[掲示板に戻る]
2 | 「大東亜戦争」や「八紘一宇」の語の使用禁止 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/10 2:37
[返信] [編集] 【過ぎたるは、ナオ・猶 及ばざるが 如し】 《「論語」先進から》何事でも やりすぎることは やり足りないことと同じようによくない。 Re: 永住外国人の地方選挙権は、鳩山の「東アジア共同体」構想の一環、1000万人外国移民受入れの突破口で、中国への日本売国戦略の始まりだ :歴史を知れば悩み解消⇒過去に「長・短」栄えた国 :「三食食えれば自爆テロ争い無!? ジュウタン絨毯爆撃⇔食料≒ベルリン封鎖対応同様⇒大量物資ばら蒔く!? :新たな憎しみは無く成り⇒百年も経過すれば⇒平和!?」 【ブロック経済】(ブロックけいざい、bloc economy)とは、自国と友好国を「ブロック」として、 【関税障壁】を【張り巡らし】、他のブロックへ需要が漏れ出さないようにした状態の経済体制。 主に、!★※【世界恐慌】以後の1930年代のブロック経済を指す場合が多い。 「大東亜戦争」や「八紘一宇」の語の!★※【使用禁止】や、 国家神道、軍国主義、過激なる国家主義を連想するとされる用語の使用もこれによって禁止された。 【八紘一宇】(はっこういちう)とは、「世界を一つの家のように」を意味する語。 戦時中の大日本帝国では、「日本を中心(一宇)に、世界(八紘)を統合すること」の意味に便用され、戦争遂行スローガンとなった。 【アセアニア経済】関税撤廃 中国製品の奔流に悲鳴 (2/3ページ) 2010.3.1 18:56 東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国の自由貿易協定(ACFTA)に基づき、今年から一部で先行実施された関税撤廃をめぐって、東南アジア各国から不満の声が高まっている。 ASEANで最大の人口を抱えるインドネシアでは中国製品の流入により深刻な打撃を受けるとして、 中国に対しインドネシア側の【関税撤廃延期】の再交渉を求めているが、中国は消極的だ。 マレーシアやフィリピンでも国内企業から何らかの規制を求める声があがる。 ACFTAの成否は、将来のアジア統一市場実現への試金石となるだけに、今後の成否に関心が集まっている。:::一部割愛 ヒダヤット産業相は「このままでは 衣料品や玩具、電気製品、さらに鉄鋼の分野でも中国製品があふれる。 インドネシアにとって最も 厳しいFTAだ」と警告した。 ACFTA導入に反対したインドネシア商工会議所の会頭を務めた同相の発言は、インドネシア産業界の不満をそのまま代弁したものだ。 こうした【AC FTA】の本格始動に対する慎重論は発効前から根強かったが、ユドヨノ大統領は「インドネシアはASEAN経済の牽引(けんいん)役であることを期待されており、ACFTAは不可欠」として反対を押し切った経緯がある。 インドネシアの民間シンクタンク「経済金融開発研究所(INDEF)」が1月中旬に発表した経済見通しでは、今年の成長率は5・3%と、2009年の4・5%を大きく上回ると予測。一方、ACFTAによる関税撤廃で、中国からの輸入が急増、製造業を中心に多くの企業が倒産に追い込まれ、「100万人が失業し貧富の差が拡大する可能性がある」としている。 インドネシア財務省当局者も「中国の安い商品は第2四半期に押し寄せるだろう」と述べ、4月以降の輸入の急増に警戒感を示した。今後、こうした直接的な影響が出てきた場合、ユドヨノ大統領の政治的な責任を問う声が強まる可能性は高い。 ACFTAへの不満は、他のASEAN加盟国からもあがる。マレーシアの華人商工会議所は2月上旬、ACFTAの発効に伴う中国製品の流入で、多くの国内企業が生き残りに必死になっていると指摘し、中国からの輸入の伸びを年10%以内に制限する措置をとるよう政府に要求した。 さらに、ASEAN各国は中国以外の国々とのFTA締結交渉も本格化させつつあるなかで、 「競争力のない企業をいつまでも保護するわけにはいかない。 もはや後戻りはできない」(アブドル・ラーマン・ママット・マレーシア通産次官)段階なのだ。 アジア統一市場に向けて、ASEAN各国で企業の 再編・淘(とう)汰(た)が進む可能性は高い。 (シンガポール 宮野弘之) 前のページ 1ページ 2ページ 3ページ次のページ |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
BluesBB ©Sting_Band