大きいと判断した場合、予算をつける。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091002AT3B3000V01102009.html
237 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/3 13:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

原口一博総務相側、献金500万円記載漏れ 

 原口一博総務相が代表を務める政党支部「民主党佐賀県第1区総支部」が昨年10月、NTT労働組合の
政治団体「アピール21」(東京)から500万円の寄付を受けながら、平成20年分の政治資金収支報告書に
記載していないことが2日、分かった。(調査報道班)

先月30日に総務省が公開した20年分の政治資金収支報告書(総務相所管の中央分)によると、
アピール21は昨年10月10日、佐賀1区総支部へ500万円を寄付。一方で、佐賀県が公表した
総支部の20年分の収支報告書(同県所管分)には寄付の記載がなかった。寄付を受けながら
記載しなかったとすれば、政治資金規正法に抵触することになる。

原口総務相の事務所は「アピール21からの寄付500万円を『原口一博後援会』の寄付として計上していた。
記載ミスで、急いで訂正する」としている。

原口総務相は19年、民主党「次の内閣」のネクスト総務相に就任。
同年10月から今年7月の衆院解散まで衆院総務委員会筆頭理事を務めた。

原口総務相は先月、初登庁後の記者会見で、自公政権が政府・与党合意として22年に検討を行うとしてきた
NTTの再編論議について、「企業を切り刻むことを改革とする考え方は(海外と比べ)2周遅れの考え方。
自公が決めた枠組みで行う考えはない」と表明、再統合もありうるとの認識を示唆した。
「NTT寄り」とも取れる姿勢に他の通信業界からは警戒の声も上がっている

10月3日2時30分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000517-san-soci
238 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/3 14:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

次から次へといろんなスキャンダルが出てくるもんですね。
国会始まったらどうなることやら。
鳩山故人献金の本格捜査も始まってるし、何もしないまま首相が逮捕とかもありえるのかしら?

239 クレジットカード“発祥”⇒「レストランで財布忘れ」⇒「当日・本日支払!」⇒「先送りモラトリアム」⇒
ゲスト

名無しさん 2009/10/4 6:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

   百年一度=昭和恐慌⇔前例無=官僚藤井

:アメリカ経済依存度世界最多!日本経済=クレジットカード=モラトリアム!

:クレジットカード“発祥”⇒「レストランで財布忘れ」⇒「当日・本日支払!」⇒「先送りモラトリアム」⇒月末払い⇒

:ボーナス払い(海外無)⇒リボ払い(定額返済高金利!)

:アメリカ国も庶民も=「借金=カード多数枚作成所持」⇒!★※【先送り借金経済】

:「破綻⇒アメリカ人何歳まで寿命延びるの!?」対米輸出先行き⇒真暗闇予見可能100年に一度異常以上・・・!?

:「輸出競争力=_然柄糞疥+技術力」大中華=【金型まで製造可能時代!】

:「航空機製造残された領域」では「雇用職場不足!」⇒「自明の理」⇒「車製造工場」日本国内⇒無い⇒現地生産⇒「消滅」

:価格競争力=人件費給与削減⇒「食費削減」⇒一年一度一毛作⇒12ヶ月毛作⇒1日毛作革命的生産希求!

:「北朝鮮」⇔「パトリオットミサイル防衛」⇔(食料倍増産技術開発供与=「飽食」⇒怠けて戦争放棄=世界平和!)

マハティール大統領:「ルックイースト」今日本国⇒過去繁栄国ルックスペインローマ帝国ギリシャ・トルコ・・・

:「首切り無⇒半額時給希求!」⇔「現時給⇒首切り=飢え死⇒経済急降下」⇒!★※「月面軟着陸希求!」=「スローライフ可能国希求!」

    Re: 亀井大臣住宅ローンモラトリアム判官贔

閣内不一致を露呈、亀井金融相のモラトリアム法案 藤井財務相は実現性疑問視 2009.9.19 22:19

インタビューに答える亀井金融・郵政改革相=18日、金融庁 中小企業の借入金などの返済猶予(モラトリアム)制度を導入しようという亀井静香郵政改革・金融相の案に対し、銀行界に困惑と反発が広がっている。藤井裕久財務相が亀井担当相の構想の実現性を疑問視するなど、鳩山政権の「閣内不一致」の象徴にもなりかねない状況だ。

 「(銀行が)借り手の立場を考えないから国が口出ししようという話だ」

 モラトリアムの狙いについて亀井金融相はこう説明し、10月の臨時国会で金融機関に中小企業向け融資と個人向け住宅ローンの元本返済を3年猶予させる「モラトリアム法案」を提出する意向を示している。

 昭和初期の金融恐慌のさい、3週間の返済猶予を認めた歴史はあるものの、長期にわたる例はない。国が借り手に有利になるよう条件変更を強いる制度は異例だ。

 亀井金融相は18日、与党3党合意の「貸し渋り・貸しはがし防止法」を引きあいに、モラトリアムを疑問視する藤井財務相を「自分の仕事をすればいい」と批判。藤井財務相は19日、昭和初期と現在の景気を比べて「そこまでの状況か」と改めて疑問を投げかけるなど、足並みの乱れを露呈した格好だ。

 「中小企業への貸し渋りや貸しはがしはない」

 亀井金融相の方針について、全国地方銀行協会の小川是(ただし)会長は、こう話す。

 国内銀行の融資全体のうち中小・零細企業への融資や住宅ローンは6割強を占めており、返済が滞れば不良債権処理額が膨らむのは間違いない。返済猶予を警戒して金融機関が新規融資を控える事態も想定され、「逆に貸し渋りや貸しはがしが増える」との見方も多い。金融機関としては「政治が混乱を引き起こす事態は避けたい」(大手銀行幹部)わけだが、亀井金融相の発言以来、銀行株が下落傾向にあることがいらだちを募らせているようだ。

 民主党には、借入金の元本返済を2年間猶予する代わりに、日銀が金融機関に無利子で元本分を融資する「中小企業元本返済猶予法」制定を目指す動きがある。マニフェスト(政権公約)に盛り込まれなかったのは、返済猶予が「モラルハザード(倫理の欠如)を招く」ためだ。

 モラトリアムを実行しようとする場合、難しいのは返済猶予対象の線引きをどこでするかといった制度設計。連休明けの24日、定例記者会見を開く全国銀行協会は、亀井金融相に「現実的な政策」を訴えることになりそうだ。


240 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/4 13:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

補正予算の見直しでノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さん迎える研究施設 凍結

政府が進める今年度の補正予算の見直しをめぐって、名古屋大学が、ノーベル物理学賞を
受賞した益川敏英さんをトップに迎える最新の研究施設の建設計画を、文部科学省の指示を
受けて凍結しました。

名古屋大学は、ノーベル物理学賞を去年受賞した益川敏英さんをトップに迎え、受賞理由となった
「素粒子」の研究を進める最新の研究施設「素粒子宇宙起源研究センター」の設立を計画しています。
この研究施設の建設費用が、ことし5月に成立した政府の今年度の補正予算に初めて盛り込まれ、
名古屋大学は来年度中の完成を目指し、準備を具体的に進めていました。ところが、文部科学省が
補正予算の見直し作業の中でこの施設の建設計画を当面止めるよう指示し、名古屋大学は、

建設会社を選ぶための入札を見合わせるなど、計画を凍結しました。名古屋大学の担当者は
「研究センターは来年4月に発足するので、建物も完成するよう今後の政府の対応を見守りたい」
と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015862973000.html#
241 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/5 13:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

予算執行「見直し」ないよう首相に意見書 和歌山県議会

 和歌山県議会の9月定例議会は29日、総額約193億円の一般会計補正予算案と「地方自治の継続性を守るための予算執行を求める意見書」を鳩山首相や衆院議長らへ提出する案件など18議案を可決した。また教育委員に社団法人和歌山県青少年育成協会理事の山下郁夫氏(63)を任命する人事案件など3議案を同意し閉会した。

 このうち意見書では、「新政権によって経済危機対策事業についての予算執行が見直されることになれば、すでに関係事業を執行中、または執行準備が完了している地方自治体にとっては誠に憂慮すべき事態の発生が懸念される」として、財源問題で執行に支障が生じることのないよう強く求めている。

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090930/wky0909300249000-n1.htm
242 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/5 14:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

09年度補正予算の見直し問題は2日、各省庁から仙谷由人行政刷新担当相らへの報告期限を迎えた。
政府は集計結果を公表していないが、都市開発を支援する融資の一部凍結などで国土交通省が
5千億円以上の見直しを新たに固め、総額2兆円規模の財源を確保できる見通しになった。

ただ、目標とされる3兆円には届かず、鳩山政権が公約していた予算改革は早くも壁にぶつかった形。
行政刷新会議や財務省が見直し額の上積みを目指して報告内容を再点検するが、最終的にどの程度
加算できるかは不明確だ。

補正の見直しで浮いた財源は、09年度の2次補正予算や10年度予算の新規施策に回す方針のため、
見直しが不十分だと今後の財政運営に連鎖的に響いていく恐れがある。

鳩山由紀夫首相は9月18日、無駄が多いと批判してきた基金事業のうち地方自治体向けを除く約2兆3千億円や、
官庁関連の施設整備費(約6千億円)、官庁によるエコカーなどの購入費(約1千億円)について執行停止を
検討するよう閣僚に指示していた。

山陽新聞
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2009100201000670/
243 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/5 15:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

家計支援など景気対策を盛り込んだ2次補正予算案、執行停止難航で年明け提出も

鳩山内閣は5日、家計支援など景気対策を盛り込んだ2009年度第2次補正予算案を、
来年1月の通常国会冒頭に提出する検討に入った。
麻生前政権が編成した1次補正予算の一部執行停止が、目標とする3兆円に届かず
難航している上、今月中旬からは10年度予算編成作業が本格化する。
これを受け当初目指した10月下旬からの臨時国会での2次補正予算案提出、
成立は難しいとの見方が強まったためだ。

しかし、亀井静香金融・郵政改革担当相は景気への影響を懸念して年内成立を主張するなど、
閣内の意見はなお固まっていない。鳩山由紀夫首相は今後の経済指標などを注視し
最終判断する。

鳩山内閣は衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた政策実現のため、1次補正予算の
一部執行停止へ向け、事業の必要性の精査を進めている。9月18日に決定した
執行停止に関する方針は「見直しを行う事業を閣議決定し、2次補正および10年度予算に
反映させる」としており、2次補正予算案を編成する方向だ。

当初は、4月に廃止された生活保護支給の母子家庭への加算復活などのため、
2次補正予算案を臨時国会へ提出することを想定していた。

ただ関係者によると、予算編成の中心となる菅直人国家戦略担当相と藤井裕久財務相は
1次補正見直しの難航を受け、周辺に「2次補正は通常国会でいい」との考えを示した。


ソース:共同ニュース
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100501000077.html

244 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 1:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

赤字国債発行へ=税収減不可避、10年度予算編成−政府方針
10月6日0時33分配信 時事通信

 政府は5日、2010年度予算編成に関し、歳入不足を補うため、赤字国債を増発する方針を固めた。10年度税収は09年度当初見通しの約46兆円を割り込むのは確実で、政府は40兆円を下回る可能性もあるとみて、不足分は赤字国債で賄わざるを得ないと判断した。
 鳩山由紀夫首相は就任前から、一貫して国債増発を否定してきた。しかし、昨年秋からの景気低迷で法人税や所得税などの税収が大きく落ち込み、09年度税収見通しは下方修正が避けられない情勢。首相は10年度予算編成に当たり、厳しい現実に直面して路線変更を迫られた形だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000005-jij-pol
245 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 8:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

埋蔵金とかいう得体の知れないものはなかったということだな。
税金・保険料を取っていたものを止めるわけでない、子供手当てとか生活保護の母子加算なんかもうやめたらどうだろう?
赤字国債で借金をしてまで、ばら撒く必要はないし。
後期高齢者医療制度の改正は、保険料を取っていたのだから、ある程度は、高齢者側への配慮が必要かもしれないけどね。
246 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 9:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

このスレで散々新しい行政の仕組みがどうとか言っていたやつも目が覚めただろ。

247 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 9:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

公約違反ばかりなんだから大人しく下野してくれ。
民主党政権になってから何も進んでない。
3ヵ月後は去年の日じゃない不況が来る。



248 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 9:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主・鳩山氏、新規国債「増やさない」 8/23

民主党の鳩山由紀夫代表は23日のテレビ朝日番組で、2010年度の国債発行額に関し「増やさない。増やしたら国家が持たない」と述べた。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090823AT3S2300I23082009.html


この発言から、まだ1ヶ月ちょっとしかたってません。
249 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 10:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

子供手当てって、民主党の来年の参議院選挙向けの目玉商品みたいですね。
これを赤字国債で資金を作ってばら撒くのですか?


子ども手当の支給を来夏の参院選直前の22年6月に始める方針だが、同3月末までに
 子ども手当創設法案を成立させれば、支給準備に必要な3カ月間は確保できると判断した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091006/fnc0910060117000-n1.htm
250 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 10:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党の軌跡

 国債発行しない→原資が国債の1次補正を凍結、来年度予算にまわす。それでも足りずに赤字国債
 国家戦略局(室)→人も権力も金もなし。全く機能せず。国家戦略局設置法案の年内提出無理
 後期高齢者保健廃止→継続
 年金機構廃止→継続
 高速無料→ちんたらと来年度九州と北海道のみ
 ガソリン暫定税率廃止→法案を通常国会に先送り。景気刺激効果無しw ←New
 埋蔵金→あてにしてたのに見つからず
 予算を組み替えて財源捻出→概算要求を破棄してみたが、全く予算編成進まず。年度内成立も危険領域
 消費税上げは4年間議論しない→さっそく環境税の議論開始 ←New
 子供手当→財源無見つからず。とうとう赤字国債で賄う。法案は来年通常国会に先送り←New
 八ッ場ダム中止して財源確保→補償金などで損でも中止(キリッ
 JAL→自力再建策をわざわざ蹴って、5000億ぶっこんで救う
 モラトリアム宣言→金融株激ダウン。中小企業と銀行の更なる資金繰り悪化
 CO2 25%削減→国内コンセンサス無し。高すぎる目標は成長を阻害し、排出権取引で莫大な国富を海外に捨てる
 イノベーションでCO2排出減→研究開発予算削減。民間企業に厳しい発言と政策で企業いじめ。続々海外へ移動
 公務員費用2割削減→郵政国営化、高速国営化、天下り禁止で定年65歳化、民主党員を公務員化
 政権交代が景気対策→株価1000円ダウン。円高ダメージ
 国民の生活が第一→外国人地方参政権、戸籍廃止、夫婦別姓などなど各種売国政策ばっかり早期法案化
 クリーンな政治→首相の個人献金&匿名献金&脱税問題。原口総務相のNTT労組政治資金未記載問題
         小沢幹事長の西松迂回献金問題、閣僚含む5議員が政治資金でキャバクラ通い
          山岡国対委員長「自民は献金問題を追及しても政治の品位が落ち、質問側もダメージを負う」←New
251 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 10:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

10年度予算:税収不足、国債で穴埋め 「公約」転換へ

 政府は5日、10年度予算編成で、景気低迷による税収の落ち込み分を国債の新規発行で補う方向で調整に入った。09年度当初予算では約46兆円の税収を見込んでいたが、企業業績の悪化などを背景に同年度の税収は6兆円近く落ち込み40兆円前後となり、10年度には40兆円を下回る可能性があると見ている。

 鳩山由紀夫首相は衆院選期間中の8月23日、国債発行額について「これ以上増やしたら国家はもたない。当然減らす努力をしなければならない」と述べ、10年度の国債発行額を09年度以下に抑える考えを示していた。

 しかし、大幅な税収減が見込まれることから、税収落ち込みに伴う国債発行額について、首相の「公約」とは別枠で扱う方向で軌道修正を図らざるを得なくなった。

http://mainichi.jp/select/today/news/20091006k0000m010126000c.html


公約違反を公約「転換」と言い換えるマスゴミの擁護はいったいなんなんだ?
公約とは別枠ってなんだこれ?ここまで民主党擁護するなんて気持ち悪い。
252 Re: 民主党てぇ、財源はどうするの?
ゲスト

名無しさん 2009/10/6 11:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

【党首討論】ポッポが政権取ったら、借金減らすって逝っちゃったよ!?
http://www.youtube.com/watch?v=G9pleidjQ1A&feature=related

鳩山「絶対に借金は増やしません!!」

[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project