[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50 |
1 | 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
tipi 2011/6/11 13:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮市またはその周辺では福島原発事故にまつわる放射能汚染対してどのような対策を行っているのか、市政レベルでも個人レベルでも、ご存知の方がいれば是非教えてください。 私としては、県が測定している和歌山市と四日市市のデータ以外に空気線量について紀伊半島で全くといっていいほど測定をされていないことがとても不安であり疑問です。 ガイガーカウンターやサーベーメーターというような簡易の測定器でもいいからなるべく多めにポイントを決めて測定し、数値を発表していただけないか、と市役所のサイトから市長さんにお聞きしたところ、県が使用している高性能な機器に比べるとそういった簡易測定器は信頼性が低いので今のところなにもする予定はない、というようなお返事でした。 和歌山市も四日市市も地理的に遠すぎて新宮市の参考にはならないのではないか、制度が低くても長野市や白井市のように測定し発表する事で市民の安心や万が一の時の危険の回避に役立つのではないか、と再度メールをしていますが返信がありません。 議員さんの考えを知りたいと思い、市役所のサイトの市議のページにメールアドレスを記載している方6人にはメールをしましたが並河議員以外一週間たっても返答がなく、確認いただいているのかと今朝電話で聞いてみるとどなたもメールを開いていなかったとの事。 確認して早急に返信を依頼しています。 |
154 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/18 12:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 時節柄、給食の食材の産地をまず明確にし、それが北関東、および東北のものなら、独自に検査、その結果を明示し、それを父兄がみて判断できるようにするのが、正しいあり方だと思います。 地元の食材をつかっているのなら、ほぼ安全であるわけで、弁当もたせる意味などないですし。 土壌汚染に対して政府は後手後手にまわっており、食、水の安全は今後さらに脅かされるでしょう。嫌な時代になりましたね/ |
155 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/6/18 12:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >151さん 長期的な展望というのは放射能対策という点からですと、万が一汚染された地区や区域があった場合、汚染をできる限り取り除き、再生する努力をもちろん行政としてしていただきたいです。 例えば、農地であれば耕さずに、放射性物質絵を吸収しやすい菜花やひまわり、エゴマを植え、成長後そこから搾り取った油をエネルギーや食料として使用し(油には放射性物質は出ないという数々の見解が正しいと市として判断としたらですが)残りの植物は放射性物質を更に取り除く浄化槽のようなものを作り、最終的に残った核のゴミは東電にお返しして処理をお願いするのがよいのではと思います。それにかかる費用ももちろん市民の税金ではなく、一旦立て替えるとしても、最終的には行政から東電に請求すべきだと私は思います。 それと同時に菅首相が最後に通そうとしている発送電分離の法案が可決されれば、(されなくてもなおさらですが)地域独自での自然エネルギーを使った発電を促進していくべきであると考えています。戦前はこの地域は木材からでたチップで発電し地域の電気を賄っていたと聞いておりますし、行政としてうまく仕組みをつくることができれば不可能な話ではないと思います。電力の自給自足ができれば、雇用の増進と共に今後の核施設等の紀伊半島進出を防ぐ予防線ともなり得ると思います。 長期的に考えていくべき事項は他方に渡り、誰かに寄りかかるのではなく、一つ一つ、市民と行政がお互いの立場から熟考し模索していく他ないのではないかと思います。 長くなるのとりあえずはこの辺で。 |
156 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/6/18 12:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 給食に関しては、154さんのおっしゃるようなことを市として行っていき、それと同時に、もちろん弁当を持たせるという選択支も用意するべきであると思います。 どこの自治体であったかその後改善されたのか定かでないのですが 放射能汚染による保護者の不安から「弁当を持たせる」という選択を学校側が禁止していた市あったと認識しています。 そういった暴挙ともいえる対応は放射能汚染に対する無関心や無知が原因と思われるので、そのようなことがこの地では起こらないように、世論を高めていければと思います。 少し話がそれますが新宮の保育所で、子供達に持たせるのは白米と決まっており玄米は禁止されているところがある、と聞きました。 そういた方針には賛否両論あると思いますが、私個人としては広い意味での放射能対策(食べ物から免疫力を高めていく)という意味でも反対です。 |
157 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/18 17:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 給食で弁当反対は分かります。 給食員さんの仕事がなくなるから… 学校側も配慮して産地名を証してくれれば問題ないですよね。 |
158 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/19 8:46
[返信] [編集] [全文閲覧] スレ主さん おはようございます、今日も楽しみに待ってます。 |
159 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/6/19 16:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >158さん おはようございます。仕事でネットを開けずにいました。 もうすぐ終わってしまいそうですが、こういった画期的な試みが行われているようです。 【自然エネルギーに関する「総理・国民オープン対話」のご案内】http://t.co/2VqUDgq あ、終わってしまいました・・アーカイブがあれば初めから私も見てみたいと思っています。 新宮でもこういった姿勢を是非取り入れていただきたいですね。 自然エネルギーに関する「市長・市民オープン対話」とか、大阪市長のように、新宮市長も脱原発宣言していただけると希望が持てる気がします。 |
160 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/20 20:16
[返信] [編集] [全文閲覧] スレ主さん明日からの新宮市議会を傍聴に行かれますか? もし行かれたら感想とかをこのスレで書いていただけますか? |
161 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/20 22:08
[返信] [編集] [全文閲覧] スレ主長文すぎ。 もっと分かりやすくまとめられないか。 |
162 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/21 8:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
![]() |
163 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/6/21 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >160さん 今日の議会傍聴一部行かせていただきました。 大西議員は大石誠之助を名誉市民にすることのみに焦点がしぼられていました。質問というより演説に近いものがありましたがまっすぐで正直な人柄のようなものは伝わってきました。 早くこの問題に蹴りがついて放射能対策に目覚めていただければ心強いと思いました。以前のお電話での対応からすると放射能対策に目覚めていただける日は遠いと思いますが・・。 個人的には名誉市民案に賛成ですが、この件についてもより多くの人が問題点を知り議論することが必要だと思います。 並河議員は不の遺産を残さない形での今後の市政の提案や、若者の支援対策、防災面や経済面からも、文化複合施設の建設以前に市庁舎の建て替えを促すなど、放射能対策こそ触れていませんでしたが(残念でしたが)わかりやすく、鋭くかつ謙虚で、立派な一般質問でした。市の人件費を3割カットすれば確実に10年で借金が返せるという提案、それに対する他の方々の反応など面白かったです。 その後の東原議員の一般質問はあくまで個人的感想ですが、一言で言うとパッとせず、切れ味も悪く、あまり建設的でないように思われました。津波、山崩れ、ダム決壊などの防災面での質問を多々していましたが回答も形ばかりのように思えるものが多く、余計不安になりました。 仕事の都合で途中で退席してしまいましたので最後まで聞かず勝手なことを言うのも失礼とは思いますが、現時点での感想です。 恐らく明日、杉原議員が原発問題と測定に関して少し触れてくださると思います。三栗議員ももしかすると、とは思いますが、 他の議員さんは今日の雰囲気からすると恐らく原発、放射能問題に触れないのでは、と思ってしまいました。 どなたか傍聴行かれる方がいらっしゃいましたら教えてください。 傍聴自体は気軽に誰でも行かれるものなので、行かれたことのない方も居ましたら是非足を運ばれては、と思います。 |
164 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/6/21 22:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 市長を訪問した際にお聞きしていた、市役所での水道水、土壌、雨水の放射能検査の結果は今後、広報で市民に報告すると杉原議員が生活環境課課長からお聞きしたとの事でした。 |
165 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 1:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 知識があるなら、↓のようなガイガーカウンターもある。 ケースも含めて3万円あれば、計測はできるようになる。 http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=53001 |
166 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 7:41
[返信] [編集] [全文閲覧] スレ主さん60です、 ご丁寧に返事頂きありがとうございます、昨日の一般質問は 並河市議の質問の評価がかなり高いようですね、これからも期待します、今後の活躍スレ主さんも含め期待致します。 |
167 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主(名前書き忘れてました) 2011/6/22 18:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 以下、長野県安曇野市に住む知人が放射能対策について市議会議員に問い合わせをした結果です。 新宮市議員の対応より数(十)歩先を行っているのではないかと思います。追いつけ追い越せ新宮! と心から思います。 ***************** 昨晩八時ころ共産党の松澤好哲市議会議員から再び電話をもらいました。 連絡が遅れたことを丁寧にわびてくださり、現在決定していることなどをわかりやすくお話してくださいました。 ・3/16にガイガーカウンターの購入を議会に提案、5/18に二台発注済みである。 ・安曇野市産の米、野菜、果樹などの測定をするべきである。JAと市で共同購入またはJAで測定器を購入し、安全が確認されたものに安全シールを貼ることを義務づける案を6/16に提案。 ・自身が11年前から提案している地下水の測定が安曇野、松本、松川、塩尻の4市で年内に行われる予定である。放射能ももちろん心配であるが、近年の農薬の被害状況もこれで調べベルことができる。 ・幼稚園、小学校、中学校でも測定を開始することを提出中である。 以上が放射能対策として行っていることだそうです。 「測定器は二台ではまだまだ足りない!! 福島の原発は始まりである。まだまだ終わりがない。 もし新潟や富山などで原発事故がおきた場合、日本海から流れる風によって長野県は超高濃度汚染地域になる可能性が非常に高い!!それをなんとかしなければならない。」 と静かに厚くお話してくださいました。 私もまったくそう思いました。 とりあえず安曇野市の測定は始まるようですし、ただの主婦のお話をまじめに聞いてくださる、議員さんがいるということで安心しました。 松澤議員夜分にお電話いただきありがとうございました。 ************** |
168 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 12:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 名古屋・栄で1時間0.15マイクロシーベルトの尋常ではない値の測定値がでたそうです。 新宮市や和歌山県、あるいは市民、県民は私も含めてちょっとのんびりしすぎている感じです。 ![]() ![]() 即刻綿密は測定とおよび定点定期的な報告を公にし、福一遠隔地のモデルケースとしてやっていくのが良いのでは。 |
169 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/6/23 17:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 議会へ傍聴へいった友人の話では今日の議会で杉原議員と三栗議員が放射能対策について触れてくださったようです。 杉原議員は「若者が放射性物質の心配をしている」と言う事と「空気線量は測定し公表すべき、危険かどうかの判断は見た人に任せればよい」というようなことを述べ、市役所職員への質疑はなかったとのことです。 この問題に触れていただけたことだけでもありがたいことですが、 若者と限定されてしまうと小数派と思われてしまいそうですし、(実際のところどうなのかよくわかりませんが)質疑すべきことは山ほどあると思うので、質疑がなかったという点は残念です。 三栗議員は、新宮市での放射能除去マスクなどの備蓄について質問 されたとの事です。 市民福祉部次長(兼生活環境課長?)の回答は 「原発が立地されている県は地域防災計画に定められているが、和歌山県にはないので新宮市でもそのような備蓄はない」 三栗議員 「福井など近県に原発があるので備えあれば憂いなしで…」 次長 「放射性物質の拡散予想は見ているので、飛散の可能性は考慮すべきである」 「市長からも放射性物質、放射線量の測定を前向きに考えるよう指示されているので、マスクなど備品の備蓄についても同様に検討していく」。 と答弁したとの事です。 こちらも欲を言えば、マスクだけでなく、ヨウ素剤の配備やその他諸々まだまだ指摘する点は山ほどあると思うので、手放しでは全く喜べませんが、第一歩と言う事で、感謝したいと思います。 他の議員の方々はは全く放射能、原発問題に触れていないのでしょうか?そこが疑問です。傍聴いかれた方他にもいらっしゃいましたらご報告お願いします。 |
170 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/6/23 17:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 友人が、新宮で飲食店をされている年配女性(要はおばちゃんです)とその周りの方々から、放射能汚染対策に関する市への要望を署名運動を通して訴えたい、ということで、署名用紙の作成を頼まれているようなのですが、その作成に当たって市への要望事項など、雛形のようなものがあれば教えてほしいとのことでした。皆様のご希望や案やどこかの自治体へ出された参考になりそうな雛形などもご存知でしたら教えてください。 署名集めをすることによって周りの人達とこの話題を話すきっかけにもなるので是非やりたい、と言う事でした。 若者だけでなく年配の方の動きも見られるというのは若者としてもとてもうれしいことです。できる限り協力したいと思います。 |
171 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/6/23 20:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 傍聴へ言った友人からの補足 杉原市議の放射線測定に対する質疑が尻すぼみになったのは、取り上げた議題が多いうえに原発や核廃棄物についての一般的な話が長すぎて、持ち時間が足りなくなったのが原因と思われる。 小児医療費無料化など二三の議題は九月議会に回すことにされた、とのことです。 同時に、杉原さんのお話は市民の傍聴の数が多ければより意義があるだろう、ということでした。(傍聴する市民は少なかったようです。) まずは杉原さんの努力に敬意を表し感謝したいと思います。 と同時に一般的な原発や核廃棄物等について市長、議員、役場の方々の知識レベルを上げていただくことが急務な気がします。 それをわかった上で議会でお話を進めていただきたいものです。 市民も然り。私自身ももっと勉強したいと思います。 |
172 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 「まずは杉原さんの努力に敬意を表し感謝したいと思います。」 スレ主さんのこの文章があなたの人柄をよく表してますね、 私も個人的には杉原市議を尊敬してます。 |
173 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/24 0:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 署名が始まれば是非署名したいです。 始まれば、何処で署名出来るか教えて頂けますか? |
174 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/25 3:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮市内の放射性物質の測定結果について 放射性物質測定結果 サンプル採取場所 サンプル名 ヨウ素‐131 セシウム‐137 セシウム‐134 本庁舎駐車場前花壇 土壌 検出せず 検出せず 検出せず 本庁舎(生活環境課周辺) 定時降下物(雨水) 検出せず 検出せず 検出せず 検査機関:SGSジャパン株式会社 採取日:平成23年6月11日(土)から13日(月) 検査報告日:平成23年6月16日(木) http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=22249 |
175 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/25 18:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 計測はやはり学校の校庭でやるべきで、しかも定期的なものがのぞまれる。これじゃ典型的なお役所仕事。汚染の本質がわかってないのではないか? |
176 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/26 3:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 現代ビジネスより引用 引用: 「暫定基準値より下だから」と、頓着せずに食材を選んでいる人がほとんどだろう。その裏には、「ただちに健康に影響はない」という政府や御用学者のプロパガンダがあった。京都大学原子炉実験所の小出裕章助教が言う。 市内のスーパーでは関東それも北関東の野菜が並んでいます。いやな時代になりましたね。 |
177 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/26 4:57
[返信] [編集] [全文閲覧] ペテン師にとっては、新宮市の放射性物質の測定結果で放射性物質が検出されなかったのが悔しいのだろうな。 デマが飛ばせないからな。w |
178 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/26 10:03
[返信] [編集] [全文閲覧] >>176 高いお金を出せば、よその地域の野菜も買えます。 生産地を表示してるのですから、まだましでしょう。 需要と供給関係、みんなが安全に走れば当然の結果で 気になる人は安心安全と思う野菜を買えばいいだけ。 それでも心配なら引っ越すのが1番 |
179 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/26 10:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >>178 たしかにおっしゃる通りですが、個人が出来る範囲はかぎられています。たとえば外食産業に流れる野菜はどうでしょうか?給食はどうなりますか?やはり声をあげて住民意識をあげていく必要があるとおもうのですが? |
180 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 0:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 市内での放射能の検査や知識は必要だと思う。 が、それ以上は現時点では個人でやるべき。 気になる人は外食しない、給食はやめて弁当を持っていけば良い それでも心配なら日本脱出することを勧めます。 |
181 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 1:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 将来 不特定多数の人が放射能が原因で健康を害す可能性がある。そうしたとき医療費(健康保険)がかさむと結局、国民、自治体の負担になる。自分のことだけ気をつけるという事態ではなく、やはり全体として考えていくことが大事だと思う。残念ながら子供の被爆程度二関心の深さは父兄によりあまりに開きがある。それをできるだけすくなくする努力を教育機関や自治体はやってほしい。汚染の可能性のある食材をつかわない、等のことはここ新宮では比較的容易に出来ることだと思う。 |
182 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 1:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 給食に関しては給食費を払っているわけですから、嫌な人は弁当、というわけにもいかない。 また給食も食育としての側面もあり、また児童の健康管理も重要なこと。汚染の可能性が少しでもあるのもはできるだけ避ける努力をするのは当然のこと、やな人は弁当なんて本来いえるはずもないとおもいます。 |
183 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 9:41
[返信] [編集] [全文閲覧] よくわからないけれど、ちゃんとした理由をのべ 給食を辞退すれば、給食費は払わなくて大丈夫じゃないの? そういった行動に共感される方が増えれば、貴方の望むようになるかも。 でも給食費の値上げ、もしくは中止はさけられないでしょうし、 全国的に食糧不足や農業・漁業など立ち行かなくなり 日本経済は壊滅的になるでしょう。 私も子供がいますので、けっして貴方の子供を心配する考えを 否定してるわけではありません。 市に対して、給食の食材の生産地を吟味するように お願いしたのがやっとで、あとは自分達で注意しています。 |
184 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 11:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 給食の辞退はそうした手続き上の問題ではすまないでしょう。 例えば子供たちの間でなにがおこるか、予測不能です(いじめ)など。 今回のようなケースで自己責任で行動を、という声がおおいことに少々とまどいを覚えています。 政府とか学校とか細心の注意を払えばほぼ防ぐことができる汚染だとおもいます。それを我々がのぞむことは納税者として当然のようにおもうのですが。 |
185 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 11:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 農業や漁業が危機に直面しているのはよくわかります。しかし我々はまず考えるべきは子供たちの健康ではないかとおもいます。 汚染されてしまった以上、日本経済がある程度衰退するのはしょうがいないことです。それ以上に汚染食材をたべて子供たちが健康を害してしまったらそれこそ日本はおしまいです。 |
186 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 12:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 検査を・・ していなければ、していなかったで文句を言い・・ したら、したで・・また文句を言う 検査結果も 「問題ない」と言えば「そんなことはない!」と怒り 「問題ある」といえば「安全にしろ!」と怒る いったい、何をどうすれば満足するの?(笑) 給食も・・ 1食数百円・月数千円のものに、何を多くを望むのか? 不安に思っていない人はこのまま安価で給食を食べればいいんだし 不安な人間は、自費で弁当を作ればいいだけでは? 自分たちで行動!というのなら 「大丈夫」と思っている人間を自分たちで説得して 今の数倍の額の給食費を払うように説得して、全員の了解を経て 市に直訴すればいいのでは? 小さな「和ネット」の世界で文句言うだけでは 何も変わりませんよ |
187 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
183です 2011/6/27 13:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >>185 どれだけ討論しても平行線ですね。 私は>>183に書いてるように、 けっして心配してないという事ではありませんが 現時点、新宮市ではそこまでの必要性は感じてません。 もし私が納得出来なくなったら、子供に即弁当を持たせます。 子供の健康を第一と考えて不安なら、いろんなルールとか関係なく 他人と一緒にとか、行政とかに任せないで実行あるのみです。 貴方が納得できるようになること、期待しております。 |
188 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 13:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本人はおそろしく利己主義的になってしまったようです。 個人的には無論最大の注意を払っています。 しかし汚染があれば社会が不利益を被るといっているのです。 検査といっても継続的かつ詳細なものではないと意味がないことは明白だとおもいます。 検査があったことは一定の評価はいたしますが、市役所ではかってみただけ、のような検査だと、ただ『安心の為の安心』にすぎないと思います。 10年後、20年後に後悔したくない、子供たちに恨まれたくないと思うのです。 誤解のないようにいいますが、市役所の検査結果発表には安心をおぼえています。 一方で食材の流入が心配です。 給食にそれがつかわれいるかどうか、まずそれが知りたいですし、つかわれいないのなら、安心です。つかわれているとしたらやめてほしい。 やめたからといって給食費が数倍になるなんてことはないとおもいますよ。なぜそのような『いじわる』なことをいわれるのか、とても理解できません。 先にも書きましたが、自己責任論は意味がありません。 行政を含めた全体がかわらないと、事態に対処できません。 |
189 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 13:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 学校給食法の概念 『学校給食は児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割がある』 |
190 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 13:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 貴方に対しての意見は、 こう言った掲示板としては 皆さん凄く真面目に答えてると思います。 それに対して意地悪と感じるなら、こう言った所に 書き込まないほうが良いかと感じます。 |
192 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 15:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 子供の未来の為に戦っている 世直し会に頼んでみては? |
193 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 15:49
[返信] [編集] [全文閲覧] まじめで真摯な提言にまじめにこたえることなど至極あたりまえのこと、自分と意見があわないからといって書き込まないほうがいよい、などといっていたら、こういう掲示板の存在意義などなくなってしまう。 |
194 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 16:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>193 170位から読み直してきたら? |
195 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 17:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >>188 給食の食材の産地は、市役所や教育委員会にでも聞いてみたら? そして、貴方の意見を言ったらいいと思いますけど。 |
196 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 17:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >188 貴方が一番利己主義に感じますけど。 |
197 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 17:42
[返信] [編集] [全文閲覧] スレ主さん 給食については、だいたい意見が集約してきたのではないですか? |
198 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 23:13
[返信] [編集] [全文閲覧] >>193 お前馬鹿だろ。他のスレみてみろ。 それに逆の話で、自分の意見に賛同してくれない、意見に対して 利己主義とか意地悪とか言ってるのは、どっちだ? |
199 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 0:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>186 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/9839 を読むと 市の検査結果を鵜呑みしろ、という方が無理。 やはり詳細で継続的な検査をしてほしい。 保育所、幼稚園、小学校、中学校、高校 公園等で徹底してやるべきだと思う。 |
200 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 0:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 「福島第一原発から放出された放射性物質は、県境を越えて日本中に広がっています。いや、国境さえも軽々と乗り越えて、世界中に広がっています。もはや地球上に、この汚染から逃れられる場所はないのです。放射能は目に見えないし感じることもできません。だからこそ行政はしっかりと線量を計測し、知らせなければならない。そして我々はどこにいようが、その数値に注意を払わなくてはならないんです。」 (京都大学原子炉実験所 小出裕章助教) |
201 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 7:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 販売される全ての食品について、測定したベクレル表示があれば、消費者は自分自身の責任で選んで購入することができる。 基準値を下回っていると言っても、福島県のある農家のTwitterでは、99.9%が検査されずに市場に出ているのが現実とあった。 現在Cs137の暫定基準値が野菜500Bq/kg、499Bq/kgで基準値クリアだとしたらやはり買いたくない、食べたくないと思うのが普通の感覚ではないだろうか。 南関東では、関東全域・南東北の野菜が格安で売っているそう。新宮でも茨城、群馬、栃木の野菜をみかける。 とても買う気になれず、外食も食材がどこのものなのか気になって行く気が起きない。 秋からの米の収穫がとても心配である。 我が家は、農協を経由せず直接農家から買っている。 どちらも作付け前に土壌汚染検査はされていない。 国は汚染食材を食べさせ続けるために必死としか見えない。 「安心」「安全」をいかに自力で得るのか、国民はもっと声を上げる必要を強く感じる。 |
202 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 10:05
[返信] [編集] [全文閲覧] >>201 そんなに国の言うことが信用できなくて 日本の食材が不安なら、自分で個人輸入でもして食材そろえるか 国外に避難すればいいのに こういう人達って結局 「日本国民全体が心配」という態度をみせながら じつは、『一番心配なのは、わが身』なんでしょうね |
203 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 10:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 先週の週刊朝日だったとおもうけど、福島市はすでに全員避難すべき汚染量、つまり、チェルノブイリで同程度の汚染レベルでそうだったということだとおもう。なのになぜ福島市は避難対象地域にならないか。もちろん安全だからでない。福島という大都市が失われることもそうだが、福島市を避難地域に指定すると東北新幹線と東北自動車道も死んでしまうからである。そのために福島市民はいわば見殺しにされつつある。というような記事だった。こんな国を信用することができる人が信じられない。我が身かわいいだけ、というがそんなこと当たり前だ。しかし自分だけの問題ではないのだ。 環境ジャーナリストの天笠啓祐氏という人は 「放射能ががんや白血病、遺伝子障害などの晩発性障害の原因になることはよく知ら れていますが、これ以下なら安全という基準の数値がありません。被曝すればするほど集団被曝線量リスクが高まる。これはひとりの人間のリスクではなく、集 団でどのようなリスクが増えるかというものです。』といっている。集団の無知はとても怖い。国のいうことを信じて安心したいのはよく理解できるし、私もそうしたいが、もっと事態は深刻なのでないだろうか? |
204 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 11:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 遠回しに、自分の意見に賛同しない人は、 無知だと言ってるように感じる。 |
205 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 12:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 私個人の意見とか小さなことではなくて現実、事実。今起きている、おきつつ有る事、です。 |
206 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 12:51
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな掲示板であれこれ言うより 行動あるのみ。 あなたは不安を煽るばかりで 実際に何か行動をしているのでしょうか? してましたら、お教えください。 |
207 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 13:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 不安を煽っているといわれるのはとても心外で悲しいです。 そこまで(私を罵倒してまで)安全だと思われる根拠が知りたいし、それが信頼出来る話なら、私も安心したいとおもいます。 個人的には出来る限りのことをしているつもりです。 |
208 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 13:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>203 週刊朝日の記事を出すのなら 今週号の週刊ポストには 「ガイガーカウンターでは被曝量は測れない」 ・・って記事が載ってたぞ これはどうなんだ? それよりも、別ページの 美魔女BODY「脱いだらすごいんです」 っていうアラフォー奥様ヌードもの方が興味あるんだけどね(笑) |
209 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 14:08
[返信] [編集] [全文閲覧] >>207 あれだけで罵倒ですか? 個人的なことでなく、社会の為にしてる事を聞いてます。 |
210 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 14:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 個人的には社会の為に出来る限りのことをしているつもりです。という意味です。言葉がたりませんでした。 罵倒はいいすぎました。ただあなたの安全への確信がなににもとづくものなのかは知りたいです。 |
211 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 14:26
[返信] [編集] [全文閲覧] いわゆる『オーストリッチ・コンプレックス』、日本人はいまこの状態? |
212 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 14:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>210 私は安全なんて、一度も書いた事ないですよ。 今は怪しくても、出荷制限されてない物を信じるだけ。 信じられなくなったら、子供には、弁当を持たせます。 |
213 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 18:08
[返信] [編集] [全文閲覧] >>211 勉強になりました。 (オーストリッチとは、ダチョウのこと) ちょっと解説を貼っておきます 「オーストリッチ・コンプレックス」 ダチョウには、危機や困難が自分に差し迫ってくると、 頭を地面や砂地の砂に突っ込んで危機をやり過ごそうとする 本能的な習性がある。 頭だけを砂に突っ込んで外敵から隠れたつもりでも、 実際には巨大な身体(尻)は隠れていないという意味で、 このダチョウの危機回避行動(問題解決行動)は その場凌ぎで無意味なものである。 このダチョウのその場凌ぎで無意味な危機回避行動に類似した 本質的に無意味な「逃避的防衛」によって問題を避けようとする性格行動パターンを 『オーストリッチ・コンプレックス』と呼ぶのである たしかに・・・ 国内の一部の人達ってこんな感じかもしれませんね |
214 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/29 17:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>213 オーストリッチ・コンプレックス 一部というより、大部分の人かも知れませんね |
215 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/30 19:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 安心したい人は http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/ 大槻教授のページを 読めば良い。 武田教授や小出助教とはほぼ真逆の内容だ。 実際にこの二人をほぼ名指しで非難している。 ほんとに大槻教授のいう通りだったらいいんだけど。 |
216 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/1 2:32
[返信] [編集] [全文閲覧] チェルノブイリの事故のときのとき1500キロ 離れたドイツでは、3ヶ月間外出禁止令が出て、その間の食料は政府が汚染されていない缶詰を配った、と知り合いのドイツ人が言っいたけど、わが国とはなんと大きな対応の違いがあるのだろう』との情報あり。新宮と福一は600キロジャスト。 |
217 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/1 8:04
[返信] [編集] [全文閲覧] そんな政府、政治家を選んだのは我々国民なんです。 補助金や目先のおいしい政策に左右されて選び 質の悪い政治家を多く生み出した付けでしょうね。 |
218 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/7/1 14:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 昨日友人から聞いた情報によると、6月の議会では杉原議員、三栗議員以外にも一般質問をした9人のうち上田議員を含む数人の方々が放射線量測定について質問なり意見を述べてくださったとの事です。中でも榎本議員は、一歩踏み込んで、測定をした後、どのように対応するか、について市として方針はあるのか、というようなことを質問し、それに対して市は誰も何も回答できなかったと言う事でした。 たった年数会の議会なのだし、残りの8人の方にも今後は一般質問していただければと期待します。いつからなのかわかりませんが、市のホームページで質問の様子がアップされ映像を見れるようです。 測定後の対応策を練りだすのに時間がかかり測定や発表がどんどん遅くなってしまっては残念なので、他の市町村や自治体でお手本になるようなところを探すなどまずは真似でもよいからそこから対策案を立てて実行していっていただけるとよいのではと思います。 給食問題に関しても然り。もし新宮の農作物(や海産物)が汚染されていないのであればこれを気に、よりいっそう地産池消を奨励、実践していき、食の安全と共に地元の経済が地元で回っていく手助けにもなれば良いのではないかと思います。 |
219 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/1 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] スレ主さま。ごくろさまです。 『 「政府の言っていることは信じられないので、自分で情報を入手しなければいけない。インターネットを使って情報を仕入れ、それをTwitterなどで流さなければいけない」――このように考え、そして行動している人も多いことでしょう。なぜこんなことをしているかというと、自分の身や子どもの健康を守る術がないから。今の政府の対応を見ていると、国民を守ろうとしていません。しかしなぜ国民を守ろうとしないのか、その理由が分かりません。』 という武田教授と原口大臣の対談のなかでの武田教授の発言があります。こういところで書く事で不安になる人がいるようで、困惑しましたが、意義があることだと思いつづけていきたいです。 対談の全文はこちらで http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1107/01/news013.html |
220 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/7/2 13:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >219さん >こういところで書く事で不安になる人がいるようで、困惑しましたが、意義があることだと思いつづけていきたいです。 私も意義が在ることだと思います。どう感じるかは人それぞれであってそれを強制することは誰にもできませんが、一つの考え、意見としてそれを違った考えの方々にも伝えていくことが、よりよい解決策を現実的に考えていくことに繋がると思います。 考えや方法論が違ったとしても最低限の尊敬、尊重の念がある人達が話し合いをすることはどのような場であっても大切だと思います。話し合いに直接参加せずともこの掲示板を見て考えている方もたくさんいると思いますし。 近日中に新宮周辺の知人・友人達と購入したガイガーカウンター数台が到着する予定なのであくまでそれぞれ個人的なものですが、計測の結果を恐らく私を含め誰かしらが「測ってガイガー」またはgoogle map などに載せたいと考えています。詳しいことが判ればまたお知らせしたいと思います。 市のほうも早く測定を開始していただきたいものです。 |
221 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 18:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆さん適度な放射能あびて賢くなろう |
222 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/7/4 13:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 2011/7/3 新宮市放射線量測定結果 - Google マップ http://t.co/KI22Zlw 作成してくださった方がいます。 機種はRD1503なので数値は高めです。私も新宮を行動範囲内で大まかに測定していますが大体同じようなものです。アスファルトの場所より山や畑のような場所のほうが少し高いと感じますが以下のようなサイトの説明も読んで計測結果を受け止めてください。 ガイガーカウンターの性能について http://johukuji.nanaoarchive.com/top/?p=826 簡易な測定器では、低い放射線量の測定は困難で、測定に誤差が生じて、測定結果のばらつきが大きくなります。http://t.co/y4H36py ガイガーカウンターはモニタリングポストに比べてカリウムなどの自然放射線を、過剰に算出すると言われていますhttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=251866 |
223 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/4 15:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 政府の言うことは信じられないけど 誰が書いたのか訳のわからないインターネットの情報や 本当にエライさんのかも不明な武田教授の言うことは 信じます ・・ってこと? その判断基準ってなんなの? |
224 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/7/4 16:09
[返信] [編集] [全文閲覧] >223さん どなたに対する質問かわかりませんが、 政府が信じられない、と一言で政府の方針、見解等を否定することも正確な判断ができなくなる危険があると思います。政府の発表の中に信じるに値しないものがある、と言う事です。 >誰が書いたのか訳のわからないインターネットの情報や 本当にエライさんのかも不明な武田教授の言うことは 信じます 誰が書いたのかわけの分からない情報はわけがわからないのであれば信じるに値しないでしょう。 「エライ」かどうかはあまり関係が無いと思います。 武田教授の言う事の中に、信じるに値することがある、と判断し情報を自分の行動の参考にする、ということは武田教授が言う事を全部鵜呑みにする、と言う事とは違います。 判断基準は一人ひとり違うと思いますが、私は、お金の流れ、(それを信じたことによって得をする人は誰なのか、一体どのような得なのか、など)と情報が誤りだった場合に自分に降りかかるリスクの大きさなどを考慮し、選択する情報の判断基準にしています。 例えば年間100ミリシーベルトまでの被爆は大丈夫と現在放射能リスクアドバイザーの山下さんという方が事故当初説明して回って居たようですが、それを信じるひとは100ミリシーベルトまで被爆のリスクを引き受けると言う事です。結果は5年10年以上先、長い時間がかからないとわかりませんが、そのリスクを自分が負えるかどうかと考えると私は信じようとは思いません。 政府の「直ちに健康に害が無い」という言葉も同じです。お金の流れを考えてみても信じるには値しない(信じることで自分にとってメリットがあまりないので)と私は判断します。 判断基準を作る参考になればと思います。 |
225 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/7/5 15:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮市のホームページで市内放射線量測定値を発表し始めたようです。 http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=22214 いつから始まったのか、過去のものは見ることができるのか、 掲載内容に関する問い合わせ(生活環境課)の欄にメールアドレスの記載が無いのはなぜなのか、色々疑問はありますが、ひとまず数値に安心です。 今後土壌や食物の測定も行っていただきたいです。 |
226 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/5 16:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
311以降の政府の様子対応、その後経過、あるいは海外メディア等の情報を詳細にみていれば政府発表を信じろというほうが無理がありませんか? 反対にあなたに問いたいが、あなたは政府のいうことを信じるのでしょうか?御用学者のいうことを信じるのでしょうか? 先日のNHKのラジオで福島市民から政府に見捨てられた。という怨嗟のメールを多数紹介してました。 NHKは当初、ただの政府スピーカーだったようですが、まともなディレクターもいるようです。 情報源の不確かなものは用心しますし、鵜呑みにはしませんが、武田氏に関しては事故直後より、政府発表とは真逆の警告を発して、それが次第に真実であったことが明らかになってきています。 原子力関係や気象学会は傘下の研究者学者に 事故後、勝手な行動、発言はつつしむように、汚染の実態を公表しないようにとの通達がだされたことが明らかになってきています(NHK ETV特集より)。そんななかでさまざまな事実を公表されてきた方々は尊敬にあたいするし、信じるに足ると私は思います。 |
227 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/5 17:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 福一がメルトダウンしていたことはその直後から政府は知っていたし、大手メディアも知っていたことが明らかになってきてますね。 パニックをさけるため、とのことですが、おおくの人が被爆しています。 避難させるべき人々を避難させてなかったわけです。いまだにそうですね。 信じることができるという人のほうが、なぜ?といいたくなるのですがいかがでしょうか? |
228 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 2:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
そのように判断される基準ってなんなのでしょうか? 東大の教授でないから? 保安院でないから? 政府の人間でないから? 東電の人間でないから? |
229 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 2:24
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() |
230 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 2:25
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() |
231 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
スレ主 2011/7/6 13:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >230さん 掲載されている記事はどのような機関がされた独自調査でしょうか?週刊現代などの雑誌かと推測しますが、測定に使っている器機の品名などもわかりましたら教えていただけませんか? |
232 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 15:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>231 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/10705 から引用しました。詳細なレポートもでています。 機材に関する記述は無いようです/ |
233 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 22:10
[返信] [編集] [全文閲覧] うっとおしいな。 そんなに放射能が気になるなら日本から出て行けばいい。 この暑いなか、冬服を着て全身覆って外出たらええやろ。 |
234 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 22:26
[返信] [編集] [全文閲覧] うっとおしいな そんなに放射能が気にならないなら、ここをみなければいい。 |
235 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] お前が見るなKASU” |
236 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] うっとうしいのにみるのは気になっているからだろ。 現実を知るのが怖いだけの小心者か。情けない。 |
237 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] >>233に激しく同意 |
238 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 0:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 耳障りなことをいわれるのが心地よくないのは人間の常ですが、 やはりしっかりと現実をみつめ把握しておくことは大切なことのようにおもわれます。 どうしてもいやなら、このスレをみないようになされてはいかがでしょうか。根本的な解決にはならないとおもいますが、こちらは真剣に情報交換してますので、おたがいに無益なやりとりをせずにすみます。私としては多くのひとに正確な情報をしってほしいと願いますが、むろんのこと強制することはできません。 |
239 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 8:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 本末転倒ですね 誰もが簡単に無記名でスレを立てたり、書き込みできるこういった掲示板で、 貴方がスレを立てる前から、このスレに出入りしてる人達に 「見たくなければみなければいい」とはずいぶん自分勝手な言い草ですね。 読まなくても、嫌でも目に入りますし、スルーするにも長文でスクロールが大変。 こういった批判的な書き込みが嫌なら、もっとまともな掲示板に それこそ貴方が出て行くべきでしょう。 けっして貴方のやっている事を否定しているわけでなく スレを立てた場所を否定しているだけなので、お間違いなくm(_ _)m 他のスレをみれば、誹謗中傷・営利目的?などがほとんどで 出入りしている人間も大した人数ではなく、まともな人間はもっと少数。 「真剣に情報交換」したいなら、なおさらそう思います。 |
240 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 11:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 批判的な書き込みとというようなものではなく、ただの嫌がらせでしょ。論外だとおもいます。『うっとしい』というのが批判的な書き込みですが?ただの感情でしょ。はなしになりませんよ。 |
241 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 11:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 不快で低劣なスレは書き込みはそれこそ多数です。それは自由でスルーですか?あなたこそ本末転倒じゃないかとおもいますが。 |
242 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 12:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>241 こういった掲示板で、犯罪になるような書き込み以外 煽りや荒らしの書き込みは規制できません。 スレ主でもない私が、何故それに反応しなければならないのですか? また、そういった書き込みをスルーするのは当然の事。 貴方はこういった掲示板を仲良しの交換日記と勘違いしてませんか? 無記名で誰にでも書き込めるこういった掲示板は 簡単にスレ立てできますが、リスクも大きいのですよ。 「おもいます」さんは十分他のスレで経験したと思うのですが... |
243 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 13:02
[返信] [編集] [全文閲覧] (苦笑)なぜここでは反応されたのですか?スレ主でもいらっしゃらないのに。 |
244 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 13:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 貴方はこういった掲示板を仲良しの交換日記と勘違いしてませんか?」 それはむしろあなたではないですか? |
245 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 13:17
[返信] [編集] [全文閲覧] >>243 それも書き込む人の自由 いい加減勉強しなさい。 |
246 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 13:20
[返信] [編集] [全文閲覧] いつもの善意の第三者だな |
247 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 13:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>245 ああいえばこういう・・・ 結局そういう方ですか。残念。 |
248 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 13:48
[返信] [編集] [全文閲覧] レス番打てるじゃん そっくり貴方に返しますよ。 |
249 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 15:51
[返信] [編集] [全文閲覧] みなさんそれぞれ論点がずれています。相手を罵る言葉は使わずに議論しませんか。 とか書くとよくある お前が一番ずれてる とかいう突っ込みとかも要りませんので・・ |
250 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 16:04
[返信] [編集] [全文閲覧] でていけ、にお前がでていけ ああいえばこういう、にお前こそそうだ 等、の返しをすることでは前進なし。 そういう返しをせず話を前に進めることで無駄に嫌な思いしなくてすむんじゃないか ストレスをためるのを競い合うことはない |
251 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 17:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 賛成! >>233のような、無意味な、投稿は徹底的にスルーしましょう。 |
252 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 17:30
[返信] [編集] [全文閲覧] >>251無意味な書き込みスルーに賛成。 ただ>>233に一言 放射能を含む今起きている問題は日本を出て行けば済むという問題ではない 冬服を着てもなんの対策にもならない と言うことはまず知っておいて欲しい。 |
253 | Re: 新宮市の放射能対策について |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 17:46
[返信] [編集] [全文閲覧] このようなオープンな掲示板で肯定的な意見、また批判的な事を書かれるのは当たり前のこと。 それに対して目くじら立てて怒ってる。 それなら同じ考えの者同士で、放射能に神経質になっている会、とか作って集まればいい。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band