[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50 |
1 | 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/6/3 16:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 今後の和歌山市の行く末はどないなるんでしょうかね? 財政再建団体になるのも数年先であるし、ほんま住みにくい、税金ばかり払わなくてはいけない町になってしまうような気がしてなりません。 |
162 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/31 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 外資が支払がいいのは、半分は彼らの生活の知恵なんですね。 コスト プラス フィー(概算契約)なので、早く金額を 確定させないと、金の受け取りが遅くなる。そのため、 購買側は、支払実績を早く作らないといけないわけなんですね。 不確定だと場合によっては、確定するために大元から金額を切 られることもありますから。 日本だと大元が確定契約なので、購買側はチンタラとなってしまいます。 どうせ金は決まっているからというわけなんです。 この違いが、かなり大きいわけなんです。 |
163 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/31 21:31
[返信] [編集] [全文閲覧] BBSの文章は他者から読まれる為のものです。 書き手だけのものではありません。 |
164 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/1 7:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >163 「文章の意味がわからない」ってストレートに書けば? |
165 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/1 15:54
[返信] [編集] [全文閲覧] じゃ、ストレートに。 文章構成が稚拙だ。 |
166 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/1 16:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 前に和ネット管理人とやり取りをした時にも感じた。 論点がぶれた内容を繰り返すばかりで疲労させられた。 それと同じだ。 文章が稚拙なのは読むことができるが、文章構成が稚拙だと読み気にならない。 |
167 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/1 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪の高校生ら和歌山で「県民狩り」 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070711-OHT1T00193.htm 和歌山に住んでるというだけで賎しいと思われる時代がきてもおかしくないし、和歌山市の行政やそれらに投票した市民の民度を目の当たりにすれば卑しいと言われても仕方がない。 「県民狩り」という言葉にそんなことを思った。 |
168 | ↑ 自己批判だけでは何も進まんよ。 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/2 7:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県民が全て悪で大阪「腐」民が全て善というわけでも あるまい。 確かに、あほな元市長を市議会に当選させたり、グリーンピアに 怪しげな外資を呼び込む国会議員がいたりもするが、自浄作用が まったくない、というわけでもないでしょ? (グリーンピアは契約解除、元市長は市長に復職はできていな い。) ひとつひとつの選挙で変えていくしかないでしょ。 |
169 | Re: ↑ 自己批判だけでは何も進まんよ。 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/2 8:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪の泉州地域と和歌山の結びつきが、昔と比べて、かなり弱くなっているのもあるでしょうね。 旧丸正、ぶらくり丁の商圏が、大阪の泉州地域にまで及んでいたのは、はるか昔のことになってしまったのでしょう。 和歌山市駅の今の状態を見ると、そういう時代があったとは信じられないでしょうね。 |
170 | Re: 今後の和歌山市 |
![]() |
名無しさん 2007/11/2 20:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 以前議論になった、この掲示板での画像貼り付けの件ですね。 余談になるが、ご容赦を。 これについては、当初の方針通り、画像提供先のリンクが 張っていれば、問題ないというのには変わりありません。 これは、下記の流れもあり、以前の常識が、陳腐化していると いうことです。 現在、ほとんどのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)は、 商品データ、ECサイトデータ(主に画像)のサイトでの利用を認めています。 (もちろん、ECサイトと話し合いの結果でしょうが、ECサイト側に積極的な ところが、かなり多い。) ほとんどのASPでは、その画像データを使ったサイト作りをしやすい システムを導入しています。もちろんASP経由のデータ 提供先のリンクを埋め込むためです。 ASP経由の場合、画像リンク経由で商品、サービスが販売に結びついた 場合、バックマージンがサイトに入るということで、サイト側にも メリットがあり、今後、サイト作りの一つの標準になるのかもしれません。 当サイトでも、ASPのバリューコマースさん経由で、リクルートの じゃらんさんの画像を使っています。(一部、データに問題があるの ですが、問題点の交渉中のため、そのままにしています。) |
171 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/3 19:25
[返信] [編集] [全文閲覧] バブル期以降、デフレになってそれ以前の常識が一変しています。 物価が下がるのは歓迎だが、自分の給料、実入りが少なくなるのには、思いっきり抵抗するから、 抵抗できるところと、できないところで、格差がでるのは当然です。 むしろ、デフレで人間の汚さがでまくった感じがします。 つつじが丘にしても、旅田さん、それを放置した尾崎さんを責めるのは酷なところはあります。 バブル期以前の人だから、地価下落なんて常識外でしょう。 人間の性質から言っても、デフレよりインフレの方がはるかにマシですね。 |
172 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/3 22:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の友好都市、中国済南市は、ネズミ講の破綻でもめている みたいだが、和歌山市も日中友好でお付き合いして、こんなこと起こらないだろうな? 中国最大のマルチ商法会社破産、市民数千人が行政府に集団抗議=山東省済南市 http://jp.epochtimes.com/jp/2007/11/html/d98662.html |
173 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/4 2:11
[返信] [編集] [全文閲覧] ほら、論点がずれている。 私が書いた内容を全然読んでいなかったのではないですかね? 前回も全然話が噛み合わず、 「私の文章は読んでいないのか?」 そう感じていました。 今回の発言で前回の議論内容を理解できていなかったというのがよく分かりました。 |
174 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/4 2:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>173 は >>170 宛です。 スレ違いなのと応答を続ける気もないのでこれで終わります。 徒労を繰り返すつもりはありません。 |
175 | Re: 今後の和歌山市 |
![]() |
名無しさん 2007/11/4 6:39
[返信] [編集] [全文閲覧] ASPの件を出して、なぜ、話が噛みあわないかわかりましたよ。 要するに、放送、出版の垂れ流しをベースにしたのと、 双方向通信をベースにした議論だと噛みあわないのも 当たり前です。 たぶん、今のASPの動きは双方向通信がわからないと、理解し難い 動きだと思います。 見た目は垂れ流しですから。 双方向通信は技術的な話が絡むので、わかりやすい説明は 難しいです。 こういう話はこのごろ多いですね。まあ、こんなこと気にして 使っている人はほんのわずかの関係者だけですから。 |
176 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/5 7:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 市長交代を望むのは私だけでしょうか? |
177 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/5 9:07
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] >>176さん 市長に何をお望みでしょうか?私は財政健全化を最も優先させて欲しいと思います。視察旅行に名を借りた議院の観光旅行から廃止を始めて欲しいですね、それに政務調査費の削減、徹底したチェック機能の整備。勿論職員の削減も議員の定数削減も、言い出せばキリがありませんが。交替は任期が来るまでは出来ませんから今から人探しをしておかないとしようがありませんね。 |
178 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/5 21:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >市長交代を望むのは私だけでしょうか? まさか、旅田? |
179 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/5 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>178 旅田なわけないでしょう!尾崎でも宇治田でもない!本当に和歌山を救ってくれる市長が必要ですよ!大橋では頼りない! |
180 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/6 8:02
[返信] [編集] [全文閲覧] あなたは誰が適任だと思いますか? |
181 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 0:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の市長はそんなに魅力が無いのか? 郷土のために、市政をこう立て直すという志の高い人は? 和歌山市選出の県会議員には? 宇治田× 尾崎× 山下直? 山下大× ・・? 市会議員の中には? 尾崎× 旅田×× 中村? 和田× ・・? いっそ、商工会議所の島さんか・・してくれませんよね。 経済界から太洋工業の細江さん、サイバーの村上氏・・ 和歌山市を立て直す人、本当に誰かいませんかね。 |
182 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 7:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 県会議員の尾崎××は絶対ダメ!!態度が悪すぎる!どれだけ自分が偉いのか知らないが選挙が終われば誰に対しても上から目線だ!最低!弟で市会議員の尾崎××はまだマシだが、まだ若すぎる。消去法でまずは県会議員の尾崎××消去! |
183 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 7:46
[返信] [編集] [全文閲覧] もちろん旅田も消去! |
184 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 23:35
[返信] [編集] [全文閲覧] サイバー村上も消去!!!! |
185 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 14:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 奈良市の長期病欠職員、裁判で決着した2200万円の返還、市が回収したのは2000円。 どんな回収交渉をしたのか?? まあ、知ってて黙認していた連中ではとても厳しい交渉は無理ですね。 和歌山市の旅田もどうなっているのか、いっこうに明らかにしませんね。 裁判で決まった賠償をしない、できないなら、その分労役で弁償さすぐらいのことを裁判所もさせないと、悪いやつに舌を出され て裁判がバカにされていることになりませんか。 今の司法の不合理を、裁判員制度などと言う正直な市民に負担ば かりかけるばかげた制度を作っても何の解決にもならないと思います。 裁判官や法務省は何か反論があるのか。 |
186 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 15:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 汚職や詐欺、談合、使い込みすべて他人の金を不法に取ったもの。 金額に応じ労役をかせると、旅田は年100万返せるとして(刑務所の労役では10万にもならないようだが)200年ほど働いてもらう勘定になる。やらせたら・・ |
187 | Re: 今後の和歌山市 値上げ↑ |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 19:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 平成20年から公共料金等、値上げ。 ●都市計画税の税率が0.2%から0.3%に。 ●下水道使用料。 |
188 | Re: 今後の和歌山市 値上げ↑ |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 0:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 旅田が金を払ったら値上げを遅らせられるかな? つつじヶ丘を市職員の退職金現物支給にまわしたら 値上げを遅らせられるかな? 議員の数を減らしたら値上げを遅らせられるかな? ブラクリに無駄金を出さなければ値上げを遅らせられるかな? 公立大学を作っていたら値上げは前倒しになったかな? |
189 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 6:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大学の観光学部にしても、今年の始めぐらいに 和歌山大学が伏虎中学を使わせてくれと言ったときは、 大橋さんの態度が煮え切らなかったらしい。 来年、観光学部の市内中心部進出が断念となったら、 慌てて、市の施設を使ったらどうだ?では、頼りないと 言われても仕方ないでしょう。 和歌山大学の学長は、伏虎中学の件から、大橋さんに 根を持っているという話もあるようだ。 |
190 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 7:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 和大ごとき3流大学を持って来ても、中心街は沈滞したまま。 まだ、医大が残っていた方が良かったのかな。 ま、どっちでもいいよ。あの周辺に利権を持ってない一般市民 としては。 |
191 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 10:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 都市計画税の値上げ50% ものの値段を50%も上げるとなれば消費者は大反対 公共料金の値上げでも、審議会や利用者の意見を聞くのは当たり前 税金を安易に上げられては納得できません。 まして、その値上げ分が仕事もしない市の職員の給料に消えるなんて・・ 大橋さんいい加減にして・・ |
192 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 0:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 大橋市長もう無理しなさんな。賢明な市民が次の市長みつけるから。↑の消去法でいくと市議は全員消去!県議の宇治田も消去!山下○○氏山下××氏の一騎打ちでどうかな? |
193 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 0:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 助役の金崎さんの影も薄いね。 佐賀県に出向していたときには、かなり精力的に動いていた らしいが。和歌山では、動くネタもないし、しがらみが 多すぎるので、もう和歌山市は足掛け程度にしか 思われていないのかも。 |
194 | だから、市の議員と職員の退職金はつつじヶ丘で。 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 8:09
[返信] [編集] [全文閲覧] あっという間に不良債権が減るよ。 夕張のことを考えたら御の字だね。 (ただし、販売当初の価格でね。) |
195 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 14:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大学って伏虎中学を使わせてくれって言ったんですか? 使わせてやればいいのに。 単に部屋を使わせるだけじゃなくて、伏虎中学で和大学生を使った教育の手伝いもさせればいい。 中学生と大学生の交流にもなる。 役所が煮え切らなかったからって、なぜ地元の連中は応援しなかったんだ? 金にならんからか? |
196 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/10 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近の色んな出来事みたりきいたりしてたら和歌山市長も市会議員も皆信用できへんようになってくる! |
197 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 5:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市は↓のようなことはやってないだろうな! 伊賀市、昨年度までの「在日」の減免認める 市県民税を半額に 三重県伊賀市が数十年前から市内の一部の在日韓国人や在日朝鮮人を対象に市県民税を減額していた措置について市は12日、「昨年度まで市県民税を半額にしていた」と認めた。同県内では桑名市で本年度も同様の減免措置を講じていることが判明。四日市市に合併前の旧楠町でも減免していたことが分かった。 伊賀市の減額措置は、昭和30年代から40年代にかけ、当時の上野市(現伊賀市)が、地元の在日本大韓民国民団(民団)や在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との交渉を経て開始。市長が特例で認めたという。当時は納付しない人も多く、半額でも徴収したい、と始めたらしい。 35年ほど前は算定額を低くしていたり減額率が細分化していたりと方式は一定ではなかったが、最近10年は納付額を一律に半減。市は2004年11月の合併前まで市市税条例にある減免条件「(市長が)特別な理由があると認める」場合に相当するとして慣例として単年度の市長決裁を受けずに適用していた。 昨年度に半減措置を受けたのは市内の定住韓国・朝鮮人約400人のうち個人事業主を中心に在日韓国人35人と在日朝鮮人18人。市が該当者分の納付書を民団と総連にまとめて送付。それぞれの団体が取りまとめて納税していた。 他町村との合併協議の中で「減免措置があるのはおかしい」との指摘を受け、民団、総連と協議。05年11月に翌06年度で全廃することで合意した。 民団三重県伊賀支部の申載三・支団長は「3年前に支団長になって措置を知った。参政権などを求めるのに日本人と違うのは不公平だと改善に応じた」と話す。総連伊賀支部の金栄泰委員長は「過去の経緯は話せない」と語った。 伊賀市は市民税と合わせて徴収する県民税も半額にしていたが、伊賀県税事務所は「減額は市の裁量だが、半減措置は知らなかった」という。 県市町行財政室は「地方税上、条例の定めのない減免はできず、条例がないなら問題」、総務省市町村税課は「減免は各市町村が判断し条例で定めるが、このような例は初耳」としている。 (中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007111302063852.html |
198 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 7:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金も払わずに参政権を求める・・・ 韓流におばさんが浮かれている陰でこれですか。 和歌山ではないと信じたいですね。財政も逼迫していること ですし。 |
199 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 12:04
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな理屈に合わなくても、力の強い圧力団体の要求は和歌山市は当然拒否はしていません。 時代が変化しても、従来からのやり方は断固として変えておりません。 「詳しくは資料が残っていないので、解らない。」 「今後できる限り調査し、善処したいと考えています。」 まあ、市民が情報公開請求してもこの程度か。 議会で追求しても同じ程度か。 こんなややこしい話を取り上げる議員さんがいますかね。 どれだけずさんなことをやっているのか。 いつまで今のことなかれ市政を続けるのか。 |
200 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 12:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市も減免措置をやっているのなら、三重県の自治体と同じで、県民税も勝手に減免やっているだろうな。 もし、こういうことをやっている疑いがあるのなら、 和歌山県もわけのわからん増税をやった手前、和歌山市を始めとして、 各自治体の監査をしなければならないのじゃないの? |
201 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/13 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] お隣の三重県 伊賀市は徐々に吐かされているみたいね。 「戦争補償」とか言い出すと、他府県の自治体もやっていると 言っているようなもの。 「戦争補償」だと、中国人も補償のかわりに 住民税半額にしろと言い出すだろうな。 伊賀市:「戦争補償」と住民税減免 在日韓国・朝鮮人の一部 昨年度末に廃止 /三重 伊賀市が市内在住の在日韓国・朝鮮人の一部を対象に、住民税を最大半額減免する措置を独自に設けていたことが12日、分かった。この措置は昨年度末で廃止されたものの、市民からは「他国籍の在住外国人も大勢いるなか、不適切な優遇では」との批判も出ている。 市税務課などによると、この措置が始まった詳しい経緯は不明だが、60年代以降、市内の在日本大韓民国民団(民団)や在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)側との交渉で始まったとみられる。市は「両国に対する戦争補償の一環や戦後期の所得格差の解消」などを理由に容認していた。市は05年11月、格差解消などを理由に廃止を決めた。 市では、必要に応じて税を減免できる市市税条例に基づき、両団体からの申請を基に減額対象者を決定。06年度に減額されたのは、在日韓国・朝鮮人のごく一部の計約50人で、例年同程度の規模で推移していたとみられる。 市税務課は「当時の市長の政治判断で始まったのだろう。今の時代には役割を終えたと考え、廃止した」としている (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/mie/news/20071113ddlk24010355000c.html |
202 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/15 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 選挙権なんていらないから、住民税半額にしてほしいという 和歌山市民も結構いるのかも。 |
203 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/15 7:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 市の職員の一部は全額免除で選挙権付き! |
204 | 人権フェスタ |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/17 11:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 藤原紀香や橋下弁護士が来るみたいやけど 国体道路、つむやろな。 |
205 | 財政再建団体 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/17 23:24
[返信] [編集] [全文閲覧] どうすれば回避できる? |
206 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/23 14:21
[返信] [編集] [全文閲覧] つつじが丘販売好調 / 和歌山市 和歌山市が販売している分譲地「スカイタウンつつじが丘」が先月の価格見直し以降今日までに50区画が売却され、和歌山市では、平成10年の販売開始以来の好調な売れ行きとしています。 財政の再建に取り組む和歌山市は平成18年度決算で69億円の累積赤字となっているスカイタウンつつじが丘の分譲地の販売を促進しようと先月14日、1坪あたりの販売価格を当初の27万円からほぼ半額の13万3000円に見直しました。 平成16年にも、1坪あたりの価格を、15万2000円に下げましたが、先に土地を購入していた人たちからの反発があったため今回は、土地の所有者の子や、所有者本人と配偶者の親など縁戚者に限り、さらに3割引としました。 その結果、販売フェアを行った初日には販売分譲区画数508区画のうち38区画に申し込みがあり、今日までに50区画が売れました。 和歌山市のつつじが丘分譲課によりますと、現在も20人から30人の問い合わせがあるということで土曜、日曜、祝日には、現地案内所にアルバイト職員を置くなどして見学者に対応しています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news/ |
207 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/23 18:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 市職員の退職金の現物支給ができなくなるかな? |
208 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/23 20:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市水道局:「和佐配水池」築造工事費、追加相次ぎ6億円増 /和歌山 ◇28日に完工予定 和歌山市水道局が03年度から進めている同市禰宜の「和佐配水池」の築造工事で、工事費が当初の33億3900万円から約6億円も膨らんでいることが分かった。同工事は当初の予定よりも約1年8カ月遅れ、28日に完工する予定。 同市水道局によると、和佐配水池は「花山配水池」(同市鳴神)の負担容量軽減や災害時の緊急拠点確保などで、計画給水区域への安定給水を目的に計画。鉄筋コンクリート半地下式で容量は2万立方メートル、1日最大給水量は3万9570立方メートルとなっている。 築造工事の当初の工事費(共同企業体との契約金額)は33億3900万円で、06年3月末に完工予定だった。だが、のり面の安定性確認のための動態観測設備の設置▽のり面の補強工事▽岩の掘削工事▽流量調整弁の追加工事−−などの追加工事が相次ぎ、工事費は39億3378万円にまで増大している。3分の1は国からの補助金。同市水道局の場合、大型工事であっても工事額の増額は議会の承認が必要ない。 給水開始は、築造工事以外の配水管布設工事などが終わる09年度になる見通し。給水区域は和佐や小倉、東山東、西山東などの地区で、給水人口は約8万1290人。水は加納浄水場からポンプで流入させる。 毎日新聞 2007年11月23日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071123ddlk30010604000c.html |
209 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/27 22:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大に観光学部設置へ 和歌山大学が申請していた観光学部の設置が、文部科学省に認められ、来年春、国公立大学で初めての観光学部が誕生することになりました。 和歌山大学は観光産業を担う人材を育成しようと、ことし春に経済学部に観光学科を開設し、さらに教育内容を充実させようと、ことし6月に新学部設置を申請していました。 この申請が文部科学省に認められ、来年春から国公立大学で初めての観光学部が設置されることになりました。 観光学部は、観光産業や関連する産業で活躍する人材の育成を目指す観光経営学科と「観光とまちづくり」などを学んで、観光行政などの企画立案ができる人材の育成を目指す地域再生学科からなり、学生数は現在の観光学科より30人増えて110人、教員は現在の16人から25人に増えることになります。 観光学部の設置は、街の活性化につながるという期待が大きく、大学ではゼミの一部やイベントなどを和歌山市中心部の商店街「ぶらくり丁」で開いて、学生たちが実際に街の活性化に関わるようにするとしています。 和歌山大学の小田章学長は「観光学部の設置で、和歌山が観光の先端を走り、日本の観光を支える人材育成の拠点になるようにしていきたい」と話しています。 (NHK大阪放送局) http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html |
210 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/28 13:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市12月市議会開会 / 和歌山市 2007/11/27 17:11 和歌山市の12月定例市議会はきょう開会し、7億7百万円余りの一般会計補正予算案や一般職員の給与を3%カットする条例改正案など、あわせて32議案が提案されました。 招集の挨拶に立った大橋市長は「新年度予算では財政再生団体に転落することなく自主的な財政再建を進める予算と位置づけ、鋭意取り組んでいきたい」と来年度予算の編成にむけた抱負を述べ、提案した議案への理解を求めました。 今議会には7億7百万円余りの一般会計補正予算案や一般職員の給与を3%カットする条例改正案、それに、若手職員の給与を平均663円引き上げる条例改正案やすべての職員、議員の期末手当を0・05%引き上げる条例改正案など、あわせて32の議案が提案されています。 この内、一般会計補正予算案には、ガソリンや軽油の価格高騰に伴うゴミ収集車や消防車などの自動車用燃料費として、およそ680万円が盛り込まれています。 きょうの議会では和歌山市人事委員会の田中昭彦委員長が一般職員の給与を3%カットする案に対して、財政難であることを理解すると前置きした上で、「地方公務員法に規定する給与決定の原則に沿って定められるべきものだ」として難色を示す意見を述べました。 和歌山市の12月定例市議会は、来月17日までの21日間でこの内、一般質問は今月30日から来月6日までの5日間となっています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news/ |
211 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/30 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市税の滞納59億円 / 和歌山市 2007/11/30 18:22 和歌山市の今年度の市税の滞納者数がのべ3万人に上り滞納額は59億円に達することがわかりました。 これは、きょうの市議会一般質問で、古川祐典議員の質問に名越一郎財政局長が答えたものです。 名越財政局長は今年度に持ち越した市税の滞納者はのべ3万人、滞納額は59億円に上ると説明しました。 また、昨年度の繰り越し分も含めて滞納者からの徴収率は20、5%にとどまっていて、未徴収税の8割が今年度に繰り越され、この内、のべ6千人、1億3千万円が徴収不能になっているということです。 和歌山市は税の徴収を進めるため滞納額が100万円以上で返済の意志が見られない債権を、年間150件程度、和歌山県地方税回収機構に移譲しています。 また、今年8月には和歌山市納税推進センターを設立し、民間委託した電話オペレーターが滞納者に納付を呼び掛けています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news/ |
212 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/1 15:44
[返信] [編集] [全文閲覧] モラルの低い市民とやる気のない市役所。 税金滞納している奴の何割かは 公営住宅に住んで 高級外車を乗り回し 子供の給食代を払わない 公務員だったりしそう。 民間のサラリーマンって報われないね。 |
213 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/4 20:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市職員 時間外手当給付の実態 最長職員 毎日6時間30分の残業? 何時寝ているのか・・・?議会はなぜ問題にしない? http://www.seikei-j.net/backnamber/h19/pdf/2007_12_10_1_4.pdf |
214 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/7 18:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 駐車料金:市有地で徴収 地元自治会が無断で−−和歌山の市営住宅 /和歌山 和歌山市の市営住宅敷地内の市有地で、地元自治会が車の駐車スペースを設け、市に無断で市営住宅の居住者から駐車料金を徴収していることが6日、分かった。市議会の一般質問で、森下佐知子議員(共産)が入手した領収書を示した。市は「事実を把握しておらず、実態を調査していく」としている。 森下議員らが入手した領収書などによると、市住宅管理第2課が所管する市営住宅敷地内に、地元自治会が車の駐車スペースをつくり、居住者から月500円の「駐車場料金」を取っていた。自治会の会則にも記載し、料金は市営住宅の管理人が集めている。 駐車スペースはアスファルトで舗装され、白線が引かれて番号も書かれているが、市は駐車場ではなく「空きスペース」と認識しているという。同課は「正式に駐車場として位置付けた場合」に、駐車料金を徴収して市の歳入に繰り入れると説明している。 同課は「事実であれば追認できない」として、管理する市営住宅の実態調査に乗り出す方針。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071207ddlk30040672000c.html |
215 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/7 18:17
[返信] [編集] [全文閲覧] コレが領収書。旧同和住宅に駐車場は無い? 共産党が領収書を示し建設局を追求、市は調査を約束。 森下さち子です。 6日に行った、一般質問について報告します。 市営住宅は第1課管轄の一般住宅と第2課管轄の旧地域改善向け住宅の2種類があります。第1課管轄の住宅のうち整備された駐車場は3000円〜4300円の使用料が徴収され1840万円が市の収入(06年度決算)となっています。 ところが第2課管轄の敷地内に白線が引かれ、番号や車止めまで作られている駐車場がありながら、市建設局はそれを団地内道路や緩衝地という位置付けの空き地だといいます。しかも、使用料は取っていないと答弁しました。 しかし、10月中旬市議団に寄せられた市民の声に寄れば、月額500円の使用料を払っていること、その金額は一般住宅と比べて7分の1だということです。金額の格差もさることながら、500円の駐車料金の行方は一体どこなのか・・・本来、市の歳入に入るべき性質のものです。市は調査すると言いましたが、今まで知らなかったというのでは、市の管理責任が問われる重大な問題です。 写真のとおり、駐車料金を毎月支払っている領収書を日本共産党市議団は収集しました。毎月500円を一年間支払ったものです(個人情報の関係で一部黒塗りにしています)。 http://sigidan.exblog.jp/6530312/ |
216 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/7 19:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 不思議に思うのですが、一般住宅と旧地域改善型住宅って分けてること自体が問題ではないのですか? これが分かれてるってことは永遠に差別がなくならないのでは・・・・・ |
217 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/7 22:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 一番差別してきたのは行政。 もちろん明治以前は徳川。 その紀州徳川は、高野山ともども年貢が高かった。 年貢は高いは差別はするはで、いいことなし。 それでも吉宗の像が建ってる不思議な和歌山です。 この像を建てた人の気が知れない。 浅野家のほうがその後の和歌山にとっては、 よほど良かったかも知れませんね。 |
218 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/8 0:36
[返信] [編集] [全文閲覧] でも、行政にくいこんで今ではひだりうちわの人もいるみたい。 |
219 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/8 1:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 毛沢東のでかい肖像画を天安門広場に飾っている中国と 一緒のようなもんでしょ。歴代の指導者で中国人を一番 信用していなくて、その上虐殺を行った指導者ですからねえ。 だから、和歌山県、和歌山市は、中国の友好県、友好都市と うまくやっていけるのかもしれないのかも。 |
220 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/14 5:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市・水道局”契約疑惑”が明るみに・・・? 石谷議員の質問に大橋市長タジタジ =厳しい追求= =明確な答弁出来ず= http://www.seikei-j.net/backnamber/h19/pdf/2007_12_20_1_4.pdf |
221 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/27 13:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市が高水準/職員給与 2007年12月27日 県内30市町村職員(一般行政職)の給与は和歌山市が高水準――。県は26日、06年度に支払われた給与状況などを公表した。総額は約636億円で職員削減などから前年度より22億円減。ピークだった98年度の約762億円から126億円減った。国家公務員の給与を100とした場合の給与水準(ラスパイレス指数)は今年4月現在で平均97.2。和歌山市は101.4で唯一100を超え、05年以来、3年連続のトップとわかった。 県市町村課によると、4月1日現在の全職員は計1万2477人で、前年より211人減。一方、ラスパイレス指数の県平均は前年比で0.4ポイント増えた。給与カット幅の縮小などが原因と考えられるという。 和歌山市に次いで指数が高いのは、海南市99.6▽田辺市99.4▽新宮市98.3など。低いのは紀美野町88.1▽太地町88.2▽日高川町88.8などだった。 金額ベースでは、一般行政職の平均月給(諸手当含む)で最も高かったのは橋本市の45万8700円。次いで和歌山市43万9400円、田辺市40万9900円など。低かったのは、美浜町34万800円、日高町34万3700円などだった。 また電話交換員や運転手など技能労務職は、民間の2倍以上得ている職種もあった。 福利厚生では、育児休業の取得率は女性100%に対し、男性は取得者ゼロだった。 一方、市町村長の給与月額は平均70万1600円。市長が平均82万4600円、町村長が平均64万8900円。最高は和歌山市で103万円、次いで海南市89万円。最低は太地町45万7500円。議長給与は平均34万9200円。高額はやはり和歌山市79万円、海南市54万円などとなった。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000712270002 |
222 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/12/30 19:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大:観光学部の恒久的拠点、市中心市街地か現キャンパスか… /和歌山 ◇小田章学長「1月中にも結論」 和歌山大学(和歌山市栄谷)の小田章学長は観光学部の恒久的な拠点を、市中心市街地に置くか現キャンパスにするか、1月中にも結論を出す方針を明らかにした。「09年度に施設整備を間に合わせるためのリミット」と説明した。 観光学部は1学年定員110人で、08年4月開設。今年10月、拠点として計画していた施設と条件面で折り合わず、08年度中の中心市街地進出は断念。当面、現キャンパスで対応するとしていた。小田学長は「中心市街地の活性化に寄与する理念は変わらない」と話している。 一方、市は国に認定された中心市街地活性化基本計画の中に観光学部学舎設置を盛り込んでいる。11月8日、大学側に、08年度は時間単位で市施設を貸し出すなどし、09年度以降の拠点整備について、公的施設活用の協議を提案した。 市まちおこし推進課は「中心市街地に来てもらえるよう、早急に具体案を話し合っていきたい。いずれは、一定数の学生が街に来ている状態にしたい」としている。 毎日新聞 2007年12月29日 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2007/12/29/20071229ddlk30100408000c.html |
223 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/1 7:44
[返信] [編集] [全文閲覧] >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> にぎわい一番迎春準備で商店街 ずらりと並んだタイなどを品定めする買い物客ら(和歌山市の七曲商店街で) 年の瀬も押し迫った30日、県内各地の商店街やスーパーは、迎春準備の買い物客で混雑した。和歌山市東長町2の七曲商店街では、この日、朝から主婦らが詰めかけ、一番のにぎわいとなった。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20071230-OYT8T00375.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 読売新聞で上のような記事があるが、七曲商店街の店舗案内図 http://www.chuokai-wakayama.or.jp/nanamagari/map.html を見ると、半分以上の店舗がシャッターを閉めてそうだ。 記者さんも記事を書きにくかったのかも。 |
224 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/1 21:33
[返信] [編集] [全文閲覧] > 一方、市は国に認定された中心市街地活性化基本計画の中に観光学部学舎設置を盛り込んでいる。11月8日、大学側に、08年度は時間単位で市施設を貸し出すなどし、09年度以降の拠点整備について、公的施設活用の協議を提案した。 > > 市まちおこし推進課は「中心市街地に来てもらえるよう、早急に具体案を話し合っていきたい。いずれは、一定数の学生が街に来ている状態にしたい」としている。 あちこちの有休施設を時間貸しということは授業毎に学生は原付で市内を走り回ると思う。 無断駐輪、人身事故が多発するんじゃないか。 |
225 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/8 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市で市街活性化と観光客の市内めぐりに役立てようと検討委員会的な機関を設置して、レンタル自転車などを計画するようですが、ここで提案があります。市内の放置自転車などを市が保管していますが、引取りのない放置自転車にグリーンかイエロー色などに塗り替え、市内に散在させる。市民、市内を訪れた人の共有財産とする。このため、誰でも自由に乗り回し、そのまま乗り捨てOKとしたらどうでしょうか。街角に乗り捨てられた自転車は誰でも拝借して目的地まで行き、また、別の人が利用し、さらに乗り捨てもOK。もちろん無料です。市内数百箇所ほどの乗り位地、場所を指定すれば、整理がつくし、買い物や通勤も自由とする。NPOに依頼して、指定場所を巡回して、故障自転車を発見したらすぐ修理も。放置自転車の活用策として最適では。有料レンタルなどみみっちい。指定位置は、商店などが店前に設置してと名、乗り出たらよい。買い物客を引き寄せるのに役立つでしょう。ともあれ市民の足が確保されるから、飲酒運転の取締りで四苦八苦の飲食街も活気付くことでしょう。 |
226 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/8 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] おもしろいアイデアではあると思いますね。 しかし、そういう自転車で事故が発生した場合の責任の所在なんかを はっきりする必要はありますね。 整備不良で事故が起きて、和歌山市が毎回数億円ぐらいの損害賠償を取られるといったことにも なりかなないでしょうから。 |
227 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/21 21:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大学の学生は、奈良の香芝から通っている学生もいるのだな。距離からすれば、直線距離で紀南だと白浜ぐらいかな? さすがに白浜から通学している和大生はいないだろうな。 和大生強制わいせつなどで逮捕 女子高生の胸に触るなどした和歌山大学の男子学生が強制わいせつとわいせつ目的略取未遂の疑いできょう奈良県警に逮捕されました。 逮捕されたのは、奈良県香芝市の和歌山大学2回生、柏木春介{かしわぎしゅんすけ}容疑者20才です。調べによりますと柏木容疑者は、今月19日午後3時半頃、香芝市の雑貨店で女子高生の胸を触るなどした上、軽乗用車に連れ込もうとした疑いです。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/9830042.html |
228 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/2 23:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 自転車のアイデア 大賛成 自転車の整備の責任については、乗る人が点検するなど、ルールを考えるとしてとして その整備を障害者施設等に委託してはどうですか |
229 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/18 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] またどこかの議員は、前の市長の時の金ズル建築会社と組んで 市議会で暴れてるそうですよ!!何がしたいやら和歌山市民の方見て政治してるかい???疑問!!!あんたらはまだ懲りてないんやね!!そんなに美味しいかい??こんなに腐りかけてる和歌山市????教えてよ!!議員さん!!大阪の893の所へいこらへいこら懲りんと行ってたら又痛い目逢うで!!ほんま又前知事と一緒で大阪の食いもんにされるんかい!!和歌山市民よ立ち上がれ!!!あかんもんはあかん!!でいこらよ!! |
230 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/22 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市:「滞納整理準備室」を新設 08年度の組織改正方針 /和歌山 ◇今年度より2課26班減 和歌山市は、市税などの高額・悪質滞納を減らす体制づくりを目的とした「特別滞納整理準備室」を新設するなど、08年度の組織改正の方針を決めた。今年度よりも2課26班減らし、12年度の職員3000人体制を見据えた組織作りを目指す。 特別滞納整理準備室は、市民負担の公平性のため、市税や国民健康保険料などの悪質な滞納者に対し、市が財産の調査や差し押さえなどの法的整理を進める体制づくりを目指す。課長級の室長を置き、体制が整った後は課にする方針。 また、支所・出張所の統廃合を前提に市民への行政サービスの窓口となる「サービスセンター」を設置するための推進班を自治振興課に新設する。農林水産課には「水産振興事務所」を置く。市行政経営課は「来年度の組織改正は必要最小限にとどめた」としている。 毎日新聞 2008年2月22日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080222ddlk30010334000c.html |
231 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/24 7:36
[返信] [編集] [全文閲覧] みその商店街 要望、課題歩いて調査 NPOメンバーと学生ら活性化策探る 地域活性化につながるビジネスのヒントを探るワークショップ「まちの資源を生かし起業を考える」が23日、JR和歌山駅前であった。NPOのメンバーや大学生ら15人が、空き店舗が目立つ「みその商店街」などを歩き、アイデアを出し合った。 みその商店街で観光、福祉、環境などの観点から、地域貢献型ビジネス(コミュニティー・ビジネス)の可能性を見いだすのが目的。県の委託でわかやまNPOセンターが企画した。 参加者は地図を片手に空き店舗の数を調べたり、商店主への聞き取り調査を行ったりして、商店街の実態を調べた。近くの観光案内所では「駅前なのに、地元の料理を食べられる店が少ない」「インターネットを使える場所がない」などと課題を聞き取った。 その後、メンバーは4グループに分かれて討論。「シャッター通りを逆手にとって、ラジコンカーのサーキットを作る」「和歌山にゆかりの深い人気ミュージシャンにあやかり、『コブクロ地蔵』を作ってみては」と次々に意見が出た。 NPOセンターの西川一弘事務局長は「起業というと敷居が高く感じるが、自由なアプローチで考えてほしい」と話していた。 (2008年2月24日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20080223-OYT8T00827.htm |
232 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/28 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市行政評価委:「発明館は廃止」指摘 老朽化、入館者も低迷 /和歌山 和歌山市が行う事業の効果、必要性を第三者の立場で評価する「市行政評価委員会」(委員長=南出和寛・和歌山社会経済研究所顧問)は、07年度の評価報告書をまとめ、同市寄合町の市発明館を「廃止すべきだ」と指摘した。同館は老朽化が激しく、入館者数も低迷。市は「施設の運営をどうしていくか検討していきたい」としている。 同委は、市長が委嘱した職員以外の識者ら8人で構成。行政が自ら事業を評価するのではなく、第三者に公平かつ客観的に評価してもらい、市民の目線に立った意見を施策に反映させる狙い。担当職員からヒアリングも行い、検討した。 発明館のほかに、市が「生きがいづくり」を目的に行っている市老人大学OB会の活動費補助金(年間約23万円)などについても、「補助金のばらまきになっていることは否めない」などとして終了・廃止を求めた。 同館は83年に市が旧紀陽銀行事務センターを購入、改築し84年に開館。当初は入館者数が年間6万人を超えていたが、近年は約3万人に落ち込んでいる。市直営だったが、91年度からは年間約5000万円で市都市整備公社に管理運営を委託している。 同館を巡っては、04年度の市の包括外部監査でも「廃館も視野に入れた抜本的な見直しが必要」との意見が出されていた。07年11月には、市が和歌山大に、同大観光学部の活動拠点として同館などを借り上げて提供することを提案した。 同館は指定管理者制度が導入され、08年度までは同公社への業務委託が決まっている。 市産業総務課は「今年5月に(産官民でつくる)運営委員会を開き、09年度以降の方向性を議論したい」と説明している。 毎日新聞 2008年2月28日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080228ddlk30010002000c.html |
233 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/29 6:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 2008年和歌山市予算案 財政健全化を積極推進 緊縮型で市民負担増 和歌山市は2月19日、総額1281億円の2008年度一般会計当初予算案を発表した。土地造成や下水道事業などによる特別会計の累積赤字を、一般会計から補てんして解消を図り、一般、特別会計を合わせた連結実質赤字比率の引き下げに重点を置いた。地方公共団体財政健全化法の施行が迫る中、大橋建一市長は「財政再生団体に陥らないよう特別会計支援を中心に組んだ『財政健全化積極推進予算』」と話している。 一般会計は、67億円(前年比5・5%)増の1281億円。歳入の根幹となる市税は、企業収益の伸び悩みで法人市民税が9億円(10・2%)減少したが、税率を改定した都市計画税は14億円(46・6%)増加し、全体で3億円(0・5%)増の614億円となった。歳出は職員数や給与カットを進め、人件費を18億円(6・0%)削減したものの、生活保護扶助費や障害者福祉サービス等給付費が増加し、義務的経費全体で8億円(1・1%)増えた。 重点を置いた特別会計支援は、スカイタウンつつじが丘の赤字補てんのため、一般会計から土地造成事業特別会計健全化対策事業として21億円を起債。市土地開発公社の健全化の一環として土地を買い戻すため市債を11億円発行する。財源不足を補うための行政改革推進債や退職手当債を増やし、市債は53・9%増加の150億円になった。 厳しい財政状況を受け、市民の負担が教育、福祉分野に広がる。これまで全額助成してきた入院時食事療養費が半額自己負担に、市和商の年間授業料は全日制で3600円、定時制で6000円増え、幼稚園の保育料も現在の7万2000円から7万5600円に引き上げる。 一方、新規事業は、スカイタウンの販売を進めるため、菜園を整備するほか、国体を視野に入れたスポーツ施設設置の用地を取得するため28億円を計上。城フェスタ事業に7400万円を配分し、紀州おどりも40回目を記念し盛大に開催する。食の安全・安心確保にも力を入れ、中央卸売市場内に青果低温売場を設置する計画だ。 大橋市長は「今を乗りきるために起債して特別会計支援に充てたので、28%まで上がっていた赤字比率が25・4%まで下がる見込み。あと4年ほど踏ん張れば見通しを立てていける」と話していた。 (ニュース和歌山) http://www.nwn.jp/framec/20080227/nimen/nimen.html |
234 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/3 16:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市、高校、幼稚園の値上げ案可決 和歌山市の2月議会の本会議がきょう再開し大橋建一市長は財政再生団体への転落を回避し、財政健全化団体からの脱却への道筋をつけたいと新年度に望む決意を表明しました。 施政方針説明の中で大橋市長は、厳しい財政事情で新規事業は極力抑制したが、地域経済が活性化しまち全体が潤うことによって財政健全化につながると期待できる事業については積極的に取り組む必要があるとのべ特別会計の健全化とセットで財政再建に望む姿勢を強調しました。議会では、新年度1280億円の規模で組まれた一般会計予算案などについてあすの代表質問や一般質問、常任委員会で当局の姿勢を質すことにしています。 またきょうの2月議会本会議では今年度の補正予算案などの審議も行われ、市和商や市立幼稚園の授業料や保育料を改定する議案などを可決しました。このうち授業料は市和商の全日制や幼稚園で年間3600円のアップとなります。和歌山放送ラジオでは和歌山市議会の代表質問の模様をあす午後8時半から放送し、あさって午後8時40分から再放送します。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/11780561.html |
235 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/7 18:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 市営住宅駐車場問題 (紀北) 2008/03/07 16:34 和歌山市の31の市営団地で自治会が市に無断で駐車場を作ったり、駐車料金を徴収していることがわかりました。 これは、今日の和歌山市議会の一般質問で日本共産党和歌山市会議員団の森下佐知子議員の質問に市川一光建設局長が答えたものです。住宅管理2課が管轄する中高層団地46団地のうち、団地の自治会が市に無断で駐車料金や自治会費名目で月額500円を徴収している団地が31団地に上ります。 また住民が市有地に駐車場を作った団地が22あることもわかりました。 和歌山市の市営団地は142ありますが、住宅管理第1課が管轄する湊御殿第2団地など8つの団地は市営住宅条例により月額2000円から4300円の駐車料金を市が徴収しています。 一方、住宅管理第2課が管轄する団地は低所得者が多いことなどを理由に駐車場があっても駐車料金を徴収していませんが、市の監査委員もこの点について改善要望を出していて大橋市長も早急に対応したいとしています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
236 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/7 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 県経済センター撤去意向 和歌山市の中心部にあり、経済団体や企業などが入居する建物が、大地震で倒壊する危険があることから所有する県は、2年後をメドに取り壊す意向を明らかにしました。和歌山県経済センタービルは、昭和33年に建設された5階建ての旧館と昭和44年に建設された10階建ての新館があり、和歌山市の中心部を通る国道24号線に面しています。建物と土地を所有する県によりますと、平成17年度の耐震診断の結果、震度6強から7程度の大地震で倒壊の危険性があるとの結果が出たことから、建て替えや耐震補強を検討したものの財政状況が厳しい中、多額の費用を捻出することは難しいと判断し、2年後の3月末をメドに建物を取り壊す意向だということです。経済センタービルには、消費生活センターなど県の部署のほか、経済団体や公益法人、民間企業などおよそ70団体が入っています。県では、ことし1月、ビルを無償で貸している社団法人の理事会にこうした意向を伝えていて、移転先の確保などは、今後の理事会で検討される見込みだということです。和歌山市は、中心市街地の活性化が大きな課題となっていますが、社団法人の会長も勤める仁坂知事は取材に対して、「解体後の土地利用はみんなで考えていきたい。できれば民間で建設してもらいたい」と話しています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/04.html |
237 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/12 17:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市議会:市幹部会の政党紙購入の質問めぐり紛糾 /和歌山 和歌山市議会は11日、市役所幹部会の新聞購入を巡る質問で紛糾し、本会議が開かれない状態となった。 一般質問の最終日で、石谷保和議員(光クラブ)が、親睦(しんぼく)団体の幹部会が会費とは別に新聞購読料を徴収していることを挙げ、「一部政党紙を購入しているのは問題。種類や理由は」などと質問した。 直後、井口弘議員(新和クラブ)が「地方自治法、会議規則によると、議員は市の一般事務について質問できるとある。交際費のことを除き、親睦団体の契約について質問できない」と北野均議長に議事整理を求め、市側の答弁がないまま延会した。 毎日新聞 2008年3月12日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080312ddlk30010521000c.html |
238 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/12 17:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 市議の一般質問めぐり1日空転 和歌山市議会 2008.3.12 02:52 11日開かれた和歌山市議会本会議で、石谷保和議員(光クラブ)の一般質問をめぐり、他の議員から異論が出て議会がほぼ一日空転した。 この日午前10時10分に始まった本会議で、石谷議員が大橋建一市長に対し、副課長級以上の職員で構成する幹部会について質問し、「幹部会費の中から特定の政党紙の購読料を支払っているのはどうか」などと指摘した。 これに対して井口弘議員(新和クラブ)が「市の一般事務にあたらない親睦団体のことを一般質問で取り上げることはできない」と異議を申し立てた。2人の主張は平行線で、市側の答弁に進まないまま、夜まで議事がストップし結局、12日に延会となった。 議員同士のやりとりで議会が中断するという異例の事態に、関係者らからは「前代未聞」との声が上がった。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080312/wky0803120253003-n1.htm |
239 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/13 9:21
[返信] [編集] [全文閲覧] もっとせなあかんことあるやろ。 これが和歌山市民の意見やろ!! |
240 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/31 15:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 行政ファイル:和歌山市、市民負担増 /和歌山 深刻な財政難に直面する和歌山市は08年度、市立幼稚園の保育料を年間3600円、認可保育所の保育料(負担金)も各所得層ごとに値上げする。市立和歌山商高の入学金を有料化し授業料を全日制で年間3600円値上げする。 入院食事療養費は老人医療受給対象者への助成を廃止。乳幼児、重度心身障害者、母子家庭への助成を半減させる。心身障害児福祉年金は支給要件に所得制限を新設する。24日閉会した定例市議会で条例改正案が原案通り可決された。 毎日新聞 2008年3月31日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080331ddlk30010242000c.html |
241 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/31 22:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 福祉切り捨て! 素晴らしい発想です・! 泣けますねェ私が悪かった 貴方を信じたことが |
242 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無し 2008/4/1 9:51
[返信] [編集] [全文閲覧] これでは子供を産んで育てていこうという気が失せますね。 |
243 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/1 17:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市を食い物にしないで下さい。 市民の方々、目を醒ましましょう。 |
244 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/15 20:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 県経済センタービル:09年度末で閉鎖 理事会承認 /和歌山 社団法人県経済センター(会長・仁坂吉伸知事)は、和歌山市西汀丁の同センタービルを09年度末で閉鎖し、10年度に撤去することを理事会で承認した。跡地には民間主導で新ビルの建設を検討、今年度中に結論を出すという。過去の県の調査で耐震基準を満たしていないことが判明し、耐震補強には約15億円が見込まれる。県の財政状況から支出は難しく、ビルの性格も公共性に欠けるとして、県負担での補強・建て替えは見送った。 新ビル建設にあたっては、現状の細長い敷地では効率的な開発ができないため、隣接する公園の利用も視野に入れているという。県は「テナント代表、センター事務局とで方向性を出すとともに、公園を管理する和歌山市とも協議していきたい」としている。 同センタービルは、1958年建設の5階建ての旧館と、69年建設の10階建ての新館。県の部署や公益法人、民間企業など約70団体が入居。所有者は県で、社団法人に運営を任せている。建設費は民間からの寄付などで賄われた。テナントには、25日に説明会が予定されている。 毎日新聞 2008年4月15日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080415ddlk30040723000c.html |
245 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/15 22:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 県経済センタービル 来年度末で閉鎖 和歌山市西汀丁の県経済センタービルが来年度末で閉鎖し、2010年度中に撤去されることが分かりました。 これは、きょう(15日)経済センターを所管する県商工観光労働企画課が明らかにしたものです。 それによりますと、和歌山市西汀丁の県経済センタービルは、おととし8月に県危機管理局が行った県有施設の耐震調査で、耐震基準を満たしていないことが分かりました。 このため県では、耐震補強工事などについて検討してきましたが、県の財政状況や、テナントビル化した現在の利用状況が公共性に欠けることなどを理由に、県が主体となっての耐震補強や新しいビルの建設を見送ることを決めました。 このため経済センタービルは、来年度末となる2010年3月に閉鎖され、その後ビル撤去工事が行われます。 県では、ビルの撤去設計のための予算を来年度の当初予算に計上する予定にしており、同時に、隣接する汀公園の敷地も合わせて利用した民間主導での新しいビル建設の可能性を検討することにしています。 新しいビルの建設については、複数の不動産会社などから「検討したい」という声が上がっているということです。 県経済センタービルは、旧館が1958年に6階建てで、新館が1970年に10階建てで建てられ、県内の経済団体や県の出先機関、一般企業など合わせて50のテナントが入居しています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/14062440.html |
246 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/24 23:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 空き店舗利用への補助遅れる 和歌山市は、中心市街地を活性化させるため、今年度商店街の空き店舗に出店を希望する人たちに補助金を出すことにしていますが、市議会から理解を得られず、事業の開始が遅れています。 和歌山市は、中心市街地活性化計画の核となっているぶらくり丁商店街などで、空き店舗を減らそうと、今年度、空き店舗に新たに出店しようという人に賃料を補助することにしており、今年度約700万円の予算を計上しています。しかし、先月開かれた市議会の経済文教委員会で、「中心市街地には30億円以上投入されたが十分な効果が出ておらず、安易な補助をすべきではない」という指摘が相次ぎました。 これを受けて市は、議会の理解を得たうえで、事業を始めるとして、予算が認められていながら、今月開始予定だった補助希望の受け付けを延期しました。 市では、補助の基準などを定めた要綱を作成して委員会に提示し、早急に承認を得たいとしています。これについて市は、「できるだけ早い時期に委員会で審議してもらえるよう作業を進めている」と話しています。 一方、商店街や市が共同で設立した会社の代表取締役で、空き店舗の解消に取り組んでいる谷口正己さんは、「問い合わせの8割ほどは補助を前提にしているようです。商店街の活動を活発にするためにも早く動き出してほしいと思います」と話しています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/01.html |
247 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/5/21 19:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市中心市街地商店街対策 (紀北) 2008/05/21 16:57 和歌山市は中心市街地の商店街の空き店舗対策として新規の出店を誘致した商業団体に店舗の賃借料の2分の1を補助することなどを盛り込んだ補助金交付要綱をまとめました。 和歌山市は、去年8月、国の認定を受けて和歌山市中心市街地活性化基本計画を定め、旧丸正ビルの再生や居住人口の増加を目指しています。特に、中心部およそ186haの区域の内にあるぶらくり丁や和歌山駅前商店街など11の商店街を活性化するため、空き店舗への新たな出店に対し、補助金を交付する要綱をまとめ、今日開かれた、市議会の経済文教委員会で説明しました。 要綱では、新たに店舗を誘致した商業団体に対し、店舗の賃貸料の2分の1以内で、月額の限度額5万円の補助金を交付するほか、店舗の改装工事費の2分の1以内、限度額40万円の補助金を交付します。 さらに、空き店舗に公共性が高く、地域の賑わい創出に貢献するコミュニティ施設を設置する商業団体などに対しても、補助金を交付します。しかし、議員からは、どのような事業が該当するのかわかりにくいといった意見や、事業の透明性を持たせるためにも和歌山市が最初の窓口となって新規出店者の審査をすべきといった意見が出され、市は、改めて運用基準を作成することにしました。 今日の委員会では最終的に要綱が承認され、和歌山市は今月中にも運用基準を作成して、事業をスタートさせます。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
248 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/5/21 19:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 空き店舗活用補助実施へ 和歌山市の中心市街地にある商店街の空き店舗の活用に補助を出す事業が市議会の理解が得られず、開始が遅れていますが、21日開かれた市議会の経済文教委員会は、改めて審議をした結果、事業を承認し、ようやく補助の受け付けが始まることになりました。 和歌山市は、中心市街地活性化基本計画の区域内にある商店街で空き店舗を活用しようという人に今年度から賃料などを補助することにしています。 しかし、ことし3月に開かれた市議会の経済文教委員会で「安易な補助をすべきでない」と指摘されたことから、事実上、事業は凍結していました。 このため、市は21日開かれた経済文教委員会で、改めて事業の具体的な要綱を示して理解を求めました。 この中では▼空き店舗に出店する人には月5万円まで、賃料を補助するほか、中心市街地に住めば改装工事費も補助するとしています。また、▼空き店舗をイベント会場などで活用する場合にも補助するとしています。 委員会では、「市が率先して補助の対象となるか審査すべきだ」といった意見や「補助対象になるケースについて具体的な基準を示すべきだ」という指摘など、事業の進め方には注文が相次ぎましたが、事業の開始自体は承認されました。 これを受けて市では、補助の詳しい運用基準を作成したうえで、今月中にも補助希望の受け付けを始めたいとしています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/02.html |
249 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/5/29 6:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 介護削減の市提訴へ 和歌山の重度障害者 「行政の都合、生活できない」 終日介護が必要にもかかわらず、訪問介護サービスの利用時間を行政の都合で大幅に削減されたのは妥当性を欠くとして、脳性まひなど重度の障害を持つ和歌山市黒田、石田雅俊さん(39)が、市に利用時間削減の取り消しを求め、30日、地裁に提訴する。石田さんは「これ以上に削減されると、自立した生活ができなくなる」と訴えている。 訴状などによると、石田さんは、施設を出て一人暮らしを始めた2004年4月、1か月に計535時間の介護サービスを市から認められた。しかし、24時間介護が必要で、NPO法人「自立生活応援センターわかやま」などが介護を提供していた。 市は05年8月、自宅浴室にリフトが設置されたことなどを理由に、利用時間を1か月478時間に削減。この結果、昼間に介護ヘルパーがいない空白時間帯が生じた。その後、障害者自立支援法の施行で見直され、石田さんは従来通りの介護サービスの提供を訴えたものの、市は07年10月に377時間に削減する決定をしたとしている。 石田さんは、首から下を動かせず、30分〜1時間ごとにトイレに行く必要がある。くしゃみをした反動で、車いすの背もたれから上半身がずり落ちることもあり、ヘルパーの助けを借りないと元の状態に戻ることができないという。 訴状では、市の決定は障害者の生活や尊厳よりも行政の財源や効率が優先されていると言わざるを得ないとして、市に対して、削減の決定を取り消し、利用時間を1か月744時間にするように求めている。石田さんは「当たり前に生活できる環境を整えてほしい。訴訟を通じて、介護の現状を知ってもらいたい」と話す。 今回の訴えに対して、市障害福祉課は「全身に障害があり、市の基準で不足がある場合は、専門家による認定審査会で意見を聞いたうえで、特別に時間数を決めている。市としては、法令、条例、基準にもとづいて、適正に事務を行っていると考えている」と話している。 (2008年5月28日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20080528-OYT8T00037.htm |
250 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/5/30 0:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 中心市街地の商店街に出店するかたの補助はこういう風になっていたんですね。 なぜせっかくブラクリ丁に出店したのに、すぐ閉店するのか、近隣の住民は不思議に思っていました。 自分が汗したお金でせっかく開業したのに、なぜもっとよい店にし陽としないのか?よい商店街にしようとしないのかと思っていました。 開店と閉店は、たしかに活発ですが・・・ |
251 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/26 10:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本レイト、和歌山駅前に複合施設─総工費30億円、10年完成目指す http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000560.html 不動産開発の日本レイト(大阪市)がJR和歌山駅前で計画している再開発の概要が固まった。 商業施設・分譲マンション・ホテルなどで構成する複合施設を建設し、主に家族連れや若い女性 層の集客拡大を狙う。12月に着工し、2010年8月の完成を目指す。 再開発対象地域はJR和歌山駅から徒歩約5分のけやき大通り沿いで、現在は昭和倉庫 (和歌山市)の倉庫などが立地している。開発面積は6000平方メートルで、総工費は約30億円。 和歌山県内で初めて都市再開発法に認可され、国や和歌山県・和歌山市から総額8億円の 助成金を受ける。 商業施設は4階建て、床面積2000平方メートル。女性客を意識した海外の服飾ブランドや 飲食店など、合計10店舗を誘致する。分譲マンションは15階建てで、都市中心部での生活を 希望するファミリーや中高年層向けに84戸を販売する。ホテルは13階建て、総客室数200室。 ビジネス客を対象にする計画だ。 現在、JR和歌山駅前では近鉄百貨店が営業しているが、その周囲には核となる集客施設が 少なかった。再開発により買い物客の回遊性が高まり、地域の活性化につながると期待される。 日本レイトは99年設立で、マンションや商業施設の開発を手掛ける。07年9月期の連結売上高は229億円。 |
252 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/1 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 選挙カー料金不正請求:芝本・和歌山市議も レンタカー借り、別会社と契約 /和歌山 ◇看板代にも公費の一部 07年4月の和歌山市議選で当選した芝本和己議員(市民クラブ、2期目)が、和歌山市内の大手レンタカー会社から選挙カーを借りたにもかかわらず、別会社とハイヤー契約して公費負担の上限額を不正に請求していたことが分かった。芝本氏は毎日新聞の取材に、選挙カーに取り付ける看板代にも公費の一部を充てたことを認め、「全額を返還する」と謝罪。市選管は「事実が明らかになれば返還を求めたい」としている。【山下貴史】 市選挙運動公費負担条例では、選挙カーをレンタルした場合、レンタル料1万5300円▽運転手1人分1万2500円▽ガソリン代7350円を1日の上限として公費で負担。ハイヤー契約した時は、1日6万4500円まで負担する。 市選管に提出された選挙運動用自動車使用証明書などによると、芝本氏側は選挙期間中の07年4月15〜21日の7日間、同市内の会社とハイヤーを計45万1500円で契約した。しかし、証明書にはレンタカー用の「わ」ナンバーが書き込まれており、芝本氏はレンタカー会社から車を借りていたことを認めた。 一方、ハイヤー会社には市への請求通りに公金が支払われた。同社社長によると、芝本氏側とはハイヤー契約はせず、「自家用自動車運行管理契約」として運転手2人を派遣した。45万1500円の内訳は、運転手2人分の費用28万2500円▽看板費用5万9000円▽レンタカー代11万円−−と説明した。社長は「この(45万1500円)中から、看板会社とレンタカー会社に金を払ってくれと(芝本氏側から)言われるままにした」と弁明している。 芝本氏は「条例の詳しい内容を知らなかった。自分が情けない。おわびする」と話したが、「看板の取り付けはハイヤー契約の中に含まれると選管から言われた」と主張。市選管は「記憶があいまいだが、言っていないと思う」と反論している。 毎日新聞 2008年7月1日 地方版 |
253 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/7 3:12
[返信] [編集] [全文閲覧] かつらぎ町の共産党の町会議員さんのブログから。 和歌山市で会議があったので12時過ぎに車を走らせた。和歌山へは24号線のバイパスを走り橋を渡って市内に入る。和歌山東警察署の手前の信号を右に曲がり、吉田へ抜け、JRを乗り越える跨線橋を渡ってブラクリ丁へ。昔にぎやかだった駐車場のあるあたりは、ひなびた感じ。人影も少ない。築映や国際の映画館に行くときには、この辺の駐車場をよく利用していたが、映画館もなくなったので、ここに来ることもなくなり、会議に行くときに道を通るだけになった。 城北の道に出て右折し和歌山市駅の交差点を直進し大浦街道に入っていく。市駅も人影がまばら。人の動きが少なくなるとさびれた感じが漂ってくるのはなぜだろう。建物がくすんで見え、きれいな趣を感じられない。こんな風に見えるのは不思議な気がする。 日曜日の和歌山市内には活気がない。県庁前も寂しい感じだ。 http://ameblo.jp/tosiba--hiroaki/entry-10113635175.html |
254 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
nanashi 2008/7/7 16:04
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] 無能な職員を(7割)位あるかなぁ、そんな職員を首にして、有能な職員を採用しないと、行政は破綻の一途をたどるでしょうネ。 民間企業のように、無能な人間はリストラすべきですね。 また、下水道事業も今後10年はストップすべきで、合併浄化槽が 入っていれば、公共下水でなくとも、支障なく生活出来ますよ。 高低の問題もあり、100年かかっても和歌山市全域が公共下水化は不可能らしいですよ。。。 そう言う説明は、市民に対して和歌山市はきっちり説明すべきでは? |
255 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/24 19:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の財政は危機的状況 和歌山市の平成19年度決算は、危険水域にあると予測していた連結実質赤字比率が早期健全化基準を超えるなど、財政が危機的状況にあることが分かりました。 これは、きょう(24日)大橋建一和歌山市長が、定例記者会見で明らかにしたものです。 それによりますと、和歌山市の平成19年度普通会計の実質黒字額は、およそ4億7000万円ですが、特別会計や公営企業会計などを合わせた連結実質赤字額はおよそ140億円となっていて、連結実質赤字比率は18.5%と、早期健全化基準となる16.25%を上回っています。 また公営企業については、食肉処理事業や下水道事業が、危険水域を示す経営健全化基準を上回り、土地造成事業も今後の収支見通しが厳しいなど、和歌山市の財政は危機的状況にあるとしています。 和歌山市では、去年の9月議会以降実施してきた財政健全化策の効果が反映されるのは平成20年度以降で、平成19年度と比較すれば連結実質赤字比率などの改善が見込めるとしていますが、景気が後退局面でもあり、税収の確保などについても予断を許さない状況です。 和歌山市は、今後、連結実質赤字比率の早期健全化基準のクリアを当面の目標としていて、大橋市長は「達成可能な数値ではあるが、規律ある財政運営をしていきたい」と、更なる健全化に取り組むことにしています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/17276585.html |
256 | 和歌山市の財政は危機的状況 |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/24 20:20
[返信] [編集] [全文閲覧] いっそのこと赤字再建団体になれば。 夕張市の先例があるから、議員定数は減らせるし、勿論歳費とかも減らせる、役人の給与も夕張なみの比率で減らせるし、 羽柴誠三秀吉氏が市長になってくれたら、ほとんどただ同然の歳費で働いてくれるかも。 |
257 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/8/21 20:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 和大 中心市街地進出断念 (紀北) 2008/08/21 19:22 和歌山大学の小田章学長は、今年4月に開設された観光学部の拠点施設を、和歌山市の中心市街地に設ける計画を断念することを、今日、明らかにしました。 小田学長は、今日の定例記者会見で、「観光学部の拠点を学内に作ることにし、平成22年4月の供用開始をめざしたい」と述べました。 今年4月に開設された観光学部の拠点施設について、和歌山大学では、和歌山市のぶらくり丁など、中心市街地に設ける計画を打ち出し、有力な候補施設として、ぶらくり丁に近い市立中学校の空き教室や、民間のビルなどを検討してきました。 しかし、いずれも交渉がまとまらず、中心市街地への進出を断念したということです。新たな施設は、和歌山市栄谷のキャンパス内に建設される予定で、小田学長は、「紀州材を使った木造施設を、できる限りコストを抑えて建設したい」との意向を示しました。 一方、今年6月に、旧丸正百貨店ビル、現在の「フォルテワジマ」に設けたサテライトキャンパスを活用する授業は、今後も継続するとしていて、「和歌山市の中心市街地の活性化と再生に、大学が協力する考えに変わりはない」と強調しました。 和歌山市は、和歌山大学観光学部の中心市街地への進出を柱の一つとした「和歌山市中心市街地活性化基本計画」を作成し、去年8月27日、内閣府の認定を受けました。 発明館など市の施設の使用を提案していましたが、話し合いがつかず、結局、和歌山大学側が断念を決めたもので、担当課では、明日にも国に報告して計画の変更も含め、今後の対応を協議したいとしています。 和歌山市の大橋建一市長は「このような結果になり残念に思います。和歌山市としては今後、観光学部との連携会議の設置や学生が行うイベントなど様々な活動に対する協力を通じ、中心市街地の活性化に向けて連携を深めていきたい」とコメントしました。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
258 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 16:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 財政破たん黄信号の和歌山市に助け船 県が低利融資を検討 県は8日、県内市町村の19年度決算について、財務省が財政破たんを防止するために設けた健全化判断比率(速報値)の4指標を発表した。一般・特別会計に加え水道・下水道事業会計など全ての会計を含めた連結実質赤字比率での赤字団体は和歌山市、有田市、湯浅町の3団体で、特に和歌山市は早期健全化基準を超え、破たんの危険を知らすイエローカードが出されている。 和歌山市は下水道事業で約110億円、国保会計で約54億円、土地造成で約31億円の赤字が大きく、連結実質赤字比率は早期健全化基準の16・25%を上回る17・60%。 このため県は今後、財政が悪化している和歌山市からの要請に基づき県振興資金財政健全化貸付(低利融資、年間約5億円)を検討。また、貸し付けを行う際に財政健全化計画の策定とともに、下水道事業債などの許可協議で下水道事業会計の健全化などを求めていくとしている。 湯浅町の連結実質赤字比率は11・14%(早期健全化基準20・00%)、有田市は0・35%(18・96%)。湯浅町は一般・特別会計の実質赤字比率でも唯一の赤字団体(5・85%)。同町は住宅新築資金特別会計の貸付金の回収率が低調で、今後10%を超えた場合は地方債の要許可団体となることから、地方債許可協議で赤字解消に向けた財政健全化計画の策定を求めるとしている。 地方債の償還金の割合を示す実質公債費比率では、日高川町が23・9%と早期健全化基準(25・0%)に接近。過去に発行した道路関係・下水道事業が影響している。一般会計などが将来負担すべき負債の割合を示す将来負担比率は早期健全化基準(350・0%)に接近している団体はなかった。このほか、各公営企業会計単位の実質収支の赤字額の割合を示す資金不足比率で、赤字は11企業。うち経営健全化基準(資金不足比率20%以上)を上回るのは、和歌山市の下水道事業・食肉処理場事業、海南市病院事業など8企業。 県市町村課は「市町村の多くでは堅実な財政運営を行っているが、和歌山市が唯一のイエローカード。県民の4割が住む同市の財政は県全体に及ぼす影響が大きく今後、融資制度を利用して財政健全化を図ってほしい」としている。 (わかやま新報) http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/2008/09/post_244.html |
259 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 11:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 無能で無駄な職員多過ぎ 職員3割減らし民間活用しましょ。 無駄な税金減らしましょ また、微税を集める努力も必要ですが将来を見据えて 企業誘致をする方がいいのでは? |
260 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 11:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市が高水準/職員給与 2007年12月27日 県内30市町村職員(一般行政職)の給与は和歌山市が高水準――。県は26日、06年度に支払われた給与状況などを公表した。総額は約636億円で職員削減などから前年度より22億円減。ピークだった98年度の約762億円から126億円減った。国家公務員の給与を100とした場合の給与水準(ラスパイレス指数)は今年4月現在で平均97.2。和歌山市は101.4で唯一100を超え、05年以来、3年連続のトップとわかった。 県市町村課によると、4月1日現在の全職員は計1万2477人で、前年より211人減。一方、ラスパイレス指数の県平均は前年比で0.4ポイント増えた。給与カット幅の縮小などが原因と考えられるという。 和歌山市に次いで指数が高いのは、海南市99.6▽田辺市99.4▽新宮市98.3など。低いのは紀美野町88.1▽太地町88.2▽日高川町88.8などだった。 金額ベースでは、一般行政職の平均月給(諸手当含む)で最も高かったのは橋本市の45万8700円。次いで和歌山市43万9400円、田辺市40万9900円など。低かったのは、美浜町34万800円、日高町34万3700円などだった。 また電話交換員や運転手など技能労務職は、民間の2倍以上得ている職種もあった。 福利厚生では、育児休業の取得率は女性100%に対し、男性は取得者ゼロだった。 一方、市町村長の給与月額は平均70万1600円。市長が平均82万4600円、町村長が平均64万8900円。最高は和歌山市で103万円、次いで海南市89万円。最低は太地町45万7500円。議長給与は平均34万9200円。高額はやはり和歌山市79万円、海南市54万円などとなった。 (朝日新聞) |
261 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 17:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 給与を何割単位で給与を下げるなりの内部から 努力するのが本来の姿でしょ、破綻する前にすべき事 じゃないですか? 和歌山市民全員で職員の生活を守る必要性はないですよ。 今まで十分なぐらい税金で生活守ってあげたでしょ。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band